当事者意識を持つこと

公開日 2021/01/27

当事者とは、起きている問題を実際に体験している人。
当事者意識とは、簡単に言えばその問題を自分のこととして考えることです。

会社や学校など組織には
必ず当事者意識がある人、ない人がいると思います。
例えば、会社であれば
ある企画をするときに、様々なアイデアを出す人と、指示されたままに動く(あるいは動きもせずサボる)人がいます。
学校でも同じで文化祭などのイベントではそのように分かれますね。

この当事者意識、
学力を上げることについても、大きく影響していると思うんですね。

以前働いていた塾で、特に中学生に多かったです。
当然だとは思いますが、通塾を考えていらっしゃる方々は多くは、
「塾に通わせたい。」
とおっしゃられます。

そうです。
「通いたい」ではなく、「通わせたい」
なんですね。
すなわち、子の方に当事者意識がないということです。
この違いは、学力を伸ばせるかどうかの一つの大きなポイントだと考えます。
他人事のままでは、塾に来て勉強することは、「やらされていること」であり、自らの頭で考えることをしません。
考えることがなければ、勉強することは自分の意思に反していることなので続きませんし結果も出ません。
もちろん、素晴らしい先生はたくさんいますから、その先生のおかげで考え方が変わった、ということもあります。

自分で考えてもらうために

ではまだ精神年齢も低い中学生に
当事者意識を持たせるにはどのようにすれば良いのか。

これに対する答の一つは、
大人扱いすること、だと考えます。
自分の責任で行動してもらう、と言い換えることができます。

テレビなんかに出てくる子役は、同年代で比較するとものすごく大人びています。あれは、初めからそうだったわけではなく、周囲が皆年上で、大人と同等の扱いを受けているから自分で考える習慣がついているのではと思いますね。

少しズレますが、
赤ちゃんに赤ちゃんことばで話しかけるのはあまり良くないのでは、と思います。

切り替えよ

2021/01/20

共通テストお疲れ様でした。
私も二日間受験してきましたが、改めて
模試は大事であることを痛感しました。
当日のレポートは今後このブログに上げる予定です。
少々お待ちください。

自己ベストを更新した人、思うようにいかなかった人、
様々だと思いますが、悩んでいる暇はありません。
国公立大の2次試験までは、残り36日です。

この1週間が大事

残り36日ということは、
1週間というのは全体の20%を占めます。
つまり、ここで早々に切り替えて勉強開始できた人と、
悩みすぎて手付かずのまま1週間を過ごしてしまった人では、
勉強時間に20%も差が生まれるわけです。
大事な選択ではありますが、それだけに時間をかけてはだめです。
大学の難易度、学問領域、地域、
どのような要素を優先するのかを考え、
自分が後悔をしない選択をしましょう。
他人ではなく、自分ですからね。

決まったらすぐに勉強開始です。

受験科目、大学の分析

これまでの模試と同じように、共通テストでも、
何が強みで、何が弱点なのか
浮き彫りになったはずです。
出願大学の傾向を知り、やるべきことを逆算しましょう。
これをしない人、結構多いですよ。
相談乗ります。

この1ヶ月で十分変わる

以前の記事で、学力がある地点から一気に上がることを書きましたが、
今まで毎日積み重ねてきた人は、多くは
その上昇段階の初期または中期に位置しています。
今伸びている最中ということです。
おそらく皆さん、
共通テスト直前は必死にいろいろ頭に詰め込んだと思います。
そのままやれば、まだまだ上がれます。
ちゃんとやってきたならば、ですね。
特に2次試験の配点比率の高い大学ほど、
C、D判定からの合格があり得ます。
A、B判定でも慢心したら不合格、ということでもあります。

例えば1次配点100点、2次配点150点だったとして、
A君は1次80点、B君は1次60点であるとします。
ここでは20%も開きがあります。
しかし、2次でA君が得点率60%すなわち90点取ったとしましょう。
すると、B君は2次で110点すなわち74%以上取れば逆転です。
得点率の差は14%に減りましたね。

逆にこれまで結局あまり勉強しなかったな、
という人は、まず逆転は無理ですので諦めてください。

入試前日、当日にやるべきこと

公開日 2021/01/13

受験生の役に立つであろうことをまとめた昨年の記事をアップデートしました。

試験前日

✅普段していることをする
験を担ぐのはわるくないと思います。
しかし、普段あまり油物を食べないのにカツ丼を食べるなどはしない方が良いです。特別なことをする必要はありません。

✅勉強
予め何をするか決めておきましょう。
英語、日本語の文章を軽く読んでおきましょう。
自分がミスをしやすいもの、知識があいまいなものをチェックです。

✅当日の行動をシミュレーション
前日は試験会場の下見に行くと思います。
持ち物の用意、当日の流れを確認しましょう。
特に今年は、部屋の換気をする時間が長いと思われるので
着脱のしやすい上着を用意するのが良いです。
長い休み時間の過ごし方も決めておきましょう。

試験当日

✅食事
普段、昼食後に眠くなる人は要注意です。
昼食は、絶対にお腹いっぱい食べないでください。
あと急激に血糖値が上がるような食べ方もNGです。
基本的にはまず最初に野菜を食べ、それからご飯やパンなどを食べます。
化学を習ってる皆さん、セルロースを食べてからデンプンを食べるんですよ。

✅試験直前、試験中
始まる前は、目を閉じ、深呼吸するだけでも少し落ち着くと思います。
慌ててしまいそうなら、「問題を遠くから見よう
この記事に書いてあることをやってください。
試験監督の話にも注意。
特に、いつも友達に訊いている人。

また問題形式に関して、今までの模試と全く同じであるとは限りません。
始まったらまず全体を眺めて確認しましょう。
もし違うものを見つけたらチャンスです。
他の受験生が焦っている間に、
「まあこれくらい予想してましたよ。」
と、余裕をかましましょう。

✅休み時間
終わった試験の話はしないこと。
友達と話すのなら、試験に関係のないことを。
リラックスする方が大事です。
終わった試験の話をされそうになったら、
緊張してるから軽く運動してくると言って走って逃げましょう。

✅1日目終了後
自己採点をしない。さっさと寝る。

健闘を祈る!

問題を遠くから見よう

公開日 2021/01/06

あけましておめでとうございます。
受験生は、正月から冬期講習・自習を行いました。
世の中が休暇ムードの中、皆よくやっていると思います。
誇って良いと思います。
私の誇りです。
ライバルが休んでいる間に練習をすること。
最も差をつけやすい方法の一つですね。

昨日の様子

最後の意地悪かと思うくらいの難易度の模試も終わり、
共通テストまで10日です。
「焦って解けるはずの問題が解けなかった、問題文が頭に入ってこなかった」
と言う声をよく耳にしたので、その対策を書いておきます。
受験生以外は、まだ「時間が足りない」ということは経験していないかもしれませんが、今後の参考にしてください。

焦ると視野が狭くなる

余裕がなくなると、一時的に知能が低下してしまいます。
つまり余裕があれば、より多くのことに気づけます。
残り時間が少なくなり、焦ってしまいそうになったり、
解答に行き詰まったりしたら、

顔をあげてください

そして深呼吸をし、(カンニングが疑われない程度に)周りを見てください。
「今試験を受けてるんだなー」とか、自分を客観視するような言葉を一つ、頭の中に思い浮かべてください。
落ち着いたら目を落とし、問題用紙を眺めます。遠目で
「あ、なんだそういうことか」
と気付けることがあります。
物理的に離れることで、心理的にも観察することができるのです。
人間って面白いですよね。