文系と理系

みなさん、自分はどちらだと思いますか。
大学受験を経験した、あるいはこれから経験する人は、ある段階でこのどちらかに属するのがほとんどでしょう。
私は理系に「区分されて」きました。
だからと言って、特に自分が「理系」だとは考えません。

突然なにが起こった

って思いませんでしたか。
高校に入学した途端に、文系か理系か選びなさいって。そんなもん知らねえよ!と当時の私の心の声です。
もちろん、私は医師を目指しているから医学部へ進学しなければならない、だから受験に必要な理系科目を選択する、という人もいます。しかし、多くの人はそのような明確な目標はありませんよね。なんとなーく、機械が好きだから理系にしよう、とか、数学は苦手だから文系にしとこう、っていう理由ではありませんか。
それ自体は別に問題であるとは思いません。私もそんな感じでした。
ただ、この「文系と理系」という言葉の副作用が心配なんです。

例えば、おれは理系だから国語は勉強しなくても良い、とか、私は文系だから数学の成績が悪くても仕方がない、など。
言い訳のために使われている印象がとても強いです。
もったいないですよね、前者はもしかしたら国語を勉強すれば数学より良い成績を修めることができるかもしれない。後者も最初から諦めて自分の可能性を否定してしまっています。そもそも自分が文系か理系かよくわからないという高校生もいると思います。

このようなことになってしまうのは、これらの言葉の定義が曖昧なことが一つの要因だと考えます。そもそも「文系」(または文科)というのは人文科学や社会科学などの学問の系統、「理系」(または理科)というのは自然科学などの学問の系統を表す言葉として使われてきたようです。そこから転じて、その学問に近い学校の教科科目を文系科目、理系科目と呼んでいますが、学問や教科の境目は曖昧です。境目を決める意義がないからです。例えば理学部に進学したからといって国語の力が不必要なわけではありません。文法を駆使する力や語彙力がないと、自分の主張が伝わらず、相手にしてもらえません。
しかし、大学入試では全科目が入試科目であることはまずないので、受験生が入試科目に特化して勉強するのは当然です。高校側は、自校の進学実績を伸ばしたいので、入試のためのカリキュラムを作成することも当然です。すなわち、文系と理系にわけることです。

ここでギャップが生まれます。文系と理系という言葉が、本来学問領域を分ける言葉であったのが、高校生を区分するための言葉に変わっています。
これを防ぐために、文系科目と理系科目の定義をそれぞれ、文系学部入試に使用する科目、理系学部入試に必要な科目、と決めてしまうのが良いかと考えます。こうした方が、自分はこの大学のこの学部に行きたい、だから必要なこの科目を勉強しようという思考回路へ導くことができるのではないでしょうか。無理やり文系と理系に分け、習った科目が使える大学へ進学するよりもよっぽど主体的で良いではないかと思いませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です