得点にこだわれ

公開日 2024/09/11

いつもは、
「点数ばかり見ずに中身を見ろ」
と指導している私ですが、
それは点数というわかりやすい、表層しか見えてない人への助言です。
受験というのは一発勝負であり、入試当日に定員の椅子に座れた人が合格します。
つまり、それまで毎日10時間勉強していても、当日点が取れなかったらそれまで。
入試は残酷なものです。

受験勉強というのは、
「いかにして入試で点を稼ぐか」
というゲームです。
これが分かっているようで分かっていない。
次のようなことを常々考えていませんか。

・どの参考書、問題集をやったら合格できるか。
・単語帳を何周やれば良いか。
・何時間勉強すべきか。
・長時間勉強するにはどうしたら良いか。
・短時間でも効率よく習得する方法はないか。

これらを考えることは、完全には間違っていません
間違ってはいないのですが、
力のベクトルがそちらの方を向きすぎていませんか?

別の言い方をすると、
勉強するための勉強をしていませんか?
ということです。

今日は何点上がった?

入試の準備のために使える時間は皆等しいです。
使える時間をできるだけ点数を上げることに使いたいです。
勉強法を模索するのは大事なことですが、

ということに気づきましょう。
勉強法や参考書に関する情報だけは豊富で、実力がついていない人はたくさんいます。
それは多数の「落ちる」人たちのやり方です。
「受かる」人はその時間に英単語をまた一つ憶えています。

勉強法を考える、または習ってから勉強を始めるのではなく、
勉強しながら少しずつ、効率の良い勉強法に変わっていく。
これが正しいやり方です。

夏休みの振り返り

公開日 2024/08/28

8月が終わろうとしています。
受験生はどれほど勉強が進んだでしょうか。
大学受験生は、勉強中毒になったでしょうか。
勉強中毒とは、問題を解いていないと手足が震えてくる、数字を見た途端素因数分解してしまう、飛行機や電車内の英語アナウンスが流れ出すと臨戦体勢に入ってしまう、等々の症状の出る状態を言います。
受験生として一人前になった証です。

高校受験生は日曜日に模試を実施しました。
連続5時間の試験は学校でも経験したことがなかったと思いますが、
これを一度やっておくと、二日間「も」かけてやる入試が楽に感じることでしょう。

さて、学校によってはもう夏休みが終了しましたが、
せっかくなので振り返っておきましょう。

なぜ不規則になるのか?

休み明けの学校はつらい人も多いはず。
子どもだけでなく社会人にもよくあることで、月曜日が憂鬱、ブルーマンデーという言葉もありますね。
なぜつらいかというと、休日の行動が平日と違うからです。
7日に1回必ずそうなるって嫌じゃないですか?

1番の原因は起床時間。
起きる時間が1時間を超えてずれると、日中全ての行動時間が変わります。
特に起床時間、食事時間、就寝時間は一定にすべきです。
これらのリズムが崩れると、
勉強だけでなく、運動能力や精神状態、あらゆることのパフォーマンスが低下します。
テストで例えるなら、初めから10点以上のビハインドで臨むようなものです。
10点ビハインドでこの点数だから大丈夫、って自分を慰めますか?


生活が不規則になってしまうのには原因があります。
予定がないからです。
もし10点behindになりたくないのならば、
休日午前中に予定を作りましょう。
ヒトは時間に管理されています。
平日学校や仕事に時間通りに行けるのはそれが決まっているからです。
予定は何でも良いです。
すぐ破ってしまう人は、家族や友人など他人を巻き込むのが良いでしょう。
私の場合は午前中からプールへ行くと決めておくことで、起床後ダラダラしてしまうのを防いでいます。
今住んでいる場所も、プールへすぐに行けることを考慮して決めました。(もちろんそれ以外の理由もあります)遠いと面倒ですからね。
それくらい日々の行動を重視しています。

できることは増えた?

この夏の成果をはっきりと言えますか。
勉強初心者にありがちなのが、
「なんとなく進めていた」というもの。

大学受験生にはたまに話していますが、
勉強を進めていくにつれて、「やるべきこと」が見えるようになっていき、
焦りが出てきます。
焦るとどうなるか。
視野が狭くなります。
そして不安になり、とにかく「進めること」ばかりに気を取られるのです。
「復習」をしないと実力は上がらないのに・・・
これが空回りというものです。

それを防ぐために、
学習の記録をしたり、定期的に復習をして
できるようになったことを確認していくわけです。
そしたら不安とは無縁です。
逆に、これだけ自分はやったのだ、と自信がついていきます。


難しいのが当たり前

公開日 2024/08/14

お盆です。
お盆といえば、15日の夕方から墓参りに行って、
そこで子どもたちが花火で遊ぶものだと思っていましたが、諫早ではしないそうですね。
私は父の実家が島原の方で、子どもの頃は毎年そうでしたから知りませんでした。
どうやら長崎と島原の方だけ(?)のようです。

さて、勉強していると、
「難しい」と感じることが多々あると思います。
今日はこれについて書きます。

最初から決まっていない

何年も学習指導していると、次のような考え方の生徒が意外と多く驚きます。

「自分ができることとできないことが最初から決まっている。」

本人がこのようなことを直接発言することはないのですが、
その生徒の根本的な考え方として感じます。

もしこのような、またはこれに似た考えがあるならば、それはとてももったいないことです。
自分で自分に限界を作っています。
それは半分無意識です。

あなたは、
生まれたとき、その瞬間から言葉をしゃべることができましたか?
足し算ができましたか?
そんなことはないはず。
なんでも、できることが少しずつ増えていったはずです。
覚えてないと思いますが、初めは歩くことですら難しい。
でも今は走れますよね。

難しいのが普通

「先生難しいです。」
当たり前でしょーーーーー!
なぜ歩ける人に歩き方を教えないといけないんですか。
すでに知っていることを教えないといけませんか。
知らないことを教わるんですから、最初は難しくて当然。
難しいと感じることを理由に諦めるのは非常にもったいない。
最初から何でもできる人なんていません。
いるって?
そう見えているだけです。
「テスト勉強やってねーわー」とかいう人がいますよね。
うそです。
すごいと思われたい中2病患者です。
どれだけ頭の切れる人でも、一度も見聞きしたことのないものは知りません。
できないならば、できるようになればいい。
歩けないから、歩けるようにがんばる。
それだけですね。
もし、あれもできないの、これもできないの、
と軽蔑してくる人がいたら、無視です。
できるようになって見返しましょう。

大人になったら、難しいことがどんどん出てきます。
難しいからといって諦めていたら損していきます。
挑戦すればするほど、できることは増えていきますよ。




自分専用ノートの作り方

公開日 2024/07/17

ノートは何のためにあるのでしょう?

板書をするため?
問題を解くため?

間違ってはいませんが、もっと効果的なノートの作り方を紹介します。
かんたんです。

こうなってませんか

例えば、問題を解いて、○×つけて、解答を写す。
それだけになっていませんか。
それをノートにやる必要はあるでしょうか?
それなら適当な紙に書いて捨てても、タブレットに書いて消してしまっても問題ないですね。
あえてノートにやる理由はありません。

解答をそのまま写すことは、意味がないとは言えません。
例えば中学生が初めて数学の証明問題を書くときは、日本語の書き方などを身体に覚えさせるには良いでしょう。
しかし多くの場合、解答を書き写しているときというのは、
ただの作業になっていて頭を使ってません。
(自分の好きな音楽を聴きながら勉強できる、という人はだいたいこんな感じです)
そもそも解答解説は教科書や問題集に書いてあるのですから、それをよく読んで理解する方に時間を使ったほうが良いわけです。
すでにあるもののコピーを作ってどうするの、ということです。

ノートを作るならば、自分専用の、復習できるノートにしましょう。

消しゴムはいらない

ここではレイアウトの話はしません。
何が大事かというと、
自分のミスの記録です。

特に数学ですが、
問題を解くときにたくさん答案を書いた後、
間違っていると分かったら全部消してしまうのを度々見ます。
その時点で、そのノートは使いものになりません。

間違ったところこそが伸びしろ。
書いたものを消してしまっては、その伸びしろを自分で消してしまうのと一緒。
間違いを記録し、どう間違ったのか、次にどうすれば間違えないのか。
それを見直した時に、復習ができるようにするのがノートです。
貴重なサンプルを消してはいけない。
もったいない。
残しておき、注意するポイントを書き込んでおくだけで、
自分にとって一番必要な要素の詰まった、どの参考書よりも自分に効くノートが出来上がります。
他の誰かから、きれいとかわかりやすいとか褒められるようなノートは
要りません。
それよりもきれいなものが書店にたくさんありますよね。

進路が決められません!

公開日 2024/07/10

学校の三者面談の季節です。
面談の前に志望校調査などがありますが、
「何を書けば良いかわからない」
という生徒が一定数いると思います。

そんな生徒への助言を書きます。

「夢」はなくても良い

将来の夢は?とか
将来なりたい職業は?とか聞かれることがありますが
「ない」と答えることは悪いことではありません。
中学生や高校生の時点ですごく明確に決まっている人の方が少ないのでは。
これは前提としておきます。

そもそも知らない

学生の知っている職業はほとんど身近なものばかりです。
看護師、医師、教師、警察官、駅員、等等。
公務員系が多くなりますね。
実際の仕事は星の数ほどありますが、知っているのは数えられる程度だと思います。
学校で過ごす時間が圧倒的に長いので、実際に見る機会が少ないです。
だから、積極的に知ろうとする必要があります。

調べる方法は今の時代は困りません。
本でもネットでもなんでも良いです。
どのような仕事があるのか、まずは知りましょう。
また、普段身近にいるのに気づいていないこともたくさんあります。
外に出て、画面を見るのではなく、周囲の人を観察してみましょう。
「この人はどんな仕事をしているのか?」
新たな発見があります。

進学先の就職先

大学ならば、その大学のウェブサイトを調べれば、
卒業生がどのような進路を選んでいるのかがわかります。
高校も進学先(というか大学合格者数)を公開しています。
自分がその学校に入ったならば、その先輩達と同じような進路を辿る可能性が高いです。
そこから学校選びができますね。
掲載されている企業について調べるのも良いでしょう。

それでもわからない

調べてみたがよくわからない。
そうなることも多いでしょう。
私も少し学生時代に就活をしたことがありますが、
会社の説明会に行っても少しも自分が働く様子が想像できませんでした。
調査不足というのもありますが、
実際にやってみないとわからないことがほとんどです。
しかし、それでも限られた情報の中で取捨選択する必要があります。
どこかで踏ん切りはつけないといけない。
最良の選択肢に出会えることは奇跡であると考えてください。

こちらもお読みください
当事者意識を持つこと

国英数は常に実力テストです

公開日 2024/06/26

中学校は期末テストが終わりました。
高校はテスト期間中ですね。
テストはその後の振り返りが重要です。

前回のテストと比べて成長した点は?

準備期間を十分に取ったか?
科目間のバランスは?
勉強の仕方を工夫しましたか?

自分に問いかけましょう。

定期>実力

定期テストではまあまあ点が取れるけど、
実力テストや模試になると途端に取れなくなる、
という人がいますね。

なぜか?

それは定期テストの性質にあります。
定期テストの特徴は、
・テスト範囲が狭い
・授業で扱われたことがそのまま出題される
ということですが、
この特徴ゆえに、
丸暗記しておけば点数が取れてしまう
ことが多々起きます。
言い換えると、
あんまり理解していないのに点数が取れてしまう
ということです。

国語や英語なんかがわかりやすいですね。
これらの定期テストでは、教科書の文章がそのまま出題されます。
だから、たとえ文法などをよく理解していなくとも、文章の中身を覚えてさえすれば点が取れます。
文法などをきちんと理解した上で覚えるならば、それは「実力」になるのですが、理解を伴わない勉強でも点が取れてしまうので、当人が自分の弱点に気づかないわけです。

直前だけでは対応不可

理解しながらの勉強(つまり実力をつける勉強)というのは時間がかかります。
だから定期テスト期間中、テスト2週間前からの勉強では時間が足りません。
特に数学・英語は、長期間が要ります。

高校数学の問題があるとして、
その問題は、高校で習ったものだけを使って作られている、または解くことができるでしょうか?
無理がありますね。
一番簡単なものだと足し算引き算。
これを使わないことはまずありません。
分数の計算、方程式、関数。
小学校、中学校で習ってきたものが全部入っています。
だから定期テストでも実力テストなんです。


長期間と言っても、中学生なら1日30分の勉強でも十分です。
日々積み上げていくこと。
本物の実力は、時間をかけて醸成されていくものです。

したがって、
特に上を目指す人は、定期テストだけのための勉強はしてはいけない
ということです。
日々の学習の中に、定期テストという確認の場があるだけです。

季節で考える勉強スケジュール

公開日 2024/05/01

ベトナムへ行ってきましたが、
4月は乾季で雨が少なく、1年で最も暑い時期です。
13時ごろは40℃近くになりました。
特に今年は気温が高かったようです。
病院やホテル、都市部のビルでもない限り、すべての部屋にエアコンを装備していることはないので本当に暑い。
だからか最も暑い時間は仕事などせずに休んでいる人が多かったですね。
(夕方から夜になると23℃くらいになって日本の夏よりも過ごしやすいです。)
寒い地域に住んでいる人の方が学力が高いという説を見たことがありますが、わかる気がします。

それで思い出して記事を書いています。
日本も季節によって気温が大きく違います。
ならば季節によって勉強の仕方が変わっても何ら不思議ではないですね。

〇〇の秋

食欲の秋とか、スポーツの秋とか、読書の秋とか言われますね。
やはり勉強も秋が最もしやすいです。
なぜなら過ごしやすいから。
涼しく感じるくらいが一番頭が働きやすい気がしませんか。
つまり秋から冬にかけてはじっくり考える勉強をするのに向いています。
科目で言うと数学や物理ですね。

夏は理社!

逆に暑い時期は考える気力を失いやすいです。
だから夏は、そんなに考えることのない科目、暗記ものの多い科目、
つまり化学・生物・社会などが最適。
受験生の夏休みには理社をやれと言われますが、これが理由の一つです。
暑くて数学なんてやってられない!→理社をやろう!
というわけです。
(英数は継続してやってくださいね)

時間でも考える

1年でなくとも、1日でも気温差はありますから、
1日のうちでどの時間帯にどの科目をやるかも考えられます。
気温の低い朝は数学、昼間は理科、夜は英語、
というふうにです。
気温でなくとも、共通テストの時間割に合わせても良いでしょう。

自分の勉強を最適化したい人は試してみてください。

ねこに小判

公開日 2024/04/17

今は昔に比べて書店で購入できる参考書の質がすごく良くなりました。
私が学生時代にこんな参考書があったら間違いなく勉強がしやすかっただろうなと、新刊を読むたびに思います。
何が変わったのか?

解答解説

解説がすごく丁寧な参考書が増えました。
以前から全くなかったわけではありませんが、1人で勉強することを想定して、学習者ができるだけつまずくことのないように配慮されている参考書、問題集が今は多くあります。
例えばこれ、『入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学Ⅰ+A』(Gakken)


昨年発売された問題集です。
「HOW」問題の解き方
「WHY」解法を選んだ理由
「PIECE」公式などの知識
の3つに分けて入試問題を解く発想力を身につけることを目的とした問題集です。
特に「WHY」が書かれた数学の問題集は少なく、先生に質問する環境がない生徒は解答が書いてあってもなぜそう考えるのかがわからないまま進めざるを得ないのですが、それを解決してくれる優れた問題集です。

変化に対応

近年は入試問題も刻々と変化しています。
英語長文はかなり最近の話題が出てくることも多々あります。
そのような状況に合わせて問題集も進化しています。
『関正生のThe Rules英語長文問題集』(旺文社)

当塾で採用している問題集のひとつです。
これも英語長文の問題集として、解説は非常に丁寧、必要十分ですが、
最近の入試で扱われがちなテーマが選ばれている点も良いです。

使いこなせる?

このように最近の参考書、問題集というのは10年前とは比べ物にならないほど充実しています。
文法の問題集は持っているからもういらない?
損してますよ。

ただ参考書がよくなったとしても、使い方が良くないと得られるものは変わりません。
最も損している使い方、かつ最も多くの生徒がしてしまっている使い方は、

「全部」読んでますか?
ほとんどの人はNoであるはず。
いくら素晴らしいことが書かれていようとも、
読まなければ無用の長物。
勝手に読むところと読まないところを判断できるならばそもそもその参考書・問題集を使う必要がないです。

実力を上げたいならば、それだけ多くの情報を読んで理解する必要があります。
文字数の少ないものは、それだけ得られるものが少ないと思って良いでしょう。
高校の教科書に比べると、小学校の教科書はページ数が少なく、文字が大きいですよね。

英語は1年前に

公開日 2024/04/10

今年度は高2生の入塾が多いです。
これまでだとやはり3年生が多かったのですが、意識の変化でしょうか。
1年早く来ていただくとできることが全然違います。
今回は英語の話です。

英語の学習は大きく4つに分けられます。

単語
文法
解釈
読解

この4つです。
うち単語と文法がある程度固まれば、入試のための勉強のスタート地点に立てます。
まず単語に関してですが、
1冊で1500語ほど載っている単語帳は
2ヶ月を目標に覚えてください。
やり方を詳しくは書きませんが、遅くとも3ヶ月で、
「今この瞬間ならば全ての単語を覚えられている」という状態にしてください。
単語を見た瞬間、日本語の意味が一つ出てくればOKです。
もちろん単語帳1冊2冊やれば終わり、ということはないですが、格段に英語の勉強が楽になります。
私も受験生時代、ターゲット1900を全部覚えてから一気に様々な英文に対応できるようになりました。
(もちろん文法が分かっている前提です。)

逆に単語を覚えないといつまで経っても読めるようになりません。
文法構文その他の勉強も捗りません。
いちいち単語を調べる必要がありますから、本人は文法を勉強しているつもりでも実際はほとんどの時間は単語の勉強になっていますからね。

次に文法ですが、
特に高校2年生までの生徒に知っておいてほしいことがあります。
文法は、大部分を中学と高1で習ってしまいます。
つまり、単語と学校の授業で習うことをしっかり勉強しておけば、高1の終わりの時点で優しいレベルの入試問題は解けるようになります。
(中学英文法をやれと言われる所以です)
そこからあと1年かけてさらに基礎固めと入試問題演習を積んでいけば、
高2の終わり、入試まであと1年の時点で合格点を取ることが十分に可能です。
合格点までとは行かずとも、その手前まででも他の受験生よりかなり有利になります。

これは英語ならではの話です。
数学や物理ならば特に自学での勉強には限界がありますが、
それらに比べ英語は自学がしやすい科目です。
そして努力が結果に反映されやすい。
入試1年前に合格点を取るというのはかなり現実的な話です。

3年次に数学や理科社会に時間を割けるという点においても非常に大きいです。

中学生でも解ける(?)共通テスト

公開日 2024/01/17

共通テストお疲れ様でした。
1/16時点の各予備校の予想平均点は、全体としては昨年よりやや上昇しています。
主な要因として、国語が昨年比+10〜+12となる見込みです。
点数は上昇していますが、近年推薦入試が増えていること、下位層の受験者数が減っていることもあり、試験が易化したとは言い切れません。
特に国公立大志望の生徒は、共通テストが対策の時間がかかる試験だということを認識し、早めに手を打ちましょう。

早く対策しないと

どうなるか。
今回の数学ⅠAの問題の一部を解説します。
解答の仕方は画像にすべて書いています。

手順としては、
①開始時刻からの経過時間をtとおく。
②OP、PA、OQなどの長さをtで表し、△PBQの面積をtの関数と見る。
③グラフを描き、最大値と最小値、および面積が10以下となるtを算出する。
となります。

こう書くと簡単そうに見えるかもしれませんが、
この問題を解き切らなかった、または多くの時間を使ってしまった受験生は多いようです。
高校受験をした生徒は覚えているかもしれません。
この問題、非常によくある動点の問題で、ほんの少し高校生で習うことが入っているだけです。
上位の中学生なら完答が可能。

ではなぜ解けないか?
カンタンです。

図やグラフを書かないからです。

書かないことはないけれど、書くのが遅かったり情報量が少ない生徒も同様です。
上の解答では3つのグラフを書いていますが、三角形の図を計算を除いてそれぞれ10秒以内で書けますか?
そもそもすぐに書かない人が多いはず。
最も差がつくのはここです。
放物線のグラフも丁寧に描かない人が多いです。
ちょろっと曲線と軸を書いて終わり、みたいなのはダメ。

普段の勉強から、図やグラフを面倒くさがらずに書く練習を積み重ねているかどうかが勝負を分けます。
図やグラフを省略して描けるのは、そもそも丁寧なグラフも難なく描ける実力のある人です。
図やグラフを使うのは数学だけではありません。
広い意味で言えば、図やグラフというのは表現力の一部です。

早く対策しよう、というのは、
普段から練習を積み重ねておかないと、太刀打ちできない問題が多いですよ、ということです。
私が口を酸っぱくする理由を少しでも理解していただけると幸いです。

↓これはダウンロードできるようにしています。生徒は自由に使ってください。