それでいいのか附属中生

公開日 2023/10/25

中3の高校受験生は少しずつ気合が入ってきたようです。
普段の小テストでなんとなくわかります。
逆に心配なのは受験のない附属中生です。

一つ例を挙げると、
最近中3は英語では関係代名詞を習っていますが、
同じ単元のテスト、附属中生は高校受験組に負けてますよ。
諫早高とかの進学校を目指す生徒ではないです。
そんなんでいいんですか!

頭の良さなんて

高校受験組に朗報。
附属中生は頭が良いとなんとなく思っているかもしれませんが、
あなた方と大して変わりません。
もちろん上を見れば飛び抜けて才能のある生徒もいます。
しかし大半は凡人です。普通の人です。
しかも頭の良さというのは、年をとるほど差が縮まってきます。
勝てない相手ではありません。
これまでに何を経験してきたかが大事になってきます。


附属中生に警告。
中学合格は素晴らしいことですが、それはもう過去の話。
自惚れていると痛い目を見ます。
今高校入試へ向けて勉強している生徒に追い抜かれますよ。
あなた方は幸運にも、他の子どもよりもほんの少し賢く、塾へ入れてもらってその環境にいることができています。親に感謝しましょう。
その恵まれた環境を生かし、才能を開花させましょう。
宝の持ち腐れにならないように。

高校入試で8割!

附属中生は、これを一つの目標にしても良いでしょう。
公立高校の入試問題で得点率80%です。
英語は100%を目指してほしいです。
高校、大学受験を見越しての数字です。
中学英語は余裕で突破しないと、上位国公立大学は厳しいです。
目標があった方が勉強しやすいですよね。

長崎大学の入試難易度は?

公開日 2023/10/18

高3は9月の模試結果が返ってきましたね。
成績上がるだろうなと思える行動をしている生徒はやっぱり上がっています。
・勉強時間が他の生徒より長い
・復習をしている
塾では同じ問題で復習していますが、上がる生徒は2回目しっかり得点します。
これだけでだいたいの合否は見えてきますね。

長大入試(数学編)

今日は長大入試の問題についてです。
入試問題を具体的に見て、どの程度できるようになると合格点が取れるのかを解説します。
志望校を目指す中で、一つの目安にしてください。

2022年 教育(理系)、薬学、歯学、工学部の数学

2022年はこの4問でした。解答時間は120分です。
これらが解けるようになるにはどのレベルに到達すれば良いのか。
参考書「NEW ACTION LEGEND 数学」シリーズ(東京書籍)に掲載の例題から探してみます。
(旧課程版から探しています。新課程版だとベクトルは数学Cに入っています。)

まず2番の問題から。
空間ベクトルです。おそらく次のような問題を解ける力があれば全問解答可能です。

次に3番。
小問集合です。(4)だけ数Ⅲ、残りはⅡBです。

次に4番。
数列・積分の問題です。似たような問題を見つけきれませんでしたが、計算力があれば完答できます。
おそらく4問中最も正答率が低いです。

最後に5番。
微分積分の問題です。
この辺りができれば特に難しい要素はありません。

このように、ほとんどはLEGENDだけでカバーできます!

下はこの入試のデータです。

難しいとされる薬学部でも合格者の多くの得点率は65~75%です。
工学部ならば中央値は50~55%です。
他の科目にもよりますが、おおよそこれくらいの得点率を目指せば良いと考えると、
LEGENDの例題を解けるように勉強しておくだけでも到達する可能性大です。
同レベル帯では、数研出版の通称青チャートでも同じことが言えます。

多くの生徒が到達しない

こう書くと、「あれ、長大って結構簡単に入れるんじゃない?」
と思ってしまう愚か者がいると思いますので釘を刺します。
例えば諫早高校だと、毎年学年順位が全体の半分程度(260人中の100番台)の生徒が合格します。
つまり半分は合格できるレベルに達していない、ということです。
他の学校の生徒も同様に考えてください。
LEGENDや青チャートの例題をすべて解けるようになった生徒は実際ほとんどいません。
(全部でなくとも合格点は取れますが)
この客観的事実は知っておいてください。
また、「〇〇さえやれば合格する」は基本うそです。
合格者はそのような考え方で勉強しません。

これで少し難易度感が掴めたと思います。
時間があれば他の科目や別の大学のも書きたいと思います。

言葉を勉強しよう

公開日 2023/10/11

英語ができるようにならないという生徒がなぜできるようにならないかというと、日本語ができないからです。
いやいや普段から喋っているし読んでいるでしょ、と反論が聞こえます。
違います。
友達同士、家族同士で通じる会話ではなく、文章として成立する日本語が使えないということです。

例えば、今中3は関係代名詞を習っていますが
「これは有名な作家が書いた本です。」
という文の主語述語を指摘できるでしょうか。

日本語が使えない人は、この文の主語述語は「作家が書いた」と答えることが多いです。
正しくは「これは本です」
だから、This is a book. とし、そこに本を修飾する、which was written by a famous writer をbookの後ろにつければ文の完成です。
修飾関係が分からないと、この英文の構造も分かりません。
(やや難しいので中3の最後の方で習います。)

日本語力>英語力

日本に住んで生活している以上、日本語力<英語力となることはあり得ません。
基本的に日本語しか使いませんからね。
日本語でできないことが英語でできるはずがありません。
だから英語を勉強するならば、日本語の勉強も必須だということです。


ではどのように日本語を勉強するか。
おそらく「本を読む」と考える人が多いでしょう。
もちろんそれで良いのですが、必ずしも本でなくとも良いです。
ある程度正式な文法に則った文であればなんでもかまいません。
例えば、テレビ・動画のニュースを真剣に聞いてみる。
理解はできる(つもり)がまだ自分では使えない文言があるはずです。
「真剣に」というのが大事でただ聞いているだけではだめです。

学生ならば、学校で連絡のプリントをよくもらうと思います。
それを読むのも勉強になります。
私は小中高校生の頃、たぶん誰よりも学校でもらったプリントを読んでいたと思います。

本を買って借りて読まずとも、そこらじゅうに文章は転がっています。

英語だけではない

言葉を勉強することのメリットは他にもあります。
例えば、怒ったときにすぐに手を出してしまう人がいます。
なぜ手が出るかというと、そのときの自分の感情を言葉にできないからです。
幼い時ほど、感情は行動で表すものですね。
赤ちゃんはお腹が空いたら泣いてわかってもらおうとします。
感情を言葉にできるというのは、言い換えると感情のコントロールができるということです。
感情がコントロールできれば、行動もコントロールできます。
行動がコントロールできれば、人生が豊かになります。

どれくらい本気になる?

公開日 2023/10/04

10月になりました。
冷房が要らなくなってきましたね。
9月はやること考えることが多くてあっという間に終わりました。
まだ少しそのごちゃごちゃが残っている気がします。
そんなときは「掃除」をせねばなりません。
部屋の掃除も、頭の中の掃除も。
自分にとって何が大事か。
見極めて、集中力を高めるためです。

どれくらいしっかり受験勉強する?

学校生活をどのように過ごすかはそれぞれの自由です。
部活を全力でやるのもよし。
様々な課外活動に取り組むのもよし。
学校の勉強を頑張るのもよし。
私は塾講師ですが、考え方は様々なので、学校の勉強だけやっておけと言うつもりは全くありません。
受験勉強も同様で、どれくらい受験というものに熱量を持って取り組むかは人それぞれです。
だから特に高校生の皆さんには、
受験に対する自分の熱量はどれくらいなのか
を教えて欲しいと思います。
そんなに真剣に受験勉強に取り組むよりできるだけ友達と遊んで過ごしたいという生徒に、難関大学を目指す人と同じ指導をしてもほとんど意味をなさないからです。
(ただし、小中学生は別。何も知らないから引っ張る必要もあります。教師を目指す生徒は心に留めておいてください。)

例えば、
とにかく勉強を頑張って東大京大を目指したいという生徒には、高1から長期計画を立てて長時間勉強を確保してもらいます。
高2までは部活もしたいし遊びたいという生徒には、ある程度の勉強習慣を身につける指導をし、2年までは定期テスト対策がメインとなります。
どのような選択をしますか?

とりあえず部活やってない?

私の個人的な意見です。
部活を本気でやっていますか?
私が学生の頃はいました。
とりあえず部活に入って、言われるがまま練習。特に目標があるわけではなく、どうやったら強くなるかを考えるわけでもない。ただ毎日ダラダラやっているだけ。
そこのドキッとしたあなた。
悪いとは言っていません。
(ダラダラしたい人が悪いとも言いません。)
そういう環境にいるのがまずいんです。
なんか心がモヤモヤしているのであれば、活動内容を見直すか、きっぱり辞めましょう。
そして、そのスポーツをやりたいのならクラブに入る。もうやらないのなら、勉強に本気で取り組みましょう。
部活はただ友達と遊び感覚でしたい人と、本気でやりたい人が入り混じっています。
私は部活を遊び感覚でやるくらいなら勉強に力を入れるべきだと思います。

本気で競技をするのではなく、体力の維持向上という目的だけの部活があっても良さそうですね。