問題を作る側の立場になってみる

公開日 2023/12/06

選択肢から選んで答える問題ってありますよね。
「次の選択肢のうち適当なものを選んで記号で答えよ。」
という問題。
おそらく小中学生ならば、
記号書くだけだ、ラッキー!
なんて思うんですが、高校生、特に今共通テスト対策をしている受験生は気づいているでしょう。

選択問題の方が難しい!

作問

問題を作ったことはありますか?
問題をどのように作るのか知っていますか?
問題を作ったことがあれば、作問者が何を考えて選択肢を作るのかが見えてきます。
そして、その意図が分かれば選択問題を攻略しやすくなります。

例えば、次の二つの問題を比べてください。

問、次のうち世界で2番目に深い湖はどれか

A、カスピ海
B、タンガニーカ湖
C、グレートスレーブ湖
D、バイカル湖

問、次のうち世界で2番目に深い湖はどれか

A、エベレスト
B、富士山
C、マリアナ海溝
D、タンガニーカ湖


答えは分かりますね。
一つ目の問いは難しいですが、二つ目の問いはかなり簡単になったと思います。
つまり、二つ目のような問題の選択肢ではみんなわかっちゃうので、一つ目のような選択肢を作るわけです。

例えばこの問題を作る側の意図が、
「世界で2番目に深い湖を覚えているかどうか」
だったとします。
(それならば選択式ではなく記述式にすれば良いのですがそれは置いておいて)
作る側としては、覚えている生徒に正解してもらい、覚えていない生徒には間違えてほしいということです。
だから、間違うように仕向けます

A、カスピ海
B、タンガニーカ湖
C、グレートスレーブ湖
D、バイカル湖

Aは、中学生くらいならば4つの中で全員が一番聞いたことのある名前でしょう。
「一番広いから一番深いかもな」
と考える生徒に選ばせます。
また、(これは問題文が短いですが)あまり読まない生徒が
「世界で一番広い湖の問題だ」
と勝手に決めつけたときに選ばせる選択肢です。

Dは世界で最も深い湖なので、授業中などに耳にしたのをなんとなく覚えている生徒を引っ掛けるためです。

Cは「グレート」という言葉が入っているので、覚えていないが英語から推測するやや賢い生徒を引っ掛ける選択肢です。

このように、選択問題はありとあらゆるところに罠を仕掛けます。
国語の問題のような選択肢の長いものはこれよりも多く、「それっぽく」する技術が詰め込んであります。
だから難しくなるんですね。
もちろんこれはイジワルでもなんでもなく、選択問題作成の一般的なやり方です。
そうしないと湖の問題なのに「富士山」って選択肢になっちゃいますからね。

攻略(?)

ここで伝えたいのは、罠を見破ろうということだけではありません。
作問者と対話しよう、ということです。
ほとんどの問題は、生徒に解いてもらうために作ります。
しっかり勉強している生徒が解けるようになっています。
その問題が、何を生徒に問うているのか、がわかればほとんど解けたも同然ですし、作問側もそれを望んでいます。
相手の意図が取れるようになれ、ということです。

だから、人の立場になって考えられる人ほど、問題も解きやすくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です