図の大きさは、点数の高さ

公開日 2025/04/24

\( \triangle{\mathrm{ABC}} \)があり、\(\mathrm{AB} = 5,\mathrm{BC} = 7,\mathrm{CA} = 3, \) である。
辺\(\mathrm{AB}\)の\(\mathrm{A}\)側への延長上に\(\mathrm{AD} = 4\)となるように点\(\mathrm{D}\)をとる。\(\triangle{\mathrm{ABC}}\)の外接円と直線\(\mathrm{DC}\)との交点のうち、\(\mathrm{C}\)でない方を\(\mathrm{E}\)とする。このとき、\(\mathrm{CE}\)の長さを求めよ。

例えばこのような問題があったときに、まず何をしますか?
図形を描きますね?
次のような図を描く人が多いです。

これでは、初見の問題が解けるようになりません。

初手で実力がわかる

生徒にこのような問題を解いてもらう時、特に初めの30秒を見ています。
その様子で、その問題をどれほど解き進められるかがわかります。
図形の問題ならば皆ある程度描くのですが、関数の問題になるとすぐにグラフを描き始める生徒の少ないこと。
じーっと問題を眺めていても、解法は出てきません。
図やグラフを描くという作業は、何よりも重要です。
なぜなら、

視覚化する

ということだからです。
人が取り入れる情報の大部分は視覚が占めています。
問題文に書かれている文字を読むだけでなくそれを図として出力することで、情報が生々しくなり理解が進みやすくなります。
目に見えるものの方が理解しやすいはずです。
理科で習う電流などは苦手な人が多いですね。見えないからです。

慣れてください

図やグラフを普段あまり描いてない人は、
問題に図が与えられていないと冒頭のようなものを書きがちです。
この場合、\( \angle{\mathrm{BAC}} \)は鈍角(90度より大きな角)を描く必要があります。
実際計算すると、\( \angle{\mathrm{BAC}} = 120^\circ\)です。
正しくは下図です。

得意な人は、このような図をあっという間に描いていきます。
違いがわかりますか?
スピードだけでなく、そもそも点\(\mathrm{C}\),\(\mathrm{D}\),\(\mathrm{E}\)の位置関係が違います。
最初に描いたような図だと、その時点で正答を導くのは不可能です。
普段から描いていないとこうなります。
図を描くことの重要性がおわかりいただけるのでは。

でっかく描く

描いてもそれが小さい生徒も多いです。
図を描くことは、問題を把握するという点で最も重要。
すなわち、図が小さいということはその問題に対する理解度が低い、と言ってもよいくらいです。
自分が思っている以上にわかっていないものだと考えてください。
手を動かしましょう。

どうでもよい情報を遮断する

公開日 2025/04/17

突然ですが、受験生はSNSアプリを削除しましょう。
ショート動画アプリも消しましょう。
見てたら脳が萎縮します。

すみません、これくらい強く書かないと伝わらないので。

世界に発信されている情報のほとんどは、
どうでもよい情報です。
どうでもよい、というのはもちろん個人差があります。
某芸能人が逮捕されたというニュースは、毎日不特定多数としゃべらなければならない人にとっては話のネタとなる価値があるかもしれませんが、ほとんどの人には関係のないことです。
つまり情報の価値に絶対はない、という前提があることをご理解ください。
その上で、日々どれだけ自分がどうでもよい情報を受け取っているかを振り返ってほしいと思います。
というか、ほぼ覚えていないのでは?

浅い情報

特に今の情報過多の時代は、浅い情報を取り過ぎている可能性があります。
浅い情報とは、30秒動画のような文脈のない、想像力のいらない情報です。
それを見ている時はもしかしたら楽しいかもしれません。
(それも脳がハッキングされたような状態なのですが)
しかし、何が残りますか?
その9割は覚えていないでしょう。
残り1割は何か?
漠然とした不安のようなものや何かを買いたい購買意欲です。
要は、スマホをスワイプしながらずっとテレビCMを見ているのですね。

私も子どもの頃はよくテレビを見ていましたが、
なんでテレビはネガティブなニュースばかり流すんだろうと思っていました。
世界のことを知るという点では大事な面もありますが、遠いところの〇〇事件を知ったところで一体何の役に立つのか。
(その答えを20代になってから知りました。)

インターネットで得られる情報だけで、「旅に行かなくて良い」という人の感覚が理解できません。
観光地のきれいな写真がいくらでもある。
ストリートビューがある。
現地人の生活もググればわかる。
浅い情報に侵された末路、という感じです。
デジタルの情報というのはただでさえ断片的だというのに。
一見たくさんの情報を手に入れているようで、
実は「深さ」という点では、実物を感じることに比べてはるかに情報量が少ないのです。
情報通のつもりの人は、生物よりも機械に近いのでは。
だからここに、AI時代を生き抜くヒントがあると考えます。

機械のような人間にならないように

ごちゃごちゃと書きましたが、
とにかく無駄な情報を取り入れないようにすることが重要だと思います。
普通に生活していたらどんどん入ってきてしまうので、自分で遮断しようとする必要があります。
私はSNSをほとんど使いません。
LINEはニュースタブを消しています。
そのようなアプリが悪いとかいう話ではありません。
自分で管理できればよいです。
使える制限時間をつけるのも良いですね。

やりたいことは見つからない

公開日 2025/04/11

志望校などの明確な目標があれば、そうでないよりも成績を上げやすいですが、
志望校が定まらない、興味のある学問がない、
という生徒は結構いますよね。

「やりたいことがない」

そんな生徒への一つの助言です。

天から降ってはこない

天啓、みたいなものはありません。
周囲を見ると、
「自分のやりたいことを見つけてそれへ向けて頑張る人」
もいるかもしれませんが、彼らはたまたま運良くそういうものに巡り会えたに過ぎません。
しかし、運とは言ってもそれは行動量で賄うことができます。
「やりたいこと」を本気で探して行動し続けると、見つかる可能性は上がります。
機会がないというのは甘えです。
学生には自由時間がたくさんあります。

「やりたいこと」は見つからない

行動したとしても見つかる保証はありません。
いつまでも同じ視点を持たずに変えていきましょう。
私が提案するのは、やりたいことを見つけようとするのではなく、

自分には何ができるのか?

を追求することです。
学生というのは、ただ勉強をするのではなく、
自分がどのように社会に貢献できるのか、を問うてゆく期間でもあります。
つまり、「自分がやりたいことは何か」ではなく、
「他人がやってほしいことは何か」を考えることです。

自分にできることはない、
なんてことは全くありません。
必ず何かがあります。
また、できることは増やせます。
学生の皆さんが今のうちにやっておくべきことの一つは、
他者のためにできることを増やすことです。
社会で求められる人というのは、それができている人です。
すぐに増やすことはできなくとも、
他者の視点を知るために教科の勉強をします。
視野が狭いとは、自身のことしか見えていないこと。
視野が広いとは、他者のことも見えていることです。


英単語で成績が決まる

公開日 2025/04/04

新年度になりました。
気持ちを新たにがんばっていきましょう。
今日は特に、新高3向けの話です。

英語の出来で受験校が決まる

英語は最も努力が反映されやすい科目と言っても良いでしょう。
特に英単語は、覚えたら覚えるほど英語の成績は上がりやすくなります。
高3は肝に銘じてください。
6月までに共通テストレベルの英単語をほとんど覚えていなければ、
第一志望校合格は厳しいです。

英単語を覚えている人と覚えていない人の差は?

覚えているかいないか、だけではありません
英単語を覚えていないと、まともに文章問題を解く練習ができません。
演習をしても単語の意味を調べることに労力を奪われるので、内容まで踏み込む余裕がありません。
同様に、文法の勉強なのに単語が分からないから品詞が分からず、文法の勉強にならない。
文の構造を捉える練習もできない。
同じ教材で勉強していても、単語が分かるかどうかで勉強の成果は広がる一方です。
3年生だけでなく、2年生や1年生の時点でも起きていることです。
このようにして英語の勉強に時間がかかるので、他の科目に割く時間も減ります。

つまり、英単語を覚えていないだけでもあらゆる勉強に影響が及ぶということです。
だから、さっさと片付けるべきなのです。

「調べたら分かることを覚える必要がない」はほんとう?

このように言う人は少なからずいるので、
それを真に受けてしまう人がいるのも納得できます。
ですが、そのように主張する人は皆知識が豊富なんですよね。
彼らの主張は、学生たちとはレベルが違います。
世の中の流れなど、大きな目で観察しています。
彼らが中学生や高校生のように、来週試験を受けねばならなくなったら、英単語を憶えるでしょう。
主張の前提が異なるので、そのまま鵜呑みにしないように。
知識がなければ、このように判断することもできなくなります。