Betterを選択し続ける

公開日 2021/11/24

よく、人生は選択の連続だといいます。
選択というのは、例えば

どの学校へ通うか
どのような仕事をするか
どこに住むのか

というような大きな選択から、

どの科目を何時間勉強するか
どの服を着ていくか
何を食べるか

といった日常的なものまで様々にあります。
選択をしない日はないと思います。
ほとんどの人は、後悔のない選択をしたいと考えていると思いますが、常に自分にとってbestな選択をし続けることは難しいですね。
幸いこの国、現代は、選択できることがとても多いです。
大学一つ取っても、約800の選択肢があります。
こんなにも選べる中でbestを見つけようとすると、相当な時間と労力が必要ですし、見つけようとしている間にチャンスを逃してしまいます。

そこで私が提案するのが、小さなbetterを選択し続けることです。
要するに、ちりも積もれば山となる、ということです。
小さな選択はあまり労力がかかりません。
そしてすぐに決められることです。
これを地道に積み上げることで、自分の人生の満足度を上げていこう、ということです。

小さな選択の例を書きます。

何も勉強しないより、5分だけでも勉強してみる。
落ちているゴミを拾う。
暗い話題より明るい話題で話す。
建前ではなく本音で話してみる。
エスカレーターを使わずに階段を昇る。
少しでも身体に良いものを食べる。
いつも使っているものより品質の良い商品を買う。

感覚に差はあれど、どれもそう大きな意志が必要なものではないと思います。
常に、部屋の全部を掃除する必要はありません。
常に、低脂肪高タンパクで身体に良いものを毎日食べ続ける必要はありません。
そのようなbestな選択を取らなくとも、
このように小さくても、少しでもbetterな選択をし続けていくと、現状は好転していくはずです。
何を良しとし、何で満足するかは人によって違いますから、これは参考にしてみてください。

校則改革マニュアル

公開日 2021/11/17

生徒と校則について話していたのですが、
諫早高校で生徒会が何度か昼寝の導入を提案したが受け入れられなかったと聞きました。
その原因はおそらく、プレゼンテーション能力不足、準備不足でしょう。
校則って意味不明なものも多いですよね。
身につけるものの色や頭髪など。

生徒にとって必要なルールを作りたい。
そんな熱意のある中学生・高校生向けの、私からの助言です。

校則を変えるために必要なことを書きます。
ただただ、学校側に要望ばかり言ってもそれが実現する可能性は低いです。
手順は次の通り。

1、仲間を集める
2、資料を作る
3、プレゼンする

1、仲間を集める

ある目的を達成するためには、1人よりも多くの仲間がいた方が良いです。
この後の作業効率が段違いになるからです。
自分と同じ思いを持った人を募りましょう。
ただし、遊び感覚で乗ってくる人には注意。
後で足手まといになります。

2、資料を作る

プレゼンテーションのための資料作りです。
最も大事なフェイズといっても良いでしょう。
ここが甘いと受け入れられません。

あらゆる物事には二面性があります。
すなわち、その校則を導入した際のメリットとデメリットです。
デメリット以上にメリットを享受できることを主張、またはデメリットを払拭する方法を提示しましょう。

例えば昼寝の導入ならば、メリットは生徒の学力向上が見込めること。
すでに導入している学校があるのでその結果を引用しましょう。
デメリットは学校の時間割を調整する必要があることです。
大きく変更せざるを得ないならば、登下校時間、部活動、スクールバス等様々なものに影響が及びます。
またこのとき、抽象的な表現ばかりにならないように注意です。
具体的なデータ、つまり数字が欲しいところです。

仲間と意見を出し合い、何に影響が及ぶかを挙げ、それの解決策まで考えましょう。
これらを整理して、要望書を提出しましょう。
まず周囲の人からの賛同をもらうのも良いですね。

3、プレゼンする

資料作りを終えたらプレゼンテーションです。
自分らの考えをぶつけましょう。
大事なのは情熱。
いくら良い商品でも、その商品が好きでない人、冷めている人からは買いたくありませんよね。本気でないことはすぐにわかります。
練習を重ねて本気度を示しましょう。

それでも失敗することはある

ここまで準備をしてももちろん100%成功することはありません。
変わらないのなら、一旦諦めて後輩に託しましょう。
続けていれば、いつかは変わるはずです。

なぜ私がこんな記事を書いているのかというと、
どの学校もさっさと昼寝を導入して欲しいからです。

グラフ読み取りの注意点

公開日 2021/11/10

中学生用の英語教材に節分の話が出てきました。
「豆まきをするのは何月何日か?」
という問いがありました。
もちろん、英語で書かれた文章を読んでいればわかるようになっていたのですが、中学生も高校生も、それが2月3日前後(正確には立春の前日)であることを知らなかった生徒が多く驚きました。
世代の差でしょうか?

さて、今回はグラフ・表の読み取りの話を書きます。
学校で勉強することが如何に重要かを伝えることが我々の役目でもあるからです。
世の中にはグラフが読み取れない方が意外と多くいます。
メディアでも誤った読み方をしています。
今日は容易に様々な情報へアクセスできるようになっているので、能動的に情報を取りに行き、それを活かせるよう勉強しておきましょう。また、情報に惑わされないようにしましょう。

単位と目盛りに注意する

そもそもグラフというのは、数値を並べただけでは差や変化がわかりにくいので視覚的に捉えやすいようにしたものです。
逆に、視覚的に判断されることを利用して印象を変えることができます。
例を出します。

厚生労働省の新型コロナワクチンのページから切り取ってきたものです。
モデルナ製ワクチンに関する報道を受けて出されたデータだと思います。
ワクチンを接種した場合と新型コロナウイルスに感染した場合の心筋炎・心膜炎の発症数の違いを示しています。
つまりワクチンはそんなに危険なものでないというわけですね。

これに少し手を加えるとどうなるか。

何が変わったでしょうか。
縦軸の100万人当たりの発症数の目盛りを変えました。(右二つは変えていません。)
すると、このデータに対する印象が完全に変わってしまったと思います。
10代男性の発症率は、モデルナ製がファイザー製の約8倍。
これが最も印象に残るでしょう。
モデルナが嫌いな人はこういうふうに宣伝すれば良いわけです。
実際は100万人当たりの数字なので、それぞれ0.00037%と0.00288%でどんぐりの背比べです。
(これはワクチンを肯定も否定もする記事ではありません。ちなみに私はすでに2回打ってます。)

嘘のデータでなくとも、このように見え方が全く変わってしまいます。
割合か、絶対数か、などにも注意して読む必要があります。
縦軸と横軸の数字が何を指すのかが最も大事です。
これらは学校で勉強できるはずです。

模試を受験する目的は?

公開日 2021/11/3

模試の季節です。
中3には長崎県統一模試を受験してもらいました。
勉強不足を痛感したと思います。
高3はいくつも受験していますが、復習はできているでしょうか。
大体は点数を気にしていると思いますが、
それだけを見ているのは模試の半分も活用できていないということです。
点数が気になるのはわかりますが、模試の使い方を知り、他の受験生を一歩リードしましょう。

点数を比較してどうする?

定期テストでもそうですが、
前回より〇〇点上がった!とか、
意味ありません。
なぜなら、今回と前回とでは問題が違うからです。
極端な例を考えるとわかりやすいです。
前回が最難関高校入試レベルの問題揃いで30点だったとします。
今回は小学生でも解けるような問題ばかりで90点でした。
60点上がったって、それになんの意味があるでしょうか。

同じような問題があって、前回は解けなかったけど今回は解くことができた。
それが成長であり、目指すべきものですね。
勘違いしている人だらけなので最初に書きました。
次からは模試の活用法を書いていきます。

受験する目的は?

何のために模試を受験するのか。
はっきりしないまま受けていないでしょうか。
目的は主に次の3点です。

①受験生の中での自分の位置を知る
②勉強の成果が出ているか確かめる
③今後どのように勉強していくべきかを考える


①しかやってない人が大半です。
結果に一喜一憂。
ビギナーから抜け出しましょう。
①受験生の中での自分の位置を知る
とは、つまり偏差値を見ることです。
また志望者の得点分布から、自分があとどれくらい得点できれば合格圏に入れるかを見ます。
どれだけ取れたら良いのか、短期、中期的な目標を立てるのに役立ちます。

②勉強の成果が出ているか確かめる
効果的な勉強ができているか確かめましょう。
以前も同じような問題を解いていたのに模試では解けなかったなら、最も危機感を持つべきです。
復習が不足していたり、理解が不十分でないか確認しましょう。
問題が解けるのと、理解していることは必ずしも一致しません。
理解度を確かめる方法は、他人に説明できるか試すことです。
また、模試当日でしかなかなか実験しにくいことをしましょう。
例えば、起床時間、食べるもの、休憩時間の過ごし方など。
試験中なら、どの文房具を使うか、どのような時間配分をするか。
自ら課題を設定しましょう。

③今後どのように勉強していくべきかを考える
当然ですが、
常に意識すべきは先の入試です。
これからどうするか?が最も重要です。
今のペースで間に合うのか。
問題集は全て取り組むべきか、部分的に取り組むべきか。
そもそも勉強時間が少ないのでは?
どのようにすべきか案を出したら私に持ってきてください。
勉強玄人が修正します。

最後に、不合格になる人の模試受験後のセリフを書いておきます。

5点上がった。
たまたま勉強していないところが多く出題された。
試験中、集中できなかった。
眠かった。
ケアレスミスが多かった。
今回は準備をしていなかった。
まだ習っていない範囲の問題が出た。
覚えていないと解けない問題が多かった。