一度都市へ出てみては

公開日 2024/04/24

今回の記事は私からの提案です。
日本の人口はすでに減少へ転じており、さらに長崎県は転出超過の県であることはご存知のことと思います。
2023年の統計によれば、長崎県の転入超過数はワースト5位です。
つまり全国5位の不人気県であるということです。
どんどん長崎の人口は減っていっています。

引用:https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2019/11/1572912445.pd

国の人口が減るのは仕方ないとして、
長崎がこれほど不人気なのは寂しいですね。

ただ一方で、身近な話になりますが
当塾では最近、長崎大学や長崎県立大学を希望している生徒が多いです。
実家から通いたい、という意見が多いです。
これは私の感覚だけの話ではなく、実際長大の志望者は増加しました。
長大入試情報サイトの過去の入試データから抜粋してきました。
一般選抜前期日程の倍率です↓

令和5年度は、前年に共通テストが(特に数学)大幅難化した反動で受験生がより上位を目指す傾向が強くなり、長大は受験者が減少したとみていますが、令和6年度はここ15年で最も多い受験者数となりました。

それで私がなぜタイトルのようなことを提言するかというと、
長崎県がもっと活気づくためです。

格差が固定される

県からは人が流出していて、戻ってこない。
これは地域がより閉鎖的な空間になることを意味しています。
閉鎖的な空間というのは学校や職場などで考えるとわかりやすいでしょう。
いわゆる風通しのよくない空間です。
一度内部で階級が作られてしまうとそれがなかなか変わらない空間です。
変わらないというのは競争においては負けを意味します。
これだけが理由ではありませんが、相対的に居心地がよくない空間、すなわち人口が流出する地域というのはそういう空気感が少なからずあります。
それがますます加速してしまうのではないか。

要するに、地域の発展には定期的に空気の入れ替えをすることが不可欠です。
東京などの都市が強い理由の一つがこれです。
多様な人材が入ってきやすい空気感です。
そういうのは若い人ほど好みます。

だから長崎の高校生にはぜひ県外へ出てもらって、(ひいては国外へ出てもらって)
長崎へお土産を持って帰ってもらいたいと思うのです。
長い目で見ると、その方が県外に留まるよりも県に富をもたらします。
遣唐使と同じです。
高校生でなくとも良いのですが、
大学進学というのは外へ出る大きなチャンスになるものですからね。

県外、国外から情報を持って帰り、地元に還元することは
その地域はもちろんその人自身にも利益のあるものであることは想像に難くないと思います。
だから、実家から出たくなくとも、一回外へ出てみてはどうか?ということです。

ねこに小判

公開日 2024/04/17

今は昔に比べて書店で購入できる参考書の質がすごく良くなりました。
私が学生時代にこんな参考書があったら間違いなく勉強がしやすかっただろうなと、新刊を読むたびに思います。
何が変わったのか?

解答解説

解説がすごく丁寧な参考書が増えました。
以前から全くなかったわけではありませんが、1人で勉強することを想定して、学習者ができるだけつまずくことのないように配慮されている参考書、問題集が今は多くあります。
例えばこれ、『入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学Ⅰ+A』(Gakken)


昨年発売された問題集です。
「HOW」問題の解き方
「WHY」解法を選んだ理由
「PIECE」公式などの知識
の3つに分けて入試問題を解く発想力を身につけることを目的とした問題集です。
特に「WHY」が書かれた数学の問題集は少なく、先生に質問する環境がない生徒は解答が書いてあってもなぜそう考えるのかがわからないまま進めざるを得ないのですが、それを解決してくれる優れた問題集です。

変化に対応

近年は入試問題も刻々と変化しています。
英語長文はかなり最近の話題が出てくることも多々あります。
そのような状況に合わせて問題集も進化しています。
『関正生のThe Rules英語長文問題集』(旺文社)

当塾で採用している問題集のひとつです。
これも英語長文の問題集として、解説は非常に丁寧、必要十分ですが、
最近の入試で扱われがちなテーマが選ばれている点も良いです。

使いこなせる?

このように最近の参考書、問題集というのは10年前とは比べ物にならないほど充実しています。
文法の問題集は持っているからもういらない?
損してますよ。

ただ参考書がよくなったとしても、使い方が良くないと得られるものは変わりません。
最も損している使い方、かつ最も多くの生徒がしてしまっている使い方は、

「全部」読んでますか?
ほとんどの人はNoであるはず。
いくら素晴らしいことが書かれていようとも、
読まなければ無用の長物。
勝手に読むところと読まないところを判断できるならばそもそもその参考書・問題集を使う必要がないです。

実力を上げたいならば、それだけ多くの情報を読んで理解する必要があります。
文字数の少ないものは、それだけ得られるものが少ないと思って良いでしょう。
高校の教科書に比べると、小学校の教科書はページ数が少なく、文字が大きいですよね。

英語は1年前に

公開日 2024/04/10

今年度は高2生の入塾が多いです。
これまでだとやはり3年生が多かったのですが、意識の変化でしょうか。
1年早く来ていただくとできることが全然違います。
今回は英語の話です。

英語の学習は大きく4つに分けられます。

単語
文法
解釈
読解

この4つです。
うち単語と文法がある程度固まれば、入試のための勉強のスタート地点に立てます。
まず単語に関してですが、
1冊で1500語ほど載っている単語帳は
2ヶ月を目標に覚えてください。
やり方を詳しくは書きませんが、遅くとも3ヶ月で、
「今この瞬間ならば全ての単語を覚えられている」という状態にしてください。
単語を見た瞬間、日本語の意味が一つ出てくればOKです。
もちろん単語帳1冊2冊やれば終わり、ということはないですが、格段に英語の勉強が楽になります。
私も受験生時代、ターゲット1900を全部覚えてから一気に様々な英文に対応できるようになりました。
(もちろん文法が分かっている前提です。)

逆に単語を覚えないといつまで経っても読めるようになりません。
文法構文その他の勉強も捗りません。
いちいち単語を調べる必要がありますから、本人は文法を勉強しているつもりでも実際はほとんどの時間は単語の勉強になっていますからね。

次に文法ですが、
特に高校2年生までの生徒に知っておいてほしいことがあります。
文法は、大部分を中学と高1で習ってしまいます。
つまり、単語と学校の授業で習うことをしっかり勉強しておけば、高1の終わりの時点で優しいレベルの入試問題は解けるようになります。
(中学英文法をやれと言われる所以です)
そこからあと1年かけてさらに基礎固めと入試問題演習を積んでいけば、
高2の終わり、入試まであと1年の時点で合格点を取ることが十分に可能です。
合格点までとは行かずとも、その手前まででも他の受験生よりかなり有利になります。

これは英語ならではの話です。
数学や物理ならば特に自学での勉強には限界がありますが、
それらに比べ英語は自学がしやすい科目です。
そして努力が結果に反映されやすい。
入試1年前に合格点を取るというのはかなり現実的な話です。

3年次に数学や理科社会に時間を割けるという点においても非常に大きいです。

常に一手先を行く考え方

公開日 2024/04/03

すでに皆さんご存知の通り、
現代、少なくとも日本国内では競争する必要性が以前より少なくなりました。
実際(今のところは)そんなに頑張らなくとも生きていけると思います。
ですが、格差が広がることはもう目に見えていますね。
また、いくら世界が豊かになっても競争が終わることはないでしょう。
少なくとも我々が寿命を迎えるまでは。
今日は競走で勝ち抜くための考え方の一つを紹介します。

新しいこと

を始めようとしたとき、何を考えるでしょうか?

〇〇大学を目指そう
今年は早起きして勉強しよう
資格取得に挑戦しよう
〇〇へ行きたい
〇〇が欲しい
・・・

願望は尽きないと思いますが、
多くの人は5秒後にこう考えます。

果たして自分にできるのか

心配ありません、正常です。
他にもいろいろと考え出します。

どれくらい時間がかかるのか
お金かかりそう
コスパ悪いかもしれない
そもそも自分には向いていないかもしれない
・・・

こうやって悩み始めますよね。
やらない理由を作り出します。
もう一度書きますがあなたは正常です。

ちょっと変えるだけ

これを少し変えるだけで、競争に勝てるようになる、と言ったら信じますか。
理屈はすごくシンプルです。
Simple is the best.

ではどう考えるか。

〇〇をしたい

どうすればできるだろうか?

これだけです。
何か欲しいもの、したいことがあれば、すぐさま
どうすれば手に入れられるか?
どうすればできるか?
を考え始めます。

多くの人は
まず先述のようにいろいろ悩んでから、どうしようかと考えはじめます。
その「悩む」過程を飛ばしてしまう。
ただそれだけです。
それだけですが、もうすでにスタート地点が違います。
「悩む」時間は様々ですが、1日のときもあれば1週間、1ヶ月なんてこともザラだと思います。
その時間分の差がつくということです。
こんなに簡単に差がつけられることはあるでしょうか。

あと40週間しかないが〇〇大学へ行きたい→ではどう勉強を進めると良いか?
予算が少ないが〇〇へ旅行したい→ではどのように費用を削るか?はたまた稼ぐか?

こんな感じですね。
これで常に一歩リードっていうことです。
はい、今からはじめましょう。