文房具で成績が変わる

公開日 2020/11/25

先日の授業で気になることがあったので書きます。

生徒がノートに書いたものを消しゴムで消していたのですが、その跡がぐちゃぐちゃだったんですね。
あまり消えていません。
なんでかなと、その消しゴムを借りて消そうとしてみたのですが、
これがものすごく消しにくい。
特に濃く書いているものでもありません。
しかし強く擦ってもなかなか消えませんでした。
その上消しカスが細かくバラバラに出る。
消している間に年を越してしまうんじゃないかと思いました。

良いものを使いましょう

学生は1日のうちの大部分を勉強に費やしています。
鉛筆またはシャーペン、消しゴム、ボールペン、ノート
これらを使わない日はあるでしょうか。
ありませんよね。

持ちにくいペンだと長時間描くのが辛くなります。
消しにくい消しゴムは時間を奪われます。
紙質のわるいノートも同様です。
勉強中に意識を向けるべきなのは、
文房具ではなく、その時解いている方程式であるはずです。

毎日使うものは、品質の良いものを揃えるべきです。

握り心地の良いペン
小さな力で消せる消しゴム
スラスラと描けるノート

これらは必須でしょう。
使いづらいものは、すぐに買い替えましょう。
これは私の経験上の話でしかありませんが、
成績の伸びる生徒で柄物のペンを使っている人はほとんどいませんし、筆箱の中身がシンプルです。
(もちろん、ディズニーランドで買ったペンを使っているからと言って絶対に成績が上がらないというわけではありません。ディズニーランドで売っているペンが悪いと言っているわけでもありません。)
筆箱に普段使わないものがいっぱい入っている人、いませんか。

余談ですが、
私は勉強するときボールペンを使います。
なぜかと言うと、大して力を入れなくとも濃く描けるからです。
また消しゴムを使う時間がもったいないので消しません。
間違って書いたものは、それを消さずに残しておいた方が、後で見返した時に自分への戒めになるからでもあります。

日本語のリスニングは大丈夫?

公開日 2020/10/21

英語のリスニングテストはありますが、
日本語のリスニングテストはあまりありませんよね。
私の記憶だと、小学生の時に国語の授業でたまにあったくらいですね。
60点だったことがあってよく覚えています。

使える言葉は聞き取れる

ほとんどの方は問題なく日本語が聞き取れると思います。
なぜなら、毎日誰かと話していますし、誰かの話し声が聞こえてくるからです。
生まれた時から、毎日日本語を浴びています。
子どもは最初は親が話す言葉を少しずつ覚え、使えるようになっていきます。

つまり、日常的に使う言葉から先に覚えていきます。
使う頻度が高いものです。
使う頻度の少ない言葉は覚えにくい、ということでもあります。

学校では、毎日新しい言葉を学びます。
それらを習得していくためには、使うことが大切です。
例えば、中学3年生の数学で、「相似」な図形を学習します。
相似な図形とは、簡単にいうと拡大や縮小すると合同になる図形です。
最初は学校の先生が時間をかけて、相似とは何かを説明しますが、授業のたびに説明するわけにはいきません。
徐々に生徒が「相似」という言葉を理解していること前提で授業は進められます。
この段階で理解していない生徒は、先生がその言葉を使うたびに、
「そうじ?」「掃除?」「今なんていった?」
というふうに混乱します。
理解していない、すなわち使えない言葉は聞き取れないからです。
そうじが何かわからないまま授業は進んでいきます。
そして、先生の説明が呪文のように聞こえてくるのです。

「これらのソウジな三角形ABCとDEFは、ソウジヒガサンタイヨンデアルノデ、メンセキヒはサンノニジョウタイヨンノニジョウニナッテ、・・・」

そりゃあ眠くなりますよね。
何言ってるか分からないのですから。

日本語も同じ

英語の学習では、自分で発音できない単語は聞き取れないから音読して練習するべきだ、ということはもう浸透しているようですが、
日本語に関しては日本人には気付きにくいのだろうと思います。
日本語も、たくさん使わなければ上達しません。
国語ではなく、数学の授業で教科書や問題文を音読させる先生がいますが、その事実を知っているからさせているのです。
新しい言葉に慣れてもらわないと、自分が話していることを理解させられないから音読させるのです。

習った言葉はどんどん使って欲しいと思います。
最初は間違っていても良いです。
誰かが教えてくれます。

結果を出すために

公開日 2020/10/14
更新日 2020/10/15 リンク付けていませんでした

定期テストでも模試でも、
なかなか結果が出ない人がいると思います。
結果が目に見えないと不安になりますよね。
ただ嘆いたところで何も変わりません。
なぜそうなるのかを考え、必要ならば修正していきましょう。

なぜ結果が出ないのか

ここからの話は、
勉強しているのに結果が出ない人に向けた話です。
(していないのなら、結果が出なくて当然です。)

一つ目
効果の低いやり方をしている

インプット(input)中心の勉強になっていないでしょうか。
インプットの勉強とは、
・先生の話を聞く
・教科書や参考書を読む
などです。
もちろんこれらは最初は必要なのですが、これだけでは
「知っている」状態にとどまります。
試験で得点するためには、「使える」状態にする必要があります。
使えるようにするためには、アウトプット(output)を練習します。
アウトプットの勉強とは、
・問題を解く
・人に説明する
などです。
インプット:アウトプット=1:9で良いと思います。

二つ目
そもそも簡単には結果は出ない

以前の記事を読んで欲しいです。
点数に波がある理由を説明します
特に成績中間層は得点のバラつきが激しいです。数学的に当然のことです。
出題範囲の広いテストでは、身につけたことが例えば半分とか6割とかだと、当たったり当たらなかったりするわけで、運に左右されやすいはずですね。
着実にできることを増やしていくしかありません。

三つ目
結果が出てないように見える

身につけたものが出題されれば得点できます。
身につけていないものが出題されると得点できません。
試験の分析をしていない人に多いのが、まだ勉強できていないものが出題されて得点できなかったにも関わらず、勉強したのに点が取れなかったと嘆いてることです。自分自身は成長しているのにそうではないと思い込んでしまうのです。(本当に成長していない可能性もありますが)
勉強したことが発揮できていれば、それは素晴らしいことです。
一方で、勉強したのに忘れていたのであれば、ヤバイです。復習不足です。

四つ目
本番に弱い(と、思い込んでいる)

メンタルが弱いとか言うのは、大抵言い訳に使われます。
本番で力を発揮できないのは、自信がないからです。
なぜ自信がないかというと、一つは自分が納得できる努力をしなかったからです。まだまだ、余裕があると思います。
自信を持つために簡単にできることは、記録をつけることです。
目に見えて、これだけのことをやってきた、というのが分かれば、良い意味で割り切れます。

やればやるほど、結果になって表れることはそうありません。
そんなに甘くないです。
受験生は、みな勉強していますしね。
1・2年生は、ほとんどの人があまり勉強していないので、結果は出やすいです。チャンスですよ。

基礎練をしよう

公開日 2020/10/07

塾生と、受験までサザエさん15回、なんて話をしていましたが、
そろそろ焦り始める人が出てくると思うので
そのような人には特に読んでほしいです。
もちろん、全員にとって大事なことです。

やってはいけないことの一つは入試レベルの問題ばかり解こうとすること。

焦っている受験生は、ある程度のレベルに到達できていない(自分の思うように進んでいない)から焦っているわけです。
その学力で自分にとってレベルの高い問題を解こうとしても、そう簡単に解けるわけではないので余計に焦ってしまいます。
難しいことばかりやろうとするのではなく、
基礎基本を大事にしたいところです。

基礎とは一体何なのか

基礎が大事、基礎をやれ、
とは言われるが、何をすればよいのか。
「基礎」は高校からさかのぼること10年、小学生から学習していることです。
もっと言うと、幼稚園や保育園児のころ、あるいは生まれたときからと言っても過言ではないでしょう。
これまで積んできた経験が全て基礎となります。
それを言い出すときりがないので、小学校や中学校で作る基礎は何かを考えます。

私が最も大事であると考えることは以下の3つです。

①文字の読み書き
②計算力
③記憶

①ひらがな・カタカナ・漢字・Alphabet、およびそれらを使った文・文章をスムーズに読み、書き、聞き、話すことができること。
学習において不可欠ですね。
ひらがな・カタカナは少ないですが、漢字に弱い子はまあまあ多いです。
漢字は相当な差がつきます。
なぜかと言うと、漢字はその文字自体に意味があるので、その意味を知っているかどうかで新出語の飲み込み速度が段違いだからです。
「男女雇用機会均等法」に見える人と、
「だんじょこようきかいきんとうほう」に見える人では、
その中身の理解度や記憶のしやすさに差が出るということです。

②四則演算、文字を使った立式などがスムーズにできること。
小学校や中学校で習った計算を高校になって使っていない、なんてことはないです。
計算スピードが不足している人は、どこかに弱点があります。
例えば、2桁ー1桁の引き算が瞬時にできない、
指数計算のミスがある、など。
これは頭の回転が遅いとかいう問題ではなく、
練習量が不足しているだけです。
計算の速い人はいちいち考えているのではありません。
考えずに計算できているのです。
かけ算九九は考えて計算するでしょうか。
そういうことです。

③覚え方を身につけること。
小テストや定期テストは、覚え方を学習する絶好の機会です。
どうすれば自分は覚えられるのか、という試行錯誤です。
人によって覚えやすい方法は少しずつ異なるので、
自分に最適なものを見つけるべきです。
記憶法みたいなものはどこにでも転がっていますが、実践しないと意味はありません。

反復練習

これに尽きます。
スポーツも同じですよね。
基礎練っていうのを毎日やると思います。
考えずにできることを増やすこと
が重要です。

小中学生のときにやるべきことのように書きましたが、
もちろん、どの年齢の人にも当てはまることだと思います。
これを基に、欠いていることがないか考えてみてほしいです。

逆転するために必要なこと

公開日 2020/09/30

先日教室に貴重品ロッカーを置いたのですが、
生徒の目印が個性的でおもしろいので載せておきます。

9月が終わりますね。
高3は模試のシーズンがはじまり慌ただしくなってきます。
早速夏の成果を試す模試がありましたがいかがでしたか。

生徒も保護者の方も、判定で一喜一憂はしないでほしいと思います。
重要なのは、
勉強したことを発揮できたか、どうかです。
以前勉強したのに解けなかった、というのがあれば
それはまずいですね。
復習の仕方を見直しましょう。

逆転するために

第一志望校がD判定、E判定だったのなら、
当然ですが逆転することが求められます。
そのために欠かせないことは何か。

①ライバルより多く

学習に費やす時間を増やしましょう。
基本的なことであり、かつ見落としがちなところです。
他人が5時間勉強するならば、自分は7時間しましょう。
そのために一日の過ごし方を見直し、無駄な時間を削っていきます。
そのときにルーティーンが役立つんですね。
行動が決まっていれば、迷わずに済みます。
ただし、睡眠時間は必要量確保。
自分に必要な睡眠時間は、もう知っていますよね。

②ライバルより賢く

効率よく学習しましょう。
効率の良い学習とは、
本質を学ぶことと、
一度学んだことを忘れないこと、です。

忘れてしまうことへの対処は簡単です。復習の頻度または量を増やせば良いのです。

本質的でない学びとは、例えば数学のテストのために計算結果の数字をおぼえることです。すなわち、「その場しのぎ」です。
平均点止まりの生徒に多い印象です。特に中学生。
それに対して本質的であるとは、仕組みを理解し演習を行うことです。
公式を覚えるにしても、その導出過程を知ることで、どのような場面で使うべきものなのかが見えてきます。結果的に、いわゆる応用問題にも対処できるようになるんですね。

ただしこれにも注意点があって、
例えば化学や日本史など、仕組みが云々かんぬんではなく、とにかくたくさん覚えていった方がよい科目・単元もあります。
なぜ?という問いには限界があるからです。
大学生になってから哲学を学びましょう。

③自分を超える

自分に勝てずして、他人に勝つことはできません。
「このくらいで大丈夫だろう」
そういう気の緩みが、合否を左右します。
根性論とか精神論と言って軽視される時代ですが、
最後に結果を決めるのはこういう面だと考えています。

今の時期、A判定B判定が出ていた人でさえ、
余裕を見せてしまい不合格となった受験生を複数見ています。
なぜならば、入試は同じような学力を持つ他の高校生との勝負だからです。
甘く見ているな、と思う生徒には「危ないよ」と声をかけます。
何年も塾講師をしていると、そのような嗅覚が身についてきます。

道のりは遠いですが、逆転は不可能なことではありません。
逆に落ちてくる人もいます。
そちら側にはならないように。
自分次第です。

きついなら、休まなければいい

公開日 2020/08/26

こんな記事を見つけました。
mission5-1 夏のエアコンつけっぱなし検証!
↑リンク切れていました。貼り直しました。

日中は外気温が高いため、エアコン起動時にエネルギーを多く使用するので点けっぱなしの方が消費電力は低いようです。

ブルーマンデーという言葉もありますが、
学校でも仕事でも、始まる時がきついイメージがありますよね。
コロナ休み直後の高校生も辛そうでした。

ではなぜそうなるかというと、
その原因の一つは
休むからなんだと思うんですね。

ここで、
そもそも「休む」という言葉は一人一人定義が異なるので、
何をもって「休む」というのかを決めておくと、
「やるべきことがあるのにだらだらと過ごしてしまうこと」
とします。

例えば、
体力的な面では
ベッドに寝転んで過ごしていると、立っているときや座っているときに使う筋肉が衰えます。
休みを終え、活動が必要になったとき、筋肉が弱っているので疲れやすくなります。
知力的な面では、
計算や文章の理解など、休んでいる時間が長いほど遅くなります。
メンテナンスせずに放置していた道具がさびるイメージですね。
そうなってしまうのであれば、休まない方が楽なのではないか?という話です。

「やるべきことがあるのにだらだらと過ごしてしまうこと」
でなければ、休むことは必要なことです。
走りっぱなしではいつかは倒れますし、
学習したことは休んでいる間に脳が整理するからです。

単位でも意味は変わります。
一日中、集中して物事に取り組み続けるのは難しいので
昼寝などのちょっとした休憩は取った方がいいですね。

そもそも休日は必要なのか

大半の人が当たり前に考えている「休日」は必要なのか。
誤解のないように書いておくと、
全員休日はいらない、なんてことは考えてません。

必要なものは人それぞれです。
極論を述べるつもりは全くありませんし、
私の考えがすべて正しいとも思いません。

毎日なーんにも考えずに生きていくことが悪いとも思いません。
何をするかはその人の自由だからです。
ただ、
目標があるにもかかわらず、思考停止で週休2日とか、土日は休日だとか考えるのはもったいないなと思うのです。

制度上変えることができないものは仕方ありません。
しかし、現代では
いつでもどこでも勉強できる環境はありますし、
仕事についても同様です。
仮に休日なしで働くと、週休2日の人の7/5倍、
つまり1.4倍も多く仕事ができます。
ちなみに私のような個人事業主、いわゆる自営業は労働基準法が適用されないので、無限に働くことができます。
やりたいことがある人にはもってこいです。
会社を興すのも良いと思います。

どう休むべきか
は一人一人違うと思います。
考えてみましょう。

動画との付き合い方

公開日 2020/07/22

YouTube、Netflix、AmazonPrimeなど、ここ数年で動画配信サイトが活気づいており、何かしらに会員登録している方が多いのではないでしょうか。
私はたまにYouTubeを視聴しています。水泳の動画など。
あとまれに観たい映画があるのでAmazonでみてますね。

わざわざTSUT〇YAに借りに行かなくても映画やドラマが見れるようになり、本当に便利になったと思います。(そういえば、今の高校生がCDから音楽を取り込む方法を知らなかったのは驚きでした。ほぼダウンロードやストリーミングですもんね)
ただ、このような動画サイト、使い方を誤れば受験生の敵となります。

あなたへのおすすめ

賢いコンピューターが、あなたの閲覧履歴から好みを探り、いかがでしょうかと営業してきます。
誰しもあるのではないでしょうか。
ついつい、ぽちっと再生してしまったこと。

世界のグーグルが育てたコンピュータと、優れた動画編集者が作ったサムネイルにつられるのは無理もありません。
しかし、やめるべきです。

目的を持たずに参考書を読むのと同様、
おすすめをぽちぽちすることは、
ほとんど時間の浪費になってしまいます。

なんとなーくアプリを開いて目に入った動画を観るなんてもってのほか。
何を見るのか、予め決めておきましょう。

倍速で再生

もしかして再生速度変えてないってことありませんよね。
やってない方は今すぐ1.25倍からはじめましょう。
ちょっと聞き取りにくいかも、くらいのスピードで聴いていれば鍛えられます。
YouTubeなら画面右下から変更できます。
2倍で見れるようになれば、今までの半分の時間で終わります。

もちろん、全ての動画でやるべきとは言いません。
ASMR動画なんかを、
例えばサクサクッっていう咀嚼音を2倍速で聴いても誰も得しないでしょうからね。(でも、もしかしたら新たな発見があるかもしれませんね)

・目的を明確にして視聴する
・みるなら、再生速度を上げる
この2点に注意してもらいたいと思います。

Nothing is more precious than time.

先生批判は、無駄です

公開日 2020/07/08

以前私が別の塾に勤めていた時の話です。
生徒とその保護者との面談をしていました。
学習の相談などを受けるのですが、
ある諫早市内の高校の当時3年生が複数、同じことを言うんですね。

「学校の数学の先生がわかりにくい」と。

保護者の方もそう訴えてくるわけです。
だからどうにかしてほしいと。

授業中もその先生の愚痴をよく聞きました。
何度も何度も言ってくるんで、
そのたびにこう言ってました。
「そんなこと主張しても何も変わらないよ」と。
(実際は長崎弁です)

相互作用

まるでその学年全体が伝染病に患っているかのようでした。
本当にその学年の数学の成績が低かったんです。
学年一つ下なのかっていうくらい。

私はこう分析しました。
・実際にその先生の説明がわかりにくい可能性は高い。
・だから成績が低い原因の一つではある。
・しかし、最も大きな原因は、
  分かりにくいというイメージが先行していること

実際に、教わる先生によって全体の成績が左右される、ということはあります。
ただ、例の学年の場合は少々事情が異なります。
それは、子どもも大人も皆が口をそろえているところ。
子から親へ、親から子へ、はたまた家族から家族へ。
上がるものも上がらないな、と思っていました。
皆で、「分かりにくい先生」像を作り上げているのです。

それで何が起こるかというと、
先入観があるせいで子どもが話を聞かなくなるんですね。
耳を塞いでいるのと同様、
受け入れる気が全くないので、余計に授業が分からなくなります。
だから、いつまでたっても学力が上がりません。

全く、あなたにメリットがない

確かに何言ってるか分からない先生というのは存在します。
私が高校生の時もそうでした。
しかし、
分からないと主張し続け、何かが好転するでしょうか。

もちろん、生徒や保護者にその権利はあると思いますが、
現実問題、例えば担当の先生が変わる可能性ってあるでしょうか。(特に公立学校)
新しい人を入れて、その先生を解雇、みたいなことは容易くできるものではありませんね。仮に変えることができるとしても、時間と手間がかかると思います。
自分が通っている間は、事実上不可能、ということです。

あまり言いたくはありませんが、運が悪かった、ということです。

また、他の人の立場で考えてみると良いです。
もしかしたら、その先生のことが気に入っている人がいるかもしれません。
その人の前で、先生の悪口を言ったとしたら、
気分悪いですよね。

自分にとっても、周りの人にとっても、
メリットはありません。

では、どうするか?

まずは、なぜその授業が分からないのか考えるべきです。
単なる勉強不足の可能性があるからです。
人によって物の見方は違いますから、
問題解決の別の糸口が見つかるかもしれません。
その謙虚さが大事です。

そうではない場合、
自分の責任で、自分で勉強してください。
そういう時に、私のようなのを頼ってくれれば良いんですね。
解決策は、実にシンプルです。
その時に、私に愚痴らないでくださいね。
同僚の上司の愚痴を聞く気分になるので。

自分をプログラムする

公開日 2020/06/24

「やる気が出ない」は言い訳です、という話を以前書きました
では具体的にどうするか、という話です。
一つの結論は、
続けたいことをルーティーン化することです。
今高3生に口を酸っぱくして言っています。

皆さん毎日欠かさずやっていることがあると思います。
例えば、朝起きたら顔を洗ったり、
夜寝る前に歯を磨いたり。
変に聞こえるかもしれませんが、ご飯も毎日食べていると思います。
こういうのを、
「今日はやる気出ない~」
とか言ってやらないことがあるでしょうか、
いや、ありません。
特に意識せずに、体が半ば勝手に動いてるでしょう。

これです。
この状態を目指します。
やる気とかモチベーションとかいう言葉に操られないようになります。

大事なのは、迷わないこと

最初から、勉強なんてやらないでいいと考えている人はほとんどいません。
やらないといけないことは分かっているけど…「やる気が出ない」という人がほとんどです。
やる気という得体のしれない者に支配されないようにするためには、
その土俵に立たないことです。
すなわち、
最初から何をするかを具体的に決めておくことです。
特に、「Aをすれば必ずBする」と決めることです。
Aは条件、Bは続けたいことです。

例1 A:朝起きて顔を洗ったら、
   B:○○参考書の英文を1つ暗唱する
例2 A:晩御飯を食べたら、
   B:前日学校でやって解けなかった問題をもう一度解いてみる

必ずAとBを1セットで決めましょう。
ポイントは、
・続けたいことの前にすること(A)は毎日していることにする
・Bは、その時になって選ぶ余地のないようにする
・はじめは、簡単に達成できることにする

何も計画せずに取り組もうとするより、
はるかに続けやすいと思います。
ある程度続いたら、数を増やしたり内容を濃くしたりすると良いです。
ちなみに休みは無しです。要りません。
休むという選択肢を作ってはいけません。
やったりやらなかったする人に、圧倒的な差をつけましょう。

参考書の選び方

公開日 2020/06/17

参考書の種類って膨大ですよね。
書店に行けば一区画全部数学の参考書なんてザラです。
私のように参考書漁りが好きでもなければ目が回るでしょう。
選択肢が多すぎる中で、
何を基準に選ぶと良いかを書きます。

①目的を明確にする

参考書が欲しい人というのは、学力を上げたいと考えている人がほとんどでしょう。
ここで、いきなり書店へ行ってはいけません。
まずは、弱点は何なのか、自分がどのような力をつけたいのかを紙に書いてみましょう。
これをおろそかにすると絶望的に成績が上がらないので注意してください。

例えば、英語の文章を読めるようになりたいとします。
読めない原因というのは、いくつもの候補があります。
そもそも語彙力がない。
文法を理解していない、または誤解している。
教養不足。
などなど。
当然なのですが、分からない単語が多すぎるのに文章が読めるわけがありません。この状態で長文問題集をやっても意味がありません。
その長文問題集が悪いのではなく(悪いかもしれませんが)、
道具の使い方が悪いということですね。
ハサミでガラス板を切ろうとしているようなものです。
最初にやるべきことは単語を覚えることですよね。

上の画像は、
選び方をざっくりと描いた図です。
これは簡単に書いていますが、大事なのは、
自分の目的に合う参考書を選ぶことです。

②書店で中身をチェック

いくらYouTubeで東大生が薦めている参考書であろうが、
中身も見ずに買うのはご法度です。
(無限に財力がある方はどうぞ)
私が選ぶときは、開いた時の印象をかなり重視します。
特に、問題や解説のレイアウトと色遣いです。
例えば、特にスマホに比べて、紙の本というのはページを開いたときに多くの情報が見えるのが利点です。
だから紙の本で文字が大きいのは好きではありません。
中学生用の参考書によくあるのは色の使い過ぎですね。
なんとなく楽しい感じがする(?)のかもしれませんが、大事なことが分かりにくいし見にくい。

この辺りは個人差があると思うので、実物を見てみるべきですね。
おそらく色遣いは多くの人にとって重要だと思います。
迷うのであれば、問題集であれば、問題編と比べて解説編が分厚いものを選ぶと良いです。

③完遂すること

選び方ではありませんが、何より重要です。
どんなに素晴らしい先生が書いた参考書でも、使い方が良くなかったり、中途半端だと効果はそれなりです。
持っているだけで満足しないようにしましょう。