全部やろうとしない

公開日 2025/09/27

高校生の定期テスト期間中です。
中学生の中間テストは5教科ですが、高校生は科目が多くて大変ですね。
多いと、国語2科目、数学2科目、英語2科目、理科社会3科目ですからね。
中学生も高校生もテスト準備期間として与えられるのは1週間か2週間です。
中学生と同じ感覚で、高校生のテスト勉強が終わるはずがありません。
特に高1生は、それを自覚してほしいと思います。

撃沈しないように

中学生のころからコツコツやってきた人は特に注意が要ります。
高校の定期試験範囲は、2週間では終わりません。
それは言い換えると、
全範囲満遍なく勉強するならば、普段からやっておく必要がある、
ということです。
とはいえ、普段から淡々とできる人は少数派ですから、対処法を伝えます。

全部はやらない

全範囲やるという前提を捨ててください。
これは、端から諦めるという意味ではありません。
優先するものを決める、ということです。

例えば、将来の大学入試で重要な科目を優先する。
ある科目の中でも、基本問題だけは徹底する、などです。

多くのやるべきことの中から、自分で優先順位をつけて取り組む経験は仕事を始めてからも活きてきます。

リハーサルをする

演奏会や運動会では予行演習をします。
本番前に、当日の動きなどを確認しますね。
しかし、試験となると皆これをしなくなります。
だから本番で「やらかす」んですね。

具体的には、試験の前日に新しく知識を入れない。
2日前には予定しておいた内容を終わらせ、リハーサルに入ります。
つまり、勉強したことを発揮できるかをチェックします。
前に勉強した問題を解ける状態ができているかどうか。
試験の問題は、ほとんどが一度は解いたことがある問題だということを理解していますか?

入試でも同じことが起こる

決まった試験範囲のために準備するという点では、
入試も定期テストも同じです。
つまり、定期テストで失敗した人は、そのままでは入試でも失敗する可能性が高いということですね。