質問に答えてください

公開日 2022/08/31

夏期講習が終了しました。
受講した中3生はよく頑張りました。
高1、2年生よりも長く勉強した生徒もいます。
高3生を含め、この夏どのような成果を挙げられたか考えてみましょう。
これからの勉強の自信につながります。

土曜日と日曜日に高校受験生向けの模試を実施しました。
採点を行いましたが、その中で気づいたことを書きます。

ちゃんと答えているか

最も気になった点が、
問題に対して適切に答えられているかどうかです。
先の模試では例えば次のような解答が見られました。

——————————————————
問:〜するとどのようになるか。「大きさ」と「高さ」という言葉を用いて答えよ。

生徒解答:音は高くなり、大きくなる
——————————————————
問:下線部①〜〜とあるがどういうことか。

生徒解答:〜〜だから。
——————————————————
どちらも解答として不適切です。
一つ目は指定された言葉を使っていません。
「音の高さは高くなり、大きさは大きくなる」
と答えねばなりません。
二つ目は理由を答える形になってしまっています。
「〜〜ということ。」
と答えるべきです。
このような解答が散見されました。

テストに限らず、日常でもこのようなことはよくあります。
例えば、
宿題を忘れた(していない)生徒が、
「宿題はしてきましたか?」と訊かれたのに対し、
「えーっと、昨日までまだしていなくて、今日学校でやろうと思って持って行って学校でやったんですけど机の中にノートを入れてそのまま置いてきてしまったかも知れません。」
と答えます。
結局したのかしていないのか。
それだけ答えたらよいものです。
生徒としてはなんとなく悪い気がしてこんな遠回りな言い方になるのでしょうが時間のムダです。
友人同士や家族同士の会話ではないので、
結論から先に話しましょう。

そう、結論からです。

解答(回答)を作るときには、まずは結論部分だけを考えます。
シンプルに。
宿題をしたか?という問いには、した/していない。
いつまでに終わるか?という問いには、○日まで、△時まで。
なぜタナカはこのような記事を書いているのか?という問いには、生徒の学力を上げたいから。
普段からそのようにしましょう。
コミュニケーションの齟齬も少なくなります。

いつ学力が上がるのか?

公開日 2022/08/24

勉強しても勉強してもテストの点数が上がらない、成績が上がらないという生徒がいます。
まずは「学力」と「成績」が違うことを理解しなければならないのですが、今回の主旨はそこではなく、
勉強したはずなのに成果が出ない原因についてです。

問題を解いたときではない!

よくある勘違いの一つです。
問題をたくさん解いたら学力が上がる。
それ、間違いです。

いや、もちろん完全に間違いというわけではありません。
問題をたくさん解くことは大前提です。
必要です。
しかし、問題をたくさん解いたからと言って必ずしも学力が上がるわけではありません。
これを数学風にいうと、
問題を多く解くことは、学力が上がるための必要条件であるが十分条件ではない、ということです。

これは頭ではわかっているつもりの人も多いと思いますが、
解くだけではダメなのは、
成長していないからです。

数学の問題を解きました。
その後、考え方のポイントを押さえて
もう一度「自分で再現」できるようにしているでしょうか。
解法を一通り読んで、納得したら次へ進む。
それだけしかしない人の方が多いでしょう。
頭で理解することと、それを使えるようにすることには大きな差があります。
使えないと、試験の際に問題は解けないのです。

つまり、
①問題を解く

②解説を読んで理解する

③何も見ずに解答を再現してみる

これを大量にこなすことで学力が上がります。
①と②の半分くらいまでしかしない人が多数であると思います。

英語にしても、
ただ文法問題を解いて答え合わせをするぐらいではできるようになりません。
しっかり暗記をして、それを使っているでしょうか。
どのような場面で使われるかを説明できるでしょうか。
学力が上がるのは、
表現を覚えたとき、表現の意味を日本語で言えるようになったとき、それを使えるようになったときであって、
問題を解いたときではありません。

これを勘違いしたままだと、
いつまで経っても成果が現れないのです。

負荷をかける

勉強にしろ何にしろ、
成長するためには負荷をかける必要があります。
勉強で言えば暗記。
スポーツで言えば走り込み。
ゲームで言えばレベル上げ。
負荷なしに成長はありえません。
負荷をかけることが辛いことだとばかり思っている人は考え方を改めましょう。
慣れれば楽しくもなってきます。

空から自分を見る

公開日 2022/08/17

8月も半分を過ぎました。
受験生は学習状況はいかがでしょうか。
毎日10時間以上しているでしょうか。
諫高生は校内学習会での10時間を守るように言われているようですね。

ならば、塾生には11時間してもらいたいと思います。
効率が変わらないならば、同じ量だけ勉強すれば同じ分だけ学力は上がります。
(ほとんどの人は効率に差がありません)
これが競争に勝つための考え方です。

他人と競争しなくても良い

ただし、いつも他の受験生と比べてしまうならば別です。
比べる対象は他人ではなく、
昨日の自分です。
昨日と比べて何ができるようになったか?
昨日と変わらないのならば、それは現状維持ではありません。
衰退です。
昨日より、何か一つでもできるようになる。
それはとても大きな進歩です。
自信を持って続けましょう。

とどのつまり
これらのバランスを取ることが重要です。
他人を意識し過ぎてはいけない。
かと言って意識しなさ過ぎてもいけない。
それが、メンタルコントロールというものです。
学生のうちに身につけておくと良いです。

自分を俯瞰的に見る力

物事を客観的に見る力
このようなスキルがあると
些細なことで動揺しなくなります。
そして分析的に物事を見ることができます。
仮に模試の判定がDとかEだったとしても、冷静に分析して次へ繋げることができます。
AやBでも、浮かれることなく偶然を発見し、また一歩合格へ近づくことができます。
逆にこの力がなければ、
判定に一喜一憂し、結果だけに目が行き、
今自分がやるべきことを炙り出すという最も重要なことができなくなります。

生徒をサポートする側も同様です。
生徒がE判定だからと言ってビビりません。
生徒の行動・考えを知れば、これからC・B判定へ伸びていくE判定と、低迷し続けそうなE判定が見えてきます。
伸びるE判定の子には背中を押し続け、
今のままでは伸びる見込みがなければ現実を伝える必要があります。

もちろん、
物事を総合的に、分析的に見る力は受験以外でも必要なものです。
先月は安倍元首相が殺害される事件が起き、それから様々な問題点が指摘されていますが、一つ一つ問題は切り分けて考えねばなりません。
つまり、私には真実は分かりませんが、
いくら元首相が某団体と関係があったからと言って、
人を殺めた行為を肯定してはなりません。
問題を混ぜて混ぜて、重要なことを見落としてはならないのです。

「モチベ」は後付けでも良い

公開日 2022/08/10

将来の夢は何ですか?
どんな仕事に就きたいですか?
志望校はどこですか?

学生の頃はこういうことをよく訊かれますが、
これらに対して理由をつけて明確に答えられるでしょうか。
おそらく、大半の学生はそうでないと思います。
これは勉強への「モチベ」がないと主張する人への記事です。

モチベとは

motivation
動機、やる気と訳されます。
ある行動を起こす理由となるものですね。
医者になりたいから大学の医学部を目指すとか
サッカーをしたいから強豪の〇〇高校に進学したいとか。
しかしどちらかというとこの言葉は、
ネガティブな意味で使われることの方が多いです。

勉強するモチベがない

というふうに。

しかし、そういう子どもが(大人も)いるのは当然でしょう。
例えば小中高校生が、大人が職場でどのような仕事をしているか知っているでしょうか。
知っているとしてもなんとなくで、具体的な業務内容などはわからないはずです。
イメージが湧かないと思います。
だから、将来の仕事のために勉強した方が良い、
と言われたところで、なかなかそれがモチベとはならないのです。
そうではありませんか?

このように、
「モチベ」がない、という人へ
私から一つ提案があります。

そんなものなくても良い

自分の好きなことを探そうとか
自分に合った仕事をしようとか
言われますが、順番が逆です。

自分が今やっていることを好きになるんです。

つまり、最初から好きで勉強をやる必要はなく、
勉強を好きになろうとするということです。
勉強に限ったことではありません。
文化祭ってなんか面倒臭そうって思っていても、原則として参加しないといけません。
それならば、それを楽しむ努力をした方が良いです。
仕事をしたくないかもしれませんが、働かざるもの食うべからず。
就いた仕事は責任を持って取り組むべきです。
それなら文句ばかり言わずにどうしたら楽になるか、どうしたら楽しくなるかを考えた方が有意義です。

そして、
勉強をやりながらだんだん「モチベ」が湧いてくるわけです。
数学がわかるようになってきた、もっとたくさんの問題を解けるようになりたい、と。
仕事に慣れてきたが、もっと改善の余地があるからこうしていきたい、とか。
自分の置かれた環境に適応していくんです。
そうすれば自ずと「モチベ」は生まれてきます。

一番最初は、
本当に些細なきっかけでも良いです。
他の人に自信を持って話せるような、立派な動機なんて必要ありません。
話す必要が出てきて、自分をよく見せたいのなら、作って話せば良いだけのことです。
それに、すべての行動に理由がある人なんて
見たことありませんよね。

ちゃんと話し合いましたか?

公開日 2022/08/03

この時期、どこの学校も三者面談が行われています。
受験生は志望校やこの夏に学習することの確認、それ以外の生徒も1学期の結果を受けて今後やるべきことを話し合ったと思います。
私から生徒とその保護者の方へお願いしたいことは、
親子で方針を確認・共有しておくことです。
これは受験勉強以前に重要なことです。

・どの学校を目指すか(国公立か私立か)
・プランB、プランCを用意しているか
・浪人の可能性はあるか

などをきちんと話し合ってほしいと思います。
プランBとは、第一志望校へ届かなさそう、または届かなかった時にどうするかということです。受験直前になってバタバタしないように決めておきます。

また、「話し合い」をすべきところを一方的な押し付けになってしまっているご家庭もあります。
生徒側がすべきことは、
・自分の希望を素直に伝えること
・情報を集め、実現可能性を共に考えること
などでしょう。
一方保護者側は、
・子の考えを受け入れること
・家庭の事情を話し、解決策を考えること
が重要です。
対等に話し合いましょう。
15歳はもう自分で考える力を持っています。
意見がぶつかり合う時には、妥協点を探ってください。

例えば
「自分は私立の学校に行きたいのに理由もわからず親から反対される」
「大阪より遠いところへは絶対に行ってはダメ」
のような話はよく聞きますが、
大抵親と子どちらにも落ち度があります。お互いコミュニケーション不足です。
何より、このような状況では

ほぼ、うまくいきません

生徒の成績は伸びません。
第2志望どころか第3志望、第4志望の学校になります。
それくらい、人間関係は影響を及ぼします。
逆に、
「好きな学校へ行っても良いと言われている」
「最初はA大学が良かったが、金銭面等を話し合った結果B大学を目指すことにした」
というように納得感、認められているという感覚がある生徒は
伸びやすいです。

まだ十分に話し合っていない、という方々は
今すぐに準備し始めていただきたいと思います。