考えるなんて10年早い

公開日 2023/11/29

思考力、判断力、表現力

学習指導要領が改定されてから、この言葉を見る機会が増えました。
最新の学習指導要領改定の基本方針には、
「知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する平成 20 年改訂の学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で, 知識の理解の質を更に高め,確かな学力を育成すること。」
とあります。

これからは知識偏重型教育では時代に取り残される。
変化の激しい時代に順応するためには詰め込みではなく、考える力を育てることが大切だ。

みたいなもっともらしいことを言う人も増えたと思います。
しかし私には、この「思考力・判断力・表現力」という言葉が一人歩きしてしまっているように見えます。
それだけが強調されているんです。
もう一度上の基本方針を読んでください。

知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する

太字にした部分を忘れてはいませんか?

何も知らない人間が考えられるか

小学生が政治の問題点について議論できますか。
四則演算がままならないのに微分積分ができますか。

知識や技能がないのに思考し判断しそれを表現するなど不可能。
新しい言葉に惑わされて、大事なものをおろそかにしていませんか。
思考力うんぬんを身につけるということを免罪符にして、知識・技能を身につけることから逃げていませんか。
それでは浅い思考しかできません。

行儀良くできる。
漢字を書ける、読めるようになる。
計算がスムーズにできる。

これらが十分にできるようになってはじめて、
実践的な思考ができるようになります。
思考・判断・表現は高校卒業した後でも身につけられます。
なぜならこれらは「経験」も必要だからです。
知識・技能を早いうちに身につけることに越したことはありません。

三平方の定理を証明できますか

公開日 2023/11/22

漢字は書けますか?
関係代名詞を説明できますか?
三平方の定理を証明できますか?

この記事は勉強しても成果が上がらない人のためのものです。
といいつつ全員に読んでもらいたいのですが。
中学生でも高校生でも当てはまります。

中学の内容は完璧ですか


高校生に問います。
今、中学の定期テストを解いて、満点が取れる自信はありますか?
英語だけならとか、1科目ならば自信のある生徒もいるでしょうが、すべての生徒はすべての科目で満点が取れる自信はないと思います。

それでは、
満点でなくとも、5教科すべて90点取れる自信はありますか?
99%の生徒は取れません。

どこかしらか、中学で習ったものは抜け落ちているはずです。
中学卒業時に90%どころか、80%以下の人がほとんどなはず。
その状態で高校の勉強が捗るか。
捗るわけありません。

高校で全く新しいものを習っていると

思っていますか?
そうではないと気づいていると思います。
中学までで習ったことの上に、積み重ねていく。
気づいていながら、中学の復習に戻ることはありませんよね。
だから高3になって指数で苦労する!
指数法則は中2で習います。
$$3^5$$を「3が5個ある」と言っちゃう生徒は多いです。
中2に戻らなくてはいけません。

戻ることを躊躇うな

高校生にもなって中学の問題集を開いているところを見られるのが恥ずかしいですか。
逆です。
私なら中学の問題集を解いている生徒を見ると感心します。
「こいつはやるべきことが見えている!」
中学の復習をやるべき生徒が、やるべきだと気づいているにも関わらず戻らない。
その方が馬鹿者です。
(「このバッカもーーーん!!!」って怒ってくれる大人は大事にしてください)
戻らないと、逆に習得は遅くなりますからね。

迷ってしまったら、わかるところまで戻るのが鉄則。
必要ならば、小学生に戻る。



全教科勉強せよ

公開日 2023/11/15

期末テストシーズンです。
定期テストの準備をしっかり行うことは、
その先の入試への成功の鍵となり、ひいては社会人になってからの仕事にも影響を与えます。
準備ができる人間になりましょう。

5教科さえやれば良い

とか思っているそこのあなた。
三流、いや、それ以下です。
定期テストは全教科勉強しましょう。
音楽も保健体育も技術家庭科も、全部です。
副教科はしないとか、理数系しかしないとか、そんなことをしていると視野が狭くなります。
(そもそも「副教科」って変ですね)

すべては繋がっている

国語は国語、数学は数学、音楽は音楽
などと考えていませんか。
もう少し詳しく書くと、
音楽の時間に勉強することは音楽でしか使えない、そういうふうに思っていませんか。
否!
そんなことはありません。
音楽は数学や物理にも密接に関わっています。
12の音階は、振動数が公比2の12乗根の等比数列ですし、振動数は物理で習いますね。

何が言いたいかというと、
国語とか数学とか音楽とかいう「科目」というのは、学生が習いやすいように、もしくは教員が教えやすいように人為的に区分されたものにすぎない、ということです。
わざわざ分けて教えている、ということです。

これは仕方のないことです。
このように科目分けしないと、一定基準の教育を行うのが目的の学校は成り立たないでしょう。
レストランのチェーン店にマニュアルがあるのと一緒です。
マニュアルのおかげで、レストランやファストフード店では全国どのお店でも安心して同じ味が食べられます。

話を戻すと、
科目を限定して勉強していると、そのような繋がりに気づけないわけです。
だから、勉強しても将来使わない、と世界が狭くなってしまうのです。
勉強すれば、世界がより鮮やかに見えるわけです。

ゆえに、全教科勉強。

最後にもう少し。
ノートに書くだけが勉強ではありません。
散歩しながら理科の勉強はできますし、スーパーへ買い物について行けば家庭科の勉強もできます。
それが勉強でないと思うのは、それこそ視野が狭い証拠です。



気持ちがあるから行動できる??

公開日 2023/11/08

なかなか体調不良者が減りません。
学校の方もちょっと風邪かなんかが流行ったりと落ち着きませんね。
かからないように予防する、他人にうつさないようにする。
受験生は人生かかってますからね。
コロナで得た教訓を思い出して。

さて今回のテーマは「気持ちと行動」です。
先に結論を書きます。
「気持ちがあるから行動する」
のではなく
「行動に気持ちがついてくる」
です。

三日坊主

人はなにかしらの行動を取ろうとする時に、その理由を求めがちです。
なんで勉強しないといけないのか。
みたいにですね。
疑問をもつことはすごく良いことですが、
そんなことを考えて考えて全く行動しないようでは何も進歩がありません。

気持ちも理由の一つになります。
〇〇大学に行きたいから勉強する。
〇〇さんが好きだからアプローチする。
間違ってはいません。
ただ気持ちって、続かないんですね。
無理やり気持ちを維持しようとするから「三日」で終わるわけです。

Don’t think,Feel!!

続けられるようにするには、
先に行動します。
行動することで、気持ちが作られていきます。
そしてその気持ちがまた次の行動を促すのです。

志望大学に行きたいのであれば、その大学に相応しい人の行動をとる。
徐々にそうなっていくのではありません。
最初から合格者のつもりで行動します。
例えば、過去問は実力がついてから解くのではなく、初っ端に解く。
もちろん初めはほとんど解けないでしょうが、
実際どのような勉強をすべきかが見えるでしょう。
志望大学の赤本が机に置いてあるだけでもモチベーションになるはずです。
文房具についても、合格者に相応しいものを使います。
今時、成果を出す人でぼろぼろの道具を使っている人はいません。
(単語帳やノートはぼろぼろかもしれませんが)
いかにも消しにくそうな、柄物の消しゴムとか使っていませんか。
使っているのを見るだけで察しがつきます。
普段使うものは良いものにしましょう。
このように行動していけば、いつの間にかもっと勉強するようになっています。

スポーツだって同じです。
初心者用の道具を使うようでは強くなれません。
初めから上手い人と同じものを使って練習。
初めから強者のように振る舞うんです。
よくありますよね、入門用って書いて安価で売られています。
それを使っていると、いつまでも気持ちは初心者のままです。
良いものを使っていると、それに相応しくなるために強くなろうという気持ちがはたらきます。



暇人になるな

公開日 2023/11/01

他人と比較するというのは、今になって始まったことではありませんが、
こんな人を見たことがありませんか。
または、自分がそうではありませんか。

✅よく噂話をする
✅身近な人の行動がいつも気になる
✅SNSを無意識に見ている
✅他人にどう見られているかいつも気になる

多かれ少なかれ、だれでもあると思います。
これ自体が悪いとは思いませんが、このような行動ってネガティブな方向であることが多いですよね。
だからできるだけしない方が良いんですが、
ではなぜこのような行動をしてしまうのか。

大きな理由の一つは、
「暇であること」です。
人の悪口を言う人も、他人が気になってしょうがない人も、結局暇なんですね。

自分のことに集中していれば、他人のことは気にしなくなります。
というより、気にする暇がありません。
気にしないというのは、自分勝手ということではありません。

集中すべきことがないことはないと思います。
誰でもあるはずです。
子どもならば勉強や部活、遊び。
大人ならば仕事に関連すること、身の回りの人のためにできること。
考えればいくらでも出てきます。
今自分にできることをやろうとしたら、とてもじゃありませんが暇にはなりません。
自分や身近な人のためになることはいくらでもできるのに、他人のどうでも良いことを考える時間などあるでしょうか。

そうやって日々を過ごして良いのか。
ばかばかしくないか。
死ぬ時に後悔しないのか。