中学生でも解ける(?)共通テスト

公開日 2024/01/17

共通テストお疲れ様でした。
1/16時点の各予備校の予想平均点は、全体としては昨年よりやや上昇しています。
主な要因として、国語が昨年比+10〜+12となる見込みです。
点数は上昇していますが、近年推薦入試が増えていること、下位層の受験者数が減っていることもあり、試験が易化したとは言い切れません。
特に国公立大志望の生徒は、共通テストが対策の時間がかかる試験だということを認識し、早めに手を打ちましょう。

早く対策しないと

どうなるか。
今回の数学ⅠAの問題の一部を解説します。
解答の仕方は画像にすべて書いています。

手順としては、
①開始時刻からの経過時間をtとおく。
②OP、PA、OQなどの長さをtで表し、△PBQの面積をtの関数と見る。
③グラフを描き、最大値と最小値、および面積が10以下となるtを算出する。
となります。

こう書くと簡単そうに見えるかもしれませんが、
この問題を解き切らなかった、または多くの時間を使ってしまった受験生は多いようです。
高校受験をした生徒は覚えているかもしれません。
この問題、非常によくある動点の問題で、ほんの少し高校生で習うことが入っているだけです。
上位の中学生なら完答が可能。

ではなぜ解けないか?
カンタンです。

図やグラフを書かないからです。

書かないことはないけれど、書くのが遅かったり情報量が少ない生徒も同様です。
上の解答では3つのグラフを書いていますが、三角形の図を計算を除いてそれぞれ10秒以内で書けますか?
そもそもすぐに書かない人が多いはず。
最も差がつくのはここです。
放物線のグラフも丁寧に描かない人が多いです。
ちょろっと曲線と軸を書いて終わり、みたいなのはダメ。

普段の勉強から、図やグラフを面倒くさがらずに書く練習を積み重ねているかどうかが勝負を分けます。
図やグラフを省略して描けるのは、そもそも丁寧なグラフも難なく描ける実力のある人です。
図やグラフを使うのは数学だけではありません。
広い意味で言えば、図やグラフというのは表現力の一部です。

早く対策しよう、というのは、
普段から練習を積み重ねておかないと、太刀打ちできない問題が多いですよ、ということです。
私が口を酸っぱくする理由を少しでも理解していただけると幸いです。

↓これはダウンロードできるようにしています。生徒は自由に使ってください。