公開日 2024/05/01
ベトナムへ行ってきましたが、
4月は乾季で雨が少なく、1年で最も暑い時期です。
13時ごろは40℃近くになりました。
特に今年は気温が高かったようです。
病院やホテル、都市部のビルでもない限り、すべての部屋にエアコンを装備していることはないので本当に暑い。
だからか最も暑い時間は仕事などせずに休んでいる人が多かったですね。
(夕方から夜になると23℃くらいになって日本の夏よりも過ごしやすいです。)
寒い地域に住んでいる人の方が学力が高いという説を見たことがありますが、わかる気がします。
それで思い出して記事を書いています。
日本も季節によって気温が大きく違います。
ならば季節によって勉強の仕方が変わっても何ら不思議ではないですね。
〇〇の秋
食欲の秋とか、スポーツの秋とか、読書の秋とか言われますね。
やはり勉強も秋が最もしやすいです。
なぜなら過ごしやすいから。
涼しく感じるくらいが一番頭が働きやすい気がしませんか。
つまり秋から冬にかけてはじっくり考える勉強をするのに向いています。
科目で言うと数学や物理ですね。
夏は理社!
逆に暑い時期は考える気力を失いやすいです。
だから夏は、そんなに考えることのない科目、暗記ものの多い科目、
つまり化学・生物・社会などが最適。
受験生の夏休みには理社をやれと言われますが、これが理由の一つです。
暑くて数学なんてやってられない!→理社をやろう!
というわけです。
(英数は継続してやってくださいね)
時間でも考える
1年でなくとも、1日でも気温差はありますから、
1日のうちでどの時間帯にどの科目をやるかも考えられます。
気温の低い朝は数学、昼間は理科、夜は英語、
というふうにです。
気温でなくとも、共通テストの時間割に合わせても良いでしょう。
自分の勉強を最適化したい人は試してみてください。