全部やろうとしない

公開日 2025/09/27

高校生の定期テスト期間中です。
中学生の中間テストは5教科ですが、高校生は科目が多くて大変ですね。
多いと、国語2科目、数学2科目、英語2科目、理科社会3科目ですからね。
中学生も高校生もテスト準備期間として与えられるのは1週間か2週間です。
中学生と同じ感覚で、高校生のテスト勉強が終わるはずがありません。
特に高1生は、それを自覚してほしいと思います。

撃沈しないように

中学生のころからコツコツやってきた人は特に注意が要ります。
高校の定期試験範囲は、2週間では終わりません。
それは言い換えると、
全範囲満遍なく勉強するならば、普段からやっておく必要がある、
ということです。
とはいえ、普段から淡々とできる人は少数派ですから、対処法を伝えます。

全部はやらない

全範囲やるという前提を捨ててください。
これは、端から諦めるという意味ではありません。
優先するものを決める、ということです。

例えば、将来の大学入試で重要な科目を優先する。
ある科目の中でも、基本問題だけは徹底する、などです。

多くのやるべきことの中から、自分で優先順位をつけて取り組む経験は仕事を始めてからも活きてきます。

リハーサルをする

演奏会や運動会では予行演習をします。
本番前に、当日の動きなどを確認しますね。
しかし、試験となると皆これをしなくなります。
だから本番で「やらかす」んですね。

具体的には、試験の前日に新しく知識を入れない。
2日前には予定しておいた内容を終わらせ、リハーサルに入ります。
つまり、勉強したことを発揮できるかをチェックします。
前に勉強した問題を解ける状態ができているかどうか。
試験の問題は、ほとんどが一度は解いたことがある問題だということを理解していますか?

入試でも同じことが起こる

決まった試験範囲のために準備するという点では、
入試も定期テストも同じです。
つまり、定期テストで失敗した人は、そのままでは入試でも失敗する可能性が高いということですね。

ペンの持ち方

公開日 2025/08/23

幼稚園か小学校低学年くらいで、鉛筆の持ち方を学ぶ機会があります。
「正しい持ち方」があります。
だいたいこんな感じですね↓

一方で「間違った」持ち方をしている人も多いですね。
例えばこのような↓

「持ち方なんてなんでも良い」
と思う人向けに、なぜ「正しい持ち方」があるのかを書きます。

正しく持つメリット

✅疲れない
画像のように握ってしまうと、余計な力が入りやすくなります。
微妙な力加減が難しいんですね。
だから書いているとすぐに手が疲れてしまいます。
正しい持ち方は、あまり力を入れることなく、というか力を入れられないので疲れにくいです。
疲れにくいということは、長時間書き続けることができるということです。
つまり、勉強量が増えます。

✅指先を動かせる
30cm四方の大きさの字を書くわけではありません。
小学6年生でも漢字練習帳のマスは2cmもありません。
そんな大きさの字を書くならば、ペン先は細かい動きの調整ができる方が上手に書けるわけです。
手の側面を机に当てて軸とし(つまり動かさない)、指だけコントロールすればブレずにバランスよく書けます。
さらに、スピードアップできます。

その逆

持ち方が悪いと書きづらく、すぐ疲れてしまうために書くのがいやになります。
特に小さい子でペンを持ちたがらない子はこれが理由の一つだと思います。

中学生でも高校生でも、持ち方を変えることはまだまだできますので、
正しい持ち方を練習してみてはいかがでしょうか。
大きなメリットを受けられますよ。

ヒントをもらいに

公開日 2025/07/03

これから大学のオープンキャンパスの時期です。
九州内の主な国立大学・私立大学の情報をまとめました。

大学名開催日主なキャンパス・学部予約要否
九州大学8/2(土)、8/3(日)伊都キャンパス(共創・文・教・法・経済・理・工・農・芸術工学)、病院キャンパス(医学・薬・歯)必要(7/2~受付開始)  
九州工業大学8/1(金)、8/2(土)戸畑・飯塚(工学部、情報工学部など)要(予約サイトから7/4 13時~受付)
福岡教育大学7/19(土)福岡教育大学キャンパス
北九州市立大学7/20(日)北方キャンパス(文系)・ひびきのキャンパス(理系)要(ミニ型は8/22受付7/28~予約)
佐賀大学8/7(木)、8/8(金)本庄・鍋島キャンパス、有田キャンパス
長崎大学7/19(土)9:00~17:00文教・坂本・片淵・STICなど要(学部により申込〆切異なる)
熊本大学8/1(金)、8/2(土)、8/8(金)黒髪北キャンパス(文、教育、法)・黒髪南キャンパス(理、工など)ほか
大分大学7/26(土)、8/8(金)、8/9(土)旦野原キャンパス(教育、経済、理工など)・挾間キャンパス(医学部)
宮崎大学8/8(金)、8/9(土)全学部キャンパス
鹿児島大学7/31(木)~8/3(日)、8/7(木)複数キャンパス
琉球大学7/20(日)
大学名開催日主なキャンパス・学部予約要否
福岡大学8/2(土)、8/3(日)全学部 / 七隈キャンパス要(7月上旬受付開始)  
九州産業大学7/20(日)、7/27(日)文・理工・芸術系全10学部22学科 / 松香台キャンパス要予約(個別相談など一部)
西南学院大学8/2(土)、8/3(日)文学部・商学部等/福岡・西新キャンパス要(キャンパスツアーなどは事前予約)
久留米大学7/19(土)、7/20(日)、8/3(日)、8/10(日)文系学部:御井キャンパス、医学:旭町キャンパス要(6/20正午から受付)
立命館APU7/12(土)、7/13(日)全学部対象:別府キャンパス要(マイページ申込)
熊本学園大学7/27(日)、8/8(金)全学部対象:熊本学園大学本キャンパス要(7/1申込開始)
長崎国際大学7/20(日)、8/3(日)、8/24(日)全学部対象:本学キャンパス要(予約制)

※変更等もあるので各大学のウェブサイトを調べてください。一番下にリンクを置いておきます。

原則として予約が要ります。
来週が締め切りの大学もあるので早めに予約しましょう。

何をするか

まだ行きたい大学、学部がないならば、
とりあえず九大と長大へ足を運びましょう。どの学部でも良いです。
できるならば、いろいろな学部を見て周りましょう。

友達としゃべりながら適当に見てたら終わってた、
とならないように、成果物の候補をいくつか挙げておきます。

・そこの学生はどのような生活を送っているか(サークルやアルバイトなど)
・進路についてどう考えているか、先輩はどこへ行ったか
・どのような研究をしているか、それが社会にどう関わっているのか
・キャンパスの探検
・教授陣に、高校で何を勉強しておくべきか聞く(学生より教授へ)
・志望度が高く推薦を狙っているならば、教授に顔を売っておく

このようなものを持ち帰りましょう。
ウェブである程度事前に情報を集めた上で参加するとなお良いです。

↓オープンキャンパス案内ページ

九州大 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/admission/opencampus/
九州工業大 https://www.kyutech.ac.jp/examination/oc-opencampus.html
福岡教育大 https://www.fukuoka-edu.ac.jp/admissions/event/open_campus.html
佐賀大 https://www.sao.saga-u.ac.jp/open_campus.html
熊本大 https://www.kumamoto-u.ac.jp/opencampus/
長崎大 https://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/event/opencampus/
鹿児島大 https://www.kagoshima-u.ac.jp/exam/opencampus.html

福岡大 https://nyushi.fukuoka-u.ac.jp/p/2025oc/
西南学院大 https://www.seinan-gu.ac.jp/jyukensei/admission-lp.html
長崎国際大 https://niupr.jp/event/oc/

ブラック勉強

公開日 2026/06/19

高校生に、将来どのような仕事がしたいか、と話していると
まあまあ「ブラック企業に入りたくない」という返答をもらいます。
しかしそこから、
「ブラック企業ってどんな企業?」
と訊くと、
「う〜ん」
と、明確な返答が来たことはありません。

皆さんは、ブラック企業とかブラック労働と聞いたら、何を思い浮かべるでしょうか。

労働時間が長すぎること?
給料が低いこと?
会社の命令に全て従わないといけないこと?

人によって違うはずです。
「ブラック」に特に定義はありません。

だから、労働時間が長いことを気にしない人もいますし、
特別お金はいらないと言う人もいますし、
命令されるほうが楽と考える人もいます。

「ブラック」が社会を動かす

おそらく皆さんが考えるブラックというのは、必ずしも悪ではないことも知っておきましょう。
有名企業にもかなり長時間働く人がいます。
イーロン・マスクが週80時間以上働くことはよく知られていますね。
日本の法定労働時間の2倍です。
365日働く人も少なくないでしょう。
そういう人たちにとっては週40時間に制限されることは苦痛なんです。
そして、働いて働いて働きまくる人たちが社会を動かしていることは事実です。

念の為に書いておくと、
私は全員に対して、身を粉にして働けと書くつもりはありません。

のんびりとやっていきたい人はそうすれば良いと思います。
過労死が社会問題になった時期もありますし、何より健康が大事です。

しかし、よくわからぬまま「ブラックは悪」という考え方が広まっているような気がしており、
これでは衰退の一途だなと感じるわけです。
何が正義かは一旦置いておいて、
(何が人類にとって最善なのか、競争社会なのか、共産主義的な何かなのか、私には分かりません)
世界は競争、弱肉強食です。
「ホワイト」労働(勉強)をしている人が、
「ブラック」労働(勉強)をしている人に勝つ術はありません。

それはあなたにとって、
本当にブラックなんでしょうか?


メタバース進研模試

公開日 2025/06/05

模試は大学入試準備のための指標としてかなり重要です。
進研模試は多くの高校生が受検していますが、部活の大会などが重なって受けられない生徒もいますね。
そんな生徒のためにオンラインで受検できる進研模試を紹介します。

メタバースとは

仮想空間上に構築されたもう一つの世界。
ゲームの中の世界に行く感じです。
その空間で街を歩く、買い物をする、人(アバター)と交流する、などができます。
普通にオンライン上でできることですが、VRゴーグルを使った体験ができ、没入感を得られることがメリットの一つです。

この進研模試は、Clusterというメタバースを用いて模試を体験するサービスです。
どんなものなのか実際にやってみました。

Clusterで模試専用の仮想空間に入ると、この画像のように試験会場に行くことができます。
この部屋のパソコンを触ると、オンライン試験サイトにアクセスできます。

部屋はここ以外に交流スペースも設けてあり、他の受験生と交流することもできます。

試験の受け方

大まかな流れは、
1、ベネッセのYoumetasアカウントを作る。
2、受検する模試に申し込み、事前に支払いを済ませる。
3、記述式の模試ならば、受検可能期間になったらコンビニなどで解答用紙を印刷する。
4、期間中にメタバースからオンライン試験サイトへアクセスし、試験を受ける。
5、解答用紙を撮影しアップロードする。
6、しばらくすると採点結果、成績が届く。

試験サイトやメールに来る指示に従っていけば問題ありません。

問題は、高校生が学校で受けるものと同じです。
だから、受検期間は学校での実施日よりも後になります。
また、すでに学校で申し込んだ生徒はこちらは受検できません。

時間割が定められているわけではないので、期間中いつでもできます。
科目ごとに制限時間があるので、その時間内ならば問題を画面上で見ることができます。
それを見て、紙の解答用紙に記入します。

↑終わったら解答用紙を撮影してアップロードします。

1科目ずつ解答できるので、まとめて時間を取る必要がありません。

↑このような成績表を見ることができます。
学校で受けたときにもらえる紙の成績表ほどは詳しくありませんが、すべての大学の判定を見ることができます。

注意点

自宅でできて便利ですが、このオンラインでの進研模試は、
2025年6月時点では3年生の模試のみ対応しています。
いつ1、2年生の模試も受検できるようになるかは不明です。

ベネッセの進研模試以外にも、河合塾の全統模試もWeb受検、自宅受検ができます。
特に難関大志望の生徒は学校で受検しない場合おすすめです。

模試の過去問を1週間前に?

公開日 2025/05/09

高校生は定期的に全国模試があります。
進研模試、たまに全統模試ですね。
受検のために4,000円とか5,000円とか払ってもらっているでしょうが、ほとんどの高校生はこの金額分をペイできていません。
もっと効果的に模試を利用するために大事なことを一つだけ書きます。

準備せよ

一つの模試を受けるのに、どれくらいの準備をしているでしょうか?
過去の塾生への事情聴取から判断すると、模試のための準備と言える準備を行っている生徒は10%もいません。

模試というのは、入試の練習のためにあります。
つまり、その試験から逆算して対策を練り、計画を立てるべきものです。
その場の実力を測って終わりではありません。
2ヶ月後の模試のための準備ができずに、1年後の入試の準備ができるでしょうか。

過去問を収集

入試準備のためにまずやるべきことは?
過去問を読むことですよね。
同様に、模試の準備のためにはまず過去問を読むことが重要です。
遅くとも、1ヶ月前には過去問に取り組みましょう。
(もちろん早ければ早いほどよい)
過去問から得る情報は、
・出題範囲、形式
・傾向
・難易度
です。
少なくとも3年分を並べて見比べてみましょう。
これはスマホのような小さい画面ではできませんので紙で用意しましょう。
見比べて、共通点を探しましょう。

高校では模試の1週間前に過去問が配られることがあるようですが、
1週間で何ができますか。
分析する暇もなく、とりあえず1回解いて、ふーんという感じで終わりますよね。遅すぎる。
先生に頼んで早くもらいましょう。

明日のための準備をする人は95%。
1ヶ月後のための準備をする人は50%。
1年後のための準備をする人は10%もいない。
10年後のための準備をする人は1%もいないのでは。
準備が早いだけで、何事も有利に進められます。

学校配布の問題集はダメなのか?

公開日 2025/05/01

新年度になると新しい教科書や副教材が配られますが、
中には高校生を悩ませる教材があります。
↓例えばこういうのです

何が悩ましいのかというと、
悪く言うと解答冊子が雑なんですね。
このような教材は学校の先生による解説を前提として作られているので、自分で進めていくには難しいところがあります。(もちろん個人差があります)
多くの場合、数学ならば「チャート式」シリーズなど解答解説が丁寧に書かれた本で学習する方が捗るので、基本的には私はそちらを使ってやるよう勧めています。

あまりにも

しかし最近、YouTubeを中心にこのような教材がひどく虐げられている節があります。
「もらったらすぐに捨てろ」みたいな。
冗談でしょうが、純粋な高校生はそのまま捉えてしまっても不思議ではありません。
なので少しフォローをしておこうと思います。

まずは、
もしも使う教材によって成績が決まると思っているのならば、その考え方を捨ててください。
クリアー数学を使っていても、難関大学に合格することは可能です。
それよりも説明が懇切丁寧な参考書の方が効率が良い、
とお考えのあなた。
間違ってはいません。短期的には。
すぐに分かって満足できるのはそのような参考書かもしれません。

もがいているか

しかし、長期的に考えると効率なんて何を使っても大して変わらないと思います。
なぜかと言うと、
クリアー数学を使って勉強するならば、雑な解説の行間を自分で補いながら勉強する必要があるからです。
教科書や授業プリントと読みながら、他の参考書を読みながら。
解説と闘っている時間が、真の実力を養成していきます。
丁寧な参考書を読むよりも時間はかかりますが、その分忘れにくく、基礎が盤石になります。

つまり、参考書学習には薬と同様に副作用があります。
なんでも手助けしてもらいながら育った子どもは大人になって一人でできることが少なくなるように、
手取り足取り教えてくれる教材ばかり使っていると、自分で学ぶ力、思考力はつきにくくなります。

図の大きさは、点数の高さ

公開日 2025/04/24

\( \triangle{\mathrm{ABC}} \)があり、\(\mathrm{AB} = 5,\mathrm{BC} = 7,\mathrm{CA} = 3, \) である。
辺\(\mathrm{AB}\)の\(\mathrm{A}\)側への延長上に\(\mathrm{AD} = 4\)となるように点\(\mathrm{D}\)をとる。\(\triangle{\mathrm{ABC}}\)の外接円と直線\(\mathrm{DC}\)との交点のうち、\(\mathrm{C}\)でない方を\(\mathrm{E}\)とする。このとき、\(\mathrm{CE}\)の長さを求めよ。

例えばこのような問題があったときに、まず何をしますか?
図形を描きますね?
次のような図を描く人が多いです。

これでは、初見の問題が解けるようになりません。

初手で実力がわかる

生徒にこのような問題を解いてもらう時、特に初めの30秒を見ています。
その様子で、その問題をどれほど解き進められるかがわかります。
図形の問題ならば皆ある程度描くのですが、関数の問題になるとすぐにグラフを描き始める生徒の少ないこと。
じーっと問題を眺めていても、解法は出てきません。
図やグラフを描くという作業は、何よりも重要です。
なぜなら、

視覚化する

ということだからです。
人が取り入れる情報の大部分は視覚が占めています。
問題文に書かれている文字を読むだけでなくそれを図として出力することで、情報が生々しくなり理解が進みやすくなります。
目に見えるものの方が理解しやすいはずです。
理科で習う電流などは苦手な人が多いですね。見えないからです。

慣れてください

図やグラフを普段あまり描いてない人は、
問題に図が与えられていないと冒頭のようなものを書きがちです。
この場合、\( \angle{\mathrm{BAC}} \)は鈍角(90度より大きな角)を描く必要があります。
実際計算すると、\( \angle{\mathrm{BAC}} = 120^\circ\)です。
正しくは下図です。

得意な人は、このような図をあっという間に描いていきます。
違いがわかりますか?
スピードだけでなく、そもそも点\(\mathrm{C}\),\(\mathrm{D}\),\(\mathrm{E}\)の位置関係が違います。
最初に描いたような図だと、その時点で正答を導くのは不可能です。
普段から描いていないとこうなります。
図を描くことの重要性がおわかりいただけるのでは。

でっかく描く

描いてもそれが小さい生徒も多いです。
図を描くことは、問題を把握するという点で最も重要。
すなわち、図が小さいということはその問題に対する理解度が低い、と言ってもよいくらいです。
自分が思っている以上にわかっていないものだと考えてください。
手を動かしましょう。

やりたいことは見つからない

公開日 2025/04/11

志望校などの明確な目標があれば、そうでないよりも成績を上げやすいですが、
志望校が定まらない、興味のある学問がない、
という生徒は結構いますよね。

「やりたいことがない」

そんな生徒への一つの助言です。

天から降ってはこない

天啓、みたいなものはありません。
周囲を見ると、
「自分のやりたいことを見つけてそれへ向けて頑張る人」
もいるかもしれませんが、彼らはたまたま運良くそういうものに巡り会えたに過ぎません。
しかし、運とは言ってもそれは行動量で賄うことができます。
「やりたいこと」を本気で探して行動し続けると、見つかる可能性は上がります。
機会がないというのは甘えです。
学生には自由時間がたくさんあります。

「やりたいこと」は見つからない

行動したとしても見つかる保証はありません。
いつまでも同じ視点を持たずに変えていきましょう。
私が提案するのは、やりたいことを見つけようとするのではなく、

自分には何ができるのか?

を追求することです。
学生というのは、ただ勉強をするのではなく、
自分がどのように社会に貢献できるのか、を問うてゆく期間でもあります。
つまり、「自分がやりたいことは何か」ではなく、
「他人がやってほしいことは何か」を考えることです。

自分にできることはない、
なんてことは全くありません。
必ず何かがあります。
また、できることは増やせます。
学生の皆さんが今のうちにやっておくべきことの一つは、
他者のためにできることを増やすことです。
社会で求められる人というのは、それができている人です。
すぐに増やすことはできなくとも、
他者の視点を知るために教科の勉強をします。
視野が狭いとは、自身のことしか見えていないこと。
視野が広いとは、他者のことも見えていることです。


英単語で成績が決まる

公開日 2025/04/04

新年度になりました。
気持ちを新たにがんばっていきましょう。
今日は特に、新高3向けの話です。

英語の出来で受験校が決まる

英語は最も努力が反映されやすい科目と言っても良いでしょう。
特に英単語は、覚えたら覚えるほど英語の成績は上がりやすくなります。
高3は肝に銘じてください。
6月までに共通テストレベルの英単語をほとんど覚えていなければ、
第一志望校合格は厳しいです。

英単語を覚えている人と覚えていない人の差は?

覚えているかいないか、だけではありません
英単語を覚えていないと、まともに文章問題を解く練習ができません。
演習をしても単語の意味を調べることに労力を奪われるので、内容まで踏み込む余裕がありません。
同様に、文法の勉強なのに単語が分からないから品詞が分からず、文法の勉強にならない。
文の構造を捉える練習もできない。
同じ教材で勉強していても、単語が分かるかどうかで勉強の成果は広がる一方です。
3年生だけでなく、2年生や1年生の時点でも起きていることです。
このようにして英語の勉強に時間がかかるので、他の科目に割く時間も減ります。

つまり、英単語を覚えていないだけでもあらゆる勉強に影響が及ぶということです。
だから、さっさと片付けるべきなのです。

「調べたら分かることを覚える必要がない」はほんとう?

このように言う人は少なからずいるので、
それを真に受けてしまう人がいるのも納得できます。
ですが、そのように主張する人は皆知識が豊富なんですよね。
彼らの主張は、学生たちとはレベルが違います。
世の中の流れなど、大きな目で観察しています。
彼らが中学生や高校生のように、来週試験を受けねばならなくなったら、英単語を憶えるでしょう。
主張の前提が異なるので、そのまま鵜呑みにしないように。
知識がなければ、このように判断することもできなくなります。