夏休みで最も重要なことは?

公開日 2024/07/24

梅雨も明け夏本番ですね。
受験生には大事な時期です。
受験の天王山とも言われますが、なぜ大事なのか?

「休み」があるからです。

学校の良いところを一つ挙げると、それは
生活リズムが整うことです。

日々の生活、習慣が人を作ります。
学ぶ習慣のないまま過ごしてきた人は、新しいものに対して最初から抵抗するようになりますし、
運動習慣のある人は死ぬ直前まで生き生きとしています。
私が通っているプールには、もう70であるのに我々世代よりも速く泳いだり、自己ベストを更新する方々がおられます。本当に頭が上がりません。

学校があることで一定の生活リズムが出来上がり、健康に成長していることを忘れてはなりません。
夏休みは、生活リズムが崩れやすいです。
崩れると、勉強時間が減ります。身体がよく働きません。
だから差がつきやすい。

つまり夏休みで最も重要なのは、
学校へ通っている時と同じ生活リズムを維持することです。

どう維持するか

何を維持するかというと、
起床時間
食事時間
就寝時間
この3つを特に守りましょう。
夜更かししてしまって就寝時間が遅くなっても、起床時間を遅らせないようにしてください。
その分は30分以内の昼寝で取り戻します。

継続するのに必要なのは、自分の意思ではありません。
環境です。
今は夏休みのラジオ体操はあるんでしょうか?
ポイントは、自分だけでなく、他人を巻き込むことです。
朝に他人との約束を入れておくと良いです。
例えば、友達と図書館に集合するとか、オンラインでお互いに勉強開始を報告し合うなど。
遅れたら昼食を奢らなければならない、などのルールを設定しておくと良いですね。
1人で続けるのは難しいです。
チームを組んだほうが成功する確率は上がります。
ただし、一方的に依存してくる人と組むのはNGです。

発明家、トーマス・エジソンの言葉を載せておきます。

Our greatest weakness lies in giving up. The most certain way to succeed is always to try just one more time.

我々の最大の弱点は諦めることだ。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。

答えに興味はない

公開日 2024/05/29

ノートに問題を解いてもらったら、答えだけを書く生徒がいます。
解いた後に見せてもらうのですが、そのようなノートにコメントできることはありません。

どう考えたの?

なぜなら、たまたま正解しているだけかもしれないからです。
答えだけを見たところで生徒が何を考えたかは、私はエスパーではないので分かりません。

「x=3です!」 「はい、正解!」
ってなりません。

「x=3です!」 「どうやって解いたの?」
となります。

○か×を答える問題は、5問連続でランダムに答えると1/32の確率で全問正解します。
約3%です。
たまたまそこで5問正解しても、期待値を考えると後の問題はほぼ不正解でしょう。
考え方、言い換えると答えを導くためのプロセスがしっかりしていないと、
こういうことになりかねません。

答えを教えても意味がない

答えを教えられてきた子は、How, Why の質問をするとなかなか返答がありません。
「疑問」がないのでしょう。
鍛えるためには、答えを教えてはいけない。

「お腹が空いて困っている人に、魚を釣ってあげるか?魚の釣り方を教えるか?」
という話があります。
魚を釣ってあげることは、答えを教えてあげること、
魚の釣り方を教えることは、プロセスを教えることに似ています。

魚を釣ってあげると、その人はすぐに魚にありつけ、お腹を満たすことができます。
その代わり、釣ってくれる人がいなくなるとお腹を空かせて困ります。
魚の釣り方を教えると、その場ですぐに食べることはできませんが、
一度釣り方を覚えると、あとは自分の好きな時に魚を釣って食べることができるようになります。

目の前の魚などどうでも良い。
どうやったら魚を釣れるのか、試してみよう。
そして仲間にも教えよう!
と思える人に、リーダーになってほしいですね。

数学は世界共通

公開日 2024/05/08

こんなものを入手しました。

ある地方都市の中規模ショッピングモールの一角に書店が入っていたので覗いてみました。
職業病が発症してしまい、気づくと学習参考書コーナーの前へ。
いくつか本を手に取って読んでいましたが、
いつの間にか手にはビニール袋が。

toán 11
というのは「数学11」
つまり11年生の数学の問題集です。
11年生は日本でいう高校2年生ですね。
早速中を読んでいきましょう。

最初。
この問題集の著者やその言葉ですね。皆が一番読まない部分。
次へ行きましょう。

わかる!わかるぞ!
三角比ではありませんか!
sin, cos,tanに加えて日本では大学で学ぶcotもあります。
cotはtanの逆数です。
三角方程式や加法定理が載ってますね。

ここは極限です。
日本では数学Ⅲにありますね。
ベトナム語は分かりませんが、数式を見れば何を言っているのか分かってしまいますね。

微分法です。
ここも日本では一般的には高3で習うものがすでに入っています。
高3理系の諸君、右上の公式すべて覚えていますか。

英語ではない

皆さんわかりますか。
ベトナムでも英語は小学校から習いますが、そんなに通じません。
しかし!数学ならばみんなわかる!(はず)
世界共通言語は数学です。

成長の早い人と遅い人

公開日 2024/03/13

入試結果が続々と出てきました。
今年も多くの合格報告が聞けてうれしく思います。
無事合格できた方、おめでとうございます!
次の目標へ向け前進していってほしいと思います。

残念ながら不合格だった人。
大学入試とはそういうものです。不合格者の方が多いのです。
しかし、これまで真摯に勉強してきたことは人生の糧となります。
無駄にはならないので安心してください。

どんな人が伸びるか

同じ期間勉強してきても、成果を出せる人と出せない人がいます。
そもそも勉強していない人は論外ですが、
本人たちは真面目にしているつもりでも、ときに大きく差が生まれます。
当塾生も例外でなく、1年でものすごく成績を上げる生徒もいれば、ほとんど偏差値の変わらない生徒もいます。
その差は一体なんなのか?

土台がある

一つ目は、基礎力のある生徒です。
ここで言う基礎力とは、
・漢字の読み書きに困らない
・計算が億劫でない
・勉強習慣がある
などのことです。
言い換えると、小中学生までで習うことを説明できるほど理解しているか、ということです。
例えば英単語テストで単語の意味を日本語で書く時、ひらがなを多用していることが多い生徒は要注意。
漢字を書けないことは、その言葉の意味の理解度に関わります。意味を理解していないと覚えることは難しくなりますからね。
高校生だろうと小中の内容を復習することは当然ありえます。

環境が良い

勉強できる環境を作る重要性はよく指導しています。
それに関する過去記事はこちら↓
意志1%、欲9%、

勉強習慣がない生徒は、その習慣が作られる環境にいない場合が少なくありません。
最も影響が大きいのは、友人や家族など周囲の人間ですね。
友人が遊びに行くならば自分も遊びに行くでしょうし、家族がダラダラと過ごしていれば自分もダラダラと過ごすのが自然です。そういう環境で自分だけ勉強というのは非常に難しいことです。
塾でもそれはかなり気をつけています。
少なくとも塾では勉強に集中するという空気を作っています。

(誤解のないように書いておくと、遊ぶとかダラダラするとかは好き勝手にやれば良いと思います。ただ受験という世界で負けてしまうだけです。)

行動が早い

最近これがもっとも大きいと感じています。
「速い」のも大事ですが、「早い」のがもっと大事。
早い話、人の指示を即日行動に移す生徒が最も早く成果を出します。
逆にごちゃごちゃと考えたり情報を集めているだけといった「賢いふり」をする人は最も遅いです。
すぐに行動して、すぐに自分から、または他人からフィードバックをもらうのが一番です。
生徒と話していると、行動の仕方から考える1年後の成績予想は比較的当たりやすいですね。

言霊を味方につけよう

公開日 2024/02/07

言葉というのはとても不思議な力を秘めています。

ほんの一言だけでも
ある人を元気づけたり、勇気を与えたり、
逆に悲しませたり、不機嫌にさせたり。

同じことを伝えようとしても、
「なんでそんなことするの?」と訊くのと
「そうした理由を教えてくれる?」と訊くのでは印象が違います。
もちろん人によっても受け取り方は違います。
私も生徒への言葉の掛け方には注意を払っていますが、
まだまだ力不足だと反省する日々です。

たかが言葉、されど言葉。

あなたの一言が、その人の人生を左右しているかもしれません。

言霊を敵に回してしまう人

普段使っている言葉を注意して聞いていると
その人がどのような環境で生活をしているかを知る大きな手がかりとなります。

常々書いている通り、人は環境によって行動の決まる生物ですので、その人の言葉は普段周りの人間が使っている言葉と似ていることが多いです。
そして、その言葉は未来の行動に大きな影響を及ぼします。
ヤンキー言葉を使っている人は行動がヤンキーみたいになっていきます。

何にでも言えます。
幼い頃から、「あなたは要領が悪い」
と言われて育った人は、そのまま要領が悪いままになってしまいます。
本人がそう思い込むわけです。
「自分はそういう人間だ。」と、無意識に刷り込まれます。

周りから「優しい子だね」
と言われ続けていると、本当に優しい子になります。
元々「優しい」のではなく、「自分は他人に対して優しい人間だ。」と無意識に思い込むから現実に優しい人間になるのです。

きっと身に覚えがあるはずです。

同様に、
良いペースで成績を上げてきていたのに、
入試本番で力を発揮できずに志望校を落とした生徒がいます。
1ランク上のA大学(本人が最も行きたい)を目指せるはずが、周囲から県内のB大学へ行けと言われ続け、それが現実になってしまったのです。

これが「言霊を敵に回した」結果です。


その影響力を知っているので、
普段の指導でも「言霊を味方につける」ことができるように振る舞っています。
来てくれるからには、生徒には挑戦する勇気を持ってほしいですし、将来活躍できる大人になってほしいと願うからです。
さらに、その元生徒たちが同じように勇気を与えられる指導者になってくれというのは少し欲張りでしょうか。

新しいことをはじめよう

公開日 2024/01/03

あけましておめでとうございます。
今年もタナカ塾とこのブログをよろしくお願いいたします。

冬期講習と施設の休館で10日くらい泳げていないので少し体が鈍っています。
続けていたものをやめるのは良くないです。
休むのは大事ですが、休みすぎるとかえって復帰する時に疲れてしまいます。
少しでも継続することが重要ですね。

チャンス

新年は、何か新しいことに挑戦するのに適した時期です。
興味があるものならば何でも良いので、一つだけでも目標を立てましょう。
塾講師目線で書くとすれば、
高校2年生にはぜひ受験勉強を始めてもらいたいものです。

受験勉強とは何かを確認しておくと、
大学合格のための勉強です。
当然のことのようですが、これを意識せずに勉強を進めてしまう高校生がほとんどです。
定期試験前はみな勉強しますが、それとは違うことをひとつ挙げます。
定期試験のための勉強というのは、正確には定期試験「だけ」のための勉強です。
試験1週間前からという短期間で詰め込み、試験後にさっぱり忘れてしまう勉強です。
同じことをやっていては大学入試には通用しません。
これの繰り返しから脱却しましょう。

大学合格のための勉強では、短期間でとにかく覚えたら良いものではなく、
じっくり時間をかけて点と点を結んでいくことが重要です。
言い方を変えると、自分で説明できるようになることです。
自分で説明できる=理解しているので、長期間忘れることはありません。
これをどれだけ蓄積していけるかが勝負の分かれ目です。

なぜ今からか

よく塾生に言うこと(かつなかなか理解してもらえないこと)は、
受験は高3の夏手前までが一つの勝負だということです。
夏以降はほぼ全員部活を引退して勉強に専念してくるので他人との差がつきにくくなります。
一方夏手前までは受験勉強一本という生徒は少ないので、成績を上げやすい時期です。
(同じ理由で高1、高2は必要な勉強をすれば成績を上げやすいです)
だから、高2生のこの冬の成績と取り組みの様子で1年後の結果はかなり正確に見えています
難関に合格した生徒は、この時期どのような状態だったかというと、
国英数は中学レベルにほとんど抜け漏れがなく、高校の範囲は定期テストレベルが体感70%ほどクリアできていました。

推薦入試が増えてきていますが、学力試験で突破する一般入試はいずれ「一般」ではなくなり価値が高くなります。今の自分より上を目指してみてはいかがでしょうか。

よいお年を

公開日 2023/12/27

今年最後の記事です。
我ながらよく書き続けたなと思います。
塾を開いて以来毎週更新を続け、記事の数は250を超えました。

初めたころは塾の紹介をしていこうかと考えていたのですが、続けていくうちに生徒や保護者の方々へ伝えたいことの方が主役になりました。今後も基本的には大学受験や高校受験(のみならず生きていく上)で役に立つであろう情報や考え方を発信していきたいと思います。
青二歳ではありますが、それでも34年間もがき続けて得た知見は必ずや皆様の人生に活かされるものであることを信じています。

大学受験生はいよいよ山場を迎えます。
長かった受験勉強は、残り2ヶ月です。
スパートをかけましょう。
これまでの積み重ねがあれば、1日12時間勉強なんて苦でもなんでもないでしょう。
むしろご褒美です。
最後に笑うのは、諦めの悪い者です。
他人にD判定とかE判定とか言われようが、根性で突き進んだ者です。
模試の点数なんて合否に全く関係ないんです。
試験本番で、合格点を取りさえすればよいだけです。
最後までブレることなく、全速前進。

これまで継続して勉強してきた生徒は、元旦くらいは休んでも良いと思います。
(休まなくても良いと思います)
受験勉強ばっかりで少し狭くなった視野を元に戻しましょう。
今世の中で何が起きているのか知るのもよし、漫画を読むのもよし。
そもそも勉強というのは広義で「日常」ですからね。
おせちやお雑煮でも食べてゆっくり過ごしましょう。

百ます計算の効果

公開日 2023/12/20

最近授業で百ます計算に取り組んでいます。
小学校でやったことのない生徒もいたので簡単に説明します。

画像の通り、10マス×10マス=100マスを埋めます。
一番左上ならば4+2を計算して6を入れるということです。
これを何秒で終わらせられるかを競います。
ちなみに塾では計算ミス1問につき記録に+3秒するというルールを設けています。

足し算だけでなく、四則演算すべてあります。
今週は2桁同士の足し算(67+58のような)をしていますが、皆苦戦していますね。

効用

意味がないと批判されることも多い100マス計算ですが、私は十分意味があると思います。
例えば、
集中力の向上
これは特に小さい子どもにとって有効な手段です。
計算自体は簡単でやることが明解、それに同級生と競うという要素がありますから一つのことに集中する訓練として適しています。

他には
基礎計算力の向上
当然と言えば当然ですが、繰り返し行うことで計算が速くなります。
正確には、一桁同士の足し算や掛け算の計算結果を覚えてしまうことで、桁が増えた時の計算スピードも上がるということですね。
どんなに桁が多くても、
83674847×12837739
のような計算でもやることは1桁同士の足し算掛け算しかありませんからね。

123×45を筆算で計算すると、
3×2=6回掛け算をし、
3回足し算をします。
9回計算するので、例えば1回の計算で1秒の差があれば、この1問を解くのに9秒の差が生まれます。
これはかなり大きな差です。

効用としてもう一つ重要なのが、
筆記スピードの向上
です。
百ます計算を早く終えるには速く書く必要があります。
速く書くには指先を素早く細かくコントロールせねばならないので、慣れていない子はかなり遅いです。
これは同じ時間でどれだけ問題を処理できるか、宿題を早くやり終えるか、などに関わる大事な要素の一つです。

研究

100ます計算を実施している理由の一つは私の研究です。
データが集まってきたら、計算速度と数学の成績の相関関係や、
模試の成績との相関関係などを調べていきたいと考えています。

また塾では100ます計算以外にも
・方程式3分間競走
・図形描画競走
など学習基礎力向上のための取り組みを考案中です。
楽しく勉強しましょう!

言葉を勉強しよう

公開日 2023/10/11

英語ができるようにならないという生徒がなぜできるようにならないかというと、日本語ができないからです。
いやいや普段から喋っているし読んでいるでしょ、と反論が聞こえます。
違います。
友達同士、家族同士で通じる会話ではなく、文章として成立する日本語が使えないということです。

例えば、今中3は関係代名詞を習っていますが
「これは有名な作家が書いた本です。」
という文の主語述語を指摘できるでしょうか。

日本語が使えない人は、この文の主語述語は「作家が書いた」と答えることが多いです。
正しくは「これは本です」
だから、This is a book. とし、そこに本を修飾する、which was written by a famous writer をbookの後ろにつければ文の完成です。
修飾関係が分からないと、この英文の構造も分かりません。
(やや難しいので中3の最後の方で習います。)

日本語力>英語力

日本に住んで生活している以上、日本語力<英語力となることはあり得ません。
基本的に日本語しか使いませんからね。
日本語でできないことが英語でできるはずがありません。
だから英語を勉強するならば、日本語の勉強も必須だということです。


ではどのように日本語を勉強するか。
おそらく「本を読む」と考える人が多いでしょう。
もちろんそれで良いのですが、必ずしも本でなくとも良いです。
ある程度正式な文法に則った文であればなんでもかまいません。
例えば、テレビ・動画のニュースを真剣に聞いてみる。
理解はできる(つもり)がまだ自分では使えない文言があるはずです。
「真剣に」というのが大事でただ聞いているだけではだめです。

学生ならば、学校で連絡のプリントをよくもらうと思います。
それを読むのも勉強になります。
私は小中高校生の頃、たぶん誰よりも学校でもらったプリントを読んでいたと思います。

本を買って借りて読まずとも、そこらじゅうに文章は転がっています。

英語だけではない

言葉を勉強することのメリットは他にもあります。
例えば、怒ったときにすぐに手を出してしまう人がいます。
なぜ手が出るかというと、そのときの自分の感情を言葉にできないからです。
幼い時ほど、感情は行動で表すものですね。
赤ちゃんはお腹が空いたら泣いてわかってもらおうとします。
感情を言葉にできるというのは、言い換えると感情のコントロールができるということです。
感情がコントロールできれば、行動もコントロールできます。
行動がコントロールできれば、人生が豊かになります。

右側が空いていない

公開日 2023/09/13

日曜日にまた競泳の大会に出てきました。
福岡での開催ですが、今回は競泳の話ではなく、街の話をしたいと思います。

早朝長崎を出て新幹線で博多まで行き、
プールの最寄りへ向かうため出来たてほやほやの(とは言ってもできたのは半年前ですが)地下鉄七隈線に乗り込みます。
これが8時ごろの話。
この時間は日曜日ということで博多駅と言えど人が少な目で「変化」には気づけませんでした。
競技が終わり、再び地下鉄七隈線に乗り、博多へ戻った私が目にした光景とは・・・!

エスカレーターの右側にも人が立ち止まって並んでいるではありませんか!
右側を歩いていこうと思った私はブチギレ寸前でした・・・
ではなく、その光景に感動しました。
皆2列になるほうが効率が良いと気付いたのか!
・・・と地下鉄に乗ると何やら中吊り広告が。

その広告の中に次のものがありました。
「勇気を持って、右側に立とう」
これを福岡市民は見事に実行していました。
エスカレーターは2列になった方が危険もなく輸送効率が良いです。
以前計算してみた記事→エスカレーターでは立ち止まろう
どうやらキャンペーンがあるようです。
博多駅なんて毎度毎度エスカレーターは混みまくりで、以前は皆一列になるモンだから地上に出るのに一苦労。それが今回、こんなにスムーズに出てこられるとは。

後から調べてみたのですが、
2022年から福岡市営地下鉄が取り組み始めたようです。

エスカレーター右側も止まって乗っちゃう大作戦
ラジオなどのメディアも利用されたようです。

全国を調べてみると、2021年に初めて埼玉県で「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されていました。
罰則はありませんが、「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」(第5条)「知事は、エスカレーターの安全な利用の促進のために・・・助言及び勧告をすることができる。」(第7条)など、県を挙げて取り組もうとするものです。
しかし1年後の調査では、歩く人が増え条例施行前に戻ってしまったようです。
何も手入れをしないとこうなるのは当然ですね。罰則を設ければよいというものでもありません。
何十年も続いている行動を変えるならば施しを継続する必要があります。

こういうのは生徒を指導している私でなくとも多くの人は気づいているのではないでしょうか。
学習内容や時間を記録していきなさいと指導して、3日でしなくなる生徒もいれば、2週間くらいは続くが1ヶ月後にはやってない生徒などいろいろです。
継続できるように、「手入れ」をしなければなりません。
「手入れ」を怠ると植物は枯れてしまいますし、生物は死んでしまいます。それと同じですね。

福岡市は今の状態を保てるでしょうか。
長崎も見習いたいところですね。