今年も タナカ塾 をよろしくお願いいたします。
センター試験まで、15日
国公立大個別試験まで、53日
長崎県立高校一般入試まで、67日
言い換えます。
センター試験まで、2週間
国公立大個別試験まで、7週間
長崎県立高校一般入試まで、9週間
と考えましょう。
我々は1週間単位で動いてますよね。
学校の時間割も曜日で決まっています。
週で見ると、入試まであと何回授業があるか、など分かりやすくなると思います。
意外と少ないことに気づくと思います。
1回1回を、大事にしていきましょう。
今年も タナカ塾 をよろしくお願いいたします。
センター試験まで、15日
国公立大個別試験まで、53日
長崎県立高校一般入試まで、67日
言い換えます。
センター試験まで、2週間
国公立大個別試験まで、7週間
長崎県立高校一般入試まで、9週間
と考えましょう。
我々は1週間単位で動いてますよね。
学校の時間割も曜日で決まっています。
週で見ると、入試まであと何回授業があるか、など分かりやすくなると思います。
意外と少ないことに気づくと思います。
1回1回を、大事にしていきましょう。
公開日 2019/12/25
昼の休憩中です。
まるたかの弁当、けっこうおいしくて好きです。特に高菜が。
今日も高菜弁当にしようかと思ってましたがありませんでした。曜日で違うんでしょうか。他は揚げ物ばかりの弁当だったのでのり弁にしました。
昼に油物を多くとると眠くなりがちなので控えめに。
多くの方が経験あると思います。
昼休み後の学校の授業って、ものすごく眠いですよね。
恥ずかしながら私も高校時代、眠ってしまうことはありました。不可抗力です。
近年では昼寝の時間を設けている学校もあるようですね。
その方が学習(仕事)効率がよくなるからです。
だから当塾も、13時台は授業しないよう時間割を組んでいます。
柔軟性が個人塾の強みです。
30分以内の昼寝を推奨しますが、
自習したいものは自習してよし、休憩したいものは休憩してよし。
個人差もありますから。
それでは2週間、いつも通りがんばりましょう。
公開日 2019/11/19
変化を捉えることって大事だと思います。
なぜなら少し先で起こる問題を予防することができるかもしれないし、チャンスを手にできるかもしれないからです。
タイトルの日本語ですが、世代によって捉え方が全く違うと思います。
20代まで…どの言葉ですか?
30代以上…えっっ???
という反応が多いと予想します。
私の感覚では7年前くらいからこの使い方が広まってきました。最近では20代より若い世代はこれしか使っていない気がします。
何かというと、「違くない」という日本語は誤用だということです。
文法に則れば、正しい使い方は「違わない」です。
「違う」は5段活用の動詞で、ちがわない・ちがいます・ちがう・ちがえば・ちがおう、と活用します。「違くない」は「違う」の否定として用いられていますが、この活用の仕方はおそらく形容詞として使っているんですね。
例えば「高い」という形容詞は、「高くない」と否定しますよね。
学生の皆さんは、まだ「違くない」は誤りと認識されるので気を付けた方が良いです。同世代同士で話すときなんかは何も問題ないですが、(もちろん明確な境界はありませんが)40代以上の方々の前では「違わない」を使うべきだと勝手に思っています。ただ、ネット時代なのでこの「違くない」は世代を超えて急速に広まっていると私は感じています。パソコンの予測変換も出るようになりました。確か3年前だとまだ出ませんでした。テレビの字幕でも、以前は出演者が誤用しても直してあることがほとんどでしたが最近はそのまま出ます。
言葉って変化していくものですよね。中学高校で習った古文は日本で使われていましたが我々には分からない部分が多いですよね。それと同じです。どこかでまず「誤用」され、影響力のある人から新しい言葉が広まっていきます。そしてそれが「正しい」言葉へと変化していく。そういうものだと思います。
私は一応まだ「違わない」を使います。あと「違くて」より「違って」の方が言いやすいです。
他の変わってきた言葉
軽率に…単純に「軽く」という意味?で用いられているのを見ます
固定概念…固定観念の間違いですがこちらは明らかにおかしいですよね
更新日 2020/07/03
生徒が増えたので増やしました。
オレンジ色のイスも結構よかったです。

勉強しかやることがない状況でこそ、集中力を発揮できます

棚の教材は使って構いません。
おすすめの参考書を少しずつ増やしていきます。
リクエストがあれば言ってください。
●使用可能時間
通常 平日 16:00~22:00
土日 13:00~22:00
もちろん効率よく学習を進めることは重要です。
なぜなら、我々に与えられた時間は有限だからです。
しかし、どれだけ効率よく学習できる方法があっても―英単語を一日千個憶える方法があったとしても―それを実行しなければ当たりまえですが何の効果もありませんよね。
でも一旦始めてしまえば、案外簡単なものです。
なので、始め方を少し工夫すれば良いと思います。
例えば、簡単な自分ルールを作ってみることです。寝る前に参考書を3分だけ読むとか、日曜日は朝起きてすぐ10分くらい散歩するとか、すぐできそうなことで構いません。本当に小さなことからで良いです。その方が気楽だからです。気づけば体が勝手に動いています。ちなみに私は毎日寝る少し前に簡単なストレッチをしています。身体めちゃくちゃ固いんですけど、老後のために。
大抵、行動してから気づきます。ああ、もっと早く始めていればなあと。
学生の皆さんは、まず今すぐそのスマホのSNSアプリをいったん閉じて、その時間を始めたいことに回してみてください。
公開日 2019/10/29
最近よくスーパーでバナナを買って食べています。
バナナにはいろいろな炭水化物(糖質)が含まれています。それぞれ分子の大きさが異なり、小さいものから順に体内に吸収されていくので長時間エネルギーを補給できる優れものです。
日本食品標準成分表によれば、可食部100g中に炭水化物は22.5gで、そのうち(ここからは果物ナビから引用)ブドウ糖が2.6g、果糖が2.4g、ショ糖10.5g、でんぷん3.1gです。ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が単糖類で最も小さく、ショ糖(スクロース)は二糖類、でんぷんは多糖類、つまり高分子で吸収に時間がかかります。ちなみに一般的なバナナは一本100~150gで廃棄率40%。食べられる部分は一本当たり60~90gですね。
ここからマニアックな話なのでお好きな方だけどうぞ
脳の栄養源はブドウ糖ただ一つです。
成人の一日のブドウ糖消費量は120gだそうです。これを例えばバナナだけで摂ろうとすると、一本当たり1.56~2.34g摂れるので、おおよそ52~77本も食べなくてはなりません…というのは嘘で、ショ糖はブドウ糖1つと果糖1つ、でんぷんは複数のブドウ糖から成っているので、分解されるとブドウ糖になります。二糖の質量の単糖質量への換算係数は1.0526、でんぷんのそれは1.1111です(この辺の詳細は文科省へ)。つまり、(可食部100g中)ショ糖10.5gは単糖換算で
10.5×1.0526=11.0523g、
分子量の等しいブドウ糖と果糖の半分ずつに分かれるのでブドウ糖質量は
11.0523÷2=5.52615g
となります。またでんぷんのブドウ糖換算は
3.1×1.1111=3.44441g
です。よって、バナナ1本125g(可食部75g)とすると、それを食べて得られるブドウ糖は(2.6+5.52615+3.44441)×75÷100=8.67792g
となります。したがって、一日の消費量120gを摂るとなると、
120÷8.67792=13.82819846本
14本必要になります。これなら食べられそうですね…
もちろんそんなにバナナを食べる必要はなく、日本人の主なブドウ糖摂取源はご飯だと思います。精白米(うるち米)のご飯100g中にでんぷんは37.1g含まれています。これをブドウ糖換算すると
37.1×1.1111=41.22181g
です。よって300gのごはん、お茶碗2杯で一日の消費量を確保できることになります。ごはんすごい!
もちろんこれは脳での消費なのでそれ以外のためにもっと多く摂取する必要がありますし、消化吸収率を考慮していないので正確な数字ではありません。目安にしてください。
バナナの記事を書こうと思ったんですがお米すごいっていう記事になってしまいました。しかしここには書いてませんがバナナは他にもいろいろな栄養素が含まれています。私は引き続きバナナを食べます。食べろという意味ではありません。特に子どものうちは、いろいろなものをしっかり食べましょう。
追記:文科省リンク削除してます。検索すれば食品成分表は出てきます。
雑談です。
10月1日から経済産業省主導でキャッシュレス・ポイント還元事業が始まりました。消費税引き上げ後の需要低下対抗措置とも言えますね。2020年6月末までの予定です。
簡単に言うと、対象の店舗でクレジットカード・スマホ決済等で買い物をすると2%ないし5%分がポイントとしてもらえるものです。対象店舗にはこの↓マークがついてます。

私もスマホ決済使い始めたんですが、かなり便利です!
財布出さずに、スマホの画面を表示させてバーコードやQRコード読み取ってもらうだけで終わります。暗証番号とか要りません。
現金派の方もいるとは思いますが一度使ってみてはいかがでしょうか。
手段はいろいろあります。
経産省の消費者向け資料のリンク貼っておきます↓
キャッシュレス・ポイント還元事業消費者向け説明資料
朝晩寒くなってきましたね。でも昼は暑いですね。
私は年に2回くらい必ず風邪を引くんですがこの時期が最も確率が高いです。皆様もお気を付けください。
来年のセンター試験まで100日を切りました。高3生は後悔の無いよう受験対策を行いましょう。たった100日です。人生80年として、365日×80年=29,200日。率にして、100/29,200=約0.0034、生きているうちの0.3%です。このほんの少しの期間でその後の豊かさを大きく変えられることはなかなかありません。受験勉強は「とってもお得な」努力の仕方です。
少し前にTwitterで話題になりました。↓
https://twitter.com/gengen_36/status/782180418489454592
1000時間勉強したとして、年収が100万円上がった場合、40年働くと4000万円の差が生まれます。4000万÷1000時間=時給4万円、ということです。勉強を1時間すれば良いところを、時給1000円のアルバイトで稼ごうとすると40時間働かなければならないですね。
これは伝わりやすいように簡単に書かれていますが、実際は年収100万円アップどころではないと思います。200万とか普通にありえます。
お金に目が行ってしまいがちだと思いますが、勉強のメリットはそれだけではありません。
例えば、いわゆる難関大学に進学できたとしてそうではない場合と何が違うかというと、戦いを勝ち抜いてきた人と簡単に出会えます。やはり成果を出してきた人たちは面白いです。計算だけは絶対に敵わないなと思った人間電卓みたいな人だったり、特別な能力はなくても(こう言うのは失礼ですが)まっすぐ目標に向かって進み達成していく人であったり。
もちろんどこにでもそのような人はいると思います。ですが、はっきり言って(いろいろな意味で)密度が違います。
これ以外にも人生を豊かにしてくれるものが多くあります。それは、その環境にいる人にしかわかりません。私は東大には入れませんでしたが、東大生にしか分からない、東大に在籍するメリットがあるはずです。
先ほども書きましたが、人生の1%もない時間を使ってそのような体験ができる環境に入ることができるというのはものすごーくお得なことです。
当時の自分に言い聞かせたいくらいです。
やるしかないでしょ!
今やテレビに置き換わりつつある、主要な娯楽の一つになったYouTubeをはじめとする動画配信サイトは、子ども世代のみならず、親世代も利用者は多いのではないでしょうか。私もその一人です。
スマホで簡単に視聴できる点や、自分の好きな番組を好きな時間に見ることができる点が良いですよね。
機能の中に、ぜひ使っていただきたいものがあります。
それが、倍速再生です。
ゆったりのんびり生きたい人には特におすすめはしませんが、これ、普通に考えてみてください。2倍で再生すれば、普通と比べて半分の時間で見ることができます。30分のものは15分です。または、同じ時間で2倍の量の動画を見ることができます。小さい数字だと実感がわかないかもしれませんが、例えば1時間の動画を1週間毎日見ると7時間かかりますが、2倍速だと3時間半です。3時間半の差が生まれます。結構恐ろしくないですか。その3時間半で何ができるのかと考えたら。
ただ、いきなり2倍速はおそらくなかなか聞き取れない人がほとんどだと思います。だから、最初は1.25倍をすすめます。そこから徐々に1.5倍、1.75倍と速くしていけば耳が慣れていきます。試してみてください。がんばってついていこうとするので頭の回転も速くなると思います。中学生、高校生のみなさんも、勉強しないといけないけどどーーーーーーしても見たい動画があるなら倍速再生しましょう。
外歩いていたら、近くに飛んできたので捕まえました。

ツクツクボウシの♀です。
どうでも良いと思いますがチョコレート好きなんですよね。
本当のところは毎日板チョコ1枚は食べたいのですがニキビができてしまうので控えています。
と、チョコ食べ過ぎでニキビできるっていう話はみなさん聞いたことがあるかもしれませんが、調べてみると必ずしもそういうわけではないようで、チョコレートとニキビの関連を否定している論文(英語読めるかたリンクどうぞ)もあります。だからと言って食べ過ぎても私は知りません。そもそもチョコレートというものの構成要素(ポリフェノールやココアバターなど)が多いので、どれが原因物質か解明されていないようです。
パッケージの裏に食品成分表がありますよね。名称に、「チョコレート菓子」とか「準チョコレート」とか書いてありますけれど、どんな違いがあるのかっていう話です。4種類あります。
・チョコレート
・準チョコレート
・チョコレート菓子
・準チョコレート菓子
まず、これらを構成するものに「チョコレート生地」「準チョコレート生地」があります。
チョコレート生地…カカオ分が35%以上、またはカカオ分が21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上の生地
準チョコレート生地…カカオ分が15%以上、またはカカオ分が7%以上かつ乳固形分が12.5%以上の生地
このチョコレート生地が全重量の60%以上だと「チョコレート」、60%未満だと「チョコレート菓子」となり、同様に準チョコレート生地が全重量の60%以上だと「準チョコレート」、60%未満だと「準チョコレート菓子」になります。
同じチョコボールでも、チョコボールピーナッツは準チョコレート菓子ですが、チョコボールいちごは準チョコレート、チョコボールチョコバナナはチョコレートです。チョコがゲシュタルト崩壊してきました。
チョコレートについてもっと知りたい方は、日本チョコレート・ココア協会なるものを見つけたのでそちらをご覧ください。