テストの復習やれてますか

公開日 2021/04/28

模試を受けた後何をしていますか。
定期テストの結果が返ってきたとき何をしていますか。

やったー点数上がったー、とか
数学やばいーやっぱり苦手ーとか
それだけで済ませていませんか。

今すぐ、テスト結果への見方を変えましょう。

保護者の方にも残念ながらいらっしゃいます。
点数だけを見て、一喜一憂していては進歩はありません。
テストは点数や偏差値を測るだけのものではありません。
模試なんか、一回3000円とか5000円とかしますよね。
おいしいお肉が食べられます。
将来、もっといいお肉を食べられるようにテストを活用しましょう。

復習には3倍以上、時間をかける

60分で解く問題であれば、180分は復習に時間を費やすということです。
というか、きちんと復習しようと思ったらそれくらいはかかると思います。
もちろん絶対3倍というわけではなく、それくらい必要だという「気持ち」です。
4倍でも5倍でも良いです。
まずこれを頭に入れておいてください。
1回解き直して終わり、ではないのです。

①分析
②学習
③確認

この手順で進めましょう。

①分析
自分ができていること、できていないことに分類します。
この問題はできた、この問題はできなかった、ではありません。
「微分をして放物線の接線を求めることと、求める領域の図示はできていたけれど、積分の計算で間違っているな」
という具合に細かくみていきます。

注意するべきなのは、自分に甘くならないこと。
「ほとんど」合っているから大丈夫、と高を括ると足をすくわれますよ。

②学習
分析の結果、自分が身につけるべきことがわかるので類似問題等で学習します。
分析せずにこれをやるのと、分析をしてからやるのでは効果が段違いなのは言うまでもないかもしれません。
数学ならチャート、英語なら文法書など、分厚い参考書はこのような場面で役に立ちますね。

③確認
学習したことが定着しているか確認します。
短期記憶として頭にあるのでは意味がないので、学習して1週間後など日を空けて取り組みます。
自分が如何に勉強できていないか絶望します。
繰り返し学習しなければならないことを痛感してください。

以上の手順を完了した時点ではじめて
復習しました
と宣言してください。

二兎を追って、二兎を得るには

公開日 2021/04/21

文武両道、という言葉があります。
勉強と運動を両立させている、両方において優れているという意味で使われています。

「両立」とか「優れている」というのはどのような状況なのか曖昧なので、
この記事では「自分が納得のいく結果を出せていること」とします。
(曖昧さを排除できていませんが)

二兎を追う者は一兎をも得ず

二羽のウサギを追いかけていたら、二羽とも逃してしまう。
同時に二つのことをうまくやろうとすると、二つとも失敗してしまうことを意味します。

二兎を追うことを否定はしません。
たとえばある部活で、大会で優勝することが目標な人もいれば、ベスト8が目標である人もいますし、つまりそれぞれの納得するラインが違います。
県大会一位、実力テスト学年一位でしか納得できない人と、県大会ベスト8、実力テスト50番以内で納得できる人では、二兎を追う労力が異なります。

しかし、二兎を追うことには
それなりの覚悟が必要です。

当然ですよね。
自分が部活動をしている間にライバルが勉強をしていたら、
学業成績はライバルには勝ちにくくなります。
自分が勉強をしている間にライバルが部活をしていたら、
試合では勝てないでしょう。
中途半端にだらだらと勉強するぐらいなら、本気で部活に打ち込みましょう。
中途半端にだらだらと部活するぐらいなら、本気で勉強に打ち込みましょう。

二兎を得たいならば

どちらも結果を出したい、両立させたい。
素晴らしい願望だと思います。
それを実現するにはどうすれば良いですか。

無駄な時間を削るか、
効率化を図るか。

ですね。
使う時間を増やすことが最優先です。
無駄を削るとは、やらないことを決めることです。
目的もなくテレビを見るのをやめる、増えすぎたSNSをアンインストールする。
本当に必要なものを見極めましょう。
そうしない限り、あなたの納得するウサギを捕まえることはないでしょう。

共通テスト実験結果

公開日 2021/04/14

大学入試センターから共通テストの正式な結果が届いたので報告します。
テスト当日の様子はこちらに↓書いたのでお読みください。
共通テストレポート①
共通テストレポート②

自己採点との差は0でした。
レポート②に書いている得点と異なるのは、得点調整されたからです。
同じ教科の科目間で平均点が20点離れた場合に行われます。

筆記用具

使用した筆記用具はすべて有効でした。
実験はテスト1日目で行いましたが、自己採点と実際の結果が一致していたためそう判断しました。

具体的には、
鉛筆は、HB、2B、3B
KOKUYOとPentelのマークシート用シャープペンシル(どちらも HB)
を使用しました。

共通テストの要綱には「H、F、HB」の「鉛筆」を使用するよう記載されていますが、実際には幅広い濃さのものを読み取ってくれるようです。
テスト2日目はすべての科目で使い心地のよかったPentelのシャーペンを使用しました。
芯の太さが1.3mmなのでほとんど鉛筆感覚で、削る必要もないので快適です。

これらのペンは一応使用できることが証明されましたが、
要綱には前述の通り鉛筆3種しか書かれていませんので使用は自己責任でお願いします。

理社の解答時間

地歴公民および理科(専門)を2科目解答する場合、
①第一解答科目を60分で解答
②マークシート回収、2枚目のマークシート配布(休憩時間はない)
③第二解答科目を60分で解答
という流れです。

マークシートは1枚ずつしか配られませんが、問題冊子は全科目入ったものが配られます。
第一解答科目が早く終わった場合、残り時間を第二解答科目に使ってもよいのか、という検証です。
事前に調べましたが確証が得られなかったのでやってみました。

結果は、地歴公民、理科ともに解答可能でした。

試験監督の不注意で指摘を受けなかったという可能性を排除するために、あえて監督が見回ってきたときに次の科目解いていますアピールをしましたが(激しくはしていません)、何も言われませんでした。

しかし、こちらも一応問題冊子には60分で1科目だけ解答するようにと指示がされているのでご注意を。
(私はこの「解答する」を「マークシートに記入」と解釈しました。)
また、出願する大学・学部によっては第一解答科目を指定しているところもあります。
たとえば物理と化学の選択者で、化学が早く終わるからと化学を最初に解答(マーク)すると、物理を第一解答科目に指定している入試の理科の得点は0点になってしまいます。



ポジティブ面倒くさがりと、ネガティブ面倒くさがり

公開日 2021/04/07

部屋を掃除するの、大変で面倒くさいなあ

そう感じたら、皆さんどうしますか?
とりあえず目についたものから片付けていきますか。
何から手をつけたら良いかわからなくなってやめてしまいますか。

このようなとき、どう対応するかで人生が変わってくると言っても過言ではないと思っています。

ある事象に向き合ったとき、
そのままだと「面倒」だから、面倒くささを解消しよう、と考える人。
一方で、「面倒」だから、やらないでおこう、と考える人。
前者をポジティブ面倒くさがり、後者をネガティブ面倒くさがり
と、私は勝手に呼んでいます。

掃除が面倒ならば、
普通に掃除するより楽に済む方法を考える。
そもそもあまり掃除しなくても良いような環境を作ってしまう。
これがポジティブ面倒くさがりです。
掃除が面倒なとき、
目の前のホコリを見て見ぬふりをする。
これがネガティブ面倒くさがりです。

ポジティブ面倒くさがりだと、
思考力がつき、生活レベルも向上します。
ホコリまみれの部屋を見て、
なんでこんな部屋に住まなきゃならないのかとか、誰かが汚したに違いないとか考えるネガティブ面倒くさがりとは、雲泥の差です。
そろそろ面倒がゲシュタルト崩壊してきたと思います、すみません。

ただ、ポジティブ面倒くさがりでも逃げる時はあります。
自分の利益ばかり考えていたり、他人の不幸を望むような面倒くさい人からは距離を置くのが一番です。
ポジティブ面倒くさがりに、そのような人の相手をする時間はありませんからね。