集中できないという人へ

公開日 2025/10/30

「試験中に集中できない、集中力が切れる」
という話をよく聞きます。
こう子どもが言うと、
この子は集中力がないから、集中力をつけないといけない、とか
試験に真剣に取り組んでいない、
などと考える方が多いのではないでしょうか。

私もかつてはそうでした。
が、こう言う生徒が昔に比べ多いこと、学力関係なくいることが引っかかりました。
しばらく調べたり考えたりしているうちに、一つの仮説ができました。

集中している時間が長すぎるのではないか

学生たちは忙しすぎます。
学校の教科のカリキュラム以外にも、よく分からない探究活動、課外活動、塾や習い事の掛け持ちなど。
そこへスマホの追い打ち。
暇がない生徒が多いと感じます。
平日だろうが休日だろうが「集中」することを求められるのならば、
集中力が切れて当然なのかもしれません。

2024年長崎大の英語の入試問題で、脳の2つのモードの話がありました。
1つは集中モード。
目の前の一つのことに力を集中させます。
もう一つは拡散モード。
集中とは真逆で、リラックスしているときをイメージすれば良いと思います。

つまり、集中できないという人は、
脳が集中モードのときが多すぎて、拡散モードに入る時間が少ないというのが仮説です。
集中しすぎて疲れているのではないかということです。

入試の文章中では、迷路に喩えられていました。
集中モードは迷路の中にいて、一つ一つのルートを探っている状態。
拡散モードは迷路を上から眺めている状態。
この拡散モードの時に、
今まで得た情報を俯瞰的に見て、整理したり、
時には一見関連のない情報が結びついて自分の中でイノベーションが起こったりするようです。
(確かにそういう感覚はありますね)

拡散モードを言い換えるとぼんやりしている時間です。
いかがでしょう。
ぼんやりしている時間、少なくなっているのではないでしょうか。
常に何かに追われている感覚があったり、スキマ時間にスマホを見ているならば要注意です。

だから、集中できないのが悩みの人への解決策の一つは、
ぼんやりする時間を意図的に作る、ということです。
受験生によくおすすめしているのは手ぶらで散歩です。
体力の維持のためにも有効です。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です