公開日 2024/12/31
寝るか食うか仕事するかみたいに過ごしていたらブログ更新を忘れていました。
皆さん今年もお疲れ様でした。
振り返ると、国外も国内も、ルールが変化し始めているという印象の1年でした。
アメリカではトランプが大統領に返り咲き、中国は深刻な不景気に見舞われています。
国内ではインフレが始まり、政治の世界も今までの定石が通用しなくなってきています。
世の中の変化の速度は大きくなる一方ですが、変わらないもの、変わるべきでないものも存在します。
変わらないもの、「芯」を持っていれば、一見矛盾しているようですが、変化に柔軟に対応できます。情報の海に放り込まれても、波に飲まれることなく乗りこなすことができます。そもそもその海を渡るべきかどうかも判断できます。「芯」がなければ右往左往。
答えなどありません。しかし考え続けること、行動し続けることで、答えのようなものに限りなく近づいていくことはできます。まるで数学の極限のようです。
授業をしていると、生徒に
「それはなぜ?」「どうしてそう思う?」
というような疑問を投げかけた時に、たまに予想外の回答が返ってくる時があります。
例えば、「なんでこことここの角の大きさは等しいと思ったの?」と訊くと、
「これが二等辺三角形だと勘違いしていた」
というような回答です。
私の質問は、角の大きさが等しいと言える根拠を訊くためのものですが、
生徒の受け取り方は、「角の大きさは等しくないのになんでそんなふうに思ったの?間違ってるよ?」というような責め立てであったようです。
私の声のトーンが良くなかった場合もあるかもしれませんが、
このような生徒の周りでは、「なぜ?」が責める言葉として使われていることが推測できます。
ヒトは本来知的好奇心が旺盛な生物です。
因果関係を突き止めたくなるものです。
「なぜ?」から知的活動が始まります。
「なぜ?」を追求しているだけでどんどん学んでいきます。
そんな言葉が逆に知的好奇心を潰してしまうような使われ方をするのは悲しいことです。
2025年も
「なぜ?」を大事にしていきましょう。
疑問は皆で解決していきましょう。
ただ注意したいのは、「なぜ?」という問いには答えられないこともあります。
答えたとしても、疑問が解決されないこともあります。
論理が通用する範囲が決まっていたり、質問者の知識が不足していることが原因です。
高校生がこれを読んでも、すぐにはわからないかもしれません。
それでも疑問は持ち続けましょう。
考えるというのは耐久力も必要です。
5年後か10年後あたりに理解するかもしれません。
いつになるかは分かりません。
すぐにわかってしまうことほどつまらないことはない。
どうなるか分からないから、未来は楽しみなんです。