日光浴しよう

公開日 2020/04/22

外出自粛とは言え、全く外に出ないのにも問題があります。
引きこもるがゆえに病気になることもあります。
みなさん、毎日太陽を浴びましょう。
※ちなみに、この記事は外出をする口実を作るためのものではありません。COVID-19の予防に関しては頭で考えてください。

✅睡眠の質を上げる

体内時計を調節するメラトニンという物質があります。
ヒトの必須アミノ酸の一つであるトリプトファンからセロトニンを経て生成されます。
これは夜暗くなってから分泌され、体温等を低下させ睡眠の準備をさせるはたらきがあります。逆に太陽光などの強い光(ブルーライト)を浴びると分泌量が減少します。だから夜スマホなどの光を見るとメラトニン分泌量が減少し、寝られなくなってしまうんですね。

普段朝から学校や仕事へ向かうとき、大体の人は日光を浴びていると思います。日中は明るい場所にいることがほとんどでしょう。
そこでメラトニン分泌量が低下しているんです
しかし、休校や自粛で外に出なくなるとその機会はなくなります。
するとメラトニン分泌量が十分に低下しません。
また、メラトニンは日光を浴びることで生成されるものなので、それができないと暗くなってから出せません。
これで夜寝つきが悪くなってしまいます。

✅心を落ち着かせる

メラトニンは日光を浴びることで生成されますが、その途中でできるセロトニンも重要な役割があります。
それは、精神を安定させることです。
セロトニンの分泌によって、安心感を得たり、仕事などに意欲が出ます。
欠乏するとストレスを感じやすくなったり、うつの症状が出てしまいます。
前述のように、必須アミノ酸のトリプトファンから生成されるので、それを含む食品を摂りましょう。
魚、乳製品、大豆製品など、タンパク質の多い食品を食べると良いです。タンパク質は複数のアミノ酸でできていますから。

✅骨粗しょう症予防

日光を浴びると体内でビタミンDが生成されます。
これはカルシウムやリンの吸収を助けるはたらきがあるので、骨をつくるのに役立ちます。
もちろん食品からも摂取可能で、魚類やキノコ類に多く含まれます。
最近では日光を過剰に避けてビタミンD不足になる乳幼児や女性もいるようです。

◎1日、15~30分は日光浴

家に引きこもることのないようにしましょう。
ガラスは紫外線を通しにくいので室内ではダメです。
庭やベランダに出るだけでも良いです。
もちろん最適な時間は季節や地域によって変わります。
例えば12月の正午の場合、1日分のビタミンDの生成に必要な時間は、
沖縄の那覇で8分なのに対し、北海道の札幌では76分だそうです。※

※国立環境研究所ウェブサイトより

オンライン授業

公開日 2020/04/15

外出自粛の影響で、高校や大学の授業であったり会社の会議であったり、かなりオンライン化が進んできているようです。
在宅で仕事などをするためパソコンの需要が伸びていて、例えばMacBookはアマゾンの在庫が切れていて、Appleの公式サイトから注文しても納入は5月となっています。

ここは長崎で、今の状況が維持できれば可能性は低いですが、いつ緊急事態が起こっても良いように塾の体制を考えているところです。
ちなみに、緊急事態宣言の対象である東京都では学習塾に休業要請が出されていますが、床面積1000㎡を超えるものに限ります。仮に長崎県に同様のものが発出されたとしても、床面積80㎡のタナカ塾は対象にはなりません。
しかし、そういう状況になればそもそも外に出ることが不安になる方もいますよね。だから考えていることは、

(緊急事態宣言が出された場合)
●平常通りの授業は行う。
●同時間に授業する生徒の人数を減らす。
●授業と授業の間隔を空け、自習は禁止。
●希望する生徒がいれば、オンラインで対応する。
●ほんの少しでも体調の優れない生徒はオンラインでのみ対応。

※※現在平常通り授業を行っています。(2020/04/28)

このような体制が妥当かと考えています。アナログはそれなりの良さがありますから全てをデジタルにするつもりはありません。(需要次第ですね。)あとは生徒と保護者の方との相談です。使用するソフトはMicrosoftのSkype。無料で通話出来て、ファイルも送れます。

ちなみにこんなのも買ってみました。↓

三脚
スマホ用三脚

2500円でしたが、スマホのケースをつけたままでもしっかり固定でき、脚がぐらつく様子もありません。高さは最大125㎝になります。
さすがに1500円とかの物には手を出せませんでした。
YouTuberになる予定は今のところありません。

科学的にみる

公開日 2020/04/08

緊急事態こそ、状況を客観的にとらえ、適切な判断をする必要があります。
日々学習することはこのような時にも役立ちます。

都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/ より

グラフは日本国内の累計感染者数(PCR検査陽性者数)を表しています。(青い棒グラフ)
横軸は日付、縦軸は累計数です。
感染者数が指数関数的に増加しています。
ここで、「指数関数的」とは何かを説明します。

指数関数とは

最初に一次関数です。中学生が学習します。
y=ax+b
と表されるのが一次関数です。例えば、
y=2x+3
という関数があったとして、xに代入して返ってくるyの値は下の表のようになります。

一次関数は、xの増加量に対するyの増加量は一定です。

次に、指数関数とは一般に
y=a^x
と表されるものです。
(「a^x」は、aをx回かけるということ)
例えば、y=2^x という指数関数は、xに3を代入すると、
y=2^3=2×2×2=8 となります。

指数関数は、xの増加量に対するyの増加量がどんどん増えていきます。
例えば、1個の細胞がx回分裂するとy個になりますね。
グラフにすると下図のようになります。(横軸がx軸、縦軸がy軸)

y=2^x

最初に出したグラフにそっくりですよね。

なぜこのような「指数関数的」増加の仕方をするかというと、
1人から多人数へ感染するからです。
例えば、1人の感染者が3人へうつしていけば、

このようになります。
前に出した、y=2^x よりも増加幅が大きいですね。
放っておくと膨大な数になってしまいます。
だから、早い段階で感染を防ぐ必要があります。

ちなみに、このグラフの左の方、1月あたりが見にくくなってしまっていますよね。目盛りの幅が小さくなっているからです。
これを解消して見やすくしたのが、対数目盛のグラフです。

都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/ より

縦軸が10,100,1000となっています。
これで大まかな比較がしやすくなります。
また、曲線が直線になったので、将来の予想も読み取りやすくなりますね。
仮に今のままのペースで増加すれば、4/20頃に10,000人を突破します。

座る必要はない

公開日 2020/03/25

新型コロナウイルスに関して、日本はやや危機感が薄れてきているように感じるのですが皆さんいかがでしょうか。
気を緩めたタイミングで広まらないか心配です。

先日少し書いたスタンディングデスク、報告が遅くなりましたが3週間ほど前に一つ購入してみました。

比較のためイスを置きましたが、高さは100㎝です。
幅は140㎝、奥行き60㎝あるので二人並んで余裕をもって使えます。
可動式ではないので身長160~180㎝の人用って感じですかね。踏み台を置けば良いかもしれない。

スタンディングデスクの使い方

自習室に置いているので気分転換に使ってください。
座りっぱなしを防ぐだけでも効果はありますが、姿勢が悪いのはだめです。
背筋を伸ばして、両足に均等に体重をかけます。
30分とか1時間立つだけでも良いと思います。
逆に立ちっぱなしは良くありません。適度に。

立って勉強・作業をすることにはメリットがあります。
✅作業効率が1.46倍になる。
✅肩こりや腰痛を防ぐ。
座りっぱなしは血流が悪くなります。
それは眠くなる原因でもあります。
ずっと座ったまま勉強する人がまだまだ多いのですが、私はこのブログで何を書こうか考えるときは部屋の中をぐるぐる歩き回っていますし、本も立ったまま読むことが多いです。たまに本明川河川敷を歩いて読んでます。川に落ちないように。そうした方が捗ります。おすすめです。
学校にも早く普及させてほしいですね。
電動または手動で高さが調節できるもの、普通の机に置いて高くするものも売ってあります。

情報に翻弄される人々

公開日 2020/02/19

先日こんなニュースを見ました。↓
マスク不足の香港、トイレットペーパーも品切れ続出

オイルショックかと思いますよね。
当時1973年、まだ私は生まれていません。
その頃は携帯電話はおろか、パソコンもごく一部の人間しか持っていない高価なものでしたが、今やこれほど情報が入手しやすくなった時代にこのような騒動が起こるとは。便利になるほど格差が広がることを改めて痛感します。

香港の人々を笑っている場合ではありません。
日本でもマスク買い占め騒動が起こってますね。
って報道されていますが、実際のところどうなんでしょう。
マスク買い占めている人身近にいますかね。転売目的の人がほどんどのような気がしなくもないですが。東京の方は危機感が強いのでしょうか。

少しずつ情報が出てきたので新型コロナウイルスについてまとめてみます。

●どのようにして感染するのか
ウイルスが口や鼻の粘膜に付着することで感染が成立する。
例えば、感染した人が咳をするとウイルスを含んだ唾液が飛ぶ。それが手に付きドアノブやつり革などを介して別の人の手に渡り、その手で口を触るなどして感染する。

●空気感染は考えにくい
ウイルスが空気中を浮遊して直接人の体内に入ることはほぼない。

●マスクは効果があるのか
一般的に売られているマスクはウイルス単体は通す。(ウイルスの大きさは1㎛以下。)しかし、前述のとおり唾液の飛沫による感染がほとんどなので、その飛沫をブロックできる点では効果があるといえる。
また、口や鼻を手で触らなくなるとすれば、手にウイルスが付着していても侵入を防げる。
マスクしている人でも、鼻を出したり無意識に手で触っているのを見ますがそれでは意味がないということです。

●感染者は必ずマスクをする
感染拡大を防ぐため

●感染を疑うべき人
風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている。
強いだるさや息苦しさがある。

●致死率は2%程度
致死率とは、死亡者数÷罹患者数
年齢や持病による。
インフルエンザの致死率は0.1%程度。
ただこれらは目安に過ぎず、環境や治療にもよるので単純比較できるものではないと思います。

以上ですが、対策はインフルエンザと変わりませんね。
ちなみに教室には消毒液置いているので入ってきたらワンプッシュお願いします。

やる気が出るとか出ないとか

公開日 2020/02/05

残念なお知らせですが、
やる気というのは引き出せるものではありません。

厳密にいうと必ずしもそうではありません。
やる気が出ることはありますよね。
先生の話を聞いたりYouTubeを見て、勉強しないといけないと思った、とか
本を読んだり友達と話したりして、明日からもっとがんばろうという気になったとか、誰しも経験があるでしょう。

そのやる気、続いてますか

しかし、そうなったとしてもほとんどは、その情熱は翌日には冷めていませんか。持って3日くらいじゃありませんか。
そんなもんですよね。
心打たれたとしても、それで行動を一気に変えること、続けることは本当に難しいと思います。
だからと言って毎日誰かにやる気を出してもらうなんてできません。

はっきり言います。
やる気がどうのこうのって言ってる間は成果は出ません。
なぜなら、自分が行動しないのを他者のせい、あるいは環境のせいにしているからです。

私はやる気というものを完全に否定しているわけではありません。
むしろやる気があるというのはすごく良いと思いますし、情熱がある生徒にはどうにかして期待に応えたいと思います。
しかし、やる気がないと言われたら、私はその人のやる気を作り出す自信はありません。
一時的には作れるかもしれませんが、それはすぐに消えてしまいます。
また、やる気がないというのはもしかしたら別の原因があるのかもしれません。特に人間関係であったり。そうであれば、まずその原因を探って解決すべきですね。

さっさと行動すること

グチグチ言ってないで、まずは目の前の課題をやってみましょう。
その時に、なぜそれをする必要があるのか、考えてみてください。そしてそれを続けるべきか、変更すべきか、考えます。自分に必要なら続けて、不要だったり非効率であれば変えます。これを繰り返します。
勉強だろうが仕事だろうが、はたまたゲームだろうが、これで成果は出ます。

他人のせいにもせず、自分の置かれた状況のせいにもせず、まずはやってみたら良いです。
「やる気」がそんなに大事であれば、自分がどのような環境にいれば「やる気」が出るのか考えたら良いですね。海外に飛んでみるとか。

情報を正しく判断すること

新型コロナウィルスに関するニュースが毎日飛んでいますが、誤解を生む表現が多くあります。過度に警戒するのではなく、正しい知識を身につけ、できる予防策を考えましょう。

コロナウイルスとは

この名称は種の総称で、人に感染するものは6種類です。内4種類は風邪の症状を引き起こすもので、過去にすでに感染した方もいると思います。ご存知SARSは残り2種の内の1種です。
今回中国で発見された新型はヒトからヒトへ感染するようですが、まだその感染力はわかっていません。
ウイルスの形状が王冠に似ていることから、ギリシャ語で王冠を意味する「corona」が語源のようです。

どう行動するべきか

特別なことはありません。
インフルエンザの感染予防と同じこと、つまり手洗いをすること。また感染の拡大を防ぐためにマスクをすること。できるだけ人混みを避けること。

こういうときは、人の不安を煽るような記事が書かれたり、ネットでデマが流れるものです。SNS上での噂話などはあまり信用しない方が良いです。何が正しいか自分で判断できるようになりましょう。

参考
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-2020-01-10-06-50-40/9303-coronavirus.html

入試直前にやるべきこと

公開日 2020/01/08

冬期講習が終わりました。
お疲れさまでした。
中には毎日7時間以上勉強した生徒もいました。よく頑張ったと思います。きっと結果はついてくるでしょう。

高校生のセンター試験、中学生の私立高校入試が近づいてきました。
毎年、直前(1週間前くらい)は何をすれば良いかを尋ねられるので先に答えておこうと思います。

①勉強してきたことを復習する

不安であるため、つい今までやったことのない問題集に手を出してしまう人がいます。
そのように、新しいことに手を出すのは危ないです。
無理に新しいことを身につけようとせずに、解いてきた問題を解きなおしたり、ノートを見直したりしましょう。
今までこんなことをやってきたな~という感じで。

②ただの勉強不足なら、理科社会の知識を詰め込みまくる

中には試験範囲を勉強しきれなさそう、という人もいると思います。
今更後悔しても仕方ありません。自分のせいです。
最後だけは、全力で足掻きましょう。
とにかくひたすら自分で小テストを繰り返してください。
これを試験までに覚えないと死んでしまう!!!
っていうくらいの勢いでやってくださいね。
そこでできないなら、一生できませんよ。

③よく食べ、よく寝る

本番が近づくと、精神的に不安定になることもあります。
ストレスを感じるんですね。
こういう時期だからこそ、体調管理がより重要になります。
いつもと違う時間に食べたり、睡眠を削って勉強することのないようにしましょう。
十分に寝るだけでストレスは軽減されます。
食べ物なら大豆製品や緑黄色野菜が良いそうです。
また、軽い運動もおすすめです。2,30分くらいのジョギングでも十分です。運動部だった生徒は、現役のころのノリで走ったりしないように。身体壊します。

以上です。
特別なことをする必要はありません。
試験前日・当日に関することは、また別の記事にしようと思います。

あけましておめでとうございます

今年も タナカ塾 をよろしくお願いいたします。

センター試験まで、15日
国公立大個別試験まで、53日
長崎県立高校一般入試まで、67日

言い換えます。

センター試験まで、2週間
国公立大個別試験まで、7週間
長崎県立高校一般入試まで、9週間

と考えましょう。
我々は1週間単位で動いてますよね。
学校の時間割も曜日で決まっています。
週で見ると、入試まであと何回授業があるか、など分かりやすくなると思います。
意外と少ないことに気づくと思います。
1回1回を、大事にしていきましょう。

冬期講習が始まりました

公開日 2019/12/25

昼の休憩中です。
まるたかの弁当、けっこうおいしくて好きです。特に高菜が。
今日も高菜弁当にしようかと思ってましたがありませんでした。曜日で違うんでしょうか。他は揚げ物ばかりの弁当だったのでのり弁にしました。
昼に油物を多くとると眠くなりがちなので控えめに。

多くの方が経験あると思います。
昼休み後の学校の授業って、ものすごく眠いですよね。
恥ずかしながら私も高校時代、眠ってしまうことはありました。不可抗力です。
近年では昼寝の時間を設けている学校もあるようですね。
その方が学習(仕事)効率がよくなるからです。
だから当塾も、13時台は授業しないよう時間割を組んでいます。
柔軟性が個人塾の強みです。
30分以内の昼寝を推奨しますが、
自習したいものは自習してよし、休憩したいものは休憩してよし。
個人差もありますから。

それでは2週間、いつも通りがんばりましょう。