百ます計算の効果

公開日 2023/12/20

最近授業で百ます計算に取り組んでいます。
小学校でやったことのない生徒もいたので簡単に説明します。

画像の通り、10マス×10マス=100マスを埋めます。
一番左上ならば4+2を計算して6を入れるということです。
これを何秒で終わらせられるかを競います。
ちなみに塾では計算ミス1問につき記録に+3秒するというルールを設けています。

足し算だけでなく、四則演算すべてあります。
今週は2桁同士の足し算(67+58のような)をしていますが、皆苦戦していますね。

効用

意味がないと批判されることも多い100マス計算ですが、私は十分意味があると思います。
例えば、
集中力の向上
これは特に小さい子どもにとって有効な手段です。
計算自体は簡単でやることが明解、それに同級生と競うという要素がありますから一つのことに集中する訓練として適しています。

他には
基礎計算力の向上
当然と言えば当然ですが、繰り返し行うことで計算が速くなります。
正確には、一桁同士の足し算や掛け算の計算結果を覚えてしまうことで、桁が増えた時の計算スピードも上がるということですね。
どんなに桁が多くても、
83674847×12837739
のような計算でもやることは1桁同士の足し算掛け算しかありませんからね。

123×45を筆算で計算すると、
3×2=6回掛け算をし、
3回足し算をします。
9回計算するので、例えば1回の計算で1秒の差があれば、この1問を解くのに9秒の差が生まれます。
これはかなり大きな差です。

効用としてもう一つ重要なのが、
筆記スピードの向上
です。
百ます計算を早く終えるには速く書く必要があります。
速く書くには指先を素早く細かくコントロールせねばならないので、慣れていない子はかなり遅いです。
これは同じ時間でどれだけ問題を処理できるか、宿題を早くやり終えるか、などに関わる大事な要素の一つです。

研究

100ます計算を実施している理由の一つは私の研究です。
データが集まってきたら、計算速度と数学の成績の相関関係や、
模試の成績との相関関係などを調べていきたいと考えています。

また塾では100ます計算以外にも
・方程式3分間競走
・図形描画競走
など学習基礎力向上のための取り組みを考案中です。
楽しく勉強しましょう!

カンニングの責任は大人にある

公開日 2023/12/13

カンニング
[名](スル)《ずるい、の意》試験のとき、隠し持った参考書や他人の答案を見るなどの不正行為をすること。「—ペーパー」  goo辞書

一度は見聞きしたことがあると思います。
私は中学生の時にカンニングされた(されそうになった?)ことがあります。
定期試験の時に隣に座っていた男子生徒が明らかに不審な動きをしたので、
「見せてたまるか!」と、悟られないようできるだけ自然な動きで自分の答案用紙を隠しました。
当時はなんでそんな格好悪いことするかな、くらいにしか考えていませんでしたが、
いろいろな生徒を指導してきて一つわかったことがあります。
それは、
カンニングをする生徒は過程を重視していない、楽しめていない。
そしてその原因は、
結果にしか目を向けようとしない周囲の大人にある
ということです。


わかりやすい例で言えば、
テストが返却され、生徒がそれを親に見せた時。
「なんでこんな点数なの?!」
「もっと勉強しなさい!」
こういうのは最悪です。
そう言われて勉強する子どもはいません。
むしろもっとしたくなくなりますよね。
「せっかくがんばったのに・・・」

そして、その子どもはどのように考えるようになるかというと、
「点数が良ければ褒められる。点数が悪ければ怒られる。点数さえ良ければ怒られることはない。」
悪い意味での結果主義になってしまいます。
カンニングとは、大人の期待に応えようとした子どもの努力です。
悲しいことにそれもまた、否定されてしまいます。
「どうしてカンニングなんかしたの!」


結果なんて放っておいても誰かから評価されます。
いやでも評価されます。
試験勉強をがんばった。
数学は苦手だができるだけのことはやろうとした。
そういう過程を讃えられる、労えるのは、親をはじめとした周囲の大人だけです。

問題を作る側の立場になってみる

公開日 2023/12/06

選択肢から選んで答える問題ってありますよね。
「次の選択肢のうち適当なものを選んで記号で答えよ。」
という問題。
おそらく小中学生ならば、
記号書くだけだ、ラッキー!
なんて思うんですが、高校生、特に今共通テスト対策をしている受験生は気づいているでしょう。

選択問題の方が難しい!

作問

問題を作ったことはありますか?
問題をどのように作るのか知っていますか?
問題を作ったことがあれば、作問者が何を考えて選択肢を作るのかが見えてきます。
そして、その意図が分かれば選択問題を攻略しやすくなります。

例えば、次の二つの問題を比べてください。

問、次のうち世界で2番目に深い湖はどれか

A、カスピ海
B、タンガニーカ湖
C、グレートスレーブ湖
D、バイカル湖

問、次のうち世界で2番目に深い湖はどれか

A、エベレスト
B、富士山
C、マリアナ海溝
D、タンガニーカ湖


答えは分かりますね。
一つ目の問いは難しいですが、二つ目の問いはかなり簡単になったと思います。
つまり、二つ目のような問題の選択肢ではみんなわかっちゃうので、一つ目のような選択肢を作るわけです。

例えばこの問題を作る側の意図が、
「世界で2番目に深い湖を覚えているかどうか」
だったとします。
(それならば選択式ではなく記述式にすれば良いのですがそれは置いておいて)
作る側としては、覚えている生徒に正解してもらい、覚えていない生徒には間違えてほしいということです。
だから、間違うように仕向けます

A、カスピ海
B、タンガニーカ湖
C、グレートスレーブ湖
D、バイカル湖

Aは、中学生くらいならば4つの中で全員が一番聞いたことのある名前でしょう。
「一番広いから一番深いかもな」
と考える生徒に選ばせます。
また、(これは問題文が短いですが)あまり読まない生徒が
「世界で一番広い湖の問題だ」
と勝手に決めつけたときに選ばせる選択肢です。

Dは世界で最も深い湖なので、授業中などに耳にしたのをなんとなく覚えている生徒を引っ掛けるためです。

Cは「グレート」という言葉が入っているので、覚えていないが英語から推測するやや賢い生徒を引っ掛ける選択肢です。

このように、選択問題はありとあらゆるところに罠を仕掛けます。
国語の問題のような選択肢の長いものはこれよりも多く、「それっぽく」する技術が詰め込んであります。
だから難しくなるんですね。
もちろんこれはイジワルでもなんでもなく、選択問題作成の一般的なやり方です。
そうしないと湖の問題なのに「富士山」って選択肢になっちゃいますからね。

攻略(?)

ここで伝えたいのは、罠を見破ろうということだけではありません。
作問者と対話しよう、ということです。
ほとんどの問題は、生徒に解いてもらうために作ります。
しっかり勉強している生徒が解けるようになっています。
その問題が、何を生徒に問うているのか、がわかればほとんど解けたも同然ですし、作問側もそれを望んでいます。
相手の意図が取れるようになれ、ということです。

だから、人の立場になって考えられる人ほど、問題も解きやすくなります。

考えるなんて10年早い

公開日 2023/11/29

思考力、判断力、表現力

学習指導要領が改定されてから、この言葉を見る機会が増えました。
最新の学習指導要領改定の基本方針には、
「知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する平成 20 年改訂の学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で, 知識の理解の質を更に高め,確かな学力を育成すること。」
とあります。

これからは知識偏重型教育では時代に取り残される。
変化の激しい時代に順応するためには詰め込みではなく、考える力を育てることが大切だ。

みたいなもっともらしいことを言う人も増えたと思います。
しかし私には、この「思考力・判断力・表現力」という言葉が一人歩きしてしまっているように見えます。
それだけが強調されているんです。
もう一度上の基本方針を読んでください。

知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する

太字にした部分を忘れてはいませんか?

何も知らない人間が考えられるか

小学生が政治の問題点について議論できますか。
四則演算がままならないのに微分積分ができますか。

知識や技能がないのに思考し判断しそれを表現するなど不可能。
新しい言葉に惑わされて、大事なものをおろそかにしていませんか。
思考力うんぬんを身につけるということを免罪符にして、知識・技能を身につけることから逃げていませんか。
それでは浅い思考しかできません。

行儀良くできる。
漢字を書ける、読めるようになる。
計算がスムーズにできる。

これらが十分にできるようになってはじめて、
実践的な思考ができるようになります。
思考・判断・表現は高校卒業した後でも身につけられます。
なぜならこれらは「経験」も必要だからです。
知識・技能を早いうちに身につけることに越したことはありません。

三平方の定理を証明できますか

公開日 2023/11/22

漢字は書けますか?
関係代名詞を説明できますか?
三平方の定理を証明できますか?

この記事は勉強しても成果が上がらない人のためのものです。
といいつつ全員に読んでもらいたいのですが。
中学生でも高校生でも当てはまります。

中学の内容は完璧ですか


高校生に問います。
今、中学の定期テストを解いて、満点が取れる自信はありますか?
英語だけならとか、1科目ならば自信のある生徒もいるでしょうが、すべての生徒はすべての科目で満点が取れる自信はないと思います。

それでは、
満点でなくとも、5教科すべて90点取れる自信はありますか?
99%の生徒は取れません。

どこかしらか、中学で習ったものは抜け落ちているはずです。
中学卒業時に90%どころか、80%以下の人がほとんどなはず。
その状態で高校の勉強が捗るか。
捗るわけありません。

高校で全く新しいものを習っていると

思っていますか?
そうではないと気づいていると思います。
中学までで習ったことの上に、積み重ねていく。
気づいていながら、中学の復習に戻ることはありませんよね。
だから高3になって指数で苦労する!
指数法則は中2で習います。
$$3^5$$を「3が5個ある」と言っちゃう生徒は多いです。
中2に戻らなくてはいけません。

戻ることを躊躇うな

高校生にもなって中学の問題集を開いているところを見られるのが恥ずかしいですか。
逆です。
私なら中学の問題集を解いている生徒を見ると感心します。
「こいつはやるべきことが見えている!」
中学の復習をやるべき生徒が、やるべきだと気づいているにも関わらず戻らない。
その方が馬鹿者です。
(「このバッカもーーーん!!!」って怒ってくれる大人は大事にしてください)
戻らないと、逆に習得は遅くなりますからね。

迷ってしまったら、わかるところまで戻るのが鉄則。
必要ならば、小学生に戻る。



全教科勉強せよ

公開日 2023/11/15

期末テストシーズンです。
定期テストの準備をしっかり行うことは、
その先の入試への成功の鍵となり、ひいては社会人になってからの仕事にも影響を与えます。
準備ができる人間になりましょう。

5教科さえやれば良い

とか思っているそこのあなた。
三流、いや、それ以下です。
定期テストは全教科勉強しましょう。
音楽も保健体育も技術家庭科も、全部です。
副教科はしないとか、理数系しかしないとか、そんなことをしていると視野が狭くなります。
(そもそも「副教科」って変ですね)

すべては繋がっている

国語は国語、数学は数学、音楽は音楽
などと考えていませんか。
もう少し詳しく書くと、
音楽の時間に勉強することは音楽でしか使えない、そういうふうに思っていませんか。
否!
そんなことはありません。
音楽は数学や物理にも密接に関わっています。
12の音階は、振動数が公比2の12乗根の等比数列ですし、振動数は物理で習いますね。

何が言いたいかというと、
国語とか数学とか音楽とかいう「科目」というのは、学生が習いやすいように、もしくは教員が教えやすいように人為的に区分されたものにすぎない、ということです。
わざわざ分けて教えている、ということです。

これは仕方のないことです。
このように科目分けしないと、一定基準の教育を行うのが目的の学校は成り立たないでしょう。
レストランのチェーン店にマニュアルがあるのと一緒です。
マニュアルのおかげで、レストランやファストフード店では全国どのお店でも安心して同じ味が食べられます。

話を戻すと、
科目を限定して勉強していると、そのような繋がりに気づけないわけです。
だから、勉強しても将来使わない、と世界が狭くなってしまうのです。
勉強すれば、世界がより鮮やかに見えるわけです。

ゆえに、全教科勉強。

最後にもう少し。
ノートに書くだけが勉強ではありません。
散歩しながら理科の勉強はできますし、スーパーへ買い物について行けば家庭科の勉強もできます。
それが勉強でないと思うのは、それこそ視野が狭い証拠です。



気持ちがあるから行動できる??

公開日 2023/11/08

なかなか体調不良者が減りません。
学校の方もちょっと風邪かなんかが流行ったりと落ち着きませんね。
かからないように予防する、他人にうつさないようにする。
受験生は人生かかってますからね。
コロナで得た教訓を思い出して。

さて今回のテーマは「気持ちと行動」です。
先に結論を書きます。
「気持ちがあるから行動する」
のではなく
「行動に気持ちがついてくる」
です。

三日坊主

人はなにかしらの行動を取ろうとする時に、その理由を求めがちです。
なんで勉強しないといけないのか。
みたいにですね。
疑問をもつことはすごく良いことですが、
そんなことを考えて考えて全く行動しないようでは何も進歩がありません。

気持ちも理由の一つになります。
〇〇大学に行きたいから勉強する。
〇〇さんが好きだからアプローチする。
間違ってはいません。
ただ気持ちって、続かないんですね。
無理やり気持ちを維持しようとするから「三日」で終わるわけです。

Don’t think,Feel!!

続けられるようにするには、
先に行動します。
行動することで、気持ちが作られていきます。
そしてその気持ちがまた次の行動を促すのです。

志望大学に行きたいのであれば、その大学に相応しい人の行動をとる。
徐々にそうなっていくのではありません。
最初から合格者のつもりで行動します。
例えば、過去問は実力がついてから解くのではなく、初っ端に解く。
もちろん初めはほとんど解けないでしょうが、
実際どのような勉強をすべきかが見えるでしょう。
志望大学の赤本が机に置いてあるだけでもモチベーションになるはずです。
文房具についても、合格者に相応しいものを使います。
今時、成果を出す人でぼろぼろの道具を使っている人はいません。
(単語帳やノートはぼろぼろかもしれませんが)
いかにも消しにくそうな、柄物の消しゴムとか使っていませんか。
使っているのを見るだけで察しがつきます。
普段使うものは良いものにしましょう。
このように行動していけば、いつの間にかもっと勉強するようになっています。

スポーツだって同じです。
初心者用の道具を使うようでは強くなれません。
初めから上手い人と同じものを使って練習。
初めから強者のように振る舞うんです。
よくありますよね、入門用って書いて安価で売られています。
それを使っていると、いつまでも気持ちは初心者のままです。
良いものを使っていると、それに相応しくなるために強くなろうという気持ちがはたらきます。



暇人になるな

公開日 2023/11/01

他人と比較するというのは、今になって始まったことではありませんが、
こんな人を見たことがありませんか。
または、自分がそうではありませんか。

✅よく噂話をする
✅身近な人の行動がいつも気になる
✅SNSを無意識に見ている
✅他人にどう見られているかいつも気になる

多かれ少なかれ、だれでもあると思います。
これ自体が悪いとは思いませんが、このような行動ってネガティブな方向であることが多いですよね。
だからできるだけしない方が良いんですが、
ではなぜこのような行動をしてしまうのか。

大きな理由の一つは、
「暇であること」です。
人の悪口を言う人も、他人が気になってしょうがない人も、結局暇なんですね。

自分のことに集中していれば、他人のことは気にしなくなります。
というより、気にする暇がありません。
気にしないというのは、自分勝手ということではありません。

集中すべきことがないことはないと思います。
誰でもあるはずです。
子どもならば勉強や部活、遊び。
大人ならば仕事に関連すること、身の回りの人のためにできること。
考えればいくらでも出てきます。
今自分にできることをやろうとしたら、とてもじゃありませんが暇にはなりません。
自分や身近な人のためになることはいくらでもできるのに、他人のどうでも良いことを考える時間などあるでしょうか。

そうやって日々を過ごして良いのか。
ばかばかしくないか。
死ぬ時に後悔しないのか。

それでいいのか附属中生

公開日 2023/10/25

中3の高校受験生は少しずつ気合が入ってきたようです。
普段の小テストでなんとなくわかります。
逆に心配なのは受験のない附属中生です。

一つ例を挙げると、
最近中3は英語では関係代名詞を習っていますが、
同じ単元のテスト、附属中生は高校受験組に負けてますよ。
諫早高とかの進学校を目指す生徒ではないです。
そんなんでいいんですか!

頭の良さなんて

高校受験組に朗報。
附属中生は頭が良いとなんとなく思っているかもしれませんが、
あなた方と大して変わりません。
もちろん上を見れば飛び抜けて才能のある生徒もいます。
しかし大半は凡人です。普通の人です。
しかも頭の良さというのは、年をとるほど差が縮まってきます。
勝てない相手ではありません。
これまでに何を経験してきたかが大事になってきます。


附属中生に警告。
中学合格は素晴らしいことですが、それはもう過去の話。
自惚れていると痛い目を見ます。
今高校入試へ向けて勉強している生徒に追い抜かれますよ。
あなた方は幸運にも、他の子どもよりもほんの少し賢く、塾へ入れてもらってその環境にいることができています。親に感謝しましょう。
その恵まれた環境を生かし、才能を開花させましょう。
宝の持ち腐れにならないように。

高校入試で8割!

附属中生は、これを一つの目標にしても良いでしょう。
公立高校の入試問題で得点率80%です。
英語は100%を目指してほしいです。
高校、大学受験を見越しての数字です。
中学英語は余裕で突破しないと、上位国公立大学は厳しいです。
目標があった方が勉強しやすいですよね。

長崎大学の入試難易度は?

公開日 2023/10/18

高3は9月の模試結果が返ってきましたね。
成績上がるだろうなと思える行動をしている生徒はやっぱり上がっています。
・勉強時間が他の生徒より長い
・復習をしている
塾では同じ問題で復習していますが、上がる生徒は2回目しっかり得点します。
これだけでだいたいの合否は見えてきますね。

長大入試(数学編)

今日は長大入試の問題についてです。
入試問題を具体的に見て、どの程度できるようになると合格点が取れるのかを解説します。
志望校を目指す中で、一つの目安にしてください。

2022年 教育(理系)、薬学、歯学、工学部の数学

2022年はこの4問でした。解答時間は120分です。
これらが解けるようになるにはどのレベルに到達すれば良いのか。
参考書「NEW ACTION LEGEND 数学」シリーズ(東京書籍)に掲載の例題から探してみます。
(旧課程版から探しています。新課程版だとベクトルは数学Cに入っています。)

まず2番の問題から。
空間ベクトルです。おそらく次のような問題を解ける力があれば全問解答可能です。

次に3番。
小問集合です。(4)だけ数Ⅲ、残りはⅡBです。

次に4番。
数列・積分の問題です。似たような問題を見つけきれませんでしたが、計算力があれば完答できます。
おそらく4問中最も正答率が低いです。

最後に5番。
微分積分の問題です。
この辺りができれば特に難しい要素はありません。

このように、ほとんどはLEGENDだけでカバーできます!

下はこの入試のデータです。

難しいとされる薬学部でも合格者の多くの得点率は65~75%です。
工学部ならば中央値は50~55%です。
他の科目にもよりますが、おおよそこれくらいの得点率を目指せば良いと考えると、
LEGENDの例題を解けるように勉強しておくだけでも到達する可能性大です。
同レベル帯では、数研出版の通称青チャートでも同じことが言えます。

多くの生徒が到達しない

こう書くと、「あれ、長大って結構簡単に入れるんじゃない?」
と思ってしまう愚か者がいると思いますので釘を刺します。
例えば諫早高校だと、毎年学年順位が全体の半分程度(260人中の100番台)の生徒が合格します。
つまり半分は合格できるレベルに達していない、ということです。
他の学校の生徒も同様に考えてください。
LEGENDや青チャートの例題をすべて解けるようになった生徒は実際ほとんどいません。
(全部でなくとも合格点は取れますが)
この客観的事実は知っておいてください。
また、「〇〇さえやれば合格する」は基本うそです。
合格者はそのような考え方で勉強しません。

これで少し難易度感が掴めたと思います。
時間があれば他の科目や別の大学のも書きたいと思います。