答えに興味はない

公開日 2024/05/29

ノートに問題を解いてもらったら、答えだけを書く生徒がいます。
解いた後に見せてもらうのですが、そのようなノートにコメントできることはありません。

どう考えたの?

なぜなら、たまたま正解しているだけかもしれないからです。
答えだけを見たところで生徒が何を考えたかは、私はエスパーではないので分かりません。

「x=3です!」 「はい、正解!」
ってなりません。

「x=3です!」 「どうやって解いたの?」
となります。

○か×を答える問題は、5問連続でランダムに答えると1/32の確率で全問正解します。
約3%です。
たまたまそこで5問正解しても、期待値を考えると後の問題はほぼ不正解でしょう。
考え方、言い換えると答えを導くためのプロセスがしっかりしていないと、
こういうことになりかねません。

答えを教えても意味がない

答えを教えられてきた子は、How, Why の質問をするとなかなか返答がありません。
「疑問」がないのでしょう。
鍛えるためには、答えを教えてはいけない。

「お腹が空いて困っている人に、魚を釣ってあげるか?魚の釣り方を教えるか?」
という話があります。
魚を釣ってあげることは、答えを教えてあげること、
魚の釣り方を教えることは、プロセスを教えることに似ています。

魚を釣ってあげると、その人はすぐに魚にありつけ、お腹を満たすことができます。
その代わり、釣ってくれる人がいなくなるとお腹を空かせて困ります。
魚の釣り方を教えると、その場ですぐに食べることはできませんが、
一度釣り方を覚えると、あとは自分の好きな時に魚を釣って食べることができるようになります。

目の前の魚などどうでも良い。
どうやったら魚を釣れるのか、試してみよう。
そして仲間にも教えよう!
と思える人に、リーダーになってほしいですね。

チャートの取り組み方

公開日 2024/05/22

2週間前くらいから青チャートⅡBを解いています。
普段入試問題ばかり解いているので、たまには網羅系参考書に立ち返って基礎基本を見直そうと思いました。

先週1週間は85個の例題を解きました。
まだ部活をしている受験生はこれだけやるのは時間的に難しいと思いますが、それでも1日5題くらいはやってほしいところです。

チャートの使い方

チャートに限らず、すべての網羅系参考書の使い方を紹介します。
これらの参考書の特徴は、とにかく量が多いことです。
それゆえに、真面目にやっても効果がなくなってしまう、ということがあります。
次のような使い方は要注意です。
つまり、成績の上がらない人の使い方です。

・とにかく周回しようとする、進めることに夢中
・全部やろうとする
・記録をしていない

数学の成績を上げるなら、この逆をすれば良いです。

✅進むよりも、問題を自力で解けるようになることに集中
✅やるべき単元、問題を選ぶ
✅3段階、または4段階で出来具合を記録する

①1日当たり◯問と決めてやるのは悪くないことですが、よくこれだけに集中してしまう人がいます。
また進みたいがあまりに、分からない問題があったらすぐに放ったらかしにしたことがある人は要注意。
分からないものを分かるようにするのが勉強であり、1番面白いところです。
物事の本当の面白さというのは、楽に分かるものではありません。

②例えば青チャートのⅡBをやると決めたとして、具体的にどの問題に取り組みますか?
例題
練習
Exercise
全部で何題ですか?

全部やりますか?
やっていいのはよっぽど時間のある人だけです。
基本的に例題だけでいいです。
また、人によってはやらない単元を決めるべきです。
他の科目もありますしね。

③1周目、2周目って。
理系の皆さんは数Ⅲまで1000題ある例題を全部2周3周するんですか。
チャートだけで3000問解くんですか。
1日5題ならば600日。
小学生でも分かること。

必ず復習すべき問題を記録しておきましょう。
復習すべき問題というのは、すべてを自力で解けなかった問題です。
例えば問題を3つに分けます。

○・・・復習の必要なし、完璧
△・・・もう一歩、計算ミスなど
×・・・解法が思いつかない

復習は、△と×の問題を行います。
どのくらいの程度の間違いならば復習すべきか、という点は人によります。
判断は厳し目が良いです。
無知であるほど、自分はものを知っていると考えるからです。

また、復習は単元ごとにすることです。
1冊300題を解き終わった頃には、最初の方はさっぱり忘れています。

網羅系はやっぱり力がつく

3年生は今から始めるのは時間が足りませんが、
1、2年生はこれをやる時間がまだあります。
チャートやLEGENDを制覇すれば、一部の難関大学・学部を除いて多くの大学入試で合格点が見込めます。
そしてその効用は、大学入試に限りません。

網羅系が早く終わってしまったら、また楽しい世界が待っていますので教えてください。

なんでSwitch持っていっちゃダメなの?

公開日 2024/05/15

先週LINEで自習室の利用について注意喚起をしましたが読んでいただいたでしょうか。
今回は「ルール」について考える記事です。
最後までお読みください。

近年は携帯電話・スマホを持っていくことが許されている学校が増えましたね。
少し前までは禁止のところがほとんどでした。
持っていくことは許されていても、校内での使用を禁止または制限されているのではないでしょうか。
ではなぜ制限されるのか、そのような校則が作られているのか考えたことはあるでしょうか。

スマホでなくとも、基本的には小学生のときから、
学校での学習に関係のないものは持っていくことが禁止されていたと思います。
(または保護者の方が禁止していた)
なぜでしょう?

そのルールは必要なのか

例えばの話。
学校へゲーム機を持っていったとします。
スマホでも良いです。
授業中に、となりの人がゲームしてたらどう思いますか。
学校は国語・数学・英語などの教科を勉強するところでありゲームをしにくる場所ではないは当然わかりますね。ほとんどの人にとっては不快だと思います。
その場の勉強する雰囲気を邪魔していることになります。出ていってもらいたいですね。

しかし例えば、
ゲーム機を持っていったとしても、
授業中はすごく授業に集中している生徒が、休み時間とか昼休みだけ、ゲームしていたらどうでしょうか?
別にいいんじゃない?
ってなりませんか。

つまり、
ゲームやスマホそのものの問題ではないんです。
それを使う人、使い方の問題なんです。
もし、
上で書いたようにゲーム機やスマホを学校へ持っていったとしても、
使うタイミングを間違えずに、学習進度にも支障がないとすれば、
それらの持ち込みを禁止する必要があるでしょうか。
ありませんよね。

皆がある程度の節度を持っていれば、
わざわざルールを作る必要などないんです。
正確には、最低限のルールだけでいいんです。

ルールが全くいらないわけではないが

ルールをなくせば良いわけではありません。
人は皆それぞれ、少しずつでも感覚が異なります。
となりの人がゲームをしていようがしてまいが何も気にならない人もいます。逆にかなり神経質な人もいます。
集団生活をする上では、できるだけ多くの人の最低限の快適さを求めなければなりません。

しかしルールが多すぎると、自由度が低くなり、物事に柔軟に対応できなくなっていきます。
国家のレベルでも同じですね。
細かいルールを作りすぎると成長を阻害します。

ルールを作る理由

本来ならばいらないルールでも、作らざるを得ない状況になることがあります。
先ほどの例で言うと、授業中にもゲームをしちゃう人です。
授業や自分の勉強の邪魔にならないように、休み時間だけにする、というように節度を持っていればよかったものを、他人に迷惑をかけるような行動をしてしまったがために、
「学校にゲーム機・スマホを持ってきてはならない」
というルールが新たに設定されるわけです。
つまり、
自分で自分の首を絞めている。

そのことに気づいて欲しいものです。

自習室も同じ

自習室でときどき次のような行為が見られます。
(他の生徒から聞いたものを含みます)
授業時間中のことです。

・スマホをいじる。例えばLINEやインスタ、Tiktokなど。
・塾での学習に関係のない雑談をしている。

このような行為が続く場合は例えば以下のようなルールを設定せざるを得なくなります。

・自習室のスマホ持ち込み禁止。
・授業時間中(毎時10分〜00分)の雑談一切禁止。
・禁止事項をn回行った場合は以降自習室利用を禁止。

このようなルールを設けることは、
塾にとっても生徒にとってもデメリットの方が大きいです。
塾にとってはルールを設定、管理運営する労力がかかりますし、
生徒にとっては、緊急で連絡したい時や少し調べものをしたいときにスマホがないと不便でしょう。

ご協力をお願いいたします。

数学は世界共通

公開日 2024/05/08

こんなものを入手しました。

ある地方都市の中規模ショッピングモールの一角に書店が入っていたので覗いてみました。
職業病が発症してしまい、気づくと学習参考書コーナーの前へ。
いくつか本を手に取って読んでいましたが、
いつの間にか手にはビニール袋が。

toán 11
というのは「数学11」
つまり11年生の数学の問題集です。
11年生は日本でいう高校2年生ですね。
早速中を読んでいきましょう。

最初。
この問題集の著者やその言葉ですね。皆が一番読まない部分。
次へ行きましょう。

わかる!わかるぞ!
三角比ではありませんか!
sin, cos,tanに加えて日本では大学で学ぶcotもあります。
cotはtanの逆数です。
三角方程式や加法定理が載ってますね。

ここは極限です。
日本では数学Ⅲにありますね。
ベトナム語は分かりませんが、数式を見れば何を言っているのか分かってしまいますね。

微分法です。
ここも日本では一般的には高3で習うものがすでに入っています。
高3理系の諸君、右上の公式すべて覚えていますか。

英語ではない

皆さんわかりますか。
ベトナムでも英語は小学校から習いますが、そんなに通じません。
しかし!数学ならばみんなわかる!(はず)
世界共通言語は数学です。

季節で考える勉強スケジュール

公開日 2024/05/01

ベトナムへ行ってきましたが、
4月は乾季で雨が少なく、1年で最も暑い時期です。
13時ごろは40℃近くになりました。
特に今年は気温が高かったようです。
病院やホテル、都市部のビルでもない限り、すべての部屋にエアコンを装備していることはないので本当に暑い。
だからか最も暑い時間は仕事などせずに休んでいる人が多かったですね。
(夕方から夜になると23℃くらいになって日本の夏よりも過ごしやすいです。)
寒い地域に住んでいる人の方が学力が高いという説を見たことがありますが、わかる気がします。

それで思い出して記事を書いています。
日本も季節によって気温が大きく違います。
ならば季節によって勉強の仕方が変わっても何ら不思議ではないですね。

〇〇の秋

食欲の秋とか、スポーツの秋とか、読書の秋とか言われますね。
やはり勉強も秋が最もしやすいです。
なぜなら過ごしやすいから。
涼しく感じるくらいが一番頭が働きやすい気がしませんか。
つまり秋から冬にかけてはじっくり考える勉強をするのに向いています。
科目で言うと数学や物理ですね。

夏は理社!

逆に暑い時期は考える気力を失いやすいです。
だから夏は、そんなに考えることのない科目、暗記ものの多い科目、
つまり化学・生物・社会などが最適。
受験生の夏休みには理社をやれと言われますが、これが理由の一つです。
暑くて数学なんてやってられない!→理社をやろう!
というわけです。
(英数は継続してやってくださいね)

時間でも考える

1年でなくとも、1日でも気温差はありますから、
1日のうちでどの時間帯にどの科目をやるかも考えられます。
気温の低い朝は数学、昼間は理科、夜は英語、
というふうにです。
気温でなくとも、共通テストの時間割に合わせても良いでしょう。

自分の勉強を最適化したい人は試してみてください。