公開日 2024/05/29
期間中は塾長の弟が指導します。
なお、欠席等の場合は平常通りLINEでご連絡ください。
公開日 2024/05/29
ノートに問題を解いてもらったら、答えだけを書く生徒がいます。
解いた後に見せてもらうのですが、そのようなノートにコメントできることはありません。
なぜなら、たまたま正解しているだけかもしれないからです。
答えだけを見たところで生徒が何を考えたかは、私はエスパーではないので分かりません。
「x=3です!」 「はい、正解!」
ってなりません。
「x=3です!」 「どうやって解いたの?」
となります。
○か×を答える問題は、5問連続でランダムに答えると1/32の確率で全問正解します。
約3%です。
たまたまそこで5問正解しても、期待値を考えると後の問題はほぼ不正解でしょう。
考え方、言い換えると答えを導くためのプロセスがしっかりしていないと、
こういうことになりかねません。
答えを教えられてきた子は、How, Why の質問をするとなかなか返答がありません。
「疑問」がないのでしょう。
鍛えるためには、答えを教えてはいけない。
「お腹が空いて困っている人に、魚を釣ってあげるか?魚の釣り方を教えるか?」
という話があります。
魚を釣ってあげることは、答えを教えてあげること、
魚の釣り方を教えることは、プロセスを教えることに似ています。
魚を釣ってあげると、その人はすぐに魚にありつけ、お腹を満たすことができます。
その代わり、釣ってくれる人がいなくなるとお腹を空かせて困ります。
魚の釣り方を教えると、その場ですぐに食べることはできませんが、
一度釣り方を覚えると、あとは自分の好きな時に魚を釣って食べることができるようになります。
目の前の魚などどうでも良い。
どうやったら魚を釣れるのか、試してみよう。
そして仲間にも教えよう!
と思える人に、リーダーになってほしいですね。
公開日 2024/05/22
2週間前くらいから青チャートⅡBを解いています。
普段入試問題ばかり解いているので、たまには網羅系参考書に立ち返って基礎基本を見直そうと思いました。
先週1週間は85個の例題を解きました。
まだ部活をしている受験生はこれだけやるのは時間的に難しいと思いますが、それでも1日5題くらいはやってほしいところです。
チャートに限らず、すべての網羅系参考書の使い方を紹介します。
これらの参考書の特徴は、とにかく量が多いことです。
それゆえに、真面目にやっても効果がなくなってしまう、ということがあります。
次のような使い方は要注意です。
つまり、成績の上がらない人の使い方です。
・とにかく周回しようとする、進めることに夢中
・全部やろうとする
・記録をしていない
数学の成績を上げるなら、この逆をすれば良いです。
✅進むよりも、問題を自力で解けるようになることに集中
✅やるべき単元、問題を選ぶ
✅3段階、または4段階で出来具合を記録する
①1日当たり◯問と決めてやるのは悪くないことですが、よくこれだけに集中してしまう人がいます。
また進みたいがあまりに、分からない問題があったらすぐに放ったらかしにしたことがある人は要注意。
分からないものを分かるようにするのが勉強であり、1番面白いところです。
物事の本当の面白さというのは、楽に分かるものではありません。
②例えば青チャートのⅡBをやると決めたとして、具体的にどの問題に取り組みますか?
例題
練習
Exercise
全部で何題ですか?
全部やりますか?
やっていいのはよっぽど時間のある人だけです。
基本的に例題だけでいいです。
また、人によってはやらない単元を決めるべきです。
他の科目もありますしね。
③1周目、2周目って。
理系の皆さんは数Ⅲまで1000題ある例題を全部2周3周するんですか。
チャートだけで3000問解くんですか。
1日5題ならば600日。
小学生でも分かること。
必ず復習すべき問題を記録しておきましょう。
復習すべき問題というのは、すべてを自力で解けなかった問題です。
例えば問題を3つに分けます。
○・・・復習の必要なし、完璧
△・・・もう一歩、計算ミスなど
×・・・解法が思いつかない
復習は、△と×の問題を行います。
どのくらいの程度の間違いならば復習すべきか、という点は人によります。
判断は厳し目が良いです。
無知であるほど、自分はものを知っていると考えるからです。
また、復習は単元ごとにすることです。
1冊300題を解き終わった頃には、最初の方はさっぱり忘れています。
3年生は今から始めるのは時間が足りませんが、
1、2年生はこれをやる時間がまだあります。
チャートやLEGENDを制覇すれば、一部の難関大学・学部を除いて多くの大学入試で合格点が見込めます。
そしてその効用は、大学入試に限りません。
網羅系が早く終わってしまったら、また楽しい世界が待っていますので教えてください。
公開日 2024/05/15
先週LINEで自習室の利用について注意喚起をしましたが読んでいただいたでしょうか。
今回は「ルール」について考える記事です。
最後までお読みください。
近年は携帯電話・スマホを持っていくことが許されている学校が増えましたね。
少し前までは禁止のところがほとんどでした。
持っていくことは許されていても、校内での使用を禁止または制限されているのではないでしょうか。
ではなぜ制限されるのか、そのような校則が作られているのか考えたことはあるでしょうか。
スマホでなくとも、基本的には小学生のときから、
学校での学習に関係のないものは持っていくことが禁止されていたと思います。
(または保護者の方が禁止していた)
なぜでしょう?
例えばの話。
学校へゲーム機を持っていったとします。
スマホでも良いです。
授業中に、となりの人がゲームしてたらどう思いますか。
学校は国語・数学・英語などの教科を勉強するところでありゲームをしにくる場所ではないは当然わかりますね。ほとんどの人にとっては不快だと思います。
その場の勉強する雰囲気を邪魔していることになります。出ていってもらいたいですね。
しかし例えば、
ゲーム機を持っていったとしても、
授業中はすごく授業に集中している生徒が、休み時間とか昼休みだけ、ゲームしていたらどうでしょうか?
別にいいんじゃない?
ってなりませんか。
つまり、
ゲームやスマホそのものの問題ではないんです。
それを使う人、使い方の問題なんです。
もし、
上で書いたようにゲーム機やスマホを学校へ持っていったとしても、
使うタイミングを間違えずに、学習進度にも支障がないとすれば、
それらの持ち込みを禁止する必要があるでしょうか。
ありませんよね。
皆がある程度の節度を持っていれば、
わざわざルールを作る必要などないんです。
正確には、最低限のルールだけでいいんです。
ルールをなくせば良いわけではありません。
人は皆それぞれ、少しずつでも感覚が異なります。
となりの人がゲームをしていようがしてまいが何も気にならない人もいます。逆にかなり神経質な人もいます。
集団生活をする上では、できるだけ多くの人の最低限の快適さを求めなければなりません。
しかしルールが多すぎると、自由度が低くなり、物事に柔軟に対応できなくなっていきます。
国家のレベルでも同じですね。
細かいルールを作りすぎると成長を阻害します。
本来ならばいらないルールでも、作らざるを得ない状況になることがあります。
先ほどの例で言うと、授業中にもゲームをしちゃう人です。
授業や自分の勉強の邪魔にならないように、休み時間だけにする、というように節度を持っていればよかったものを、他人に迷惑をかけるような行動をしてしまったがために、
「学校にゲーム機・スマホを持ってきてはならない」
というルールが新たに設定されるわけです。
つまり、
自分で自分の首を絞めている。
そのことに気づいて欲しいものです。
自習室でときどき次のような行為が見られます。
(他の生徒から聞いたものを含みます)
授業時間中のことです。
・スマホをいじる。例えばLINEやインスタ、Tiktokなど。
・塾での学習に関係のない雑談をしている。
このような行為が続く場合は例えば以下のようなルールを設定せざるを得なくなります。
・自習室のスマホ持ち込み禁止。
・授業時間中(毎時10分〜00分)の雑談一切禁止。
・禁止事項をn回行った場合は以降自習室利用を禁止。
このようなルールを設けることは、
塾にとっても生徒にとってもデメリットの方が大きいです。
塾にとってはルールを設定、管理運営する労力がかかりますし、
生徒にとっては、緊急で連絡したい時や少し調べものをしたいときにスマホがないと不便でしょう。
ご協力をお願いいたします。
公開日 2024/05/08
こんなものを入手しました。
ある地方都市の中規模ショッピングモールの一角に書店が入っていたので覗いてみました。
職業病が発症してしまい、気づくと学習参考書コーナーの前へ。
いくつか本を手に取って読んでいましたが、
いつの間にか手にはビニール袋が。
toán 11
というのは「数学11」
つまり11年生の数学の問題集です。
11年生は日本でいう高校2年生ですね。
早速中を読んでいきましょう。
最初。
この問題集の著者やその言葉ですね。皆が一番読まない部分。
次へ行きましょう。
わかる!わかるぞ!
三角比ではありませんか!
sin, cos,tanに加えて日本では大学で学ぶcotもあります。
cotはtanの逆数です。
三角方程式や加法定理が載ってますね。
ここは極限です。
日本では数学Ⅲにありますね。
ベトナム語は分かりませんが、数式を見れば何を言っているのか分かってしまいますね。
微分法です。
ここも日本では一般的には高3で習うものがすでに入っています。
高3理系の諸君、右上の公式すべて覚えていますか。
皆さんわかりますか。
ベトナムでも英語は小学校から習いますが、そんなに通じません。
しかし!数学ならばみんなわかる!(はず)
世界共通言語は数学です。
公開日 2024/05/01
ベトナムへ行ってきましたが、
4月は乾季で雨が少なく、1年で最も暑い時期です。
13時ごろは40℃近くになりました。
特に今年は気温が高かったようです。
病院やホテル、都市部のビルでもない限り、すべての部屋にエアコンを装備していることはないので本当に暑い。
だからか最も暑い時間は仕事などせずに休んでいる人が多かったですね。
(夕方から夜になると23℃くらいになって日本の夏よりも過ごしやすいです。)
寒い地域に住んでいる人の方が学力が高いという説を見たことがありますが、わかる気がします。
それで思い出して記事を書いています。
日本も季節によって気温が大きく違います。
ならば季節によって勉強の仕方が変わっても何ら不思議ではないですね。
食欲の秋とか、スポーツの秋とか、読書の秋とか言われますね。
やはり勉強も秋が最もしやすいです。
なぜなら過ごしやすいから。
涼しく感じるくらいが一番頭が働きやすい気がしませんか。
つまり秋から冬にかけてはじっくり考える勉強をするのに向いています。
科目で言うと数学や物理ですね。
逆に暑い時期は考える気力を失いやすいです。
だから夏は、そんなに考えることのない科目、暗記ものの多い科目、
つまり化学・生物・社会などが最適。
受験生の夏休みには理社をやれと言われますが、これが理由の一つです。
暑くて数学なんてやってられない!→理社をやろう!
というわけです。
(英数は継続してやってくださいね)
1年でなくとも、1日でも気温差はありますから、
1日のうちでどの時間帯にどの科目をやるかも考えられます。
気温の低い朝は数学、昼間は理科、夜は英語、
というふうにです。
気温でなくとも、共通テストの時間割に合わせても良いでしょう。
自分の勉強を最適化したい人は試してみてください。
公開日 2024/04/24
今回の記事は私からの提案です。
日本の人口はすでに減少へ転じており、さらに長崎県は転出超過の県であることはご存知のことと思います。
2023年の統計によれば、長崎県の転入超過数はワースト5位です。
つまり全国5位の不人気県であるということです。
どんどん長崎の人口は減っていっています。
引用:https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2019/11/1572912445.pd
国の人口が減るのは仕方ないとして、
長崎がこれほど不人気なのは寂しいですね。
ただ一方で、身近な話になりますが
当塾では最近、長崎大学や長崎県立大学を希望している生徒が多いです。
実家から通いたい、という意見が多いです。
これは私の感覚だけの話ではなく、実際長大の志望者は増加しました。
長大入試情報サイトの過去の入試データから抜粋してきました。
一般選抜前期日程の倍率です↓
令和5年度は、前年に共通テストが(特に数学)大幅難化した反動で受験生がより上位を目指す傾向が強くなり、長大は受験者が減少したとみていますが、令和6年度はここ15年で最も多い受験者数となりました。
それで私がなぜタイトルのようなことを提言するかというと、
長崎県がもっと活気づくためです。
県からは人が流出していて、戻ってこない。
これは地域がより閉鎖的な空間になることを意味しています。
閉鎖的な空間というのは学校や職場などで考えるとわかりやすいでしょう。
いわゆる風通しのよくない空間です。
一度内部で階級が作られてしまうとそれがなかなか変わらない空間です。
変わらないというのは競争においては負けを意味します。
これだけが理由ではありませんが、相対的に居心地がよくない空間、すなわち人口が流出する地域というのはそういう空気感が少なからずあります。
それがますます加速してしまうのではないか。
要するに、地域の発展には定期的に空気の入れ替えをすることが不可欠です。
東京などの都市が強い理由の一つがこれです。
多様な人材が入ってきやすい空気感です。
そういうのは若い人ほど好みます。
だから長崎の高校生にはぜひ県外へ出てもらって、(ひいては国外へ出てもらって)
長崎へお土産を持って帰ってもらいたいと思うのです。
長い目で見ると、その方が県外に留まるよりも県に富をもたらします。
遣唐使と同じです。
高校生でなくとも良いのですが、
大学進学というのは外へ出る大きなチャンスになるものですからね。
県外、国外から情報を持って帰り、地元に還元することは
その地域はもちろんその人自身にも利益のあるものであることは想像に難くないと思います。
だから、実家から出たくなくとも、一回外へ出てみてはどうか?ということです。
公開日 2024/04/17
今は昔に比べて書店で購入できる参考書の質がすごく良くなりました。
私が学生時代にこんな参考書があったら間違いなく勉強がしやすかっただろうなと、新刊を読むたびに思います。
何が変わったのか?
解説がすごく丁寧な参考書が増えました。
以前から全くなかったわけではありませんが、1人で勉強することを想定して、学習者ができるだけつまずくことのないように配慮されている参考書、問題集が今は多くあります。
例えばこれ、『入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学Ⅰ+A』(Gakken)
昨年発売された問題集です。
「HOW」問題の解き方
「WHY」解法を選んだ理由
「PIECE」公式などの知識
の3つに分けて入試問題を解く発想力を身につけることを目的とした問題集です。
特に「WHY」が書かれた数学の問題集は少なく、先生に質問する環境がない生徒は解答が書いてあってもなぜそう考えるのかがわからないまま進めざるを得ないのですが、それを解決してくれる優れた問題集です。
近年は入試問題も刻々と変化しています。
英語長文はかなり最近の話題が出てくることも多々あります。
そのような状況に合わせて問題集も進化しています。
『関正生のThe Rules英語長文問題集』(旺文社)
当塾で採用している問題集のひとつです。
これも英語長文の問題集として、解説は非常に丁寧、必要十分ですが、
最近の入試で扱われがちなテーマが選ばれている点も良いです。
このように最近の参考書、問題集というのは10年前とは比べ物にならないほど充実しています。
文法の問題集は持っているからもういらない?
損してますよ。
ただ参考書がよくなったとしても、使い方が良くないと得られるものは変わりません。
最も損している使い方、かつ最も多くの生徒がしてしまっている使い方は、
読まないこと
「全部」読んでますか?
ほとんどの人はNoであるはず。
いくら素晴らしいことが書かれていようとも、
読まなければ無用の長物。
勝手に読むところと読まないところを判断できるならばそもそもその参考書・問題集を使う必要がないです。
実力を上げたいならば、それだけ多くの情報を読んで理解する必要があります。
文字数の少ないものは、それだけ得られるものが少ないと思って良いでしょう。
高校の教科書に比べると、小学校の教科書はページ数が少なく、文字が大きいですよね。
公開日 2024/04/10
今年度は高2生の入塾が多いです。
これまでだとやはり3年生が多かったのですが、意識の変化でしょうか。
1年早く来ていただくとできることが全然違います。
今回は英語の話です。
英語の学習は大きく4つに分けられます。
単語
文法
解釈
読解
この4つです。
うち単語と文法がある程度固まれば、入試のための勉強のスタート地点に立てます。
まず単語に関してですが、
1冊で1500語ほど載っている単語帳は
2ヶ月を目標に覚えてください。
やり方を詳しくは書きませんが、遅くとも3ヶ月で、
「今この瞬間ならば全ての単語を覚えられている」という状態にしてください。
単語を見た瞬間、日本語の意味が一つ出てくればOKです。
もちろん単語帳1冊2冊やれば終わり、ということはないですが、格段に英語の勉強が楽になります。
私も受験生時代、ターゲット1900を全部覚えてから一気に様々な英文に対応できるようになりました。
(もちろん文法が分かっている前提です。)
逆に単語を覚えないといつまで経っても読めるようになりません。
文法構文その他の勉強も捗りません。
いちいち単語を調べる必要がありますから、本人は文法を勉強しているつもりでも実際はほとんどの時間は単語の勉強になっていますからね。
次に文法ですが、
特に高校2年生までの生徒に知っておいてほしいことがあります。
文法は、大部分を中学と高1で習ってしまいます。
つまり、単語と学校の授業で習うことをしっかり勉強しておけば、高1の終わりの時点で優しいレベルの入試問題は解けるようになります。
(中学英文法をやれと言われる所以です)
そこからあと1年かけてさらに基礎固めと入試問題演習を積んでいけば、
高2の終わり、入試まであと1年の時点で合格点を取ることが十分に可能です。
合格点までとは行かずとも、その手前まででも他の受験生よりかなり有利になります。
これは英語ならではの話です。
数学や物理ならば特に自学での勉強には限界がありますが、
それらに比べ英語は自学がしやすい科目です。
そして努力が結果に反映されやすい。
入試1年前に合格点を取るというのはかなり現実的な話です。
3年次に数学や理科社会に時間を割けるという点においても非常に大きいです。
公開日 2024/04/03
すでに皆さんご存知の通り、
現代、少なくとも日本国内では競争する必要性が以前より少なくなりました。
実際(今のところは)そんなに頑張らなくとも生きていけると思います。
ですが、格差が広がることはもう目に見えていますね。
また、いくら世界が豊かになっても競争が終わることはないでしょう。
少なくとも我々が寿命を迎えるまでは。
今日は競走で勝ち抜くための考え方の一つを紹介します。
を始めようとしたとき、何を考えるでしょうか?
〇〇大学を目指そう
今年は早起きして勉強しよう
資格取得に挑戦しよう
〇〇へ行きたい
〇〇が欲しい
・・・
願望は尽きないと思いますが、
多くの人は5秒後にこう考えます。
果たして自分にできるのか
心配ありません、正常です。
他にもいろいろと考え出します。
どれくらい時間がかかるのか
お金かかりそう
コスパ悪いかもしれない
そもそも自分には向いていないかもしれない
・・・
こうやって悩み始めますよね。
やらない理由を作り出します。
もう一度書きますがあなたは正常です。
これを少し変えるだけで、競争に勝てるようになる、と言ったら信じますか。
理屈はすごくシンプルです。
Simple is the best.
ではどう考えるか。
〇〇をしたい
↓
どうすればできるだろうか?
これだけです。
何か欲しいもの、したいことがあれば、すぐさま
どうすれば手に入れられるか?
どうすればできるか?
を考え始めます。
多くの人は
まず先述のようにいろいろ悩んでから、どうしようかと考えはじめます。
その「悩む」過程を飛ばしてしまう。
ただそれだけです。
それだけですが、もうすでにスタート地点が違います。
「悩む」時間は様々ですが、1日のときもあれば1週間、1ヶ月なんてこともザラだと思います。
その時間分の差がつくということです。
こんなに簡単に差がつけられることはあるでしょうか。
あと40週間しかないが〇〇大学へ行きたい→ではどう勉強を進めると良いか?
予算が少ないが〇〇へ旅行したい→ではどのように費用を削るか?はたまた稼ぐか?
こんな感じですね。
これで常に一歩リードっていうことです。
はい、今からはじめましょう。