情報に翻弄される人々

公開日 2020/02/19

先日こんなニュースを見ました。↓
マスク不足の香港、トイレットペーパーも品切れ続出

オイルショックかと思いますよね。
当時1973年、まだ私は生まれていません。
その頃は携帯電話はおろか、パソコンもごく一部の人間しか持っていない高価なものでしたが、今やこれほど情報が入手しやすくなった時代にこのような騒動が起こるとは。便利になるほど格差が広がることを改めて痛感します。

香港の人々を笑っている場合ではありません。
日本でもマスク買い占め騒動が起こってますね。
って報道されていますが、実際のところどうなんでしょう。
マスク買い占めている人身近にいますかね。転売目的の人がほどんどのような気がしなくもないですが。東京の方は危機感が強いのでしょうか。

少しずつ情報が出てきたので新型コロナウイルスについてまとめてみます。

●どのようにして感染するのか
ウイルスが口や鼻の粘膜に付着することで感染が成立する。
例えば、感染した人が咳をするとウイルスを含んだ唾液が飛ぶ。それが手に付きドアノブやつり革などを介して別の人の手に渡り、その手で口を触るなどして感染する。

●空気感染は考えにくい
ウイルスが空気中を浮遊して直接人の体内に入ることはほぼない。

●マスクは効果があるのか
一般的に売られているマスクはウイルス単体は通す。(ウイルスの大きさは1㎛以下。)しかし、前述のとおり唾液の飛沫による感染がほとんどなので、その飛沫をブロックできる点では効果があるといえる。
また、口や鼻を手で触らなくなるとすれば、手にウイルスが付着していても侵入を防げる。
マスクしている人でも、鼻を出したり無意識に手で触っているのを見ますがそれでは意味がないということです。

●感染者は必ずマスクをする
感染拡大を防ぐため

●感染を疑うべき人
風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている。
強いだるさや息苦しさがある。

●致死率は2%程度
致死率とは、死亡者数÷罹患者数
年齢や持病による。
インフルエンザの致死率は0.1%程度。
ただこれらは目安に過ぎず、環境や治療にもよるので単純比較できるものではないと思います。

以上ですが、対策はインフルエンザと変わりませんね。
ちなみに教室には消毒液置いているので入ってきたらワンプッシュお願いします。

やる気が出るとか出ないとか

公開日 2020/02/05

残念なお知らせですが、
やる気というのは引き出せるものではありません。

厳密にいうと必ずしもそうではありません。
やる気が出ることはありますよね。
先生の話を聞いたりYouTubeを見て、勉強しないといけないと思った、とか
本を読んだり友達と話したりして、明日からもっとがんばろうという気になったとか、誰しも経験があるでしょう。

そのやる気、続いてますか

しかし、そうなったとしてもほとんどは、その情熱は翌日には冷めていませんか。持って3日くらいじゃありませんか。
そんなもんですよね。
心打たれたとしても、それで行動を一気に変えること、続けることは本当に難しいと思います。
だからと言って毎日誰かにやる気を出してもらうなんてできません。

はっきり言います。
やる気がどうのこうのって言ってる間は成果は出ません。
なぜなら、自分が行動しないのを他者のせい、あるいは環境のせいにしているからです。

私はやる気というものを完全に否定しているわけではありません。
むしろやる気があるというのはすごく良いと思いますし、情熱がある生徒にはどうにかして期待に応えたいと思います。
しかし、やる気がないと言われたら、私はその人のやる気を作り出す自信はありません。
一時的には作れるかもしれませんが、それはすぐに消えてしまいます。
また、やる気がないというのはもしかしたら別の原因があるのかもしれません。特に人間関係であったり。そうであれば、まずその原因を探って解決すべきですね。

さっさと行動すること

グチグチ言ってないで、まずは目の前の課題をやってみましょう。
その時に、なぜそれをする必要があるのか、考えてみてください。そしてそれを続けるべきか、変更すべきか、考えます。自分に必要なら続けて、不要だったり非効率であれば変えます。これを繰り返します。
勉強だろうが仕事だろうが、はたまたゲームだろうが、これで成果は出ます。

他人のせいにもせず、自分の置かれた状況のせいにもせず、まずはやってみたら良いです。
「やる気」がそんなに大事であれば、自分がどのような環境にいれば「やる気」が出るのか考えたら良いですね。海外に飛んでみるとか。

情報を正しく判断すること

新型コロナウィルスに関するニュースが毎日飛んでいますが、誤解を生む表現が多くあります。過度に警戒するのではなく、正しい知識を身につけ、できる予防策を考えましょう。

コロナウイルスとは

この名称は種の総称で、人に感染するものは6種類です。内4種類は風邪の症状を引き起こすもので、過去にすでに感染した方もいると思います。ご存知SARSは残り2種の内の1種です。
今回中国で発見された新型はヒトからヒトへ感染するようですが、まだその感染力はわかっていません。
ウイルスの形状が王冠に似ていることから、ギリシャ語で王冠を意味する「corona」が語源のようです。

どう行動するべきか

特別なことはありません。
インフルエンザの感染予防と同じこと、つまり手洗いをすること。また感染の拡大を防ぐためにマスクをすること。できるだけ人混みを避けること。

こういうときは、人の不安を煽るような記事が書かれたり、ネットでデマが流れるものです。SNS上での噂話などはあまり信用しない方が良いです。何が正しいか自分で判断できるようになりましょう。

参考
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-2020-01-10-06-50-40/9303-coronavirus.html

入試直前にやるべきこと

公開日 2020/01/08

冬期講習が終わりました。
お疲れさまでした。
中には毎日7時間以上勉強した生徒もいました。よく頑張ったと思います。きっと結果はついてくるでしょう。

高校生のセンター試験、中学生の私立高校入試が近づいてきました。
毎年、直前(1週間前くらい)は何をすれば良いかを尋ねられるので先に答えておこうと思います。

①勉強してきたことを復習する

不安であるため、つい今までやったことのない問題集に手を出してしまう人がいます。
そのように、新しいことに手を出すのは危ないです。
無理に新しいことを身につけようとせずに、解いてきた問題を解きなおしたり、ノートを見直したりしましょう。
今までこんなことをやってきたな~という感じで。

②ただの勉強不足なら、理科社会の知識を詰め込みまくる

中には試験範囲を勉強しきれなさそう、という人もいると思います。
今更後悔しても仕方ありません。自分のせいです。
最後だけは、全力で足掻きましょう。
とにかくひたすら自分で小テストを繰り返してください。
これを試験までに覚えないと死んでしまう!!!
っていうくらいの勢いでやってくださいね。
そこでできないなら、一生できませんよ。

③よく食べ、よく寝る

本番が近づくと、精神的に不安定になることもあります。
ストレスを感じるんですね。
こういう時期だからこそ、体調管理がより重要になります。
いつもと違う時間に食べたり、睡眠を削って勉強することのないようにしましょう。
十分に寝るだけでストレスは軽減されます。
食べ物なら大豆製品や緑黄色野菜が良いそうです。
また、軽い運動もおすすめです。2,30分くらいのジョギングでも十分です。運動部だった生徒は、現役のころのノリで走ったりしないように。身体壊します。

以上です。
特別なことをする必要はありません。
試験前日・当日に関することは、また別の記事にしようと思います。

あけましておめでとうございます

今年も タナカ塾 をよろしくお願いいたします。

センター試験まで、15日
国公立大個別試験まで、53日
長崎県立高校一般入試まで、67日

言い換えます。

センター試験まで、2週間
国公立大個別試験まで、7週間
長崎県立高校一般入試まで、9週間

と考えましょう。
我々は1週間単位で動いてますよね。
学校の時間割も曜日で決まっています。
週で見ると、入試まであと何回授業があるか、など分かりやすくなると思います。
意外と少ないことに気づくと思います。
1回1回を、大事にしていきましょう。

冬期講習が始まりました

公開日 2019/12/25

昼の休憩中です。
まるたかの弁当、けっこうおいしくて好きです。特に高菜が。
今日も高菜弁当にしようかと思ってましたがありませんでした。曜日で違うんでしょうか。他は揚げ物ばかりの弁当だったのでのり弁にしました。
昼に油物を多くとると眠くなりがちなので控えめに。

多くの方が経験あると思います。
昼休み後の学校の授業って、ものすごく眠いですよね。
恥ずかしながら私も高校時代、眠ってしまうことはありました。不可抗力です。
近年では昼寝の時間を設けている学校もあるようですね。
その方が学習(仕事)効率がよくなるからです。
だから当塾も、13時台は授業しないよう時間割を組んでいます。
柔軟性が個人塾の強みです。
30分以内の昼寝を推奨しますが、
自習したいものは自習してよし、休憩したいものは休憩してよし。
個人差もありますから。

それでは2週間、いつも通りがんばりましょう。

その言葉「違くない」ですか

公開日 2019/11/19

変化を捉えることって大事だと思います。
なぜなら少し先で起こる問題を予防することができるかもしれないし、チャンスを手にできるかもしれないからです。

タイトルの日本語ですが、世代によって捉え方が全く違うと思います。
20代まで…どの言葉ですか?
30代以上…えっっ???

という反応が多いと予想します。
私の感覚では7年前くらいからこの使い方が広まってきました。最近では20代より若い世代はこれしか使っていない気がします。
何かというと、「違くない」という日本語は誤用だということです。
文法に則れば、正しい使い方は「違ない」です。

「違う」は5段活用の動詞で、ちがわない・ちがいます・ちがう・ちがえば・ちがおう、と活用します。「違くない」は「違う」の否定として用いられていますが、この活用の仕方はおそらく形容詞として使っているんですね。
例えば「高い」という形容詞は、「高くない」と否定しますよね。
学生の皆さんは、まだ「違くない」は誤りと認識されるので気を付けた方が良いです。同世代同士で話すときなんかは何も問題ないですが、(もちろん明確な境界はありませんが)40代以上の方々の前では「違わない」を使うべきだと勝手に思っています。ただ、ネット時代なのでこの「違くない」は世代を超えて急速に広まっていると私は感じています。パソコンの予測変換も出るようになりました。確か3年前だとまだ出ませんでした。テレビの字幕でも、以前は出演者が誤用しても直してあることがほとんどでしたが最近はそのまま出ます。

何が正しい、というのは無いと思います

言葉って変化していくものですよね。中学高校で習った古文は日本で使われていましたが我々には分からない部分が多いですよね。それと同じです。どこかでまず「誤用」され、影響力のある人から新しい言葉が広まっていきます。そしてそれが「正しい」言葉へと変化していく。そういうものだと思います。
私は一応まだ「違わない」を使います。あと「違くて」より「違って」の方が言いやすいです。

他の変わってきた言葉
軽率に…単純に「軽く」という意味?で用いられているのを見ます
固定概念…固定観念の間違いですがこちらは明らかにおかしいですよね

自習室の座席が増えました

更新日 2020/07/03

生徒が増えたので増やしました。
オレンジ色のイスも結構よかったです。

無駄な張り紙など一切なし

勉強しかやることがない状況でこそ、集中力を発揮できます

棚の教材は使って構いません。
おすすめの参考書を少しずつ増やしていきます。
リクエストがあれば言ってください。

●使用可能時間
通常    平日 16:00~22:00
   土日 13:00~22:00    

勉強法ばかり考えていても

行動しなければ意味がありません

もちろん効率よく学習を進めることは重要です。
なぜなら、我々に与えられた時間は有限だからです。
しかし、どれだけ効率よく学習できる方法があっても―英単語を一日千個憶える方法があったとしても―それを実行しなければ当たりまえですが何の効果もありませんよね。

始めることって難しいですよね

でも一旦始めてしまえば、案外簡単なものです。
なので、始め方を少し工夫すれば良いと思います。
例えば、簡単な自分ルールを作ってみることです。寝る前に参考書を3分だけ読むとか、日曜日は朝起きてすぐ10分くらい散歩するとか、すぐできそうなことで構いません。本当に小さなことからで良いです。その方が気楽だからです。気づけば体が勝手に動いています。ちなみに私は毎日寝る少し前に簡単なストレッチをしています。身体めちゃくちゃ固いんですけど、老後のために。

大抵、行動してから気づきます。ああ、もっと早く始めていればなあと。
学生の皆さんは、まず今すぐそのスマホのSNSアプリをいったん閉じて、その時間を始めたいことに回してみてください。

公開日 2019/10/29

脳の栄養補給

最近よくスーパーでバナナを買って食べています。
バナナにはいろいろな炭水化物(糖質)が含まれています。それぞれ分子の大きさが異なり、小さいものから順に体内に吸収されていくので長時間エネルギーを補給できる優れものです。
日本食品標準成分表によれば、可食部100g中に炭水化物は22.5gで、そのうち(ここからは果物ナビから引用)ブドウ糖が2.6g、果糖が2.4g、ショ糖10.5g、でんぷん3.1gです。ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が単糖類で最も小さく、ショ糖(スクロース)は二糖類、でんぷんは多糖類、つまり高分子で吸収に時間がかかります。ちなみに一般的なバナナは一本100~150gで廃棄率40%。食べられる部分は一本当たり60~90gですね。

ここからマニアックな話なのでお好きな方だけどうぞ

脳の栄養源はブドウ糖ただ一つです。
成人の一日のブドウ糖消費量は120gだそうです。これを例えばバナナだけで摂ろうとすると、一本当たり1.56~2.34g摂れるので、おおよそ52~77本も食べなくてはなりません…というのはで、ショ糖はブドウ糖1つと果糖1つ、でんぷんは複数のブドウ糖から成っているので、分解されるとブドウ糖になります。二糖の質量の単糖質量への換算係数は1.0526、でんぷんのそれは1.1111です(この辺の詳細は文科省へ)。つまり、(可食部100g中)ショ糖10.5gは単糖換算で
10.5×1.0526=11.0523g、
分子量の等しいブドウ糖と果糖の半分ずつに分かれるのでブドウ糖質量は
11.0523÷2=5.52615g
となります。またでんぷんのブドウ糖換算は
3.1×1.1111=3.44441g
です。よって、バナナ1本125g(可食部75g)とすると、それを食べて得られるブドウ糖は(2.6+5.52615+3.44441)×75÷100=8.67792g
となります。したがって、一日の消費量120gを摂るとなると、
120÷8.67792=13.82819846本
14本必要になります。これなら食べられそうですね…

もちろんそんなにバナナを食べる必要はなく、日本人の主なブドウ糖摂取源はご飯だと思います。精白米(うるち米)のご飯100g中にでんぷんは37.1g含まれています。これをブドウ糖換算すると
37.1×1.1111=41.22181g
です。よって300gのごはん、お茶碗2杯で一日の消費量を確保できることになります。ごはんすごい!
もちろんこれは脳での消費なのでそれ以外のためにもっと多く摂取する必要がありますし、消化吸収率を考慮していないので正確な数字ではありません。目安にしてください。

バナナの記事を書こうと思ったんですがお米すごいっていう記事になってしまいました。しかしここには書いてませんがバナナは他にもいろいろな栄養素が含まれています。私は引き続きバナナを食べます。食べろという意味ではありません。特に子どものうちは、いろいろなものをしっかり食べましょう。

追記:文科省リンク削除してます。検索すれば食品成分表は出てきます。