異端ばかり見ていませんか

公開日 2021/06/30

宝くじ7億円当選
偏差値30台から東大へ奇跡の逆転合格
写真を撮ったかのように鮮明に憶える映像記憶能力
飛行機墜落

これらに共通することはなんでしょう?



「数が非常に小さいこと」ですね。
宝くじ7億円の当選確率は20,000,000分の1
偏差値30から東大なんてまず無理ですし、
映像記憶能力を持っている人は何万人に一人か?というレベルです。

しかし人はこういうものに気を取られてしまいがちです。
過去に高額当選が出た宝くじ売り場に買いに行く人はいますし、
旅客機の墜落事故があったからと乗りたがらない人もいます。
自分は記憶力が悪いと劣等感を抱く人もいます。

統計を見たり、確率計算すれば、
どれほどそのようなことが起こりにくいかは簡単にわかります。
ですが、例えばテレビやYouTubeやSNSを見ていると、
そのような「外れた」人たちや出来事が数多く取り上げられているわけです。
どこを見てもそうなので、それが多く、大きく見えてしまうのです。
実際にはほとんどそのような人はいないし、ほとんど起こり得ない出来事であるにもかかわらずです。

例えば10人が受けたテストでの得点が、
2点、5点、6点、8点、11点、
12点、12点、13点、15点、98点
であったとすると、明らかに最後の98点は異常です。
良くて十数点しか取れない試験で98点を目指す必要があるでしょうか。

情報社会には
煌びやかな世界ばかり見え、現実が見えない恐ろしさがあります。

集中する

公開日 2021/06/23

「集中力がなくて困っている」
という生徒がときどきいます。
何時間でも集中できる集中力の鬼である私が集中力を高めるヒントを書いていきます。

身体を調える

身体の状態が悪ければ集中などできません。
例えば、風邪で高熱が出ていたり、咳や鼻水が多い状態では集中したくてもできないと思います。
自分のコンディションを調えることは何をする上でも重要です。

✅十分な睡眠時間を確保しているか
✅バランス良い、適量な食事を摂っているか
✅習慣的に運動しているか

環境を整える

図書館とゲームセンターではどちらが集中できるでしょうか。
自分の状態だけでなく、周りの状況も集中力を左右する要因となります。
特にスマホは物理的にそばにあるだけで集中力は低下します。

✅作業する場が散らかっていないか
✅手の届く範囲、目に見える範囲に誘惑がないか
✅部屋の温度・湿度が適切か

やることを絞る

集中できない人は、なんでもかんでも手をつけようとします。
そして、どれも満足にできずに終わります。

✅今の目標が定まっているか
✅たくさんの教材を使っていないか
✅音楽を聴きながらなど、マルチタスクをしていないか

集中というのは、一点に力を集めることです。
一点だけに集めることで、大きな力を発揮できます。
圧力のイメージですね。
集中力は個々人の生まれ持った力などとは考えずに、
できることを始めましょう。
どれも難しくはないはずです。

志望校の決め方

公開日 2021/06/16

ついに出てしまいました。

即ポチりました。
小学生用教材「うんこドリル」が一時期有名になりましたが、
その文響社から大学受験用英単語帳が今月発売されました。
「すべての例文に『うんこ』という言葉を使用することに成功しました。」
笑いのツボが小学生並みに浅い私はこれだけで笑ってしまいます。
うんこドリルは面白いだけではありません。しっかりとその効果があります。
詳しくはこちら→東京大学との共同研究

早く志望校を決めてください

本題に入ります。
高校3年生、中学3年生は多くが部活を引退し、これから本格的に受験勉強を始めよう、という頃だと思います。
そこでまずやるべきことが、志望校を決めることです。
もう決める必要があるの?って思う人へ、よくある失敗例
「とりあえず勉強をして、合格できそうなところへ出願する」
こういう人は後悔します。
何かしら自分が興味のある学校があったり、到達したいレベルがあるのにも関わらず、失敗を恐れて(または失敗と思われるのを恐れて)こういうことを言います。
この状態では成果は出ません。
自分の目標は、はっきりと言葉に表しましょう。

どう決めるか

特にやりたいと思うこともない、という人へ。
それは嘘だと思いますが、どのようにして進学先を決めると良いのか、そのヒントを書きます。
これはヒントであり、正解ではありません。

どう生きていきたいか考え、調べてみる

どう生きていきたいか、というと皆さん職業とかそういう話に持っていきがちですが、
この問いへの答えは必ずしも職業である必要はありません。
大きな組織で誰もが知るような大きな仕事をしたい、とか
世界中を旅しながら生きていきたいとか
そういうもっと大きな枠でも良いです。
男子で、一生ゲームをしてたい、という生徒がちらほらいますが、そういうのでも良いです。
大企業に就職するためにはどうすればよいのか。
ゲーム三昧で生活するためにはどうすればよいのか。
こうやって逆算をはじめます。

大学の決め方

・研究内容で決める
大学は研究機関ですから、学問をしに行くという目的が最も達成しやすいところです。
大学は複数の学部・学科で分かれていますが、
何か学びたいことがあるときは、まず大まかな学部を把握し、次に大学の教授を調べると良いです。
例えば、長崎大学にも佐賀大学にも「経済学部」がありますが、勉強・研究できる分野が異なることがあります。なぜなら、そこに在籍する教授の専門分野が違うからです。
だから、教授の主な研究内容を知ればその大学で詳しく学べることが何かがわかります。
名前を調べて検索をすれば知ることができます。

・地域で決める
大都会に行きたいとか、地元で就職したいとか、希望があると思います。
大学の立地で決めるのもありです。
特に就職活動では、その地域でNo.1の大学はやはり有利です。

・難易度で決める
決める要素が本当に何もないという人は、入学難易度の高い大学を目指すことを勧めます。
これは言い換えると、将来の選択肢を広げる、ということです。
難しい大学であるほど、自分の望みを実現させられる可能性が高くなります。
ただし、現在の自分の実力とよく相談しましょう。

大学について書きましたが、高校選びに関しても考え方は同じで良いでしょう。
基本は逆算することです。

生きていれば様々に選択する機会があります。
言い方を変えたら、皆好きなように選択することができるということです。
少し時代を遡れば、身分制度があり、就く仕事が決まっていました。
こんなに自由に生きていける国、時代はなかなか無いと私は思います。
自分の道は、親ではなく、私でもなく、
自分で決めてほしいと思います。

大学入試の全体像

公開日 2021/06/09

雑誌「蛍雪時代」の定期購読を始めました。

入試解説、受験勉強の進め方など、特に難関大学志望者は参考になると思います。
塾の参考書棚に置いているので是非読んでみてください。

今週はその大学入試制度についておおまかに説明します。
選抜方法は、以下のように分けられます。

・総合型選抜
・学校推薦型選抜
・一般選抜

総合型選抜

いわゆるAO入試です。
その名の通り、様々な面から学生を評価し選抜を行います。
選考方法は学校により少しずつ異なります。(どの選抜方法もそうです。)
書類選考、面接、口頭試問、小論文などがあり、共通テストを課す大学もあります。
書類選考とは、学業成績(定期テスト)、学校内外での活動、資格などが評価されます。
口頭試問では、面接官の前で簡単な問題を解いて説明します。
理系の学部では受験生に実験をさせるところもあります。

募集人数は少ないですが、誰でも応募できます。
選考は10月から2月にかけて行われます。

学校推薦型選抜

これはさらに公募制と指定校制の2つに分けられます。

公募制

通学する学校長の推薦が得られれば出願できます。
書類選考、面接、小論文が主で、共通テストが必要な大学もあります。
地方国公立大学では地域枠を設けているところも多いです。
地域枠とは、その大学周辺の高校生のみ出願できる枠のことです。

募集人数は総合型よりやや多めです。
選考は共通テストが必要なければ11、12月で終わります。
また、浪人生が出願できる学校もあります。

指定校制

私立大学が指定する学校の生徒が出願できる推薦入試です。
高校ごとに枠が決まっており、数が変わることがあります。
校内選考を勝ち抜けば、高確率で合格できます。
調査書、志望理由書などの書類選考、面接等で評価されます。

募集人数は少なめで、
12月までには合格者が決まります。
校内選考があるため、夏頃からその枠を狙って情報戦が繰り広げられます。

ここまでが推薦入試です。
推薦を狙う生徒は、毎回の課題や定期テストは全力で取り組み、
評定5を獲得してください。

一般選抜

最も募集人数の多い選抜方法です。
国公立大学と私立大学に分けます。

国公立大学

共通テストと個別学力試験の2つを合わせて選抜します。
1月中旬に共通テスト、その後自己採点し、各予備校の合格可能性判定を見てからどの大学に出願するかを決定します。
2月終わりから前期・中期・後期試験があり、それぞれ1校出願できます。
ただし中期日程で募集する大学は少ないです。
また最近は後期日程を廃止する大学が増えています。

共通テストは、ほとんどの大学は5教科7科目または8科目を要求します。
個別学力試験は大学、学部により様々です。
一般に難関大学であるほど、個別学力試験の配点割合が上がります。

私立大学

・共通テストの結果を利用する入試
・その結果と個別試験を合わせた入試
・個別試験のみ

などがあります。
大学によって科目、配点は多様なので出願する大学の募集要項はよく読んで把握する必要があります。
2〜3科目で受験できます。
最近は英語外部試験(英検やTOEICなど)を利用した入試も増えています。(国公立大学も)

試験は1月下旬から2月中旬にかけて行われます。


以上、大学入試制度の概要でした。
そろそろ来年度入試の募集要項が出始めるので、特に3年生は早めに志望校を決定し、募集要項を読み、対策を考え実行しましょう。

負荷をかけると強くなる

公開日 2021/06/02

幸せになりたいですか。
そんなあなたに朗報です。
こちら、江戸初期から徳川家に代々受け継がれてきたとされる幻の壺です。
この荘厳な姿は、初代将軍家康を彷彿とさせますね。
実は不思議な力が宿っていまして、
この壺を玄関に鎮座させておくと驚くべきことに、次々と幸運が舞い込んでくるのです。
人間関係は良好、あれよあれよという間に富が増えてゆきます。
私はもう十分、この恩恵に与りましたのでお譲りしたいと思います。
500万円の価値がありますが、あなたに是非とも幸運になっていただきたいのでここは一肌脱ぎまして半額の250万円でいかがでしょうか。
心配なさらずに、一年以内にそれ以上の財を手に入れることができます・・・
・・・

ばかばかしい、こういうのにはだまされない
と思った方こそ注意が必要です。
この壺を買うと幸せになりますよ、と言われても信じませんが、
例えば、このダイエットプロテインを飲むだけで1ヶ月でマイナス5kg!!とか
参考書〇〇シリーズをやるだけで偏差値10up!!
とかだったら、結構信じる人がいます。
信じるというか、半信半疑だけれどなんとなく流されてやってみる
という感じでしょうか。
〇〇さえやれば成果が出る、みたいなものですね。

そんな魔法はありません

楽に成果を上げたい、ということなのですが
誰でもすぐにできるような方法で成果が出ることはまずありません。
部活を思い出してもらえればすぐにわかると思います。
練習きついですよね。
なぜきつい練習をするかというと、そうじゃないと成長しないからです。
筋肉は負荷をかけないと強くなりません。
負荷がかかっていないと、身体は強くなる必要がないと判断します。
楽な練習をしていて強い学校なんてありませんよね。
強豪校はすべて、地獄のような練習をしています。

勉強も同じです。
問題集を一回解いただけで成果なんて出ません。
甘いです。
海外のお土産のチョコレートくらい甘いです。
負荷がかかっていないから当然です。
簡単に成果が出るのなら、
実力テストの平均点は50点ではないはずです。

楽をするというのが悪いわけではありません。
人類はいかにして楽に生きていけるかを追求し発展しました。
しかしそれは、楽をして楽になろうとしたのではなく
様々な創意工夫があってこその成果です。
衣食住に不自由なく生きていけるのも先人のおかげです。
発展への道のりは、舗装された道路ではないのです。
道路と言えない道路を楽しんで歩くかどうかは、その人次第ですが。