やりたいことは見つからない

公開日 2025/04/11

志望校などの明確な目標があれば、そうでないよりも成績を上げやすいですが、
志望校が定まらない、興味のある学問がない、
という生徒は結構いますよね。

「やりたいことがない」

そんな生徒への一つの助言です。

天から降ってはこない

天啓、みたいなものはありません。
周囲を見ると、
「自分のやりたいことを見つけてそれへ向けて頑張る人」
もいるかもしれませんが、彼らはたまたま運良くそういうものに巡り会えたに過ぎません。
しかし、運とは言ってもそれは行動量で賄うことができます。
「やりたいこと」を本気で探して行動し続けると、見つかる可能性は上がります。
機会がないというのは甘えです。
学生には自由時間がたくさんあります。

「やりたいこと」は見つからない

行動したとしても見つかる保証はありません。
いつまでも同じ視点を持たずに変えていきましょう。
私が提案するのは、やりたいことを見つけようとするのではなく、

自分には何ができるのか?

を追求することです。
学生というのは、ただ勉強をするのではなく、
自分がどのように社会に貢献できるのか、を問うてゆく期間でもあります。
つまり、「自分がやりたいことは何か」ではなく、
「他人がやってほしいことは何か」を考えることです。

自分にできることはない、
なんてことは全くありません。
必ず何かがあります。
また、できることは増やせます。
学生の皆さんが今のうちにやっておくべきことの一つは、
他者のためにできることを増やすことです。
社会で求められる人というのは、それができている人です。
すぐに増やすことはできなくとも、
他者の視点を知るために教科の勉強をします。
視野が狭いとは、自身のことしか見えていないこと。
視野が広いとは、他者のことも見えていることです。


英単語で成績が決まる

公開日 2025/04/04

新年度になりました。
気持ちを新たにがんばっていきましょう。
今日は特に、新高3向けの話です。

英語の出来で受験校が決まる

英語は最も努力が反映されやすい科目と言っても良いでしょう。
特に英単語は、覚えたら覚えるほど英語の成績は上がりやすくなります。
高3は肝に銘じてください。
6月までに共通テストレベルの英単語をほとんど覚えていなければ、
第一志望校合格は厳しいです。

英単語を覚えている人と覚えていない人の差は?

覚えているかいないか、だけではありません
英単語を覚えていないと、まともに文章問題を解く練習ができません。
演習をしても単語の意味を調べることに労力を奪われるので、内容まで踏み込む余裕がありません。
同様に、文法の勉強なのに単語が分からないから品詞が分からず、文法の勉強にならない。
文の構造を捉える練習もできない。
同じ教材で勉強していても、単語が分かるかどうかで勉強の成果は広がる一方です。
3年生だけでなく、2年生や1年生の時点でも起きていることです。
このようにして英語の勉強に時間がかかるので、他の科目に割く時間も減ります。

つまり、英単語を覚えていないだけでもあらゆる勉強に影響が及ぶということです。
だから、さっさと片付けるべきなのです。

「調べたら分かることを覚える必要がない」はほんとう?

このように言う人は少なからずいるので、
それを真に受けてしまう人がいるのも納得できます。
ですが、そのように主張する人は皆知識が豊富なんですよね。
彼らの主張は、学生たちとはレベルが違います。
世の中の流れなど、大きな目で観察しています。
彼らが中学生や高校生のように、来週試験を受けねばならなくなったら、英単語を憶えるでしょう。
主張の前提が異なるので、そのまま鵜呑みにしないように。
知識がなければ、このように判断することもできなくなります。

進学実績を知ろう

公開日 2025/03/26

今回は進路探しをする上で一つの重要な指標となるものを書きます。
自分の進路にイメージが湧かない人ほど役に立つと思います。

高校の合格実績

各高校は、大学入試等の合格者数を掲載しています。
実業系の高校では就職先も分かります。
⇩このように

諫早高校 昨年の合格実績

これと、予備校の出している難易度表を使います。
私がよく参考にしているのがこれ⇩
河合塾 入試難易予想ランキング表

こういう資料を使えば、
校内順位からある程度行けるレベル帯が分かってきます。
例えばこの諫早高校で、長崎大学へ行く層を予想するならば、
長大より難しい大学を数えて行けば良いですね。
私立大学については国公立と合わせて受験でき、また複数合格が取れるので、国公立大と難易を比べて予想します。
1学年は270人ほどであることから、おおよそ真ん中くらいの成績層の生徒が長崎大学に合格していると予想できます。
もっと簡単にわかるところだと、東大はもちろんトップ、九大は50位には入る必要があります。

一つの注意点は、
これは文理混ざっているので、文理別の順位予想をするならば生徒割合を掛け算します。
理系が7クラス中4クラスなので、理系は4/7にします。
(単純比較できません。目安程度に)
英語は文理共通の科目なので、目安になりやすいかと思います。

どこに行ける?

これから分かるのは、
並の勉強をしているならば、その高校の真ん中くらい、
つまり諫早高校ならば長崎大学くらいに進学する可能性が高い、ということですね。
もちろん高校入学時の成績も影響します。
重要なのは、いくら毎年九大に20人合格している高校に入っても、それは上位15%ほどの上位層の話、ということです。
自分の高校のマス層がどの辺なのかを知っておくと、自分の志望校選びの参考になりますし、またどれくらい頑張る必要があるのかはなんとなくでも見えてくるのではないでしょうか。

特に、保護者の方々が学生の時と比べて、高校の入学難易度や大学の難易度が大きく変わっている場合があるので調べてみることをおすすめします。

大学ならば

これは高校だけでなく、大学にも言える話です。
大学や大学院は、就職状況を公表しています。
会社には偏差値表のようなものがなく比較が難しいのですが、どんな企業に多くの学生が就職しているか、に注目すると将来が少しだけ見えてきます。

英検を何に使うの?

公開日 2025/03/20

英検などの民間検定試験を大学入試に利用できる機会が増えたことは読者の方々もご存知のことでしょう。
英検対策をしたい、させたいという方も多いので、私の英検に対する考え方を書いておきます。

大学入試でどのように使えるのか

国公立大学にも、私立大学にも入試に利用できる大学があります。
英語資格を利用する大学(一般選抜)
例えば九州大学の共創学部は、英検CSEスコアが2300点以上ならば、共通テスト「英語」が満点扱いとなります。2300点は準1級合格程度です。
佐賀大学は全学部で、2050〜2149点ならば共通テスト「英語」の得点率が70%、2250点以上ならば90%とみなされます。(共通テストの方が得点率が高い場合はそのまま)

高得点を取るチャンスが増えるというメリットがあります。
だから、資格を入試に利用できる大学を志望する生徒は必ず試験を受けてください。

ほんとに英検対策は必要?


一番伸びた生徒は

公開日 2025/03/13

志望校合格した生徒の皆さん、おめでとうございます。
受験勉強を頑張ってきた過程は今後にも活きていきます。
他人は結果を見ますが、自分にとって重要なのは過程です。
過程を大事にした者は、次に結果を出す権利を得ます。

高3を見てきて、
成果を出した、つまり志望校に合格できたり、着実に得点を伸ばす生徒と
なかなか成果を出せない生徒には行動に差があることが分かります。
細かいことも、1年もあれば積み重なって大きな差となります。
下級生は参考にしてください。

スマホを見る時間が少ない

成績を伸ばす人は、スマホ使用時間が短いです。
確かにスマホ(インターネット)は勉強に役立つ側面もあります。
調べものができる。
授業動画を見ることができる。
勉強時間の記録ができる。
便利で、使えば効率よく勉強が進みそうなのですが、うまくいかない場合がほとんどです。
なぜか?
これは仮説ですが、手段が目的化しているのだと思います。
いくら質の良い情報を手に入れても、それを使えなければ意味がない。
上手い先生の授業を聞いただけでは点数が上がらない。
成績を上げることではなく、ツールを使うこと自体が目的になっている、
言い換えると、勉強した気になっているということです。
成績を上げる人は、紙で勉強しています。
もちろん、ツールは便利なものです。

常に課題を抱えている

高校生に課題というと、学校の宿題のイメージが強いでしょうが、
課題とは課されるものではなく、自分に課すものです。
自分の課題が分かっている人は、伸びるスピードが速いです。
塾で学習の進捗を確認する時、
各科目の課題を明確に伝えてくれる生徒は間違いなく他の生徒より成長が早いです。

例えば、
Q.数学の課題とそれに対する解決策は?
A.積分の計算ミスが多いです。だから今週は〇〇を使って計算のトレーニングをします。

Q.数学の課題は?
A.計算ミスが多い気がするので、ミスしないように気をつけます。

どちらの成績が上がるかは一目瞭然ですね。
後者の場合はまず課題を明確化させることが必要です。
本人は計算ミスと言っていても、本当の原因は計算ではなく知識不足であることも多いからです。

結果を素直に受け入れる

伸びる生徒は言い訳をしません。
言い訳ではなく、分析をします。
言い訳とは、「最初に計算ミスをしたので、後の問題が全部不正解になった。」
分析とは、「最初の計算ミスで失点した。原因は演習不足である。」
将来高得点を取る生徒は、「ミス」を重く受け止めその対策を考えます。
低迷する生徒は、「これなら次は得点できるから大丈夫」と考えます。
自分を受け入れることってなかなか難しいですよね。

あなた達はスポンジである

公開日 2025/03/06

10代をどう過ごすか、ということはその人の人生を大きく形作っていきます。
19歳で人生の体感時間は半分を迎える、と言われるほどです。
アインシュタインは、
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことだ
と言いました。

何歳になってもスポンジのように新しい物事を吸収していく人もいますが、やはり大部分の大人はだんだん凝り固まってきてしまいます。
それに比べれば、中高生のあなた方はものすごく柔らかい脳を持っています。

だから受験勉強

若い頃の苦労は買ってでもせよ
と言われます。
中高生にとっては、受験勉強ではないでしょうか。
もちろん、全国大会に目指すレベルでスポーツをしているでもよし。
一つのことについて周りの誰よりも知識があるのでもよし。
しかし多くの人にとって最も身近で手を出しやすいのが受験勉強だと思います。
勉強で苦労してください。

こんなことを書いたら、
「老害」とか言われてしまいそうです。
自分たちがしたからと言ってその苦労をさせるな、と。
でもこれってmisreadなんですよね。
「自分も苦労したからその辛さを味わえ」という意味ではなくて、
「自分は若いうちに苦労しなかったら歳をとってもっと苦労した。だから早い方が良いよ」
ということなんですね。

なぜ早い方が良いのか?
それはもちろん、
スポンジ脳とお化け体力があるからです。
一般的に脳は30歳くらいまでは成長でき、対策がなければ衰え始めます。
体力は20歳がピークです。
子どものうちは、一晩寝たら疲れは飛びますが、
歳をとるほどに疲れは溜まりやすくなります。
身近な大人を見てみてください。
一日中走り回って遊んでいる人はいますか?
いませんよね。
大人だから遊ばないのではありません。
翌日に響くからできないんです笑

そんな体力のあるうちに、家でごろごろネット。
生活習慣病が待ってます。(これは笑い話ではない)
思いっきり運動して思いっきり勉強して鍛えましょう。
何となく行けそうな大学、なんて面白くありません。
常に、頑張らないと無理そうな目標にしましょう。

何歳になっても挑戦はできる
というのは正しいと思いますが、
衣食住の何の心配もせず、ただただ目標に向かって進んでいくことができるのは、10代以外ではなかなかありません。

新規入塾の方々への連絡

新しく入塾された生徒の保護者の方向けの案内です。

1.授業料

振込をお願いしております。
毎月20日ごろに次月授業料の請求書を送信しております。
25日までにお支払いをお願いいたします。

塾側で教材を購入した場合、その教材費も授業料と合算して請求いたします。

2.授業日程

塾は毎週火曜日が休みです。
祝日等関係なく授業を行っております。
年2回ほどまとまったお休みをいただくことがあります。

3.季節講習

春、夏、冬休み期間中も授業は平常通り行います。
合わせて、希望者は短期講習を受講できます。

4.連絡

塾生や保護者への連絡はLINEアカウントで行っております。
お休みの連絡もLINEへお願いいたします。


九大の数学が易しすぎる

公開日 2025/02/27

2/25,26は国公立大前期の入試でした。
受験生の皆さんお疲れ様でした。

今週分の別の記事を書いていたのですが、
九州大の数学の問題を見て仰天したので取り急ぎこれを書いています。

河合塾の解答速報からです。
理系の問題。少し編集しています。

昨年までと比べてとんでもなく簡単(?)な問題ばかりです。
例年理系数学は数学Ⅲからの出題がメインなのですが、
今年は5問中1問だけでほぼ教科書レベル。
4問はⅠAⅡBの範囲です。
満点が続出してもおかしくないですね。

そもそも九大は難問奇問を出すような大学ではなく、標準的なレベルの問題が多い(2023年などを除く)ですが、それにしても易化しすぎです。
(河合塾も「かなり易しくなった」と講評しています)

毎年九大の数学はすぐに解いているのですが、手を進めながら本当に九大の問題か疑いました。
3番など5分で終わるほど。
共通テストの方が難しい。

受験生は注意

来年も同様の問題になるとは考えないでください。
2024年の問題レベルで考えてください。
これは過去に例がありません。

なぜこうなったかはまだわかりません。
今のところ、他大学を見てもこのように極端なところは見当たりません。
問題の作成者が変わったのか。
何かメッセージがあるのか。

今回の問題で差がつくとすれば、
説明の丁寧さでしょうか。
生物以外は易化した科目が多く、ほんの少しの差が合否を分ける、ということになりそうです。

千里眼

公開日 2025/02/20

長女が生まれました。

身長51cm、体重3400g。
母子ともに無事で安心しました。
10ヶ月前、エコー画像で豆粒しか見えなかったのがみるみる身体が出来上がっていきこんなに立派になるとは、生命の神秘、力強さを感じます。
分娩に立ち会いましたが、その時の心情は様々に入り混じった、なんとも形容し難いものでした。
生まれた時は、何というのでしょうか、
「感激」ですかね。
妻には感謝です。

近年、若者が結婚したがらない、というようなニュースをよく目にします。
ニュースはネガティブな感情を呼ぶような情報を多く流しますからね。
私よりも若い人たちには、このようなネット上にある「蜃気楼」に惑わされないようにしてほしいです。
テレビが真実、の時代は、ネットは真実、の時代に変わりました。
自分が体験したわけでもなく、大学でこうこうこういう研究結果が出て「エビデンス」があるから絶対に正しいんだ、というような論調もあります。定説は覆される、ということも知らずに。
(そういう研究、ネット上の世論を否定することはないです)
もっと報道は、自分の子どもを持つことの素晴らしさを世に広めてもよいのでは。
と同時に、リテラシーが必要ですね。
百聞は一見に如かず
これに変わる経験はありません。

Happy Birthday

どんな父親も同じなんでしょうか。
はたまた職業病のひとつなんでしょうか。
すでに幼稚園、小学校どうしようなどと考え出す自分がいます。
この子が18歳になるころの世の中はどうなっているのだろうと。
どうなるにせよ、私の責務はこの子が一人でも生きていけるようにすることです。
「一人で」というのは、
誰の助けも借りずに、ということではありません。
そんなことは不可能。
他者を尊重し、しかし迎合することなく、自分の志を持って生きていくことを願います。

すでに、どのように親離れ・子離れしていくのが良いか、
などと考え始めた親バカもまた、
ここに誕生しました。

2025年国公立大入試の志願倍率

公開日 2025/02/13

国公立大、一般選抜の中間集計が出ていますので並べてみます。
すべて前期日程です。
現高2は、来年の入試への参考にしてください。予想ができます。

九州大

今年分は、2/5時点の数値です。(未確定数値)

学部学科志願倍率2024年倍率2023年倍率
共創2.93.22.9
2.52.52.4
教育2.73.22.6
3.12.62.7
経済経済・経営3.12.52.7
経済工2.42.62.6
2.72.52.6
2.42.52.6
生命2.24.23.2
保健2.42.62.6
3.13.63.8
創薬2.62.42.5
臨床薬2.33.33.8
2.22.22.2
芸術工3.43.93.6
2.62.62.2
合計2.62.62.6

傾向として、東大を筆頭に難関であるほど倍率の変化は少ないです。(医学部医学科や定員の少ない学科を除く)
医学部生命科学科や薬学部臨床薬学科の下落は目立ちますが、概ね安定して推移しています。
北大、東北大、東大、東京科学大、一橋大、名大、京大、阪大、神戸大、九大を目指す生徒は倍率を気にする必要はほとんどありません。

長崎大

今年の分は、2/6 17時での数値です。(未確定数値)

学部学科志願倍率2024年倍率2023年倍率
多文化社会多文化社会2.52.21.3
教育小学校2.42.31.8
中学校1.81.92.1
幼児1.63.03.4
特別支援3.01.92.4
経済総合経済1.81.91.8
医学医学5.97.73.8
保健2.33.22.4
歯学歯学4.06.03.8
薬学薬学4.06.55.4
薬科学3.54.23.4
情報データ情報データ2.12.51.6
工学a1.72.21.5
b5.33.46.3
環境科学環境科学2.12.72.2
水産水産2.42.72.8
合計2.63.02.4

コロナの影響で急落していた国際系学部の人気が戻りつつある中、多文化社会学部が志願者を伸ばしています。
医学部や歯学部はきれいな隔年現象が起きています。
工学部はa方式が共通テスト重視型、b方式が個別試験重視型なのですが、相変わらずbが人気です。

来年は、共通テストが今年よりやや難化するという予想を加味すると、
多文化社会学部は今年よりやや下回り、医学部医学科は今年並み、工学部a方式は今年並みかやや増、b方式は4倍台になると予想します。
工学部志望者は、共通テスト対策を重視しa方式に出願するのが有利です。

長崎県立大

2/7 16時時点の情報です。
こちらのリンク先からどうぞ(いつか消えます)→令和7年度長崎県立大学一般選抜志願状況

経営学部はこちらの記事で指摘したように、特に経営学科は2.4→4.6と志願者が激増です。
一方、地域創造学部公共政策学科の英語選択の方は3.1→1.8と減少しています。
1倍台のインパクトは大きいので、来年はここが増えることが予想されます。(また共通テストやや難化→長大志望者が流れてくる、という構図ができそうです)