志望校にこだわりがない人へ

公開日  2023/07/26

みなさんもう志望校は決定したでしょうか。
中3は、決まってないならば夏休みのうちに決めてしまいましょう。
時間があるのでじっくり調べたり話を聞いたりしてみましょう。
高3で決まっていないのははっきり言って遅い。

選択肢が多すぎる

高校ならば、多くの生徒は諫早市内の8つの高校から選びますので、あまり困ることはないと思います。
周辺の大村などを加えても、調べきれない量ではありません。
しかし大学となると、人によりますが約800校から選ぶことができます。
ある程度学部などを絞っても、結局A大学でもB大学でもC大学でも良い、という状況になることは多いと思います。
つまり、ここじゃないとイヤってことがあまりない、ということです。

学ぶ内容だけでなく、九州から出たいとか、都会に行きたいとか、逆に長崎から出たくないとか、そういう理由で選ぶこともできますが、特にこだわりがない生徒もいると思います。
そんなときにどうするかを書きます。

自己洗脳

東大と、名前を書きさえすれば入れる大学、どちらにも行けるならば、どちらを選びますか?
おそらくほとんどの人は東大を選びますよね。
なぜかというと
将来豊かになる可能性が明らかに東大の方が高いからです。
これは極端な例ですが、一般的には入学難易度の高い大学を卒業した方が、将来の自由度は上がります。
だから私は迷ったらより難関を目指せと言います。
ただ、高校生で将来のことなんてほとんど想像できない・・・
そういう生徒が大半だと思います。
想像できないから別にA大学だろうがB大学だろうが構わないと思ってしまいますね。
しかしどこの大学でも良いとか考えているとイマイチ勉強に力が入らない。
そんなときどうするか。

自己洗脳です。

つまり、
「自分はより難しいA大学に行きたい」
と思い込むということです。
今それが本心でなくとも、本心であるということにしてしまいます。
そうした方が都合が良いからです。
思想は自由。
思い込んで、A大学に向けて目標を持ち対策をした方が、どちらでも良いと考えて勉強している人よりも成果が出やすいのは想像に難くないでしょう。
ではどのように思い込んだ状態を作るか。

「自分はA大学に行きたい」
と念ずるだけではありません。
A大学の過去問を買って解いてみる。
家族や友人、先生に、A大学が第一志望だと公言する。
このように行動に移してください。
常に、A大学志望者として振る舞ってください。
うまく洗脳できれば、いつの間にか「他でもなく、A大学に行きたい」
となっています。
そうなれば、勝利は目前。
割り切れないものは勝ち残れません。



焦燥感

公開日 2023/07/19

しばらくお休みをいただいておりましたが復帰します。
10日余りベトナムに行ってきました。
現地で感じたことを少しばかり書きます。

その前にベトナムという国を紹介しましょう。
東南アジア、緯度10から20度に位置する、日本のように南北に長い国土を持ちます。
ケッペンの気候区分では大部分がAw (サバナ気候)で、雨季と乾季があり、今は雨季で雨が多いです。よく夕方にスコールが降りますね。
人口は約1億人、主な産業は農業で、米やサトウキビが多く栽培されます。

実はベトナムには昨年も行ったのですが、すごく肌で感じることがあります。
国の勢いです。
日本と比べると子ども、若者が非常に多いです。
それに愛国心が強く、これからますます発展していくことは容易に想像できます。
ネットの情報や統計ではなく、
現地に行かないと分からない感覚だと思います。
とにかく、パワーがあります。




一つ印象的な絵がありました。
初日、国1番の都市ホーチミン(首都はハノイ)に降り立ちましたが、
次の国内便までの乗り継ぎまで時間があったので空港内のレストランで食事をしたんですね。
国民食フォーをいただいたんですが、
そのレストランの目の前に大きな絵が描かれていました。
5m×3mくらいだったでしょうか。
ホーチミン市の街並みなのですが、その絵の中にクレーンがあったんです。
↓こんなやつ

高層ビルを建てるときに使うクレーンです。(タワークレーンというみたいです)
普通描きますかね?
観光客が見るようなところに。
「この街はまだまだ発展していくんだぞ」
こんなメッセージが伝わってきませんか?


IMF統計では、GDPは日本の10分の1、日本より30年遅れていると言われていますが、
この国の雰囲気を感じると30年もせずに追いつくのではないかという気がします。
(一方でベトナムは都市部と農村部の格差は大きく、生活水準が全国ほとんど変わらない日本の素晴らしい点にも気づきを得ました。)
ちょっとした危機感を覚えました。
日本の経済レベルはトップクラスなので直ちに経済大国の座を奪われる、ということはないでしょうが、それでもひょっとしたら、と思わされるのはさすがとしか言いようがありません。

このままでは負けてしまう。
私一人の力でどうこうできるものではありませんが、
日本人として、微力ながらこの国を盛り上げたいと考える旅なのでした。

仕事レースはもう始まっている

公開日 2023/07/12

仕事ができるとかできないとか言うのは、
頭が良いとか悪いとか言うくらい意味のない議論ですが、
それほど仕事を上手にこなせるかどうかというのは多くの人にとって関心があることです。
今回は中学生高校生向けに、将来仕事が上手にできるかどうかはすでに決まり始めている、と言う話をします。

会社は学校ではない

まず知っておかねばならないことは、
学校と会社は目的が全く異なるところだということです。
学校は「勉強を教わる」または「教える」ところです。
会社は「利益を追求する」ところです。

学校ではあなた方生徒は、自ら行動せずとも時間割に従って、先生に従って勉強していれば何も文句は言われません。(むしろ勝手なことをすると怒られることもありますね。)
一方会社というのは、偉い人に従って働くわけですが、1から10まで丁寧に教えてもらえることを期待してはいけません。
もちろんゼロからいきなり仕事を振られるわけではありませんから安心してください。
基本的には先輩から少しずつ教わったり、余裕のある会社はしっかりした研修制度があります。
ただ、学校のように丁寧に復習してくれるわけでもありませんし、わからないことは自分で聞かねばわからないままです。
会社はあくまでも、求められるサービスや製品を提供して利益を得るのが目的であり、教育機関ではないからです。

良い社会人になるためにできること

この項では子どものうち、学生のうちにできるようになっておくと良いことを簡単に書きます。

報告・連絡・確認

例えば塾講師である私に対して。
1ヶ月の計画通りに学習が進んでいない場合

**********************************************************************************:::
悪い例:7/30 生徒A「先生、やっぱり明日までにはこの単元は終わりません。」
       私「なんでもっと早く言わないのおおおおお」

良い例:7/15 生徒B「先生、このペースだと31日までには終わりません。だから予定の半分の問題をこのスケジュールでやろうと考えているのですが、どう思われますか?」
       私「それで!」
**********************************************************************************

解説します。
この悪い例と良い例の違いは、
ギリギリまで報告していないか、早めに終わらないことを予見して報告しているかです。
悪い例だと、もう締め切りが明日なのでどんな手も打ち用がありません。
しかし良い例は、まだ月の半分の時点で予定通りでないことを報告してくれているので、残りの時間をどう有意義に使うかを考える余地があります。
生徒Aの方は、おそらく生徒Bと同じく7/15にはもう終わらないペースであることがほとんどわかっていたはずで、その時すぐに私に報告、そして相談すべきだったと言えます。
さらに生徒Bの方は、自分の考えを提示しているところが良いです。
生徒Bは将来間違いなく仕事が早く終わる人になります。

家庭あるあるの例を書きましょう。

******************************************************************************
悪い例:親A「あんた学校から〇〇の案内もらってきてないの?」
    生徒A「知らない」
    親A 鞄ガサゴソ…「あっ、やっぱりあるたい!」

良い例:生徒B「ただいまー。」鞄ガサゴソ…「お母さんプリントー」
    親B「はいどうもー」
******************************************************************************

違いは何でしょうか?
やはり良い例は行動が早いです。
いつまでも「親にプリントを渡す」というタスクを自分に溜め込まずにすぐに消化しています。
早いから忘れにくいですし、余計なタスクを持たないので自分のやるべきことに集中できます。

時間の使い方

集中といえば、勉強でもなんでも成果の出ない生徒は選択と集中に欠けます。
こんな経験はないでしょうか。

*****************************************************************************
生徒A「宿題たくさんあるからすぐにやらないと間に合わないかもしれないし徹夜になるかもしれない。かと言ってもやりたくないし遊んでからにしよう。」

別の日
生徒A「授業中だけど今先生見てないし、友達と隠れてゲームしよう。」
*****************************************************************************
どちらも一言で、「時間の使い方が下手」です。

やるべきことがあるのに遊んでいたら、ずっとそのことが頭にあるまま遊ぶことになってしまいませんか。
もしくは忘れていると自分に言い聞かせて。
もやもやしたまま遊んでいたら遊ぶことにも集中できないでしょう。
結果また遊びたくなるんですね。

授業中に遊ぶなんてバカの所業。
あなたがバカではない、行動がバカなんです。
授業中に遊んで内容がわからなくなって、それを授業時間以外で勉強する。
そんな無駄なことはありません。
それならば最初から授業に集中して、授業時間以外に思いっきり遊べば良いではありませんか。
遊んでいるようで成績が良い人ってそうしているんです。
遊ぶ時も勉強の時も、それぞれに集中しているんです。

時間の使い方が上手くなれば、余裕が生まれます。
余裕が生まれたら、豊かになります。






ご利用は計画的に

公開日 2023/07/05

定期テストが返却されたと思います。
この時毎回必ず「平均点信者」が現れます。
そろそろ、平均点などなんの意味もないことに気づきましょう。
気になることは変なことではないのですが、平均点を指標にしたところで何が得られるでしょうか。
「平均点より低いから悪いです。」
「それで?」

平均点は、テストを作った方、つまり先生側のためにあります。
生徒にとって適切な難易度だったか、クラスごとに差はあるか。
そういう統計を取っています。
生徒側のための数値ではありません。
生徒側はテスト勉強の成果が出たか、それを確認するだけで良いんです。

計画通り・・・!

テスト範囲をすべて勉強しきれなかった人、ギリギリ終わった人、
危ないですよ。
定期テストでできないことが入試でできるわけありません。
そんなあなたは、
受験勉強が完了することなく、入試当日を迎えることでしょう

もちろん100%の準備なんて不可能です。
勉強すればするほど自分の無知を知り、終わることなどありません。
しかし、受験生なのに、
英単語帳1冊を99%覚えている生徒の少ないこと。
3年生の後半で習う単元だと理解不足のまま受験する生徒も少なくありません。

なぜこうなるか?
計画していない、もしくは甘く見積もっているからです。

どのように計画するか

まず、計画をしたことがない人。
そのような人は、明日の計画を立てることから始めましょう。
学校が休みの日の前日、夜寝る前に
明日の行動の段取りを決めます。紙に書くのが良いでしょう。

①やるべきことを殴り書きする
②やらなくて良いことを省く
③やることの優先順位をつける
④いつやるかを決める

これを5分くらいでやります。
慣れない頃は10分かかるかもしれません。
ちなみにこれをやると寝つきが良くなります。
明日のことならばイメージしやすいので比較的簡単だと思います。


次に、普段ある程度計画を立てている人。
計画には余裕を持たせましょう。
1時間と見積もっていても、実際は2時間かかってしまうこともあります。
経験済みだと思います。
やや多めに時間を取りましょう。
ただ、あまりに余裕があると作業が遅れる原因となってしまいますので、
最低と最高を決めることをすすめます。

例えば、30日程度で終わるかもしれない勉強は、
目標25日以内、遅れても35日以内、などと幅を持たせるということです。

数えたことはある?

計画を立てられないのは全体が見えていないからです。
マラソンで何キロ走れば良いかわからなければペース配分ができません。
3km走るときと10km走る時では違いますよね。

例えば、高校生がよく使う数学のチャート式やLEGEND。
理系ならば例題だけで約1000問あります。
1問15分かかるならば、全部やるのに15000分=250時間かかります。
1回解くだけで身につく人はいません。
復習を入れると少なくともその2倍の500時間はかかると思います。
全部1からやろうとしている人、大丈夫ですか?