進学実績を知ろう

公開日 2025/03/26

今回は進路探しをする上で一つの重要な指標となるものを書きます。
自分の進路にイメージが湧かない人ほど役に立つと思います。

高校の合格実績

各高校は、大学入試等の合格者数を掲載しています。
実業系の高校では就職先も分かります。
⇩このように

諫早高校 昨年の合格実績

これと、予備校の出している難易度表を使います。
私がよく参考にしているのがこれ⇩
河合塾 入試難易予想ランキング表

こういう資料を使えば、
校内順位からある程度行けるレベル帯が分かってきます。
例えばこの諫早高校で、長崎大学へ行く層を予想するならば、
長大より難しい大学を数えて行けば良いですね。
私立大学については国公立と合わせて受験でき、また複数合格が取れるので、国公立大と難易を比べて予想します。
1学年は270人ほどであることから、おおよそ真ん中くらいの成績層の生徒が長崎大学に合格していると予想できます。
もっと簡単にわかるところだと、東大はもちろんトップ、九大は50位には入る必要があります。

一つの注意点は、
これは文理混ざっているので、文理別の順位予想をするならば生徒割合を掛け算します。
理系が7クラス中4クラスなので、理系は4/7にします。
(単純比較できません。目安程度に)
英語は文理共通の科目なので、目安になりやすいかと思います。

どこに行ける?

これから分かるのは、
並の勉強をしているならば、その高校の真ん中くらい、
つまり諫早高校ならば長崎大学くらいに進学する可能性が高い、ということですね。
もちろん高校入学時の成績も影響します。
重要なのは、いくら毎年九大に20人合格している高校に入っても、それは上位15%ほどの上位層の話、ということです。
自分の高校のマス層がどの辺なのかを知っておくと、自分の志望校選びの参考になりますし、またどれくらい頑張る必要があるのかはなんとなくでも見えてくるのではないでしょうか。

特に、保護者の方々が学生の時と比べて、高校の入学難易度や大学の難易度が大きく変わっている場合があるので調べてみることをおすすめします。

大学ならば

これは高校だけでなく、大学にも言える話です。
大学や大学院は、就職状況を公表しています。
会社には偏差値表のようなものがなく比較が難しいのですが、どんな企業に多くの学生が就職しているか、に注目すると将来が少しだけ見えてきます。

英検を何に使うの?

公開日 2025/03/20

英検などの民間検定試験を大学入試に利用できる機会が増えたことは読者の方々もご存知のことでしょう。
英検対策をしたい、させたいという方も多いので、私の英検に対する考え方を書いておきます。

大学入試でどのように使えるのか

国公立大学にも、私立大学にも入試に利用できる大学があります。
英語資格を利用する大学(一般選抜)
例えば九州大学の共創学部は、英検CSEスコアが2300点以上ならば、共通テスト「英語」が満点扱いとなります。2300点は準1級合格程度です。
佐賀大学は全学部で、2050〜2149点ならば共通テスト「英語」の得点率が70%、2250点以上ならば90%とみなされます。(共通テストの方が得点率が高い場合はそのまま)

高得点を取るチャンスが増えるというメリットがあります。
だから、資格を入試に利用できる大学を志望する生徒は必ず試験を受けてください。

ほんとに英検対策は必要?


一番伸びた生徒は

公開日 2025/03/13

志望校合格した生徒の皆さん、おめでとうございます。
受験勉強を頑張ってきた過程は今後にも活きていきます。
他人は結果を見ますが、自分にとって重要なのは過程です。
過程を大事にした者は、次に結果を出す権利を得ます。

高3を見てきて、
成果を出した、つまり志望校に合格できたり、着実に得点を伸ばす生徒と
なかなか成果を出せない生徒には行動に差があることが分かります。
細かいことも、1年もあれば積み重なって大きな差となります。
下級生は参考にしてください。

スマホを見る時間が少ない

成績を伸ばす人は、スマホ使用時間が短いです。
確かにスマホ(インターネット)は勉強に役立つ側面もあります。
調べものができる。
授業動画を見ることができる。
勉強時間の記録ができる。
便利で、使えば効率よく勉強が進みそうなのですが、うまくいかない場合がほとんどです。
なぜか?
これは仮説ですが、手段が目的化しているのだと思います。
いくら質の良い情報を手に入れても、それを使えなければ意味がない。
上手い先生の授業を聞いただけでは点数が上がらない。
成績を上げることではなく、ツールを使うこと自体が目的になっている、
言い換えると、勉強した気になっているということです。
成績を上げる人は、紙で勉強しています。
もちろん、ツールは便利なものです。

常に課題を抱えている

高校生に課題というと、学校の宿題のイメージが強いでしょうが、
課題とは課されるものではなく、自分に課すものです。
自分の課題が分かっている人は、伸びるスピードが速いです。
塾で学習の進捗を確認する時、
各科目の課題を明確に伝えてくれる生徒は間違いなく他の生徒より成長が早いです。

例えば、
Q.数学の課題とそれに対する解決策は?
A.積分の計算ミスが多いです。だから今週は〇〇を使って計算のトレーニングをします。

Q.数学の課題は?
A.計算ミスが多い気がするので、ミスしないように気をつけます。

どちらの成績が上がるかは一目瞭然ですね。
後者の場合はまず課題を明確化させることが必要です。
本人は計算ミスと言っていても、本当の原因は計算ではなく知識不足であることも多いからです。

結果を素直に受け入れる

伸びる生徒は言い訳をしません。
言い訳ではなく、分析をします。
言い訳とは、「最初に計算ミスをしたので、後の問題が全部不正解になった。」
分析とは、「最初の計算ミスで失点した。原因は演習不足である。」
将来高得点を取る生徒は、「ミス」を重く受け止めその対策を考えます。
低迷する生徒は、「これなら次は得点できるから大丈夫」と考えます。
自分を受け入れることってなかなか難しいですよね。

あなた達はスポンジである

公開日 2025/03/06

10代をどう過ごすか、ということはその人の人生を大きく形作っていきます。
19歳で人生の体感時間は半分を迎える、と言われるほどです。
アインシュタインは、
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことだ
と言いました。

何歳になってもスポンジのように新しい物事を吸収していく人もいますが、やはり大部分の大人はだんだん凝り固まってきてしまいます。
それに比べれば、中高生のあなた方はものすごく柔らかい脳を持っています。

だから受験勉強

若い頃の苦労は買ってでもせよ
と言われます。
中高生にとっては、受験勉強ではないでしょうか。
もちろん、全国大会に目指すレベルでスポーツをしているでもよし。
一つのことについて周りの誰よりも知識があるのでもよし。
しかし多くの人にとって最も身近で手を出しやすいのが受験勉強だと思います。
勉強で苦労してください。

こんなことを書いたら、
「老害」とか言われてしまいそうです。
自分たちがしたからと言ってその苦労をさせるな、と。
でもこれってmisreadなんですよね。
「自分も苦労したからその辛さを味わえ」という意味ではなくて、
「自分は若いうちに苦労しなかったら歳をとってもっと苦労した。だから早い方が良いよ」
ということなんですね。

なぜ早い方が良いのか?
それはもちろん、
スポンジ脳とお化け体力があるからです。
一般的に脳は30歳くらいまでは成長でき、対策がなければ衰え始めます。
体力は20歳がピークです。
子どものうちは、一晩寝たら疲れは飛びますが、
歳をとるほどに疲れは溜まりやすくなります。
身近な大人を見てみてください。
一日中走り回って遊んでいる人はいますか?
いませんよね。
大人だから遊ばないのではありません。
翌日に響くからできないんです笑

そんな体力のあるうちに、家でごろごろネット。
生活習慣病が待ってます。(これは笑い話ではない)
思いっきり運動して思いっきり勉強して鍛えましょう。
何となく行けそうな大学、なんて面白くありません。
常に、頑張らないと無理そうな目標にしましょう。

何歳になっても挑戦はできる
というのは正しいと思いますが、
衣食住の何の心配もせず、ただただ目標に向かって進んでいくことができるのは、10代以外ではなかなかありません。

新規入塾の方々への連絡

新しく入塾された生徒の保護者の方向けの案内です。

1.授業料

振込をお願いしております。
毎月20日ごろに次月授業料の請求書を送信しております。
25日までにお支払いをお願いいたします。

塾側で教材を購入した場合、その教材費も授業料と合算して請求いたします。

2.授業日程

塾は毎週火曜日が休みです。
祝日等関係なく授業を行っております。
年2回ほどまとまったお休みをいただくことがあります。

3.季節講習

春、夏、冬休み期間中も授業は平常通り行います。
合わせて、希望者は短期講習を受講できます。

4.連絡

塾生や保護者への連絡はLINEアカウントで行っております。
お休みの連絡もLINEへお願いいたします。