夏休みの振り返り

公開日 2024/08/28

8月が終わろうとしています。
受験生はどれほど勉強が進んだでしょうか。
大学受験生は、勉強中毒になったでしょうか。
勉強中毒とは、問題を解いていないと手足が震えてくる、数字を見た途端素因数分解してしまう、飛行機や電車内の英語アナウンスが流れ出すと臨戦体勢に入ってしまう、等々の症状の出る状態を言います。
受験生として一人前になった証です。

高校受験生は日曜日に模試を実施しました。
連続5時間の試験は学校でも経験したことがなかったと思いますが、
これを一度やっておくと、二日間「も」かけてやる入試が楽に感じることでしょう。

さて、学校によってはもう夏休みが終了しましたが、
せっかくなので振り返っておきましょう。

なぜ不規則になるのか?

休み明けの学校はつらい人も多いはず。
子どもだけでなく社会人にもよくあることで、月曜日が憂鬱、ブルーマンデーという言葉もありますね。
なぜつらいかというと、休日の行動が平日と違うからです。
7日に1回必ずそうなるって嫌じゃないですか?

1番の原因は起床時間。
起きる時間が1時間を超えてずれると、日中全ての行動時間が変わります。
特に起床時間、食事時間、就寝時間は一定にすべきです。
これらのリズムが崩れると、
勉強だけでなく、運動能力や精神状態、あらゆることのパフォーマンスが低下します。
テストで例えるなら、初めから10点以上のビハインドで臨むようなものです。
10点ビハインドでこの点数だから大丈夫、って自分を慰めますか?


生活が不規則になってしまうのには原因があります。
予定がないからです。
もし10点behindになりたくないのならば、
休日午前中に予定を作りましょう。
ヒトは時間に管理されています。
平日学校や仕事に時間通りに行けるのはそれが決まっているからです。
予定は何でも良いです。
すぐ破ってしまう人は、家族や友人など他人を巻き込むのが良いでしょう。
私の場合は午前中からプールへ行くと決めておくことで、起床後ダラダラしてしまうのを防いでいます。
今住んでいる場所も、プールへすぐに行けることを考慮して決めました。(もちろんそれ以外の理由もあります)遠いと面倒ですからね。
それくらい日々の行動を重視しています。

できることは増えた?

この夏の成果をはっきりと言えますか。
勉強初心者にありがちなのが、
「なんとなく進めていた」というもの。

大学受験生にはたまに話していますが、
勉強を進めていくにつれて、「やるべきこと」が見えるようになっていき、
焦りが出てきます。
焦るとどうなるか。
視野が狭くなります。
そして不安になり、とにかく「進めること」ばかりに気を取られるのです。
「復習」をしないと実力は上がらないのに・・・
これが空回りというものです。

それを防ぐために、
学習の記録をしたり、定期的に復習をして
できるようになったことを確認していくわけです。
そしたら不安とは無縁です。
逆に、これだけ自分はやったのだ、と自信がついていきます。


コミュ力とは

公開日 2024/08/21

コミュニケーション力が必要などと言われますが、
果たしてそれを理解している人はどれくらいいるのか?
「コミュニケーション力」という言葉自体曖昧なものなので、
私の解釈の仕方の一つとして書いておきます。

まず前提として理解しておかねばならないことは、
コミュニケーションとは自分と相手、2者以上で成り立つということです。

例えば授業において、
「pq=-1は必要条件でしかないので、十分性を確認しなければならない」
みたいな説明をしたとして、
いくら講師側の知識が豊富で物事を理解する力に長けていたとしても、
生徒側が「必要条件」などを理解していないとそれが伝わらないということです。

当たり前のことのようですが、コミュニケーション力が「個人の能力」として語られる場合が多く、双方向という前提が抜け落ちている場合があるので注意したいところです。

becauseの使い方

コミュニケーションの齟齬が起きる例を紹介します。
「英文において『because』を文頭で使ってはいけないのか?」
という問いについて。

webを検索すると、次のような回答が得られます。


Because Mary is often late for the class, I don’t like her.
のような英文はよろしくない。通例、
I don’t like Mary, because she is often late for the class.
のように後ろに置く。
becauseは相手にとって新情報が含まれるときに用い、英文では旧→新の順に書くので後ろにするのが普通。



これは一見何も問題のない回答のようですが、
質問の答えになっていない可能性があることがわかるでしょうか?

上記の質問は、
「Because she is often late for the class.」
という英文を書いてはダメなのか、という問いであるかもしれません。

これに対する回答は、
「Becauseは接続詞であるから、主節と合わせて使う必要がある。ただし、口語では問題ない。」
となります。
このように、
同じ質問でも、その文章だけでは質問者の意図が完全には伝わっていないことがよくあります。
ちなみにchatGPTに同じ質問をして返ってきた回答は次のとおりです。

ーーーーーーここからーーーーーー

「because」を文頭に置くこと自体は文法的には間違いではありませんが、特定の文脈で適切かどうかが問題になります。文頭に「because」を置くと、その後に続く文が原因や理由を説明する副詞節となります。そのため、通常は主節(メインの文)とともに使用されます

例えば、以下のような文は問題ありません:

  • “Because it was raining, we canceled the picnic.”

ここでは、「Because it was raining」が理由を示す副詞節で、「we canceled the picnic」が主節です。

しかし、「Because」で始まる文が単独で使われると、不完全な感じになり、文法的には不適切とされることがあります。

例えば、「Because I was tired.」という文だけでは、主節がないため不完全な文になります。この場合、「Because I was tired, I went to bed early.」のように続けるのが正しい使い方です。

したがって、文頭に置くことは可能ですが、主節と一緒に使うことが重要です。

ーーーーーーここまでーーーーーー

一つの例に過ぎませんが、
これが「通じていない」ということです。
どのようにしたら回避できるでしょうか?

質問者目線では、
できるだけ詳細に状況を伝えることです。
今回の例では「前提」が重要です。
「becauseを文頭で使う」というのが曖昧だから、回答者はまず頭に浮かんだ「新旧情報の話」をしてしまいます。
逆に回答者側にできることも、
まず前提を確認する、ということです。
どのような文でbecauseを使うのか、という点を質問者に問うのが先です。
大抵の場合、質問者はそもそもどのような前提での話なのかを理解していません。

つまりコミュニケーション力というのは、
相手の話の背景を探りながら、また知識量・経験量などを見積もった上で応答する力であり、
この力は相手にも求められる、ということです。
ゆえに、
相手に話が通じないと感じる場合、自分自身も力不足であるということです。

難しいのが当たり前

公開日 2024/08/14

お盆です。
お盆といえば、15日の夕方から墓参りに行って、
そこで子どもたちが花火で遊ぶものだと思っていましたが、諫早ではしないそうですね。
私は父の実家が島原の方で、子どもの頃は毎年そうでしたから知りませんでした。
どうやら長崎と島原の方だけ(?)のようです。

さて、勉強していると、
「難しい」と感じることが多々あると思います。
今日はこれについて書きます。

最初から決まっていない

何年も学習指導していると、次のような考え方の生徒が意外と多く驚きます。

「自分ができることとできないことが最初から決まっている。」

本人がこのようなことを直接発言することはないのですが、
その生徒の根本的な考え方として感じます。

もしこのような、またはこれに似た考えがあるならば、それはとてももったいないことです。
自分で自分に限界を作っています。
それは半分無意識です。

あなたは、
生まれたとき、その瞬間から言葉をしゃべることができましたか?
足し算ができましたか?
そんなことはないはず。
なんでも、できることが少しずつ増えていったはずです。
覚えてないと思いますが、初めは歩くことですら難しい。
でも今は走れますよね。

難しいのが普通

「先生難しいです。」
当たり前でしょーーーーー!
なぜ歩ける人に歩き方を教えないといけないんですか。
すでに知っていることを教えないといけませんか。
知らないことを教わるんですから、最初は難しくて当然。
難しいと感じることを理由に諦めるのは非常にもったいない。
最初から何でもできる人なんていません。
いるって?
そう見えているだけです。
「テスト勉強やってねーわー」とかいう人がいますよね。
うそです。
すごいと思われたい中2病患者です。
どれだけ頭の切れる人でも、一度も見聞きしたことのないものは知りません。
できないならば、できるようになればいい。
歩けないから、歩けるようにがんばる。
それだけですね。
もし、あれもできないの、これもできないの、
と軽蔑してくる人がいたら、無視です。
できるようになって見返しましょう。

大人になったら、難しいことがどんどん出てきます。
難しいからといって諦めていたら損していきます。
挑戦すればするほど、できることは増えていきますよ。




ちょっと、聞いてる?

公開日 2024/08/07

人は想像以上に話を聞いていないものです。
大勢の人を前にして話をしたことがある方ならばわかると思いますが、
自分が話していることを終始聞いているのはせいぜい2割ほどです。
もっと少ないかもしれません。
学校の校長先生の話をずっと集中して聞いている生徒は数えるほどでしょう。

1対多数ではなく、1対1で話していても、
お互いの話をすべて理解していることは稀ではないでしょうか。

すべて伝わると思ってはいけない

あなたは、今目の前にいる人が考えていることがすべて分かっているエスパーですか。
分かっている?
あ、私医者じゃないんで、病院はあちらです。

お互いのことをすべて知っている、というのは恋愛小説の中だけにしてください。
すべて知りえることなどありません。

すべては無理ですが、
半分くらいならばできるかもしれません。
互いに理解し合うための材料の一つとして、言葉があります。
言葉を学ぶ意義はそこにあります。
言葉を知らなければ、自分の考えていることを表現する術が減ります。
(言葉がないと、表現の仕方はときに物理的暴力になります)
言葉を知らない子どもなどなおさら。
いくら口で注意しようが、分からないものは分からない。
赤ちゃんは表現力がないので泣きます。
だから大人は言葉を教え、表現力をつけさせなければならない。
また、時間をかけて理解しようとせねばならない。
これは大人同士でも同じことですね。

1対1で

1対複数は、よっぽど話が上手かったり、
そもそも共通する興味のある話でもない限り、誰かは聞いていません。
その人は自分に向けた話ではない、と思っています。
塾では最大4人同時に話しますが、それでも油断すると誰かが上の空です。
大事な話は1対1で。
立場的に有利な側が2人いるのもおすすめしません。
対話ではなく面接になります。

逆に考えると

つまらない話だと思っても聞いていれば何か発見があります。
知識が足りないために理解できない、ということが多々ありますし、
つまらない話とはどういうものか、を学ぶ場にもなるからです。
話を聞かない人の方が多いので、
「普通」じゃない人になりたいならば、
人の話をよく聞いておくだけでも差をつけられます。

後出しじゃんけんは誰でもできる

公開日 2024/07/31

三者面談の季節です。
中学生も高校生も、これまでの試験の成績をもらって話を聞いたと思います。
この教科はよくできてるとか、勉強時間が少ないからもっと増やそうとか。
そういう話が多かったと思います。

どのような収穫がありましたか?

やっぱり結果ばかり見てない?

成績を見て、良かった/悪かった と評価する。
こんなことは誰にでもできます。
結果が出たあとならば、何とでも言えます。

「〇〇という思惑が投資家の間で広がり、株価が下落した。」

こういうのと同じですね。
目先の株価がどう動くかを予測するのは非常に困難なことですが、
結果を受けて、こういうことだったんじゃないか、とそれっぽい理由をつけて話すことはいくらでもできます。
いかにもそれが真実であるかのように。

過程を評価

単に点数や偏差値が上がった、下がったというのは、
そもそも数字を見ればすぐにわかることです。
人がわざわざもう一度評価することはありません。
そういう単純なことはコンピュータに任せておけば良いのです。得意分野ですからね。
コンピュータが算出してくれた評価をどのように使うか、
というのが人がやるべき仕事です。

結果を受けて、これからどうするか?
という具体的行動が出てこなければ、成績表を見る意味はありません。
同じ60点でも、人によってやるべきことは異なるはずです。
過程を評価するためにも、記録をつけておきましょう。

ついつい

短期的な目線で物事を見がちです。
それを念頭に置くだけでも結果の見方は変わります。

高校生ならば、今の成績はこれまでの17年間の積み重ねで成り立っているもの。
ここ数週間や数ヶ月の話だけではありません。
先週の記事でも少し書いた「習慣」によって、その人は作られていきます。
ちょっとやそっとで大きく変化するものではありません。
(テストの点数が上がらないと書いているわけではありません。)
何か大きな変化が欲しいのであれば、それなりの年月が必要である、ということです。

幸い、中学生や高校生の皆さんは
死ぬまで6、70年もあります。
まだまだ、どうとでもなります。
もちろん、取り組むのが早ければ早いほど、成果が出やすくなります。
私もあと50年あるので、負けてはいません。
まだまだ、成長したいと思っています。

夏休みで最も重要なことは?

公開日 2024/07/24

梅雨も明け夏本番ですね。
受験生には大事な時期です。
受験の天王山とも言われますが、なぜ大事なのか?

「休み」があるからです。

学校の良いところを一つ挙げると、それは
生活リズムが整うことです。

日々の生活、習慣が人を作ります。
学ぶ習慣のないまま過ごしてきた人は、新しいものに対して最初から抵抗するようになりますし、
運動習慣のある人は死ぬ直前まで生き生きとしています。
私が通っているプールには、もう70であるのに我々世代よりも速く泳いだり、自己ベストを更新する方々がおられます。本当に頭が上がりません。

学校があることで一定の生活リズムが出来上がり、健康に成長していることを忘れてはなりません。
夏休みは、生活リズムが崩れやすいです。
崩れると、勉強時間が減ります。身体がよく働きません。
だから差がつきやすい。

つまり夏休みで最も重要なのは、
学校へ通っている時と同じ生活リズムを維持することです。

どう維持するか

何を維持するかというと、
起床時間
食事時間
就寝時間
この3つを特に守りましょう。
夜更かししてしまって就寝時間が遅くなっても、起床時間を遅らせないようにしてください。
その分は30分以内の昼寝で取り戻します。

継続するのに必要なのは、自分の意思ではありません。
環境です。
今は夏休みのラジオ体操はあるんでしょうか?
ポイントは、自分だけでなく、他人を巻き込むことです。
朝に他人との約束を入れておくと良いです。
例えば、友達と図書館に集合するとか、オンラインでお互いに勉強開始を報告し合うなど。
遅れたら昼食を奢らなければならない、などのルールを設定しておくと良いですね。
1人で続けるのは難しいです。
チームを組んだほうが成功する確率は上がります。
ただし、一方的に依存してくる人と組むのはNGです。

発明家、トーマス・エジソンの言葉を載せておきます。

Our greatest weakness lies in giving up. The most certain way to succeed is always to try just one more time.

我々の最大の弱点は諦めることだ。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。

自分専用ノートの作り方

公開日 2024/07/17

ノートは何のためにあるのでしょう?

板書をするため?
問題を解くため?

間違ってはいませんが、もっと効果的なノートの作り方を紹介します。
かんたんです。

こうなってませんか

例えば、問題を解いて、○×つけて、解答を写す。
それだけになっていませんか。
それをノートにやる必要はあるでしょうか?
それなら適当な紙に書いて捨てても、タブレットに書いて消してしまっても問題ないですね。
あえてノートにやる理由はありません。

解答をそのまま写すことは、意味がないとは言えません。
例えば中学生が初めて数学の証明問題を書くときは、日本語の書き方などを身体に覚えさせるには良いでしょう。
しかし多くの場合、解答を書き写しているときというのは、
ただの作業になっていて頭を使ってません。
(自分の好きな音楽を聴きながら勉強できる、という人はだいたいこんな感じです)
そもそも解答解説は教科書や問題集に書いてあるのですから、それをよく読んで理解する方に時間を使ったほうが良いわけです。
すでにあるもののコピーを作ってどうするの、ということです。

ノートを作るならば、自分専用の、復習できるノートにしましょう。

消しゴムはいらない

ここではレイアウトの話はしません。
何が大事かというと、
自分のミスの記録です。

特に数学ですが、
問題を解くときにたくさん答案を書いた後、
間違っていると分かったら全部消してしまうのを度々見ます。
その時点で、そのノートは使いものになりません。

間違ったところこそが伸びしろ。
書いたものを消してしまっては、その伸びしろを自分で消してしまうのと一緒。
間違いを記録し、どう間違ったのか、次にどうすれば間違えないのか。
それを見直した時に、復習ができるようにするのがノートです。
貴重なサンプルを消してはいけない。
もったいない。
残しておき、注意するポイントを書き込んでおくだけで、
自分にとって一番必要な要素の詰まった、どの参考書よりも自分に効くノートが出来上がります。
他の誰かから、きれいとかわかりやすいとか褒められるようなノートは
要りません。
それよりもきれいなものが書店にたくさんありますよね。

進路が決められません!

公開日 2024/07/10

学校の三者面談の季節です。
面談の前に志望校調査などがありますが、
「何を書けば良いかわからない」
という生徒が一定数いると思います。

そんな生徒への助言を書きます。

「夢」はなくても良い

将来の夢は?とか
将来なりたい職業は?とか聞かれることがありますが
「ない」と答えることは悪いことではありません。
中学生や高校生の時点ですごく明確に決まっている人の方が少ないのでは。
これは前提としておきます。

そもそも知らない

学生の知っている職業はほとんど身近なものばかりです。
看護師、医師、教師、警察官、駅員、等等。
公務員系が多くなりますね。
実際の仕事は星の数ほどありますが、知っているのは数えられる程度だと思います。
学校で過ごす時間が圧倒的に長いので、実際に見る機会が少ないです。
だから、積極的に知ろうとする必要があります。

調べる方法は今の時代は困りません。
本でもネットでもなんでも良いです。
どのような仕事があるのか、まずは知りましょう。
また、普段身近にいるのに気づいていないこともたくさんあります。
外に出て、画面を見るのではなく、周囲の人を観察してみましょう。
「この人はどんな仕事をしているのか?」
新たな発見があります。

進学先の就職先

大学ならば、その大学のウェブサイトを調べれば、
卒業生がどのような進路を選んでいるのかがわかります。
高校も進学先(というか大学合格者数)を公開しています。
自分がその学校に入ったならば、その先輩達と同じような進路を辿る可能性が高いです。
そこから学校選びができますね。
掲載されている企業について調べるのも良いでしょう。

それでもわからない

調べてみたがよくわからない。
そうなることも多いでしょう。
私も少し学生時代に就活をしたことがありますが、
会社の説明会に行っても少しも自分が働く様子が想像できませんでした。
調査不足というのもありますが、
実際にやってみないとわからないことがほとんどです。
しかし、それでも限られた情報の中で取捨選択する必要があります。
どこかで踏ん切りはつけないといけない。
最良の選択肢に出会えることは奇跡であると考えてください。

こちらもお読みください
当事者意識を持つこと

人類総依存症計画

公開日 2024/07/03

自習室に来て、荷物を置く、椅子に座る
次に何をしていますか。

なんとなくスマホを見る

違う、そうじゃない。
20秒以内にテキストやノートを取り出して、
すぐさま問題を解き始める。
これが合格する受験生の行動です。

ドーパミン

神経伝達物質の一つで、快く感じる原因となる脳内報酬系の活性化において中心的な役割を果たしている。
eヘルスネット より

快楽を得ようとするときに脳内に放出される物質です。
例えばギャンブルでたまたま大金を得ると、またその快感に浸りたくなりギャンブルを続けてしまいます。
そこに関与する物質です。
ドーパミンは悪い物質、というわけではありません。
学習能力を高めたり、意欲を出すのにも役立っています。
しかし、その使い方(というより使われ方)を間違えると「依存症」になってしまいます。

SNSをつい見てしまうのも依存症の一つです。
例えばどのタイミングでドーパミンが出ているかというと、
通知が来た時
アイコンの右上に出てくる数字
こういうのに刺激されます。
それでなくとも、脳を刺激してくる仕掛けはいろいろな場所に施されています。

スマホゲームは、定期的にユーザーを「気持ち良くさせる」仕組みを作っています。
ログインボーナス
ガチャ
期間限定装備
あらゆる手を使って、そのゲームに時間を使ってもらうようにします。
(それ自体が悪いとは言えません)

我慢できない

ここからは別にデータとかがあるわけではなく、
私の直感に近いものです。

長期的にものを考える、あるいは深く抽象的な思考をする力が平均的に弱くなってきているのではないかと思います。
簡単に言い換えると、
人が目の前にある、すぐに得られる報酬に飛びつくようになってきている
ということです。
他の言い方をすると、ヒトがそれ以外の動物に近づいている、逆戻りしている。

何かを得たいと考えてから、それを手に入れるまでの時間がとても短くなっています。
我々は普段そのような環境に身を置いているので、それが当たり前になってきています。
欲しいものがすぐ手に入るから、我慢をする必要がない。
その代償として、先のことを想像できなくなる。

そもそも動物は、種を存続させるため、食べるために生きていますから、
そのような状態に違和感はないのですが、
皆さんはどう思われるでしょうか。

国英数は常に実力テストです

公開日 2024/06/26

中学校は期末テストが終わりました。
高校はテスト期間中ですね。
テストはその後の振り返りが重要です。

前回のテストと比べて成長した点は?

準備期間を十分に取ったか?
科目間のバランスは?
勉強の仕方を工夫しましたか?

自分に問いかけましょう。

定期>実力

定期テストではまあまあ点が取れるけど、
実力テストや模試になると途端に取れなくなる、
という人がいますね。

なぜか?

それは定期テストの性質にあります。
定期テストの特徴は、
・テスト範囲が狭い
・授業で扱われたことがそのまま出題される
ということですが、
この特徴ゆえに、
丸暗記しておけば点数が取れてしまう
ことが多々起きます。
言い換えると、
あんまり理解していないのに点数が取れてしまう
ということです。

国語や英語なんかがわかりやすいですね。
これらの定期テストでは、教科書の文章がそのまま出題されます。
だから、たとえ文法などをよく理解していなくとも、文章の中身を覚えてさえすれば点が取れます。
文法などをきちんと理解した上で覚えるならば、それは「実力」になるのですが、理解を伴わない勉強でも点が取れてしまうので、当人が自分の弱点に気づかないわけです。

直前だけでは対応不可

理解しながらの勉強(つまり実力をつける勉強)というのは時間がかかります。
だから定期テスト期間中、テスト2週間前からの勉強では時間が足りません。
特に数学・英語は、長期間が要ります。

高校数学の問題があるとして、
その問題は、高校で習ったものだけを使って作られている、または解くことができるでしょうか?
無理がありますね。
一番簡単なものだと足し算引き算。
これを使わないことはまずありません。
分数の計算、方程式、関数。
小学校、中学校で習ってきたものが全部入っています。
だから定期テストでも実力テストなんです。


長期間と言っても、中学生なら1日30分の勉強でも十分です。
日々積み上げていくこと。
本物の実力は、時間をかけて醸成されていくものです。

したがって、
特に上を目指す人は、定期テストだけのための勉強はしてはいけない
ということです。
日々の学習の中に、定期テストという確認の場があるだけです。