参考書のすゝめ

公開日 2022/02/02

皆さん、勉強するときには何を使っていますか。
こう問いかけられた時に、多くの人が次のように答えると思います。

「学校の課題を解いている」
「教科書など学校教材を使っている」

一つ目の、学校の課題。
(課題を解いている)=(勉強している)
と思っていませんか。

違います

それは学年全員共通の、与えられた課題をこなしているに過ぎません。
自分にとって必要な勉強がわかっているでしょうか。
必要な勉強は人それぞれ異なります。
英語であれば、高校生でも中学英文法から勉強する必要がある人もいれば、
医学用語の入った英文を読解する練習が必要な人もいます。
中学英文法さえ基礎がグラグラな人が、
長文読解演習をしたところで
効果はゼロに近いです。
必要なことは自分で考え、それの解決へ向け勉強しなければなりません。

二つ目の
「学校教材で勉強する」
はっきり言います。
教科書よりわかりやすい参考書がたくさん存在します。

誤解のないように言っておくと、
決して教科書で勉強するのが悪いという意味ではありません。
むしろ教科書の方が良い場面もあります。
教科書で十分と言う人もいます。

しかし考えてみましょう。
教科書よりわかりにくい参考書があったとして、
誰がわざわざそんなものを買うだろうか?
教科書では実現できないことをできるのが、書店で売られている参考書です。

というわけで、
自分で勉強する時に非常に役に立つと私が思う高校参考書をいくつか紹介します。


数学

特に個人間で差が出やすい数学。
教科書ではなかなか理解が進まない人向けに、
『初めから始める数学』シリーズ

途中計算の過程などが非常に細かく示されており、
他の本では途中が省略されていてわからなくなるような人に適しています。
数Ⅲまであります。

英語

ロイヤル英文法

英文法の辞書です。
網羅されています。
英文法をマスターしたい人、細かいことを知りたい人、私立大学の入試問題で文法満点取りたい人などにおすすめです。
別の言い方をすれば、使い方を間違えると大変なことになります。
辞書なので基本的に全てを読むものではありません。
部分的に、何か疑問が生まれた時に解決してくれる良い辞書です。
手元にあると便利ということです。
そこそこ学力のある人で、いちいち細かいことを全て解決しようとしてしまう人は特に注意。
まずは基本的な項目から覚えていきましょう。
Evergreenなどでも十分です。

物理

宇宙一わかりやすい高校物理

見た目は本当に大丈夫か、という印象ですが、
中身が素晴らしくわかりやすいです。
物理は特に教科書よりもこのような参考書をおすすめします。
こちらは問題もついていますが講義書です。
問題演習は学校で配られるものでも構いません。

化学

ゼロから劇的!にわかる理論化学の授業

こちらも非常におすすめです。
読みやすいレイアウト・フォントで、
語呂合わせもあり教科書にはない良さが満載です。
無機・有機化学編もあります。
講義系なので学校で配られるセミナーなどと一緒に使うと良いです。

5冊紹介しましたが、
もちろんまだまだ良書がたくさんあります。
勉強が進まず悩んでいる方はご相談ください。
冒頭でも書いたように、
自分で必要なことを考え解決する勉強を行いましょう。

時間はお金に換えられるが

公開日 2021/01/26

私立高校は特別入試の合格発表がありました。
見事、志望校に合格した生徒へ、おめでとうございます。
次のステップへ進みましょう。
一方で結果が得られなかった人へ(高校生を含む)。
現実を痛感したと思いますが、過ぎたことは変えられません。
変えることができるのはこの先のことだけです。
まずは受け入れ、『自分が』どうしたいのかを改めて考えましょう。

高3の方は皆出願先を決定しているところですが、
生徒と話していて思ったことを書きます。

最も大事なものは何か?

あらゆる場面で考えてほしい問いですが、
今受験生にとって最も大事なものは何か。
当然、勉強。
そしてそのための時間です。
時間の大切さをわかっていない人がまだいるので書いてます。

共通テストが終わって10日経過しました。
もしこの間何も手付かずならば、すぐに個別試験への勉強を始めた人に10日分の差をつけられています。
国公立大学の2次試験までがあと30日ですから、25%を失ったことになります。
すぐにエンジンをかけましょう。
まだ間に合います。焦らないように。



また、この時期いろいろと出費が重なる時期で大変だとは思いますが、
赤本を買うのにどうしてそんなにためらうのでしょうか。
(赤本とは、大学入試の過去問集です。)
1冊2000円。
確かに安いものではありません。
しかし、今はそんなことを言ってられません。

買うのをためらって、
一回一回学校でコピーをとっていませんか。
友達に借りていませんか。
買うか買わないか、口論していませんか。
メルカリで100円でも安いものが出ないか探していませんか。
その時間、全て無駄です。

その時間は、2000円よりも遥かに高い価値があります。

その時間でやるべきことをやれば、
2000円は将来簡単にペイできます。



もう一つ例を話します。
諫早から長崎まで行きたいとします。
諫早駅から長崎駅までは、JRで480円、約30分で着きます。
ここに、
その480円を払いたくない人がいて、歩いて向かうことにしました。
道のり約25kmあるので、時速4kmで歩いた場合、
6時間以上かかります。
この人は480円と5時間半を交換したわけです。

しかしそれならば、例えばその5時間で時給1000円のアルバイトでもすれば5000円手に入るのですから、この方が圧倒的にお得です。
わかりやすいように極端な例を出しましたが。
もちろん価値観は人それぞれですから、絶対にそのような選択をするべきだとは言えません。
ただ、時間はお金に換えることができますが、
お金は完全には時間に換えることができません。


共通テストのデータが揃ってきました

公開日 2022/1/19

共通テストお疲れ様でした。
波乱の年となりましたね。
具体的には数学が難化しました。
1/19時点でベネッセ・駿台が発表している平均点の一覧です↓

データネット成績概況(2022)

大学入学共通テスト最終志願・受験状況(2022)


なんと言っても、
注目は数学ⅠAの大幅下落ですね。
昨年からマイナス19.3点。
数学ⅡBもマイナス16.9点。
ざっと調べても1997年のセンター試験以降の最低点更新です。

各大学のボーダーも発表され始めています。
軒並み下がっています。
長崎大学工学部を見てみると、

上が今年のデータの抜粋、
下が昨年です。

配点等変更があるので単純比較できませんが、
B判定値は8%程の下落です。
初めて見ました。
受験生にとって今回の試験は衝撃的であったと思います。
全てのデータが見たい方はこちらからエクセルファイルがダウンロードできます↓
データネット2022合格可能性判定基準

すぐに勉強開始

これほどの難易度変化は受験生に配慮がないなと思ってしまいますが、
平均点は平均点です。
みんな下がっているということです。
昨年の受験生と勝負するわけではないのですから、
結果を冷静に受け止めて次の試験への準備を始めましょう。
今が大事です。
出願校を素早く決めてください。

現在再びコロナが騒がれていますが、
オミクロン株が最初に流行り出したとされる南アフリカ等の状況から、おおよそ3週間から1ヶ月程度でピークアウトすると考えられます。
参考→世界の感染状況
また感染症は一般的に、感染力が強いことは毒性が弱まったということに近いので過度に恐れる必要はありません。
実際重症化率は下がっています。
そのようなことを報道せず未だに感染者数で煽るメディアに流されないよう、自分でデータを収集し判断しましょう。
未来のことはわからないので事実から学びましょう。
当然ですが予防行動は必須です。

高3への連絡

公開日 2022/1/12

お世話になっております。
当塾の高3生及びその保護者の方々への連絡です。

通塾日程

共通テスト後の1週間、つまり
1/17(月)~1/23(日)
の期間は、今まで通りの時間に塾へ来てください。
出願校や、授業科目の相談をします。

1/24(月)以降は、
時間割を変更して授業を行います。
時間割の決定は塾生の出願校次第なので早めの連絡をお願いします。

授業料

2月分はまだ案内はお渡ししません。
時間割決定後に再計算して2月に請求いたします。

ご不明な点があればご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

休み時間をどう過ごす?

公開日 2022/1/12

大学入学共通テスト直前です。
ほとんどの生徒はこのたった一回の試験でどの大学へ出願するかが決まります。
初めての大学入試なので、皆さんが経験したことのないことが起こります。

これまでの学校での模試は、
休み時間は10分とか15分だったと思いますが、
本番は50分ほどあります。
着席時間等を考えると30分から40分です。
この時間に何をするか考えているでしょうか。

勉強する?
それとも友達と話す?

動く

志望校合格を目指すのなら、この時間の過ごし方も適当ではいけません。
私のおすすめは、
身体を動かすこと
です。

試験時間は1時間以上です。
長いと2時間半は座りっぱなしです。
そりゃもう血流が悪くなるわけです。
血流が悪いことはすなわち頭が働かなくなることを意味します。
良いことはないです。
特に、第2の心臓と言われるふくらはぎを動かしましょう。
足を曲げて屈伸運動です。

休む

身体を動かすことに加えてもう一つのポイントがあります。
休み時間中は、リラックスし脳を休ませることです。

1時間以上、フル回転で働かせるのでしっかり休ませてあげましょう。
散歩しながら友達としゃべるのもよし。
ぼーっとするのもよし。

スマホは使わない
スマホは使わない
スマホは絶対に使わない


大事なことなので3回書きました。
スマホを使ったら、疲れます。
ネットなど見ようもんなら容赦ない情報攻撃が飛んできます。
あなたの脳は休めることなく次の試験時間を迎えるでしょう。
これは普段の勉強にも言えることですね。
休憩時間に使っていては、それは集中すべき時に集中できるわけがありません。

共通テスト当日は私も長崎大学にいます。
暇つぶしに話しかけてください。

いつまで入っているの

公開日 2022/1/5

明けましておめでとうございます。
タナカ塾では元旦から大学受験生の最後の追い込みを行っています。
高校受験生も、いつもより長い講習時間ですがよく頑張っています。
お正月の雰囲気を楽しみつつ、鍛錬してもらいたいと思います。

やることがあるのにここ数日ダラダラテレビを見たりネットサーフィンをしてしまった人もいるようですので、やや怖くなる話をします。

トイレに

どのくらいの時間入っていますか。
新年早々こんな話から始まってすみません。
冬休みに毎日やることを決めていたにもかかわらず、ほとんどやらずじまいだった生徒と話していたものです。
少し前にネット記事で見たのですが、
何かの調査で(忘れました)トイレでの平均滞在時間が1分長くなったことがわかったそうです。
主な原因はスマホで、トイレに入って長時間スマホをいじっている人が多いようです。中には30分とか1時間とか。

そこで、
人生でどれくらいの時間をトイレに費やすのかを計算してみました。
1日5回トイレに行くとします。
1回あたりの滞在時間が1分多くなると、
1日で5分増えることになります。
1日は24×60=1440分ですので、1440分の5だけ滞在時間が増えるということです。
では人生80年として、どれくらい増えるかというと・・・

$$ 80 \times \frac{5}{1440} \times 365 = 101.4 $$

100日間、トイレに入っている時間が増えることになります。
想像してみてください。
その100日間で何ができるのか。
トイレがお気に入りであれば止めませんが、それで良いのでしょうか。
この計算をしてから私はスマホを持ち込むのをやめました。

何に時間を使うのか

トイレの話は一つの例で、
どのように時間を使うかは一度考えてみることを勧めます。
いつかは死ぬし、今この瞬間より若い時は2度と来ないからです。
おそらく関わりがないか、あっても希薄な関係のSNS上の人の投稿を見続けていいのか。
芸能人の不倫騒動とか、素人でもわかるようなことしか言わないコメンテーターが出る番組などどうでも良いテレビを見る時間に費やしていいのか。
もちろんSNSが悪いとかTVが悪いとか言っているわけではありません。
ある人にとって有益なことはそれぞれだからです。
ただ、後悔のないようにしてもらいたいと思うだけです。
自分への戒めでもあるわけです。

クリスマスプレゼント

公開日 2021/12/29

今日は雑談のようなものを書きます。
一息ついた時にでもお読みください。

いろいろな生徒にサンタさんが来てくれたか聞いてみました。
欲しいものを買ってもらえた人もいれば、
現金をもらったという生徒も。
意外なことに、サンタさんがいると信じている生徒は1人もいませんでした。
とても悲しくなりました。

思い返せば、
私も小学6年生の時は、
担任の先生が「サンタさんはいると思いますか」
とクラス全員に聞いた時、
いると手を挙げたのは35人中ほんの数人でした。
当時はみんな良い子にしていないからサンタさんは来ないんだろうなどと本気で思っていました。

12月になると、もうすぐクリスマスだと胸を踊らせたものです。
スーパーにクリスマス仕様の商品やお正月準備のための食材などが並んできたり、周りの家や街中に電飾が灯ってきたらいよいよ年末が近づいてきたなと感じます。
直前になると我が家のクリスマスツリーを押し入れから取り出してきて飾り付けをし、サンタさんへ欲しいものを手紙に書いて窓際に置いておきます。
12月24日ほどワクワクする日はそうそうありませんでしたね。
夜になったらサンタさんが部屋に入って来れるように窓を少し開けておき、枕元はプレゼントが置ける場所を確保して床に就きます。

そういうことを思い出すと、
クラスの大多数の生徒はこんな経験をあまりしていなかったんだろうなと、
自分はすごく恵まれていたのだと感じます。
「本気」でクリスマスを演出してくれた両親には感謝しかないですね。
私が親という立場になったら、
その時のかけがえのない体験を、
同じようにさせてあげたいなと強く思います。
もうプレゼントをくれるサンタさんはいないことを知ってしまいましたが、
あの時のサンタさんが私の心から消えてしまうことは
一生涯ないでしょう。

タイトルを読みなさい

公開日 2021/12/22

年末ですね。
慌ただしさを感じます。
特にこの時期は心が不安定になっている人が増えます。
運転が荒い車も多いですね。
そういう雰囲気に流されないよう、余裕を持って過ごしたいです。

最近読んでいるおすすめの本です。
「忙しい」と言ってしまう人はぜひ。
『一汁一菜でよいという提案』 土井善晴



今日は題名を読めという話です。
参考書や問題集を購入したら、まず何をするでしょうか。
指導をしていて気づくのが、
使っている本の名前を覚えていない生徒がかなり多いということです。
信じられない方もいると思いますが本当です。
本の表紙などをほとんど見ていません。

タイトルを知らないのは

その本を読んでないも同然です。
別に、サブタイトルまで一語一句全て暗記せよ、
というわけではありません。
しかしタイトルがわからないというのは、
どんなテーマの本かわかっていないということ。
参考書ならば、
それでどんな勉強をしているのかがわかっていないということです。

目次も重要

同様に目次のページも見ない人が多いです。
目次は全体を見るのに使います。
その本の展望です。
これは地図に似ています。
どこに行けば、自分の知りたいことが書かれているかが分かりますね。

全体が見えなければ、計画を立てることができません。
計画が立てられなければ、受験などに間に合いません。

タイトルと目次は、抽象と具体

共通した性質を取り出してまとめたものを抽象と言います。
例えば下の画像のように。

木になって果実をつけるもの、という共通項を取り出して、
「果物」という抽象表現ができます。
これを英文法の参考書にしてみれば下のようになります。

「英文法」という名のタイトルで、
目次に「文型」とか「関係代名詞」とか書かれているわけですね。
このような抽象と具体の整理ができてくると、
勉強が捗っていきます。
だから大事ということです。

タイトルは重要とは言っても、
中にはただただタップ、クリックしてもらうためだけの煽りタイトルもあります。
ネット上の広告やYouTubeなどですね。

意志1%、欲9%、

公開日 2021/12/15

勉強したいけどなかなか続かない。
子どもが勉強しない。
そういう相談をよく受けます。

そして、そのような状況は大抵解決しません。
なぜ解決しないかというと、
自分が何とかしないといけない、怠けている自分が悪い、と
自分の意志に原因があると考えているからです。
勉強しないことを、
「危機感がない」とか
「向上心がない」とかいう理由で簡単に片付けてはいけません。

その人の行動を決定するのは、
意志1%、欲9%、
環境90%です。

環境の変化なしに行動は変わらない

よっぽどのことがない限り、人の行動は変わりません。
行動は環境に支配されています。

例えば、
内陸に住んでいる人が、海の魚を習慣的に食べることがあるでしょうか。
日本をイメージしないでください。
モンゴルなんかをイメージしてください。
あんなに海から離れた国で海水魚を食べるなんてまずないでしょう。
最も近い中国沿岸からでも、首都ウランバートルまでの距離は1,300kmあります。
鹿児島から青森くらいです。
わざわざ魚を運んで食べるでしょうか。
するわけありません。

日本人は、海が近いからよく魚を食べます。
雨がたくさん降るから稲を育てて米を食べます。
環境が行動を決めるというのは、そういうことです。

勉強してしまう環境を作る

勉強を習慣づけたいならば、優先するべきことが環境づくりです。
勉強してしまう環境とは何か。
環境づくりのためのヒントを書きます。

・机の上を片付ける
勉強に関するもの以外を一切置かない
ということです。
手の届く範囲に漫画があれば、つい読んでしまいます。
受験モードならば、そのようなものは押し入れ、クローゼットの奥底にしまいましょう。
あと、寝室と勉強部屋は分けたほうが良いです。

・テレビは処分する
極端ですが、なぜテレビを見てしまうかというと、
そこにテレビがあるからです。
テレビがついているからです。
処分でなくとも、受験生の前ではつけない等の工夫で良いです。

・スマホは限定して使う
スマホはいろんなことができてしまいます。
わからないことを調べるだけのつもりが、
ついついTwitterが気になって見てしまったり、ゲームを始めてしまった経験はないでしょうか。
そういう欲には抗えません。
使い方を限定できないのなら、離れた場所、見えない場所に置いておくほうが良いです。
(手元に置くと集中力が低下するので基本的にNG)
スマホなんかなくとも余裕で勉強できます。

・人に見られる場所で勉強する
我々は監視の目に弱いので、一人でやるよりも効果大です。
鏡を置くと良いとも言いますね。
人は周りの皆がしていることと同じことをします。
よく本を読む親の子どもはよく本を読みます。

まだまだ工夫できることはたくさんあるはずです。
それぞれできる工夫は異なるので、
これらをヒントにして環境づくりを行ってみてください。

合格する得点の取り方を考える

公開日 2021/12/08

高2以下の学年向けの内容です。
国公立大学の一般入試では、多くの大学が共通テスト(1次試験)と個別試験(2次試験)の合計で合格者を決定しますが、どの科目でどれほどの点数を取ることを目指すのか、戦略を立てることが重要です。
その考え方の一部を書きたいと思います。

まずは大学・予備校等のサイトで受験科目・配点と合格に必要な得点率を知ります。
長崎大学 情報データ科学部を例に説明します。

配点は、
共通テスト
国語100点、地歴公民50点、数学200点、理科200点、英語150点
合計700点

個別試験
数学250点、理科250点、英語100点
合計600点
となっています。

次に合格者の得点状況を見ます。
長大の場合は入試サイトで過去のデータが閲覧できます。
長崎大学受験生の入試情報サイト

令和3年度は、
共通テスト平均点は 462.8/700(得点率66%)
個別試験平均点は 341.0/650 (得点率52%)
ですね。
これらの情報から目標をする得点を算出します。
今回は共通テストについて。

苦手科目があると


この学部の場合だと配点比率の大きい数学と理科がきちんと得点できれば地歴公民などはそう気になりません。
例えば、配点が物理:日本史B=100:50であるので、
日本史Bでの20点は物理での10点に相当します。
目標得点率は66%ですが、
日本史で46/100しか取れないとしても、物理で76/100取れば得点率66%に達します。

一方で、物理が苦手だった場合。
もし56/100しか取れなかったら、
それを日本史で補おうとすると66+20点の86/100が必要になります。

配点の高い科目で多く得点することがどれほど大事かがわかると思います。
だから配点と合格者平均点を知り、目標を設定する必要があります。

国立大志望は苦手科目をなくせ

上記の例は数学理科に大きく傾斜のかかる配点でしたが、
国立大は、(共通テストは)傾斜なしのところも多いです。
したがって、苦手科目があるとかなり合格率が下がると思っておいてください。
例えば、必要得点率が70%だとしたら、
一つ50%しか取れない科目があれば、20%分を他の科目で埋めなければなりません。
全体的に底上げするか、得意科目で90%取るかですね。
70点を90点にするより、50点を70点にする方が遥かに簡単なので、
苦手科目に着手することをすすめます。

一方で私立大学は2科目、または3科目で受験できることが多いので、
それらに特化して学習するのが良いです。