今が大事か、未来が大事か

公開日 2020/05/27

あなたは今、1万円を受け取ることができます。
しかし、それを受け取らなかったら、1か月後に1万1千円を受け取ることができます。
すぐに1万円をもらうこと、
1か月後に1万1千円をもらうこと、
どちらを選びますか。

どちらを選んだ方が優れている、という話ではありません。
個人の考え方の違いでもあります。
すぐにもらうことを選ぶと、確実に1万円が手に入ります。
1か月後を選ぶと千円多くもらえますが、
もしかすると自分はもういないかもしれません。
1万円の価値が半分になっているかもしれません。

時間割引率

という考え方があります。
ある報酬について、時間の経過とともに価値が割引されるとき、単位時間当たりの割引率のことを言います。
上の質問で、Aさんは前者を選んだとします。
Aさんは1か月後にプラス千円もらえるという選択を捨てて、すぐに1万円を受け取ることを選びました。
このとき、Aさんの1か月当たりの割引率は10%です。
また、1か月後に1万2千円をもらえるときに今の1万円を選んだ場合、時間割引率は20%です。
つまり、時間割引率の高い人ほど「せっかち」、
低い人ほど「我慢強い」ということです。

次に、こうするとどうでしょう。
今もらえるのは1万円、
1か月後にもらえるのは1万500円。
この場合、1万円をもらう人が多いと思います。
しかし、ここに追加して
1か月と3日後ならば、1万1千円もらえる、
となるとどうでしょう。
1万1千円の方が良い、となりませんか。

つまり、近い将来は時間割引率が高いが、遠い将来はそれが低い、ということです。これを双曲割引といいます。
中学校で習う、反比例のグラフを思い出してください。
最初は傾きが急で(価値がどんどん低くなる)、後になるほどそれが緩やかになりますよね(価値の低下が緩やか)。

このように、人は将来の価値を低く見積もってしまいがちです
将来の価値を上げるためには我慢強くあった方が良いです。
しかし、我慢というのは長く持ちません。
だから、「我慢」はするべきではありません。
「適応」していくのが良いです。
価値を上げる行動を続けるのには仕組みが必要です。
学校という仕組みがなければ、これほど多くの子どもが、あれほどの量の勉強を続けることは不可能でしょう。

成績を上げようとする前に

公開日 2020/05/20

こんにちは
ツイッターにずっとこのブログの更新履歴を呟いていたはずが、なぜか古いものが消えててちょっとがっかりしました。自動化してたのに。

さて、マズローの欲求階層説はご存知でしょうか。

ここでは詳しく説明しませんが、
簡単に言うとピラミッドの上の方の欲求を満たそうとするためには、まず下の階層の欲求を満たさねばならない、ということです。
例えば、生理的欲求、つまり食事や睡眠を十分に摂ったりできれば、次の安全欲求、安全に生活したいという欲求が生まれてくる、というものです。

学業の成績を上げたいという欲求は、自己実現の欲求、承認欲求、社会的欲求あたりに分けられると思います。
それより下の階層の欲求が満たされていないと、その欲求は湧いてこないということですね。

経験上、あまり勉強をしたがらない子ども(大人もですが)はやはり、生理的欲求・安全欲求・社会的欲求が満たされてないだろうと推測できることが多いです。
例えば、単純に睡眠不足であるとか、一番多いのは人間関係ですね。
同年代と合わないとか、いじめに遭っているとか。
こういうのから真っ先に解決しなければなりません。
環境を変えるのが手っ取り早いですね。消耗してるのはもったいないですし、その環境にいるだけ損ですからさっさと逃げましょう。軽く聞こえてしまうかもしれませんが、最も合理的な解決策です。(合理的な判断というのが難しくもあるのですが。)

あとは健康面です。
一番下の生理的欲求。
毎日同じ時間にしっかりご飯を食べていますか。
昼間100%の力を発揮できるくらい寝ていますか。

出来ているなら感謝しましょう。

勉強以前の「基礎・基本」ですね。

電気料金の話

公開日 2020/05/13

なぜ勉強するのか?
おそらくほとんどの人が一度は抱いたことのある疑問でしょう。
大人になってから、学校の勉強は必要なかったとか、もっと専門的なことを勉強すべきだとか言っている、過去の自分を正当化しようとする人もいますが、
活かし方を知らないか、活きていることに気づいていないだけです。

前置きはここまでにして、
電気料金の話をします。
電気使用量の明細を見たことはあるでしょうか。
見るというか、読む。

電気使用量

〇〇省の公文書みたいになってすみません。
明細の真ん中に、先月の使用電力があります。
4月の使用量は、63kWh です。
kWh(キロワット時)は電力量の単位です。
電気料金は、この電力量にしたがって請求されます。

中学2年生で学習しますが、
電力(W)=電流(A)×電圧(V)
電力量(J)=電力(W)×時間(s)
という関係です。(Jはジュール、sは秒,second)
(電力と電力量は違います。)
つまり電力量の単位はWsですが、
kWhのkは1000倍、hは時間(hour)なので同じものです。

家庭にある電化製品には、消費電力が記載されています。
例えば、これ↓

「定格」というのは最大値と思っておけば良いです。
実際の消費電力はこれより低いということです。
この空気清浄機をフルパワーで2時間使ったとしましょう。
このときの電力量は、
26(W)×2(h)=52(Wh)=0.052(kWh)
となります。
現時点の電力量料金は、
1kWh当たり17.46円なので、(最初の120kWhまで)
空気清浄機使用分の料金は、
0.052×17.46=0.90792円
約1円となります。
12時間だと5円くらいですね。
ちなみに、12畳用のLEDシーリングライトは消費電力が52Wでした。同様に12時間煌々と点けっぱなしていると、料金は約11円です。
1ヶ月30日とすると、約327円です。

このように、
電力量料金は消費電力と時間の積で決まります。
また、
電力量=電流×電圧×時間
なので、単純に電圧が高いからと言って電気料金が高くなるわけでもありません。長くなるので詳しくは書きません。
使っている製品が、どれだけ電気料金がかかっているのか計算してみてください。

日光浴しよう

公開日 2020/04/22

外出自粛とは言え、全く外に出ないのにも問題があります。
引きこもるがゆえに病気になることもあります。
みなさん、毎日太陽を浴びましょう。
※ちなみに、この記事は外出をする口実を作るためのものではありません。COVID-19の予防に関しては頭で考えてください。

✅睡眠の質を上げる

体内時計を調節するメラトニンという物質があります。
ヒトの必須アミノ酸の一つであるトリプトファンからセロトニンを経て生成されます。
これは夜暗くなってから分泌され、体温等を低下させ睡眠の準備をさせるはたらきがあります。逆に太陽光などの強い光(ブルーライト)を浴びると分泌量が減少します。だから夜スマホなどの光を見るとメラトニン分泌量が減少し、寝られなくなってしまうんですね。

普段朝から学校や仕事へ向かうとき、大体の人は日光を浴びていると思います。日中は明るい場所にいることがほとんどでしょう。
そこでメラトニン分泌量が低下しているんです
しかし、休校や自粛で外に出なくなるとその機会はなくなります。
するとメラトニン分泌量が十分に低下しません。
また、メラトニンは日光を浴びることで生成されるものなので、それができないと暗くなってから出せません。
これで夜寝つきが悪くなってしまいます。

✅心を落ち着かせる

メラトニンは日光を浴びることで生成されますが、その途中でできるセロトニンも重要な役割があります。
それは、精神を安定させることです。
セロトニンの分泌によって、安心感を得たり、仕事などに意欲が出ます。
欠乏するとストレスを感じやすくなったり、うつの症状が出てしまいます。
前述のように、必須アミノ酸のトリプトファンから生成されるので、それを含む食品を摂りましょう。
魚、乳製品、大豆製品など、タンパク質の多い食品を食べると良いです。タンパク質は複数のアミノ酸でできていますから。

✅骨粗しょう症予防

日光を浴びると体内でビタミンDが生成されます。
これはカルシウムやリンの吸収を助けるはたらきがあるので、骨をつくるのに役立ちます。
もちろん食品からも摂取可能で、魚類やキノコ類に多く含まれます。
最近では日光を過剰に避けてビタミンD不足になる乳幼児や女性もいるようです。

◎1日、15~30分は日光浴

家に引きこもることのないようにしましょう。
ガラスは紫外線を通しにくいので室内ではダメです。
庭やベランダに出るだけでも良いです。
もちろん最適な時間は季節や地域によって変わります。
例えば12月の正午の場合、1日分のビタミンDの生成に必要な時間は、
沖縄の那覇で8分なのに対し、北海道の札幌では76分だそうです。※

※国立環境研究所ウェブサイトより

情報に翻弄される人々

公開日 2020/02/19

先日こんなニュースを見ました。↓
マスク不足の香港、トイレットペーパーも品切れ続出

オイルショックかと思いますよね。
当時1973年、まだ私は生まれていません。
その頃は携帯電話はおろか、パソコンもごく一部の人間しか持っていない高価なものでしたが、今やこれほど情報が入手しやすくなった時代にこのような騒動が起こるとは。便利になるほど格差が広がることを改めて痛感します。

香港の人々を笑っている場合ではありません。
日本でもマスク買い占め騒動が起こってますね。
って報道されていますが、実際のところどうなんでしょう。
マスク買い占めている人身近にいますかね。転売目的の人がほどんどのような気がしなくもないですが。東京の方は危機感が強いのでしょうか。

少しずつ情報が出てきたので新型コロナウイルスについてまとめてみます。

●どのようにして感染するのか
ウイルスが口や鼻の粘膜に付着することで感染が成立する。
例えば、感染した人が咳をするとウイルスを含んだ唾液が飛ぶ。それが手に付きドアノブやつり革などを介して別の人の手に渡り、その手で口を触るなどして感染する。

●空気感染は考えにくい
ウイルスが空気中を浮遊して直接人の体内に入ることはほぼない。

●マスクは効果があるのか
一般的に売られているマスクはウイルス単体は通す。(ウイルスの大きさは1㎛以下。)しかし、前述のとおり唾液の飛沫による感染がほとんどなので、その飛沫をブロックできる点では効果があるといえる。
また、口や鼻を手で触らなくなるとすれば、手にウイルスが付着していても侵入を防げる。
マスクしている人でも、鼻を出したり無意識に手で触っているのを見ますがそれでは意味がないということです。

●感染者は必ずマスクをする
感染拡大を防ぐため

●感染を疑うべき人
風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている。
強いだるさや息苦しさがある。

●致死率は2%程度
致死率とは、死亡者数÷罹患者数
年齢や持病による。
インフルエンザの致死率は0.1%程度。
ただこれらは目安に過ぎず、環境や治療にもよるので単純比較できるものではないと思います。

以上ですが、対策はインフルエンザと変わりませんね。
ちなみに教室には消毒液置いているので入ってきたらワンプッシュお願いします。

その言葉「違くない」ですか

公開日 2019/11/19

変化を捉えることって大事だと思います。
なぜなら少し先で起こる問題を予防することができるかもしれないし、チャンスを手にできるかもしれないからです。

タイトルの日本語ですが、世代によって捉え方が全く違うと思います。
20代まで…どの言葉ですか?
30代以上…えっっ???

という反応が多いと予想します。
私の感覚では7年前くらいからこの使い方が広まってきました。最近では20代より若い世代はこれしか使っていない気がします。
何かというと、「違くない」という日本語は誤用だということです。
文法に則れば、正しい使い方は「違ない」です。

「違う」は5段活用の動詞で、ちがわない・ちがいます・ちがう・ちがえば・ちがおう、と活用します。「違くない」は「違う」の否定として用いられていますが、この活用の仕方はおそらく形容詞として使っているんですね。
例えば「高い」という形容詞は、「高くない」と否定しますよね。
学生の皆さんは、まだ「違くない」は誤りと認識されるので気を付けた方が良いです。同世代同士で話すときなんかは何も問題ないですが、(もちろん明確な境界はありませんが)40代以上の方々の前では「違わない」を使うべきだと勝手に思っています。ただ、ネット時代なのでこの「違くない」は世代を超えて急速に広まっていると私は感じています。パソコンの予測変換も出るようになりました。確か3年前だとまだ出ませんでした。テレビの字幕でも、以前は出演者が誤用しても直してあることがほとんどでしたが最近はそのまま出ます。

何が正しい、というのは無いと思います

言葉って変化していくものですよね。中学高校で習った古文は日本で使われていましたが我々には分からない部分が多いですよね。それと同じです。どこかでまず「誤用」され、影響力のある人から新しい言葉が広まっていきます。そしてそれが「正しい」言葉へと変化していく。そういうものだと思います。
私は一応まだ「違わない」を使います。あと「違くて」より「違って」の方が言いやすいです。

他の変わってきた言葉
軽率に…単純に「軽く」という意味?で用いられているのを見ます
固定概念…固定観念の間違いですがこちらは明らかにおかしいですよね

脳の栄養補給

最近よくスーパーでバナナを買って食べています。
バナナにはいろいろな炭水化物(糖質)が含まれています。それぞれ分子の大きさが異なり、小さいものから順に体内に吸収されていくので長時間エネルギーを補給できる優れものです。
日本食品標準成分表によれば、可食部100g中に炭水化物は22.5gで、そのうち(ここからは果物ナビから引用)ブドウ糖が2.6g、果糖が2.4g、ショ糖10.5g、でんぷん3.1gです。ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が単糖類で最も小さく、ショ糖(スクロース)は二糖類、でんぷんは多糖類、つまり高分子で吸収に時間がかかります。ちなみに一般的なバナナは一本100~150gで廃棄率40%。食べられる部分は一本当たり60~90gですね。

ここからマニアックな話なのでお好きな方だけどうぞ

脳の栄養源はブドウ糖ただ一つです。
成人の一日のブドウ糖消費量は120gだそうです。これを例えばバナナだけで摂ろうとすると、一本当たり1.56~2.34g摂れるので、おおよそ52~77本も食べなくてはなりません…というのはで、ショ糖はブドウ糖1つと果糖1つ、でんぷんは複数のブドウ糖から成っているので、分解されるとブドウ糖になります。二糖の質量の単糖質量への換算係数は1.0526、でんぷんのそれは1.1111です(この辺の詳細は文科省へ)。つまり、(可食部100g中)ショ糖10.5gは単糖換算で
10.5×1.0526=11.0523g、
分子量の等しいブドウ糖と果糖の半分ずつに分かれるのでブドウ糖質量は
11.0523÷2=5.52615g
となります。またでんぷんのブドウ糖換算は
3.1×1.1111=3.44441g
です。よって、バナナ1本125g(可食部75g)とすると、それを食べて得られるブドウ糖は(2.6+5.52615+3.44441)×75÷100=8.67792g
となります。したがって、一日の消費量120gを摂るとなると、
120÷8.67792=13.82819846本
14本必要になります。これなら食べられそうですね…

もちろんそんなにバナナを食べる必要はなく、日本人の主なブドウ糖摂取源はご飯だと思います。精白米(うるち米)のご飯100g中にでんぷんは37.1g含まれています。これをブドウ糖換算すると
37.1×1.1111=41.22181g
です。よって300gのごはん、お茶碗2杯で一日の消費量を確保できることになります。ごはんすごい!
もちろんこれは脳での消費なのでそれ以外のためにもっと多く摂取する必要がありますし、消化吸収率を考慮していないので正確な数字ではありません。目安にしてください。

バナナの記事を書こうと思ったんですがお米すごいっていう記事になってしまいました。しかしここには書いてませんがバナナは他にもいろいろな栄養素が含まれています。私は引き続きバナナを食べます。食べろという意味ではありません。特に子どものうちは、いろいろなものをしっかり食べましょう。

追記:文科省リンク削除してます。検索すれば食品成分表は出てきます。

大学入試共通テストについて

現在の高校2年生の受験年度からセンター試験に代わり、大学入試共通テストが実施されます。
高校生もその保護者の方も不安だと思うので、どのような制度になるのか、どのような対策をすべきかなど、少しずつ記事にしていきます。

センター試験と大きく違う点

①国語・数学ⅠAで記述式問題が追加される。
②英語はこれまで筆記200点、リスニング50点だったが、
 筆記100点、リスニング100点に変更。
③実用英語技能検定(いわゆる英検)など民間の試験を入試に採用する場合がある。

まずはこの辺りが大きく変わるところです。
英語のセンター試験はこれまで、Reading(読む)とListening(聞く)を課してました。共通テストではリスニングの配点が高くなり、入試全体としてはSpeaking(話す)とWriting(書く)の力も必要になってきます。
話す力が必要になった点が大きいですね。

また数学では資料を読み取る問題など文章量が増え、より情報処理能力の問われる問題が作成されるようです。平成30年度の試行調査の問題を解いてみましたが、付け焼刃の知識・対策では手に負えないものだと感じました。ただ、問われていることの本質は今までと何ら変わりません。真摯に取り組んだ者とそうでない者とで、かなり差が出るのではないでしょうか。
試行調査のリンクを貼っておきます。↓
https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-test_h30.html

共通テストはまだ明確に決定されていない部分もあるので注視していきます。
英語の民間試験の採用方法等も記事にしていきます。

偏差値とは

意外と知られていない偏差値に関して簡単に解説します。
数学が苦手、いや正確には数学に苦手意識を持っている方にもイメージとして理解していただけます。
簡単に言うと集団の中でどのくらいの位置にいるか、平均からどのくらい離れているかを表した数値です。(つまり相対評価です。)

上の図で横軸は偏差値、縦軸はその偏差値の人数だと考えてください。偏差値50付近がおおよそ平均点を取っている人たちで数が多く、離れていくと数が減ります。(模擬試験ではこのような分布になることがほとんどですが、例えばほとんどの人が満点をとれるような学校の小テストや、逆にほとんどの人が解けない問題ばかりのテストでは偏差値にあまり意味はなくなります。)

偏差値40~60の間に70%弱の人が入ります。偏差値70以上は上位2%程、偏差値30以下は下位2%程です。1万人が受けた模試で偏差値60を取ると、おおよその順位は1200位です。

重要なのは、集団での位置を表す、という点です。

全く同じ試験で全く同じ点数を取ったとしても、他の人の点数によって偏差値は変わります。例えば、日本の中学生全員が受けたテストで偏差値60を取れたとしても、(同じテストで)受験したのが大学進学を目指してバリバリ勉強している人ばかりだと偏差値が40になってしまう、ということが起きます。

つまり、

テストを受けた集団のレベルが分からないと偏差値から自分の実力を正確に測ることはできない、と言えます。
これが少し怖いところです。高校生になった瞬間、やたら偏差値って使われるようになりますよね。実際のところ高1の最初の模試は、例えば諫高生だと70取れる子がざらにいます。80も取れます。これは将来大学進学をそこまで考えていない高校生もたくさん受験するからです。確か50万人弱受けます。
それが高3になると、受験人数は20万人くらいまで落ちます。絞られてきているということです。ここで偏差値70を取ることは、高1に比べるとかなり難易度が上がります。同じ名前の模試でも単純に前回と比較するのはあまりよろしくないと考えます。

イメージは持っていただけたでしょうか。数学的な話もいずれ書こうかと思います。
早く知りたい方は直接訊いてください!