当たり前レベルの差

公開日 2021/10/06

「昨日は12時間勉強しました。」

こう言われたら、皆さんどう思われるでしょうか。
「そんなに勉強したんだ、すごいなあ」
「できるわけがない」
「もう少し頑張ったら自分もやれそう」
「多分ウソだろう」
「普通だなあ」

色々な反応があると思います。
同じことを聞いているのに
なぜ人によって捉え方が違うのか?

これは、
「当たり前レベル」の差によるものです。

当たり前レベルとは

言葉の通り、どの程度を普通と見なすか
というものです。
(私が勝手に自分の中で作って解釈している言葉です。)
当たり前レベルは個人や集団によって変わります。
5時間の勉強を短いと思う人もいれば、
2時間でも長いと思う人もいます。
諫高附属中ではテスト勉強をすることは当然ですが、
ほとんど勉強しない生徒がいる中学校もあります。

そして、
どの程度を当たり前かと考えるかで、
その後の成果は大きく変わります。

当たり前レベルを上げていく

今の自分よりも高いところを目指すのであれば、
当たり前レベルを上げていけば良いです。
当たり前レベルを上げるのは、緩やかにすると比較的楽になります。
例えば、宿題が毎日漢字1ページの小学生に、突然毎日10ページを当たり前にしなさいと言っても、(時間的に可能であっても)やる子はほとんどいないでしょう。
緩やかに上げるならば当然時間はかかりますが、成功率は高いと思います。
もちろん、今まで毎日1時間だった勉強時間を5時間に上げる、というようなショック療法的なこともなしではありませんが、継続できる確率は下がります。
また、それが他人からの指示(自分の意志ではない)の場合、続くことはないでしょう。

だから、少しずつ上げていくことを薦めます。
小テストで70点取るのが当たり前。
75点取るのが当たり前。
80点取るのが当たり前。
90点取るのが当たり前。
というふうに、自分の中の当たり前レベルを上げましょう。
そうやって、自分を追い詰めていきます。
すると自分に求めるものが大きくなっていき、行動レベルが上がり、成果となります。

高校生は、数学で指数関数や数列を習うと思います。
当たり前レベルを、1週間で1.05倍、つまり5%だけ上げるとしましょう。
これを1年間続けるとどうなるか?
計算してみてください。
1年は52週間なので、
1.05の52乗です。
これは、約12.6となります。
1週間に5%成長すれば、1年後には12.6倍になります。
「1日1時間勉強すればまあまあ。」
  ↓
「1日12時間勉強?普通ですね。」


余談ですが、iphoneの使い方で意外と知られていないものがあったので紹介します。
最初からインストールされている電卓アプリがありますよね。

これを起動して画面を横にするとこうなります↓

指数や三角関数まで計算できます。
試してみてください。

志望校がない人は合格しない

公開日 2021/09/22

今回は受験生を脅しに来ました。
合格までの道のりが遠い人ほど読んでほしいと思います。

D判定とかE判定の人

志望校下げようかな、とか考えていませんか?
志望校って言葉の意味分かっていますか。

【志望】
[名](スル)自分はこうなりたい、こうしたいと望むこと。また、その内容。
goo辞書より

その下げた先は志望校ではありません。
本当にそこでいいんですか。
頭が悪いから?それを良くするのが勉強でしょう。
別にそこでもやりたいことはできる?1番ではないですよね。
言い訳なんていくらでも思いつきますよね。
でも自分を騙していたら、いつか後悔する時が来ます。

志望校がない人

まだ決めていないんですか。
今何を目指して勉強しているんですか。
受験は制限時間の決められたゲームです。
敵を倒すために効果的な武器を集め、技術を身につけねばなりません。
戦略・戦術もなしに戦いに向かうつもりですか。

決められないのは、
行きたい学校がないからですか。
それは調査不足です。
学校調べにほとんど時間をかけていませんよね。
少しでも面白そうだと思うことから調べ始めましょう。
本当の面白さというのは、やってみて初めてわかることです。

決められないのは、
今の学力で目指すのが恥ずかしいからですか。
そんなに他人は関心がありません。
全く気にする必要はありません。
他人の挑戦を笑うような人とは、関わらなければ良いのです。

勉強時間が足りていないと思う人

言語道断。
特に大学受験生は、高校受験の感覚でやっていませんか。
勉強量は高校受験の10倍以上だと思ってください。
高校入試はほとんどの人が合格しますが、
国公立大学入試は半分以上「不合格」ですからね。
参考:2021年度国公立大学出願状況ー河合塾

起きている間はほぼ勉強。
家でやれないなら他の場所でやる。
友人と自習の約束をする。
日課を決める。
そうやって自分に学習環境を用意しましょう。
「やる気」を気にしている暇はなし。

異端ばかり見ていませんか

公開日 2021/06/30

宝くじ7億円当選
偏差値30台から東大へ奇跡の逆転合格
写真を撮ったかのように鮮明に憶える映像記憶能力
飛行機墜落

これらに共通することはなんでしょう?



「数が非常に小さいこと」ですね。
宝くじ7億円の当選確率は20,000,000分の1
偏差値30から東大なんてまず無理ですし、
映像記憶能力を持っている人は何万人に一人か?というレベルです。

しかし人はこういうものに気を取られてしまいがちです。
過去に高額当選が出た宝くじ売り場に買いに行く人はいますし、
旅客機の墜落事故があったからと乗りたがらない人もいます。
自分は記憶力が悪いと劣等感を抱く人もいます。

統計を見たり、確率計算すれば、
どれほどそのようなことが起こりにくいかは簡単にわかります。
ですが、例えばテレビやYouTubeやSNSを見ていると、
そのような「外れた」人たちや出来事が数多く取り上げられているわけです。
どこを見てもそうなので、それが多く、大きく見えてしまうのです。
実際にはほとんどそのような人はいないし、ほとんど起こり得ない出来事であるにもかかわらずです。

例えば10人が受けたテストでの得点が、
2点、5点、6点、8点、11点、
12点、12点、13点、15点、98点
であったとすると、明らかに最後の98点は異常です。
良くて十数点しか取れない試験で98点を目指す必要があるでしょうか。

情報社会には
煌びやかな世界ばかり見え、現実が見えない恐ろしさがあります。

負荷をかけると強くなる

公開日 2021/06/02

幸せになりたいですか。
そんなあなたに朗報です。
こちら、江戸初期から徳川家に代々受け継がれてきたとされる幻の壺です。
この荘厳な姿は、初代将軍家康を彷彿とさせますね。
実は不思議な力が宿っていまして、
この壺を玄関に鎮座させておくと驚くべきことに、次々と幸運が舞い込んでくるのです。
人間関係は良好、あれよあれよという間に富が増えてゆきます。
私はもう十分、この恩恵に与りましたのでお譲りしたいと思います。
500万円の価値がありますが、あなたに是非とも幸運になっていただきたいのでここは一肌脱ぎまして半額の250万円でいかがでしょうか。
心配なさらずに、一年以内にそれ以上の財を手に入れることができます・・・
・・・

ばかばかしい、こういうのにはだまされない
と思った方こそ注意が必要です。
この壺を買うと幸せになりますよ、と言われても信じませんが、
例えば、このダイエットプロテインを飲むだけで1ヶ月でマイナス5kg!!とか
参考書〇〇シリーズをやるだけで偏差値10up!!
とかだったら、結構信じる人がいます。
信じるというか、半信半疑だけれどなんとなく流されてやってみる
という感じでしょうか。
〇〇さえやれば成果が出る、みたいなものですね。

そんな魔法はありません

楽に成果を上げたい、ということなのですが
誰でもすぐにできるような方法で成果が出ることはまずありません。
部活を思い出してもらえればすぐにわかると思います。
練習きついですよね。
なぜきつい練習をするかというと、そうじゃないと成長しないからです。
筋肉は負荷をかけないと強くなりません。
負荷がかかっていないと、身体は強くなる必要がないと判断します。
楽な練習をしていて強い学校なんてありませんよね。
強豪校はすべて、地獄のような練習をしています。

勉強も同じです。
問題集を一回解いただけで成果なんて出ません。
甘いです。
海外のお土産のチョコレートくらい甘いです。
負荷がかかっていないから当然です。
簡単に成果が出るのなら、
実力テストの平均点は50点ではないはずです。

楽をするというのが悪いわけではありません。
人類はいかにして楽に生きていけるかを追求し発展しました。
しかしそれは、楽をして楽になろうとしたのではなく
様々な創意工夫があってこその成果です。
衣食住に不自由なく生きていけるのも先人のおかげです。
発展への道のりは、舗装された道路ではないのです。
道路と言えない道路を楽しんで歩くかどうかは、その人次第ですが。

びくびくしてテスト見せに来る人へ

公開日 2021/05/26

多くの学校で中間試験が終わりました。
お疲れ様でした。
やり直しは済ませましたか。
済ませた人、1週間後にもう一度解いてください。
済ませていない人、今すぐそのスマホやPCを閉じて始めてください。
閉じないと10秒後に画面が爆発します。

テストが返却されたら生徒にそれを持ってきてもらうのですが、
解答用紙を見せようとする時の生徒の反応が面白いです。
もちろん全員ではありませんが、多くの生徒から

「うわぁ見せたくないなあ、今から何言われるのかなあ」

っていう心の声がにじみ出ています。
そして不安そうに私の反応を待ちます。
時には点数が取れなかったことを必死に弁明してくる生徒もいます。

心配しないでください

結果に対していちいち追及しません。
「なんでこんな点数低いの?」とか
「これじゃ大学行けないよ」とか言いません。
(おそらく、言われたことがあるのでしょう。)
もちろん、できていること、できていないことは見ますし平均点との差なども確認します。
しかし、私が最も見ている部分はそこではなく、
「練習した成果が出ているかどうか」
ということです。
対策をしていった問題が解けていれば素晴らしいことです。
逆に対策したはずなのにできていなければ、原因を探し、改善する必要があります。
これは当の本人にとっても重要な課題になります。
テストを見せてもらう理由は、責め立てたいからではありません。

今後どのようにすれば成績を上げることができるか、
を聞くつもりでテストを持ってきてください。

点数を隠さなくて良い

入学試験の合否同様、
テストの点数は、あなたという人間を評価するものではありません。
ただ、当時問題が解けたかどうかに過ぎません。
100点をとった人間がもっとも偉いわけではありません。

返却された解答用紙の点数部分を折り曲げて見えないようにしている人がいますが、特にそんなことをする意味はありません。
堂々としてください。
恥ずかしいことでも何でもないので。
その点数を取った自分を受け入れて欲しいと思います。
もし他人に見られて不快なことを言われたとしても、
無視していれば良いです。
または、
「お前はたった一回のテストで人を評価する程度の器しか持っていないのか?」
と言ってやりましょう。
悔しいのなら、次のテストに力をぶつけましょう。


二兎を追って、二兎を得るには

公開日 2021/04/21

文武両道、という言葉があります。
勉強と運動を両立させている、両方において優れているという意味で使われています。

「両立」とか「優れている」というのはどのような状況なのか曖昧なので、
この記事では「自分が納得のいく結果を出せていること」とします。
(曖昧さを排除できていませんが)

二兎を追う者は一兎をも得ず

二羽のウサギを追いかけていたら、二羽とも逃してしまう。
同時に二つのことをうまくやろうとすると、二つとも失敗してしまうことを意味します。

二兎を追うことを否定はしません。
たとえばある部活で、大会で優勝することが目標な人もいれば、ベスト8が目標である人もいますし、つまりそれぞれの納得するラインが違います。
県大会一位、実力テスト学年一位でしか納得できない人と、県大会ベスト8、実力テスト50番以内で納得できる人では、二兎を追う労力が異なります。

しかし、二兎を追うことには
それなりの覚悟が必要です。

当然ですよね。
自分が部活動をしている間にライバルが勉強をしていたら、
学業成績はライバルには勝ちにくくなります。
自分が勉強をしている間にライバルが部活をしていたら、
試合では勝てないでしょう。
中途半端にだらだらと勉強するぐらいなら、本気で部活に打ち込みましょう。
中途半端にだらだらと部活するぐらいなら、本気で勉強に打ち込みましょう。

二兎を得たいならば

どちらも結果を出したい、両立させたい。
素晴らしい願望だと思います。
それを実現するにはどうすれば良いですか。

無駄な時間を削るか、
効率化を図るか。

ですね。
使う時間を増やすことが最優先です。
無駄を削るとは、やらないことを決めることです。
目的もなくテレビを見るのをやめる、増えすぎたSNSをアンインストールする。
本当に必要なものを見極めましょう。
そうしない限り、あなたの納得するウサギを捕まえることはないでしょう。

ポジティブ面倒くさがりと、ネガティブ面倒くさがり

公開日 2021/04/07

部屋を掃除するの、大変で面倒くさいなあ

そう感じたら、皆さんどうしますか?
とりあえず目についたものから片付けていきますか。
何から手をつけたら良いかわからなくなってやめてしまいますか。

このようなとき、どう対応するかで人生が変わってくると言っても過言ではないと思っています。

ある事象に向き合ったとき、
そのままだと「面倒」だから、面倒くささを解消しよう、と考える人。
一方で、「面倒」だから、やらないでおこう、と考える人。
前者をポジティブ面倒くさがり、後者をネガティブ面倒くさがり
と、私は勝手に呼んでいます。

掃除が面倒ならば、
普通に掃除するより楽に済む方法を考える。
そもそもあまり掃除しなくても良いような環境を作ってしまう。
これがポジティブ面倒くさがりです。
掃除が面倒なとき、
目の前のホコリを見て見ぬふりをする。
これがネガティブ面倒くさがりです。

ポジティブ面倒くさがりだと、
思考力がつき、生活レベルも向上します。
ホコリまみれの部屋を見て、
なんでこんな部屋に住まなきゃならないのかとか、誰かが汚したに違いないとか考えるネガティブ面倒くさがりとは、雲泥の差です。
そろそろ面倒がゲシュタルト崩壊してきたと思います、すみません。

ただ、ポジティブ面倒くさがりでも逃げる時はあります。
自分の利益ばかり考えていたり、他人の不幸を望むような面倒くさい人からは距離を置くのが一番です。
ポジティブ面倒くさがりに、そのような人の相手をする時間はありませんからね。

卒業おめでとう

公開日 2021/03/24

高校入試、大学入試ともにほぼすべてが終了し、結果が出そろいました。
志望校に無事合格した方は、おめでとうございます。
喜びの報告をしてくれるときが、この仕事をやっていてよかったと思える瞬間です。
昨年夏時点のE判定から、B判定まで上げて合格を勝ち取った生徒もいます。
素晴らしい努力と執念ですよね。
多くの塾生が授業のない日も来て自習をしていました。
本当によく頑張ってくれました。
今は自習室が静かになって少し寂しいです。

合格発表を受け、皆さまざまな感情を抱いていると思いますが、
覚えておいて欲しいことがあります。

それは、
合格と不合格は、あなたという人間を肯定したり、否定したりするものではない
ということです。
入試での合否というのは、単純に、
そのときの試験問題を解けたかどうかに過ぎません。
定員が30人ならば、点数が上位30番以内に入ったら合格、30番未満なら不合格。ただそれだけのことです。
別の何かしらその人の優劣を決定するものではありません。
勝負に勝ったか、負けたか、
その事実だけを受け止めましょう。

かなりの時間を費やして勉強したのにダメだった人に伝えたいこと。
なかなか、自分の思い通りにはならないものです。
それが自然です。
挑戦した証拠です。
もしどうなるのか簡単に予想できるのであれば、
それは自分がすでにできることしかやってないということです。
(それが悪いとは言いません。)
挑戦した自分を褒めてください。
結果は残念ですが、合格した人には得られないものがあります。
それを今後に生かせるかどうかはあなた次第です。
また挑戦しましょう。

Congratulations on your Graduation!

共通テスト受験します

公開日 2020/12/16

1か月後の共通テストを受験します。
大学受験をするつもりではありません。
調査のためです。

百聞は一見に如かず

自分が受験をしたのがもう13年前であること、
センター試験から共通テストへと制度が変わったこと。
主にこれらの理由から受験してみることにしました。
もちろん試験問題やその解答は後に公開されるのですが、
試験会場の雰囲気とか、試験中に注意するべきこととか、
それら以外にも体験しないとわからないことがあるかもしれません。
やってみないと分かりません。

塾生は、試験日の1/16,17は塾をお休みにするので気を付けて下さい。

受験の流れはこんな感じです↓

9月初旬 受験案内配布開始(テレメールで取り寄せました)
9月下旬 出願(検定料を払い込み後、志願票を郵送)
10月下旬 確認はがきが届く(受験科目等の確認)
12月中旬 受験票が届く(ここで初めて自分の受験会場がわかります)
1月中旬 試験日

(現役生は、必要なことはほとんど学校がしてくれます。)

受験可能な科目全て受けます。
また試験当日は少々実験をしてみたいと考えています。
(他の受験生の迷惑になる行為ではありません。)
例えばこれとか

マークシート用シャーペンです。
本当に使えるのかどうか試します。

受験後、気が向いたらレポートを書くかもしれません。
期待はしないでください。

パイを投げられました

公開日 2020/11/18

31年の人生で初めての出来事です。
おもいっきり顔面に食らいました。
テレビの中だけのことだと思ってましたね。
不思議なことにわるい気分ではありません。

最も印象に残った誕生日の一つになりました。

ケーキが出てきたので、
今回はホールケーキを5等分する方法を考えてみたいと思います。

星形のクッキー型を使う方法とか
5等分線を表示してくれるスマホアプリもあるようですが、
そういうのとは違う角度でも考えてみました。

●アルミホイルを使う
星形を使えば良い、ということは
それがなければ似たものを作ってしまえば良いのです。
短冊状に切ったアルミホイルを同じ方向に三回折り、
8等分の折れ線を入れる。
そのままで多角形を作ると正八角形だが、3つ分重ねると正五角形になる。
それをケーキの真ん中に置くと5等分線を描ける。

●正五角形の描き方を学ぶ
正五角形の辺と対角線の比は、2:1+√5 です。
(黄金比と呼びます)
これを目盛り無し定規とコンパスで描く方法を考えます。
①正五角形の1辺の長さにしたい線分AB (長さ2)を引きます。
②線分ABの垂直二等分線を引き、その交点をMとします。
③点Bにコンパスの針を置き、半径がBM (長さ1)の円を描きます。
④点Bを通り、先ほどの垂直二等分線に平行な直線と円との交点の片方をCとし、線分ACを引きます。三角形ABCは直角三角形であり、三平方の定理より線分ACの長さは√5となります。
⑤点Cを中心とした半径√5の円を描き、直線BCとの交点Dをとると、BDの長さが1+√5となります。
⑥点Bを中心とした半径1+√5の円と線分ABの垂直二等分線との交点をEとすると、線分AEおよび線分BEは正五角形の対角線となります。
⑦線分AEの垂直二等分線上の点で、AまたはEからの距離が2である点は正五角形の頂点の一つです。線分BEに関しても同様の作業を行えば、
正五角形の完成です。
描いてみてください。

●できるだけ5等分に近づける
6等分なら簡単です。正三角形を作れば良いので。
その6等分のうちの5つを5人に分けます。
一切れ余りますが、これを目分量で5等分すれば、
最初の状態からいきなり5等分するのに比べて5つの差が小さくなります。
この残りの一切れが小さいほど5等分に近づきます。
6等分の中心角は60°ですが、+12°を超えない範囲で等しい5切れを得て、残りの一切れを目分量で5等分します。
例えば、60°から少し増やして65°ずつの5切れを得ると、
残りの一切れは360-65*5=35°となり、
60°の一切れを5等分するより誤差は少ないだろう、ということです。

皆さんもいろいろな方法を考えてみてください。

Thank you very much for celebrating my birthday!