何のために予想するのか

公開日 2023/02/22

この時期になると、日本中の杉の木を伐採したくなる花粉症歴12年のタナカです。
花粉症ほど自分がならないと辛さがわからないものは少ないと思います。
鼻水が出る、目が痒くなる。
字面ではそんなにひどいものではなさそうに見えるところがポイントです。
症状のない方は、大したことないんじゃない?って感じに接すると恨まれるのでご注意ください。
この時期に受験っていうのも辛いですね。
受験生は耳鼻科に行って万全の対策で試験に臨んでください。

さて、国公立大学の前期試験が2/25ですが、
こういう試験前というのは様々な憶測が飛び交います。
3年連続で〇〇は出題されたから今年は出ない、△△が出るとか
問題を作成する教授が変わったから〇〇は出ない、とか。

予想してどうする?

サッカーの勝利チームを予想する。
いつ地震が起こるのかを予想する。
株価が上昇するか下落するか予想する。
いろいろな予想がありますね。
何のために予想しますか?
もちろんエンタメとして楽しみたいのであればそれで良いと思います。
しかし、勝つために予想をしているならば、
それではたまたま勝つことはあってもほとんどは負けるでしょう。

その予想は統計に基づいたものでしょうか。
サッカーとか野球とか、これまでのデータを用いてどちらのチームがどれほどの確率で勝つかを数字で表すことはできます。
ですがそういうのは統計を真剣に勉強した人か、企業が大量のデータを集めて分析してやっとできることです。
世の中の人の予想のほとんどは、「あてずっぽう」です。
そんなわれわれ素人が勝てるはずはありませんね。

テストでも同じで、
予想して当たるなんてまずないと思ってください。
つまり、〇〇が出るかもしれないからそこに山を張ろう、っていうのは間違っています。
自分から負けに行くようなものです。

予想とは、準備のために行うものです。
当てるためのものではありません。
「2023年の4月に人類が滅亡する」(?!)と予想するのなら、
地下シェルターを作るなり地球脱出を試みるなり(?!)用意をすれば良いのです。
「南海トラフ地震が起きる」と予想するのは、
非常食を用意したり避難経路を確認したり準備する時間を作るためです。
当たるか当たらないかはあまり重要ではありません。
未来のことなど誰もわからないからです。

試験でも一緒で、
例えば大学によって出る問題の種類は多少異なりますから、傾向を掴んで準備をします。
しかしそれは、最近あまり出ていない単元の勉強をしない理由にはなりませんね。
可能性が少しでもあるのならやるべきですし、そのような準備をした人が余裕を持って勝つことができます。
なぜなら、皆が面倒くさがるからです。
(もちろん戦略として勉強するものを絞ることも大事ではあります)

〇〇は3年連続で出題されているから今年は出されない、というのは、
サイコロで6が3連続で出たから次は6は出ない、
と言っているようなものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です