寝る子は育つ①

公開日 2021/07/28

1ヶ月ほど前から生徒の睡眠状況をチェックしています。
授業中眠そうだったり、なにかぼーっとしている様子を見て、
これは夜あまり寝ていないんじゃないか?と、
調べてみることにしました。
一部の生徒にはスマホの睡眠記録アプリを使ってもらいました。

結果として、
高校生の就寝時間は23時〜1時で睡眠時間6〜7時間。
中学生の就寝時間は23時ごろが多く睡眠時間は7〜8時間でした。

この数字から、
睡眠不足の生徒が多いのではないか?
と考えたので、睡眠について調べることにしました。
睡眠は成績に非常に影響するからです
いろいろ本やインターネット記事などを読み漁ってきたので
その知見を皆様と共有したいと思います。

睡眠時間は足りているか?

まず時間についてです。
OECD (経済協力開発機構)の2021年度調査によると、
日本人の平均睡眠時間は6時間43分です。
OECD加盟国の平均8時間25分を大きく下回ります。
また、60%の人は7時間を下回っているようです。
一般的には7〜8時間が必要と言われていますから、5人中3人は睡眠不足である可能性が高いです。
年齢が低いほど多くの睡眠を必要とするので、塾生は慢性的睡眠不足を疑った方が良さそうです。

どれくらい寝ると良いのか?

成人が7〜8時間と言われていますから、特に中学生以下はそれより多い方がよいでしょう。
中学生が23時に就寝するのは遅いです。
8時間以上を目安にしてみてください。
高校生は、早朝学習があったり通学時間が長い生徒は注意。
6時に起きる必要があるなら、23時には寝ないと7時間寝られません。
バスや電車で寝るから大丈夫と言う人へ悲報です。
それは睡眠の質が悪いのでカウントしないでください。
通学中は勉強時間に当てましょう。

目安はありますが、適正睡眠時間は個人差があるので
日中眠くならないこと(13時ごろは自然に眠くなります。)
体の調子がよいか
を確かめてください。

ショートスリーパーは存在するのか?

5時間以下の睡眠で足りる人をショートスリーパーと呼びます。
実際に存在しますが、割合は数百人に一人といいます。
学校に1人2人はいるかもしれない、くらいです。
自称ショートスリーパーはほとんどうそです。
そうかどうかは、完全に遺伝で決まります。
つまり、親がショートスリーパーであれば自分もそうである可能性が高いです。
遺伝で決まるので、訓練してできるものではない、ということも覚えておいてください。


最近は世間の常識も少しずつ変わってきたように思われますが、
未だに睡眠時間を削ってでも勉強するべき、
と考えている方もいらっしゃるようです。
10年、20年前とは常識が変わりました。
今やそのような考え方は時代遅れであり、睡眠時間を削ることは、
それすなわち成績低下を意味します。
寝ずに勉強するよりも、その分しっかり寝た方が効率が良いのです。

睡眠記事はまだまだ続きます…

参考文献
『Newtonライト2.0 睡眠』(ニュートンムック、2021)
西野精治『眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話』(日本文芸社、2021)
西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版、2017)
田中奏多『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』(アチーブメント出版、2020)
友野なお『正しい睡眠』(WAVE出版、2017)

習慣化する方法

公開日 2021/07/21

小中学生は夏休みに入りましたね。
大人になってからは、夏休みのように長い期間自由にできることが少なくなります。
今だからこそできることをやってほしいと思います。

また、休みに入るとダラダラ過ごしてしまいがちになります。
就寝時間、起床時間は平日と変わらないようにしましょう。
平日より2時間以上多く寝てしまう人は慢性的睡眠不足です。
普段の睡眠を見直しましょう。
(睡眠記事を近々書くつもりです)

受験勉強の鍵は習慣化

タイトルの話に移ります。
入塾した生徒、特に高校生に話していることを書きます。
受験勉強は言うまでもなく、どれだけ積み重ねたかが重要です。
1週間とか1ヶ月でどうにかなるものではありません。
例えば、1000時間の勉強時間を確保しようとします。
3ヶ月しかかけないならば、1日約10時間やる必要があります。
1年かけてやるならば、1日3時間弱で済みます。
もし1年間、毎日10時間やれば3650時間確保できます。
ただ算数の計算をしただけです。
習慣の威力です。

とは言っても行動が伴わないのがヒトというものです。
しかし、工夫次第で努力せずに続けられる方法はあります。
毎日学校へ行くと思います。
毎日歯磨きをすると思います。
このような日常の行動は、半ば無意識にやっているはずです。
これを利用します。
以下、手順です。

1、続けたいことを決める
2、タイミングを決める
3、まず3週間続ける

詳しく見ていきましょう。

1、続けたいことを決める
継続してやるべきもの、時間のかかるものが良いですね。
例として英単語帳をあげます。
ただ英単語を毎日覚えようとする、ではダメです。
ポイントは、迷う余地のないくらい事前に決めておくことです。
というのは、
この単語帳の、○番から□番までの1秒1単語テストを3回し、覚えているものに印をつけた後英語→日本語の順で一通り音読し、次の週でテストする予定の△番からの単語を一読しておく。
といったふうにです。

2、タイミングを決める
20時から始める、とかは×
少し予定とずれた場合にできない言い訳にしたり、できなかったと落ち込むからです。
すでに習慣になっている行動のにします。(前ではない)
例えば帰宅後。
学校に行って帰ってこないことはありませんからね。
またはお風呂に入った後など。
より続けられるようにするため、始めやすくするのが良いです。
風呂に入る前に単語帳の該当ページを開いてスタンバイしておく、というふうに。
皆がスマホゲームにハマるのは、数秒で始められるからです。

3、まず3週間続ける
これまで書いたことを3週間続けると、習慣化してきます。
おおよそこのくらいの時間がかかると言われています。
何がなんでも3週間続けてください。
これが一番大事なので、1で決める続けたいことは、
最初はものすごく簡単なことでかまいません。
1分2分で終わること、いや、10秒で終わることでもかまいません。
今まで続いた試しがない人こそ、最初はハードルを下げてください。
徐々に高い目標を設定すれば良いのです。

以上です。
これだけで、自動で努力できる人間が生まれます。
やらない手はないですね。

集中する

公開日 2021/06/23

「集中力がなくて困っている」
という生徒がときどきいます。
何時間でも集中できる集中力の鬼である私が集中力を高めるヒントを書いていきます。

身体を調える

身体の状態が悪ければ集中などできません。
例えば、風邪で高熱が出ていたり、咳や鼻水が多い状態では集中したくてもできないと思います。
自分のコンディションを調えることは何をする上でも重要です。

✅十分な睡眠時間を確保しているか
✅バランス良い、適量な食事を摂っているか
✅習慣的に運動しているか

環境を整える

図書館とゲームセンターではどちらが集中できるでしょうか。
自分の状態だけでなく、周りの状況も集中力を左右する要因となります。
特にスマホは物理的にそばにあるだけで集中力は低下します。

✅作業する場が散らかっていないか
✅手の届く範囲、目に見える範囲に誘惑がないか
✅部屋の温度・湿度が適切か

やることを絞る

集中できない人は、なんでもかんでも手をつけようとします。
そして、どれも満足にできずに終わります。

✅今の目標が定まっているか
✅たくさんの教材を使っていないか
✅音楽を聴きながらなど、マルチタスクをしていないか

集中というのは、一点に力を集めることです。
一点だけに集めることで、大きな力を発揮できます。
圧力のイメージですね。
集中力は個々人の生まれ持った力などとは考えずに、
できることを始めましょう。
どれも難しくはないはずです。

今が大事か、未来が大事か

公開日 2020/05/27

あなたは今、1万円を受け取ることができます。
しかし、それを受け取らなかったら、1か月後に1万1千円を受け取ることができます。
すぐに1万円をもらうこと、
1か月後に1万1千円をもらうこと、
どちらを選びますか。

どちらを選んだ方が優れている、という話ではありません。
個人の考え方の違いでもあります。
すぐにもらうことを選ぶと、確実に1万円が手に入ります。
1か月後を選ぶと千円多くもらえますが、
もしかすると自分はもういないかもしれません。
1万円の価値が半分になっているかもしれません。

時間割引率

という考え方があります。
ある報酬について、時間の経過とともに価値が割引されるとき、単位時間当たりの割引率のことを言います。
上の質問で、Aさんは前者を選んだとします。
Aさんは1か月後にプラス千円もらえるという選択を捨てて、すぐに1万円を受け取ることを選びました。
このとき、Aさんの1か月当たりの割引率は10%です。
また、1か月後に1万2千円をもらえるときに今の1万円を選んだ場合、時間割引率は20%です。
つまり、時間割引率の高い人ほど「せっかち」、
低い人ほど「我慢強い」ということです。

次に、こうするとどうでしょう。
今もらえるのは1万円、
1か月後にもらえるのは1万500円。
この場合、1万円をもらう人が多いと思います。
しかし、ここに追加して
1か月と3日後ならば、1万1千円もらえる、
となるとどうでしょう。
1万1千円の方が良い、となりませんか。

つまり、近い将来は時間割引率が高いが、遠い将来はそれが低い、ということです。これを双曲割引といいます。
中学校で習う、反比例のグラフを思い出してください。
最初は傾きが急で(価値がどんどん低くなる)、後になるほどそれが緩やかになりますよね(価値の低下が緩やか)。

このように、人は将来の価値を低く見積もってしまいがちです
将来の価値を上げるためには我慢強くあった方が良いです。
しかし、我慢というのは長く持ちません。
だから、「我慢」はするべきではありません。
「適応」していくのが良いです。
価値を上げる行動を続けるのには仕組みが必要です。
学校という仕組みがなければ、これほど多くの子どもが、あれほどの量の勉強を続けることは不可能でしょう。

成績を上げようとする前に

公開日 2020/05/20

こんにちは
ツイッターにずっとこのブログの更新履歴を呟いていたはずが、なぜか古いものが消えててちょっとがっかりしました。自動化してたのに。

さて、マズローの欲求階層説はご存知でしょうか。

ここでは詳しく説明しませんが、
簡単に言うとピラミッドの上の方の欲求を満たそうとするためには、まず下の階層の欲求を満たさねばならない、ということです。
例えば、生理的欲求、つまり食事や睡眠を十分に摂ったりできれば、次の安全欲求、安全に生活したいという欲求が生まれてくる、というものです。

学業の成績を上げたいという欲求は、自己実現の欲求、承認欲求、社会的欲求あたりに分けられると思います。
それより下の階層の欲求が満たされていないと、その欲求は湧いてこないということですね。

経験上、あまり勉強をしたがらない子ども(大人もですが)はやはり、生理的欲求・安全欲求・社会的欲求が満たされてないだろうと推測できることが多いです。
例えば、単純に睡眠不足であるとか、一番多いのは人間関係ですね。
同年代と合わないとか、いじめに遭っているとか。
こういうのから真っ先に解決しなければなりません。
環境を変えるのが手っ取り早いですね。消耗してるのはもったいないですし、その環境にいるだけ損ですからさっさと逃げましょう。軽く聞こえてしまうかもしれませんが、最も合理的な解決策です。(合理的な判断というのが難しくもあるのですが。)

あとは健康面です。
一番下の生理的欲求。
毎日同じ時間にしっかりご飯を食べていますか。
昼間100%の力を発揮できるくらい寝ていますか。

出来ているなら感謝しましょう。

勉強以前の「基礎・基本」ですね。

電気料金の話

公開日 2020/05/13

なぜ勉強するのか?
おそらくほとんどの人が一度は抱いたことのある疑問でしょう。
大人になってから、学校の勉強は必要なかったとか、もっと専門的なことを勉強すべきだとか言っている、過去の自分を正当化しようとする人もいますが、
活かし方を知らないか、活きていることに気づいていないだけです。

前置きはここまでにして、
電気料金の話をします。
電気使用量の明細を見たことはあるでしょうか。
見るというか、読む。

電気使用量

〇〇省の公文書みたいになってすみません。
明細の真ん中に、先月の使用電力があります。
4月の使用量は、63kWh です。
kWh(キロワット時)は電力量の単位です。
電気料金は、この電力量にしたがって請求されます。

中学2年生で学習しますが、
電力(W)=電流(A)×電圧(V)
電力量(J)=電力(W)×時間(s)
という関係です。(Jはジュール、sは秒,second)
(電力と電力量は違います。)
つまり電力量の単位はWsですが、
kWhのkは1000倍、hは時間(hour)なので同じものです。

家庭にある電化製品には、消費電力が記載されています。
例えば、これ↓

「定格」というのは最大値と思っておけば良いです。
実際の消費電力はこれより低いということです。
この空気清浄機をフルパワーで2時間使ったとしましょう。
このときの電力量は、
26(W)×2(h)=52(Wh)=0.052(kWh)
となります。
現時点の電力量料金は、
1kWh当たり17.46円なので、(最初の120kWhまで)
空気清浄機使用分の料金は、
0.052×17.46=0.90792円
約1円となります。
12時間だと5円くらいですね。
ちなみに、12畳用のLEDシーリングライトは消費電力が52Wでした。同様に12時間煌々と点けっぱなしていると、料金は約11円です。
1ヶ月30日とすると、約327円です。

このように、
電力量料金は消費電力と時間の積で決まります。
また、
電力量=電流×電圧×時間
なので、単純に電圧が高いからと言って電気料金が高くなるわけでもありません。長くなるので詳しくは書きません。
使っている製品が、どれだけ電気料金がかかっているのか計算してみてください。

日光浴しよう

公開日 2020/04/22

外出自粛とは言え、全く外に出ないのにも問題があります。
引きこもるがゆえに病気になることもあります。
みなさん、毎日太陽を浴びましょう。
※ちなみに、この記事は外出をする口実を作るためのものではありません。COVID-19の予防に関しては頭で考えてください。

✅睡眠の質を上げる

体内時計を調節するメラトニンという物質があります。
ヒトの必須アミノ酸の一つであるトリプトファンからセロトニンを経て生成されます。
これは夜暗くなってから分泌され、体温等を低下させ睡眠の準備をさせるはたらきがあります。逆に太陽光などの強い光(ブルーライト)を浴びると分泌量が減少します。だから夜スマホなどの光を見るとメラトニン分泌量が減少し、寝られなくなってしまうんですね。

普段朝から学校や仕事へ向かうとき、大体の人は日光を浴びていると思います。日中は明るい場所にいることがほとんどでしょう。
そこでメラトニン分泌量が低下しているんです
しかし、休校や自粛で外に出なくなるとその機会はなくなります。
するとメラトニン分泌量が十分に低下しません。
また、メラトニンは日光を浴びることで生成されるものなので、それができないと暗くなってから出せません。
これで夜寝つきが悪くなってしまいます。

✅心を落ち着かせる

メラトニンは日光を浴びることで生成されますが、その途中でできるセロトニンも重要な役割があります。
それは、精神を安定させることです。
セロトニンの分泌によって、安心感を得たり、仕事などに意欲が出ます。
欠乏するとストレスを感じやすくなったり、うつの症状が出てしまいます。
前述のように、必須アミノ酸のトリプトファンから生成されるので、それを含む食品を摂りましょう。
魚、乳製品、大豆製品など、タンパク質の多い食品を食べると良いです。タンパク質は複数のアミノ酸でできていますから。

✅骨粗しょう症予防

日光を浴びると体内でビタミンDが生成されます。
これはカルシウムやリンの吸収を助けるはたらきがあるので、骨をつくるのに役立ちます。
もちろん食品からも摂取可能で、魚類やキノコ類に多く含まれます。
最近では日光を過剰に避けてビタミンD不足になる乳幼児や女性もいるようです。

◎1日、15~30分は日光浴

家に引きこもることのないようにしましょう。
ガラスは紫外線を通しにくいので室内ではダメです。
庭やベランダに出るだけでも良いです。
もちろん最適な時間は季節や地域によって変わります。
例えば12月の正午の場合、1日分のビタミンDの生成に必要な時間は、
沖縄の那覇で8分なのに対し、北海道の札幌では76分だそうです。※

※国立環境研究所ウェブサイトより

情報に翻弄される人々

公開日 2020/02/19

先日こんなニュースを見ました。↓
マスク不足の香港、トイレットペーパーも品切れ続出

オイルショックかと思いますよね。
当時1973年、まだ私は生まれていません。
その頃は携帯電話はおろか、パソコンもごく一部の人間しか持っていない高価なものでしたが、今やこれほど情報が入手しやすくなった時代にこのような騒動が起こるとは。便利になるほど格差が広がることを改めて痛感します。

香港の人々を笑っている場合ではありません。
日本でもマスク買い占め騒動が起こってますね。
って報道されていますが、実際のところどうなんでしょう。
マスク買い占めている人身近にいますかね。転売目的の人がほどんどのような気がしなくもないですが。東京の方は危機感が強いのでしょうか。

少しずつ情報が出てきたので新型コロナウイルスについてまとめてみます。

●どのようにして感染するのか
ウイルスが口や鼻の粘膜に付着することで感染が成立する。
例えば、感染した人が咳をするとウイルスを含んだ唾液が飛ぶ。それが手に付きドアノブやつり革などを介して別の人の手に渡り、その手で口を触るなどして感染する。

●空気感染は考えにくい
ウイルスが空気中を浮遊して直接人の体内に入ることはほぼない。

●マスクは効果があるのか
一般的に売られているマスクはウイルス単体は通す。(ウイルスの大きさは1㎛以下。)しかし、前述のとおり唾液の飛沫による感染がほとんどなので、その飛沫をブロックできる点では効果があるといえる。
また、口や鼻を手で触らなくなるとすれば、手にウイルスが付着していても侵入を防げる。
マスクしている人でも、鼻を出したり無意識に手で触っているのを見ますがそれでは意味がないということです。

●感染者は必ずマスクをする
感染拡大を防ぐため

●感染を疑うべき人
風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている。
強いだるさや息苦しさがある。

●致死率は2%程度
致死率とは、死亡者数÷罹患者数
年齢や持病による。
インフルエンザの致死率は0.1%程度。
ただこれらは目安に過ぎず、環境や治療にもよるので単純比較できるものではないと思います。

以上ですが、対策はインフルエンザと変わりませんね。
ちなみに教室には消毒液置いているので入ってきたらワンプッシュお願いします。

その言葉「違くない」ですか

公開日 2019/11/19

変化を捉えることって大事だと思います。
なぜなら少し先で起こる問題を予防することができるかもしれないし、チャンスを手にできるかもしれないからです。

タイトルの日本語ですが、世代によって捉え方が全く違うと思います。
20代まで…どの言葉ですか?
30代以上…えっっ???

という反応が多いと予想します。
私の感覚では7年前くらいからこの使い方が広まってきました。最近では20代より若い世代はこれしか使っていない気がします。
何かというと、「違くない」という日本語は誤用だということです。
文法に則れば、正しい使い方は「違ない」です。

「違う」は5段活用の動詞で、ちがわない・ちがいます・ちがう・ちがえば・ちがおう、と活用します。「違くない」は「違う」の否定として用いられていますが、この活用の仕方はおそらく形容詞として使っているんですね。
例えば「高い」という形容詞は、「高くない」と否定しますよね。
学生の皆さんは、まだ「違くない」は誤りと認識されるので気を付けた方が良いです。同世代同士で話すときなんかは何も問題ないですが、(もちろん明確な境界はありませんが)40代以上の方々の前では「違わない」を使うべきだと勝手に思っています。ただ、ネット時代なのでこの「違くない」は世代を超えて急速に広まっていると私は感じています。パソコンの予測変換も出るようになりました。確か3年前だとまだ出ませんでした。テレビの字幕でも、以前は出演者が誤用しても直してあることがほとんどでしたが最近はそのまま出ます。

何が正しい、というのは無いと思います

言葉って変化していくものですよね。中学高校で習った古文は日本で使われていましたが我々には分からない部分が多いですよね。それと同じです。どこかでまず「誤用」され、影響力のある人から新しい言葉が広まっていきます。そしてそれが「正しい」言葉へと変化していく。そういうものだと思います。
私は一応まだ「違わない」を使います。あと「違くて」より「違って」の方が言いやすいです。

他の変わってきた言葉
軽率に…単純に「軽く」という意味?で用いられているのを見ます
固定概念…固定観念の間違いですがこちらは明らかにおかしいですよね

脳の栄養補給

最近よくスーパーでバナナを買って食べています。
バナナにはいろいろな炭水化物(糖質)が含まれています。それぞれ分子の大きさが異なり、小さいものから順に体内に吸収されていくので長時間エネルギーを補給できる優れものです。
日本食品標準成分表によれば、可食部100g中に炭水化物は22.5gで、そのうち(ここからは果物ナビから引用)ブドウ糖が2.6g、果糖が2.4g、ショ糖10.5g、でんぷん3.1gです。ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が単糖類で最も小さく、ショ糖(スクロース)は二糖類、でんぷんは多糖類、つまり高分子で吸収に時間がかかります。ちなみに一般的なバナナは一本100~150gで廃棄率40%。食べられる部分は一本当たり60~90gですね。

ここからマニアックな話なのでお好きな方だけどうぞ

脳の栄養源はブドウ糖ただ一つです。
成人の一日のブドウ糖消費量は120gだそうです。これを例えばバナナだけで摂ろうとすると、一本当たり1.56~2.34g摂れるので、おおよそ52~77本も食べなくてはなりません…というのはで、ショ糖はブドウ糖1つと果糖1つ、でんぷんは複数のブドウ糖から成っているので、分解されるとブドウ糖になります。二糖の質量の単糖質量への換算係数は1.0526、でんぷんのそれは1.1111です(この辺の詳細は文科省へ)。つまり、(可食部100g中)ショ糖10.5gは単糖換算で
10.5×1.0526=11.0523g、
分子量の等しいブドウ糖と果糖の半分ずつに分かれるのでブドウ糖質量は
11.0523÷2=5.52615g
となります。またでんぷんのブドウ糖換算は
3.1×1.1111=3.44441g
です。よって、バナナ1本125g(可食部75g)とすると、それを食べて得られるブドウ糖は(2.6+5.52615+3.44441)×75÷100=8.67792g
となります。したがって、一日の消費量120gを摂るとなると、
120÷8.67792=13.82819846本
14本必要になります。これなら食べられそうですね…

もちろんそんなにバナナを食べる必要はなく、日本人の主なブドウ糖摂取源はご飯だと思います。精白米(うるち米)のご飯100g中にでんぷんは37.1g含まれています。これをブドウ糖換算すると
37.1×1.1111=41.22181g
です。よって300gのごはん、お茶碗2杯で一日の消費量を確保できることになります。ごはんすごい!
もちろんこれは脳での消費なのでそれ以外のためにもっと多く摂取する必要がありますし、消化吸収率を考慮していないので正確な数字ではありません。目安にしてください。

バナナの記事を書こうと思ったんですがお米すごいっていう記事になってしまいました。しかしここには書いてませんがバナナは他にもいろいろな栄養素が含まれています。私は引き続きバナナを食べます。食べろという意味ではありません。特に子どものうちは、いろいろなものをしっかり食べましょう。

追記:文科省リンク削除してます。検索すれば食品成分表は出てきます。