AIで志望理由書

公開日 2025/11/14

朝はやや寒くなってきました。
推薦出願の季節です。

生徒がChatGPTで推薦書類を書くという話をしていました。
これについての意見を書きます。

AIは道具


AIも所詮は道具であり、どのように使うかが重要です。
使い方が悪ければ使わない方がましです。
当然、すべてAI頼みはNGです。

どのように使うかは、使う人によります。
そこで重要となる視点が、
面接でのふるまいです。

例えば、ほとんどの受験生に当てはまると思いますが、
文章の書き方を知りません。
言葉遣いや構成などを知らないので、皆最初に書く文章はぐちゃぐちゃです。
また、普段から同年代の人としか喋らないでいると、話す時の言葉選びも下手です。
つまり、いくら志望理由書をAIを利用して上手に書いても、
言葉の使い方を知らなければ面接時に書類と実際の話し方の差が大きくなってしまう、ということです。

知識についても同様ですね。
たいそうなことを書いていても、面接で自分の言葉で喋ることができなければバレてしまいます。
(受験生側がAIを使うことは大学側も知ってはいますが。)
相手は大学教授です。
高校生の何十倍も知識と経験があります。

効果的な使い方

あまり背伸びをしても、自分のふるまいは追いつけません。
だから、ある程度自分が書きたいことを書いてみた後に、それをブラッシュアップしてもらいましょう。
添削ですね。
修正の範囲は、自分の言葉で話すことができる程度。
そして、AI添削をきっかけに語彙力を上げましょう。
AIにすべてをやってもらうという姿勢ではなく、吸収できるものは吸収しましょう。
大学は向上心のある人を欲します。

平均点

もう一つの注意点です。
AIはどのようにしてユーザーの質問に答えているでしょうか?
インターネット上にある情報や、直接人が教えた情報を頼りにしています。
ちなみにChatGPTは有料の情報にはアクセスしていないようです。
つまり、みんなが手に入れることができる情報から答えを生成しています。
これは、
AIの答えは平均点レベル
ということです。
AI頼みで書かれた文章が、熱意を持った人の文章に勝てるはずがないんですね。

これからどうするか

公開日 2025/11/06

高校生は3学年とも進研模試がありました。
自己最高点だった生徒も、思うように行かなかった生徒も、
模試の後が大事です。
このような節目でどう行動していくかが、80年の人生を左右すると言っても過言ではありません。
これは、高校までの勉強の成績で人生が決まるという意味ではありません。
大事な時に、どのように考え行動していくか。
人間には癖がありますから、未来の自分に正の影響を及ぼす行動をとるか、負の影響を及ぼす行動をとるのかも同様にその人の癖がでます。
だから、20年、30年と経過した時に全く異なる結果になります。
高が模試で大袈裟な、
という考えでは、入試やその先でうまくいくはずがありません。

当日のことを話し出す

生徒に模試はどうだったか、模試の結果を受け今後どうするか、と尋ねると
多くの生徒が、

過去問を解いた時はこうだったんだけど・・・
途中で集中が切れて・・・
ここはケアレスミスをしてしまって・・・

と言った内容を話してくれます。
私はそういうことを答えて欲しいのではありません。
結果が悪かったことやその言い訳を聞きたいのではありません。
100歩譲って、話を聞いてくれる人がいないのならば聞きますが、私が最も興味があることは、

これからどうするか?

です。
例えば過去問より問題が難しかったとか、そんなことはあって当然です。
自分の力でなんとかなるものではない。
影響力の範囲
でも書いたとおり、自分の影響力は限られています。
試験問題をコントロールすることはできません。自分をコントロールしてください。

模試で言えば、
模試のための準備が適切だったか?
その準備の成果が反映されたか?
次へ向けて改善することは何か?

必ずこれらに答えてください。
続けていれば、間違いなく成長していきます。
これをせずに毎回同じことをしていても、良くて現状維持、十中八九衰退です。

これからどうするか?
過去は教訓とすることはできても、決して取り戻せません。
学生の時が一番楽しかった、と言う人にはなってほしくありません。

集中できないという人へ

公開日 2025/10/30

「試験中に集中できない、集中力が切れる」
という話をよく聞きます。
こう子どもが言うと、
この子は集中力がないから、集中力をつけないといけない、とか
試験に真剣に取り組んでいない、
などと考える方が多いのではないでしょうか。

私もかつてはそうでした。
が、こう言う生徒が昔に比べ多いこと、学力関係なくいることが引っかかりました。
しばらく調べたり考えたりしているうちに、一つの仮説ができました。

集中している時間が長すぎるのではないか

学生たちは忙しすぎます。
学校の教科のカリキュラム以外にも、よく分からない探究活動、課外活動、塾や習い事の掛け持ちなど。
そこへスマホの追い打ち。
暇がない生徒が多いと感じます。
平日だろうが休日だろうが「集中」することを求められるのならば、
集中力が切れて当然なのかもしれません。

2024年長崎大の英語の入試問題で、脳の2つのモードの話がありました。
1つは集中モード。
目の前の一つのことに力を集中させます。
もう一つは拡散モード。
集中とは真逆で、リラックスしているときをイメージすれば良いと思います。

つまり、集中できないという人は、
脳が集中モードのときが多すぎて、拡散モードに入る時間が少ないというのが仮説です。
集中しすぎて疲れているのではないかということです。

入試の文章中では、迷路に喩えられていました。
集中モードは迷路の中にいて、一つ一つのルートを探っている状態。
拡散モードは迷路を上から眺めている状態。
この拡散モードの時に、
今まで得た情報を俯瞰的に見て、整理したり、
時には一見関連のない情報が結びついて自分の中でイノベーションが起こったりするようです。
(確かにそういう感覚はありますね)

拡散モードを言い換えるとぼんやりしている時間です。
いかがでしょう。
ぼんやりしている時間、少なくなっているのではないでしょうか。
常に何かに追われている感覚があったり、スキマ時間にスマホを見ているならば要注意です。

だから、集中できないのが悩みの人への解決策の一つは、
ぼんやりする時間を意図的に作る、ということです。
受験生によくおすすめしているのは手ぶらで散歩です。
体力の維持のためにも有効です。



11月進研模試は狙い目

公開日 2025/10/02

定期テストお疲れ様でした。
勉強したのに取れなかった、という問題を解き直しましょう。
自らを顧みるものだけが成長できます。

ターゲットは進研模試

高1、2年生の次のターゲットは11月の進研模試です。
10月の目標です。
まずは過去問を3年分観察しましょう。
解くだけではありません。観察です。
観察すれば、どのような勉強をしておくと得点しやすいかが見えてきます。
過去問は最初に手をつけるものなので、まだ手元にない場合は学校の先生に頼んで回収してください。
直前にやるものではありません。

高偏差値を叩き出すチャンス

高1生は受験層が幅広いので7月も11月も1月も偏差値が高く出る傾向がありますが、
高2生もチャンスです。
特に、11月から理科と社会が始まりますがこれが狙い目です。
この時期に理社を勉強している生徒は多くありません。
だから、平均点は上がりにくく、標準偏差が低くなります。
準備した生徒にとって偏差値70は難しくありません。
私が高2のときに地理で75点くらいを取ると偏差値80でした。
そういう成績を取ってみたいならば、この回の模試はかなりやりやすいです。

標準レベルの問題を確実に

高2の理科で言うと、
学校で使用している問題集の基礎〜標準レベル(例えば化学のセミナーで言うと応用例題くらい)をできるようにしておけば高得点が望めます。
九大レベルを考えているならば70点、長大レベルならば55点、できれば60点を超えてほしいですね。
(もちろん問題の難易度次第ですが)
1か月あれば十分です。
この時期に皆と差をつけましょう。

全部やろうとしない

公開日 2025/09/27

高校生の定期テスト期間中です。
中学生の中間テストは5教科ですが、高校生は科目が多くて大変ですね。
多いと、国語2科目、数学2科目、英語2科目、理科社会3科目ですからね。
中学生も高校生もテスト準備期間として与えられるのは1週間か2週間です。
中学生と同じ感覚で、高校生のテスト勉強が終わるはずがありません。
特に高1生は、それを自覚してほしいと思います。

撃沈しないように

中学生のころからコツコツやってきた人は特に注意が要ります。
高校の定期試験範囲は、2週間では終わりません。
それは言い換えると、
全範囲満遍なく勉強するならば、普段からやっておく必要がある、
ということです。
とはいえ、普段から淡々とできる人は少数派ですから、対処法を伝えます。

全部はやらない

全範囲やるという前提を捨ててください。
これは、端から諦めるという意味ではありません。
優先するものを決める、ということです。

例えば、将来の大学入試で重要な科目を優先する。
ある科目の中でも、基本問題だけは徹底する、などです。

多くのやるべきことの中から、自分で優先順位をつけて取り組む経験は仕事を始めてからも活きてきます。

リハーサルをする

演奏会や運動会では予行演習をします。
本番前に、当日の動きなどを確認しますね。
しかし、試験となると皆これをしなくなります。
だから本番で「やらかす」んですね。

具体的には、試験の前日に新しく知識を入れない。
2日前には予定しておいた内容を終わらせ、リハーサルに入ります。
つまり、勉強したことを発揮できるかをチェックします。
前に勉強した問題を解ける状態ができているかどうか。
試験の問題は、ほとんどが一度は解いたことがある問題だということを理解していますか?

入試でも同じことが起こる

決まった試験範囲のために準備するという点では、
入試も定期テストも同じです。
つまり、定期テストで失敗した人は、そのままでは入試でも失敗する可能性が高いということですね。

ペンの持ち方

公開日 2025/08/23

幼稚園か小学校低学年くらいで、鉛筆の持ち方を学ぶ機会があります。
「正しい持ち方」があります。
だいたいこんな感じですね↓

一方で「間違った」持ち方をしている人も多いですね。
例えばこのような↓

「持ち方なんてなんでも良い」
と思う人向けに、なぜ「正しい持ち方」があるのかを書きます。

正しく持つメリット

✅疲れない
画像のように握ってしまうと、余計な力が入りやすくなります。
微妙な力加減が難しいんですね。
だから書いているとすぐに手が疲れてしまいます。
正しい持ち方は、あまり力を入れることなく、というか力を入れられないので疲れにくいです。
疲れにくいということは、長時間書き続けることができるということです。
つまり、勉強量が増えます。

✅指先を動かせる
30cm四方の大きさの字を書くわけではありません。
小学6年生でも漢字練習帳のマスは2cmもありません。
そんな大きさの字を書くならば、ペン先は細かい動きの調整ができる方が上手に書けるわけです。
手の側面を机に当てて軸とし(つまり動かさない)、指だけコントロールすればブレずにバランスよく書けます。
さらに、スピードアップできます。

その逆

持ち方が悪いと書きづらく、すぐ疲れてしまうために書くのがいやになります。
特に小さい子でペンを持ちたがらない子はこれが理由の一つだと思います。

中学生でも高校生でも、持ち方を変えることはまだまだできますので、
正しい持ち方を練習してみてはいかがでしょうか。
大きなメリットを受けられますよ。

ヒントをもらいに

公開日 2025/07/03

これから大学のオープンキャンパスの時期です。
九州内の主な国立大学・私立大学の情報をまとめました。

大学名開催日主なキャンパス・学部予約要否
九州大学8/2(土)、8/3(日)伊都キャンパス(共創・文・教・法・経済・理・工・農・芸術工学)、病院キャンパス(医学・薬・歯)必要(7/2~受付開始)  
九州工業大学8/1(金)、8/2(土)戸畑・飯塚(工学部、情報工学部など)要(予約サイトから7/4 13時~受付)
福岡教育大学7/19(土)福岡教育大学キャンパス
北九州市立大学7/20(日)北方キャンパス(文系)・ひびきのキャンパス(理系)要(ミニ型は8/22受付7/28~予約)
佐賀大学8/7(木)、8/8(金)本庄・鍋島キャンパス、有田キャンパス
長崎大学7/19(土)9:00~17:00文教・坂本・片淵・STICなど要(学部により申込〆切異なる)
熊本大学8/1(金)、8/2(土)、8/8(金)黒髪北キャンパス(文、教育、法)・黒髪南キャンパス(理、工など)ほか
大分大学7/26(土)、8/8(金)、8/9(土)旦野原キャンパス(教育、経済、理工など)・挾間キャンパス(医学部)
宮崎大学8/8(金)、8/9(土)全学部キャンパス
鹿児島大学7/31(木)~8/3(日)、8/7(木)複数キャンパス
琉球大学7/20(日)
大学名開催日主なキャンパス・学部予約要否
福岡大学8/2(土)、8/3(日)全学部 / 七隈キャンパス要(7月上旬受付開始)  
九州産業大学7/20(日)、7/27(日)文・理工・芸術系全10学部22学科 / 松香台キャンパス要予約(個別相談など一部)
西南学院大学8/2(土)、8/3(日)文学部・商学部等/福岡・西新キャンパス要(キャンパスツアーなどは事前予約)
久留米大学7/19(土)、7/20(日)、8/3(日)、8/10(日)文系学部:御井キャンパス、医学:旭町キャンパス要(6/20正午から受付)
立命館APU7/12(土)、7/13(日)全学部対象:別府キャンパス要(マイページ申込)
熊本学園大学7/27(日)、8/8(金)全学部対象:熊本学園大学本キャンパス要(7/1申込開始)
長崎国際大学7/20(日)、8/3(日)、8/24(日)全学部対象:本学キャンパス要(予約制)

※変更等もあるので各大学のウェブサイトを調べてください。一番下にリンクを置いておきます。

原則として予約が要ります。
来週が締め切りの大学もあるので早めに予約しましょう。

何をするか

まだ行きたい大学、学部がないならば、
とりあえず九大と長大へ足を運びましょう。どの学部でも良いです。
できるならば、いろいろな学部を見て周りましょう。

友達としゃべりながら適当に見てたら終わってた、
とならないように、成果物の候補をいくつか挙げておきます。

・そこの学生はどのような生活を送っているか(サークルやアルバイトなど)
・進路についてどう考えているか、先輩はどこへ行ったか
・どのような研究をしているか、それが社会にどう関わっているのか
・キャンパスの探検
・教授陣に、高校で何を勉強しておくべきか聞く(学生より教授へ)
・志望度が高く推薦を狙っているならば、教授に顔を売っておく

このようなものを持ち帰りましょう。
ウェブである程度事前に情報を集めた上で参加するとなお良いです。

↓オープンキャンパス案内ページ

九州大 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/admission/opencampus/
九州工業大 https://www.kyutech.ac.jp/examination/oc-opencampus.html
福岡教育大 https://www.fukuoka-edu.ac.jp/admissions/event/open_campus.html
佐賀大 https://www.sao.saga-u.ac.jp/open_campus.html
熊本大 https://www.kumamoto-u.ac.jp/opencampus/
長崎大 https://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/event/opencampus/
鹿児島大 https://www.kagoshima-u.ac.jp/exam/opencampus.html

福岡大 https://nyushi.fukuoka-u.ac.jp/p/2025oc/
西南学院大 https://www.seinan-gu.ac.jp/jyukensei/admission-lp.html
長崎国際大 https://niupr.jp/event/oc/

ブラック勉強

公開日 2026/06/19

高校生に、将来どのような仕事がしたいか、と話していると
まあまあ「ブラック企業に入りたくない」という返答をもらいます。
しかしそこから、
「ブラック企業ってどんな企業?」
と訊くと、
「う〜ん」
と、明確な返答が来たことはありません。

皆さんは、ブラック企業とかブラック労働と聞いたら、何を思い浮かべるでしょうか。

労働時間が長すぎること?
給料が低いこと?
会社の命令に全て従わないといけないこと?

人によって違うはずです。
「ブラック」に特に定義はありません。

だから、労働時間が長いことを気にしない人もいますし、
特別お金はいらないと言う人もいますし、
命令されるほうが楽と考える人もいます。

「ブラック」が社会を動かす

おそらく皆さんが考えるブラックというのは、必ずしも悪ではないことも知っておきましょう。
有名企業にもかなり長時間働く人がいます。
イーロン・マスクが週80時間以上働くことはよく知られていますね。
日本の法定労働時間の2倍です。
365日働く人も少なくないでしょう。
そういう人たちにとっては週40時間に制限されることは苦痛なんです。
そして、働いて働いて働きまくる人たちが社会を動かしていることは事実です。

念の為に書いておくと、
私は全員に対して、身を粉にして働けと書くつもりはありません。

のんびりとやっていきたい人はそうすれば良いと思います。
過労死が社会問題になった時期もありますし、何より健康が大事です。

しかし、よくわからぬまま「ブラックは悪」という考え方が広まっているような気がしており、
これでは衰退の一途だなと感じるわけです。
何が正義かは一旦置いておいて、
(何が人類にとって最善なのか、競争社会なのか、共産主義的な何かなのか、私には分かりません)
世界は競争、弱肉強食です。
「ホワイト」労働(勉強)をしている人が、
「ブラック」労働(勉強)をしている人に勝つ術はありません。

それはあなたにとって、
本当にブラックなんでしょうか?


メタバース進研模試

公開日 2025/06/05

模試は大学入試準備のための指標としてかなり重要です。
進研模試は多くの高校生が受検していますが、部活の大会などが重なって受けられない生徒もいますね。
そんな生徒のためにオンラインで受検できる進研模試を紹介します。

メタバースとは

仮想空間上に構築されたもう一つの世界。
ゲームの中の世界に行く感じです。
その空間で街を歩く、買い物をする、人(アバター)と交流する、などができます。
普通にオンライン上でできることですが、VRゴーグルを使った体験ができ、没入感を得られることがメリットの一つです。

この進研模試は、Clusterというメタバースを用いて模試を体験するサービスです。
どんなものなのか実際にやってみました。

Clusterで模試専用の仮想空間に入ると、この画像のように試験会場に行くことができます。
この部屋のパソコンを触ると、オンライン試験サイトにアクセスできます。

部屋はここ以外に交流スペースも設けてあり、他の受験生と交流することもできます。

試験の受け方

大まかな流れは、
1、ベネッセのYoumetasアカウントを作る。
2、受検する模試に申し込み、事前に支払いを済ませる。
3、記述式の模試ならば、受検可能期間になったらコンビニなどで解答用紙を印刷する。
4、期間中にメタバースからオンライン試験サイトへアクセスし、試験を受ける。
5、解答用紙を撮影しアップロードする。
6、しばらくすると採点結果、成績が届く。

試験サイトやメールに来る指示に従っていけば問題ありません。

問題は、高校生が学校で受けるものと同じです。
だから、受検期間は学校での実施日よりも後になります。
また、すでに学校で申し込んだ生徒はこちらは受検できません。

時間割が定められているわけではないので、期間中いつでもできます。
科目ごとに制限時間があるので、その時間内ならば問題を画面上で見ることができます。
それを見て、紙の解答用紙に記入します。

↑終わったら解答用紙を撮影してアップロードします。

1科目ずつ解答できるので、まとめて時間を取る必要がありません。

↑このような成績表を見ることができます。
学校で受けたときにもらえる紙の成績表ほどは詳しくありませんが、すべての大学の判定を見ることができます。

注意点

自宅でできて便利ですが、このオンラインでの進研模試は、
2025年6月時点では3年生の模試のみ対応しています。
いつ1、2年生の模試も受検できるようになるかは不明です。

ベネッセの進研模試以外にも、河合塾の全統模試もWeb受検、自宅受検ができます。
特に難関大志望の生徒は学校で受検しない場合おすすめです。

模試の過去問を1週間前に?

公開日 2025/05/09

高校生は定期的に全国模試があります。
進研模試、たまに全統模試ですね。
受検のために4,000円とか5,000円とか払ってもらっているでしょうが、ほとんどの高校生はこの金額分をペイできていません。
もっと効果的に模試を利用するために大事なことを一つだけ書きます。

準備せよ

一つの模試を受けるのに、どれくらいの準備をしているでしょうか?
過去の塾生への事情聴取から判断すると、模試のための準備と言える準備を行っている生徒は10%もいません。

模試というのは、入試の練習のためにあります。
つまり、その試験から逆算して対策を練り、計画を立てるべきものです。
その場の実力を測って終わりではありません。
2ヶ月後の模試のための準備ができずに、1年後の入試の準備ができるでしょうか。

過去問を収集

入試準備のためにまずやるべきことは?
過去問を読むことですよね。
同様に、模試の準備のためにはまず過去問を読むことが重要です。
遅くとも、1ヶ月前には過去問に取り組みましょう。
(もちろん早ければ早いほどよい)
過去問から得る情報は、
・出題範囲、形式
・傾向
・難易度
です。
少なくとも3年分を並べて見比べてみましょう。
これはスマホのような小さい画面ではできませんので紙で用意しましょう。
見比べて、共通点を探しましょう。

高校では模試の1週間前に過去問が配られることがあるようですが、
1週間で何ができますか。
分析する暇もなく、とりあえず1回解いて、ふーんという感じで終わりますよね。遅すぎる。
先生に頼んで早くもらいましょう。

明日のための準備をする人は95%。
1ヶ月後のための準備をする人は50%。
1年後のための準備をする人は10%もいない。
10年後のための準備をする人は1%もいないのでは。
準備が早いだけで、何事も有利に進められます。