カンニングの責任は大人にある

公開日 2023/12/13

カンニング
[名](スル)《ずるい、の意》試験のとき、隠し持った参考書や他人の答案を見るなどの不正行為をすること。「—ペーパー」  goo辞書

一度は見聞きしたことがあると思います。
私は中学生の時にカンニングされた(されそうになった?)ことがあります。
定期試験の時に隣に座っていた男子生徒が明らかに不審な動きをしたので、
「見せてたまるか!」と、悟られないようできるだけ自然な動きで自分の答案用紙を隠しました。
当時はなんでそんな格好悪いことするかな、くらいにしか考えていませんでしたが、
いろいろな生徒を指導してきて一つわかったことがあります。
それは、
カンニングをする生徒は過程を重視していない、楽しめていない。
そしてその原因は、
結果にしか目を向けようとしない周囲の大人にある
ということです。


わかりやすい例で言えば、
テストが返却され、生徒がそれを親に見せた時。
「なんでこんな点数なの?!」
「もっと勉強しなさい!」
こういうのは最悪です。
そう言われて勉強する子どもはいません。
むしろもっとしたくなくなりますよね。
「せっかくがんばったのに・・・」

そして、その子どもはどのように考えるようになるかというと、
「点数が良ければ褒められる。点数が悪ければ怒られる。点数さえ良ければ怒られることはない。」
悪い意味での結果主義になってしまいます。
カンニングとは、大人の期待に応えようとした子どもの努力です。
悲しいことにそれもまた、否定されてしまいます。
「どうしてカンニングなんかしたの!」


結果なんて放っておいても誰かから評価されます。
いやでも評価されます。
試験勉強をがんばった。
数学は苦手だができるだけのことはやろうとした。
そういう過程を讃えられる、労えるのは、親をはじめとした周囲の大人だけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です