今の中学英語が難しい

公開日 2023/06/28

今までボールペンはずっとZEBRAのSARASAを使っていたのですが、ちょっと別のを使ってみようと思い三菱のジェットストリームを買ったんですが、

すごくサラサラ、軽く書けます。書き心地良いです。
考えたり問題解いたり、たくさん書くときに負担が少ないので重宝します。
逆に書く量が少ないとか、しっかりとした文字を書きたいならばSARASAのほうが良いかもしれません。
同じ0.5mmの芯でもジェットストリームは細めの字になります。

さて今日は英語の話です。
少し前から学習指導要領が変わり、小学校から英語学習がはじまり、それに伴い中学・高校の方も変更が行われました。
今回は特に中学英語についてです。

中学英語が難しくなったと聞いてピンとくる方はいらっしゃるでしょうか。
小学校からになったからなんとなくそうかもしれないとか、使う単語数が増えたとかは目にしたこともあるかもしれません。
実際、中学生にとっては難しくなっていると思います。
その理由は、

小学校英語と中学校英語のギャップ

にあります。

単語を覚えなくてよい?

どういうことかと言いますと、
小学校の英語の授業では、例えばあいさつの仕方だったり自分が体験したことを伝えたりなど、コミュニケーション主体で英語を学習します。
文法を体系的に習うわけではなく、単語も覚える必要はありません。

それが中学ではガラリと変化します。
ご存じの通り、英単語は覚える必要がありますが、
なんと中学教科書では
小学校で使ったことのある単語は覚えているものとして扱われます

教科書には新出の単語は「New Words」として端の方に載っていますが、小学校で触れる単語は載っていないのです。
以前習ったものは他教科でも覚えているものとして扱うのは普通のことですが、小学校の英語の授業で特に単語を覚えましょう、ということはありません。(先生によってはするかもしれません)
がっつり単語テストなどはしないでしょう。

そんな授業を受けた小学生が中学校へ入学すると・・・
いきなり覚えるべき単語がずらずら現れるわけです。
おかしいですよね。不意打ちをくらうわけです。

もし小学生のお子さんがいる保護者の方がこれを読んでいただいているのならば、それを理解していただきたいのと、小学生のうちにある程度単語を覚えるよう工夫されることをおすすめします。
英検は目標にするのは良いですが、特に必要はないと思います。無理のない範囲で。
もちろん、早熟で日本語も同級生より扱え言語習得が得意ならばどんどん進んでよいでしょう。

目的が異なる

文科省は義務教育では英語でのコミュニケーションレベルを上げようとしているようですが、
これが大学受験となると話は別です。
一部変化の動きも見られますが、基本的には大学というのは研究機関なので、しっかり大学として機能している大学(≒偏差値の高い大学)ほど、「論文を読めるようになるか」どうかの試験が行われます。
つまり、日常会話などではなく専門的な文章を読解できるか、入学後できるようになるかということが問われます。だから入試問題ではリーディング重視です。
必然的に高校ではリーディング主体で学習する必要があるのですが、これは小学校での方針と真逆ですね。
差は広まるばかり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です