「時間が足りない」のではない

公開日 2025/06/26

大学入試の一つの関門である共通テストですが、
解く時間が足りないことで有名です。

その中でも英語のリーディングは80分の試験時間で約6000語の英文を読む必要があります。
ほとんどの生徒は時間が足りないことに悩んでいると思います。
本番でさえしっかり読み込んで間に合っている人の方が少ないです。

読むスピードについて、
平均的な高校生は60~75wpmといいます。
wpmとは「Word Per Minutes」の略で、1分間に何語のペースで読めるかという指標です。
6000/80=75 ですから、
75wpmだとノンストップで英文を読み続けたらそれで試験時間が終わるということになります。
実際は選択肢を吟味したり、マークシートに解答を記入するなどの時間がかかるので全く足りません。
共通テストのリーディングだと120~150wpmほどの力が必要です。

課題はwpmか?

多くの受験生は模試で時間が足りない経験をしているので、
読むスピードを上げるべきだと考えます。
しかし!
本当に読むスピードが足りないだけでしょうか?

実は、そもそも正しく読む力が足りないのでは?

私の意見としては、
70点に満たない生徒は、ほとんどの場合
課題は速く読むことではなく、正確に読むことです。
読めた気になっていませんか。

真正面から向き合う

時間が足りない、点が伸びない理由としてよく挙げられるのは
・形式に慣れていない
・スピード不足
・時間配分を間違えた
・勘違いした
などです。

確かに時間を測った形式練習などは点数を伸ばしていくために必要なことではあるのですが、
こうやって皆さんはよく問題の本質を見失います。

目の前の1文が正しく読める

これに尽きます。
1文が正確に読めずして、その集合体である文章が読めるはずがありません。
1文1文が正しく読めたら、
読み返さずに1回で正解を出せます。
文章の流れがよく分かるので、混乱せず、考える時間は減ります。
したがって、さほど意識せずとも早く解き終わります。
70点は、余裕です。


ブラック勉強

公開日 2026/06/19

高校生に、将来どのような仕事がしたいか、と話していると
まあまあ「ブラック企業に入りたくない」という返答をもらいます。
しかしそこから、
「ブラック企業ってどんな企業?」
と訊くと、
「う〜ん」
と、明確な返答が来たことはありません。

皆さんは、ブラック企業とかブラック労働と聞いたら、何を思い浮かべるでしょうか。

労働時間が長すぎること?
給料が低いこと?
会社の命令に全て従わないといけないこと?

人によって違うはずです。
「ブラック」に特に定義はありません。

だから、労働時間が長いことを気にしない人もいますし、
特別お金はいらないと言う人もいますし、
命令されるほうが楽と考える人もいます。

「ブラック」が社会を動かす

おそらく皆さんが考えるブラックというのは、必ずしも悪ではないことも知っておきましょう。
有名企業にもかなり長時間働く人がいます。
イーロン・マスクが週80時間以上働くことはよく知られていますね。
日本の法定労働時間の2倍です。
365日働く人も少なくないでしょう。
そういう人たちにとっては週40時間に制限されることは苦痛なんです。
そして、働いて働いて働きまくる人たちが社会を動かしていることは事実です。

念の為に書いておくと、
私は全員に対して、身を粉にして働けと書くつもりはありません。

のんびりとやっていきたい人はそうすれば良いと思います。
過労死が社会問題になった時期もありますし、何より健康が大事です。

しかし、よくわからぬまま「ブラックは悪」という考え方が広まっているような気がしており、
これでは衰退の一途だなと感じるわけです。
何が正義かは一旦置いておいて、
(何が人類にとって最善なのか、競争社会なのか、共産主義的な何かなのか、私には分かりません)
世界は競争、弱肉強食です。
「ホワイト」労働(勉強)をしている人が、
「ブラック」労働(勉強)をしている人に勝つ術はありません。

それはあなたにとって、
本当にブラックなんでしょうか?


パワーナップ

公開日 2025/06/12

皆さん睡眠はしっかり取れているでしょうか。
よく睡眠を話題にしますが、まだまだ皆さんの睡眠は改善できることが多いと思います。
80年、90年生きていると、2、30年寝ています。
睡眠が変わると人生が変わる、と言われてもそう違和感はないでしょう。
今回は誰でも簡単にできる習慣について書きます。

最強の昼寝

パワーナップ(power nap)をご存知でしょうか。
言葉自体は数年前から世間に広まっていきました。
napとは英語で昼寝、うたた寝を指しますが、
パワーナップは、意図せずうつらうつらするのではなく、積極的に昼寝を行うものです。

13〜15時に15分から30分ほど寝る

これだけですが、いくつか注意点があります。
1、遅い時間にしない
少し遅れて16時くらいならばまだ許容範囲だと思いますが、例えば帰宅後19時に寝るのはやめた方が良いです。
夜に入眠しにくくなります。

2、姿勢
楽な姿勢で良いとする文献もありますが、完全に横になるのは避けたほうが良いとする文献もあります。
布団などに横になると、寝すぎる場合があります。
個人的にはリクライニングできるイスがちょうど良いです。

3、30分を超えない
超えるとより深い眠りへと移行してしまうので、起きづらくなり、逆に頭がぼーっとしてしまいます。
アラームをセットしておくべきです。

結局どうなる?

パワーナップの効果は絶大です。
✅眠気の緩和
✅集中力の回復
✅記憶力の向上
たった15分だけでも、その後のパフォーマンスが向上します。
当然、勉強の成果にもつながります。

眠りに入れない、という方もいらっしゃるでしょうが、
眠らずとも何もせずしばらく目を瞑っているだけでも効果はあります。
自分で気づいていなくともスマホで脳が疲れている人が多いでしょうから、それだけでもやる価値があります。

メタバース進研模試

公開日 2025/06/05

模試は大学入試準備のための指標としてかなり重要です。
進研模試は多くの高校生が受検していますが、部活の大会などが重なって受けられない生徒もいますね。
そんな生徒のためにオンラインで受検できる進研模試を紹介します。

メタバースとは

仮想空間上に構築されたもう一つの世界。
ゲームの中の世界に行く感じです。
その空間で街を歩く、買い物をする、人(アバター)と交流する、などができます。
普通にオンライン上でできることですが、VRゴーグルを使った体験ができ、没入感を得られることがメリットの一つです。

この進研模試は、Clusterというメタバースを用いて模試を体験するサービスです。
どんなものなのか実際にやってみました。

Clusterで模試専用の仮想空間に入ると、この画像のように試験会場に行くことができます。
この部屋のパソコンを触ると、オンライン試験サイトにアクセスできます。

部屋はここ以外に交流スペースも設けてあり、他の受験生と交流することもできます。

試験の受け方

大まかな流れは、
1、ベネッセのYoumetasアカウントを作る。
2、受検する模試に申し込み、事前に支払いを済ませる。
3、記述式の模試ならば、受検可能期間になったらコンビニなどで解答用紙を印刷する。
4、期間中にメタバースからオンライン試験サイトへアクセスし、試験を受ける。
5、解答用紙を撮影しアップロードする。
6、しばらくすると採点結果、成績が届く。

試験サイトやメールに来る指示に従っていけば問題ありません。

問題は、高校生が学校で受けるものと同じです。
だから、受検期間は学校での実施日よりも後になります。
また、すでに学校で申し込んだ生徒はこちらは受検できません。

時間割が定められているわけではないので、期間中いつでもできます。
科目ごとに制限時間があるので、その時間内ならば問題を画面上で見ることができます。
それを見て、紙の解答用紙に記入します。

↑終わったら解答用紙を撮影してアップロードします。

1科目ずつ解答できるので、まとめて時間を取る必要がありません。

↑このような成績表を見ることができます。
学校で受けたときにもらえる紙の成績表ほどは詳しくありませんが、すべての大学の判定を見ることができます。

注意点

自宅でできて便利ですが、このオンラインでの進研模試は、
2025年6月時点では3年生の模試のみ対応しています。
いつ1、2年生の模試も受検できるようになるかは不明です。

ベネッセの進研模試以外にも、河合塾の全統模試もWeb受検、自宅受検ができます。
特に難関大志望の生徒は学校で受検しない場合おすすめです。

先生と仲良く

公開日 2025/05/29

媚を売れ、というわけではありません。

塾生の中で、7月の進研模試へ向け早めに目標を立てた生徒がいるのですが、
まず過去問を収集せよ、と私が指示し学校の先生のもとへ取りに行ってもらいました。
模試の直前に慣れるために配られることが多いので、1ヶ月以上前に自ら先生の元へ取りに行く生徒は珍しい方だと思います。

その生徒によると、
過去問をもらった時に解答解説は一緒にもらわずに、
解いたら先生の元へ持ってくるように言われたようです。
個別指導成立ですね。

先生という職業に限らず、頼られるとうれしい人は少なくないと思います。
自分が教えている科目を、生徒が進んで勉強しようという意欲を見せてきたらどう感じるか。
そんな生徒はかわいいに決まってるではありませんか。
上の過去問をもらいに行った生徒ならば、
集団で受ける授業とは違い、一つ一つ丁寧に教えてもらえるばかりか、
授業では普通扱わないようなことまで教えてくれると思います。
その生徒を贔屓にします。
不平等?
そんなことはないです。
その生徒が自らの足で掴んだ「成果」です。

勉強の意欲を見せる生徒は、先生を味方につけることができます。
(元が敵というわけではありませんが)
先生が味方につけば成績は上げやすくなり、生徒は1段ステージが上がります。
もはや他の生徒と同じ土俵では戦っていないのです。
そうなればさらにできることは増えていきます。
先生や学校を敵のようにみなすのは、ものすごく損をしているということになります。

何ができるようになったか

公開日 2025/05/22

人は自分以外の人を見る時、
ついその人の悪いところばかり目に入ってきてしまいます。
あの人はいつもうるさい。
あの人は掃除をしない。
あの人は学校の成績が悪い。

だから、意識的にその人の良いところを見つけましょう。
というふうに教えられますね。
あの人は周りを明るい雰囲気にする。
あの人はアイディアマンだ。
あの人はスポーツが得意だ。

勉強でも一緒です。
つい自分へも他人へもこのように評価してませんか。
英単語を3個覚えていなかった。
テストで20点落とした。
数学が苦手。

このように現時点でできていないことばかりに注目するのではなく、
できたことに意識を向けてみましょう。
本当に意識的にやらないと、
すぐにできないことばかりに目が行ってしまいます。

英単語を97個覚えられた。
80点も取れた。
英語が得意。

できたことに注目すれば楽しくなる

「できた」と感じればなんでも楽しくなります。
他人のできていることも、自分のできていることも見つけましょう。

目の前で起きていることをどう捉えるか、は自分の意思で決めることができます。
今日は雨で嫌な気分、と捉えるよりも
雨が降るから部屋で勉強に集中できる、と捉える方が、
生活は充実してきます。

国公立も私立も狙うのは危険

公開日 2025/05/15

諫早の高校生は基本的に国公立大学を第一志望とし、私立大学を滑り止めとして受験する場合が多いです。
私が高校生の頃もそうでした。
しかし、最近の受験事情は変わってきています。
結論から書くと、
滑り止めとして受験する私立大はよく調べ、早めに目星をつけておいて欲しいということ。
国公立と私立の両方を対策するのは大変だ、ということです。

二兎は追えない

国公立大の併願先として私立大学を選ぶ生徒は多いと思いますが
最近合格しにくくなってきている印象です。

その原因の一つは、共通テストです。
以前のセンター試験は、国公立大学の個別試験へ向けた対策をしていれば、その過程で解けるようになっていくものでした。
難関大学志望者は8割取って当然、という試験でした。
しかし共通テストに変わってから問題が難しく、試験時間もシビアに。
数学や英語リーディングは解き切る時間がなかなかありません。
さらに今年から情報も増えました。
7割や7割5分を取るのが難しい試験になってしまいました。
これにより、国公立大学志望者は「共通テスト対策」に時間を割かないといけなくなりました。

この変化により、共通テスト離れが始まります。
膨大な時間を使って7科目8科目勉強するよりも、3科目だけ頑張って、しかも共通テストを受ける必要のない有名私立大学を目指す方が良いと考える高校生が増えるのは当然ですね。

これはつまり、私立大受験では、
7、8科目に時間を割いてきた国公立大学志望者は、
3科目に集中してその私立大学の対策を行ってきた人に負ける
ということです。

情報戦でも負ける

諫早高校では最近、成績中間層の併願先として近畿大など関西の大学を聞くことが増えました。
(関東は遠いが関西までなら、ということなのでしょうか)
受けるのは自由なのですが、
九州の高校はやはり九州内の大学に強く、関西などの大学には弱いです。
進学者が少ないですし、情報が少ないからです。
だから当然、無策で受けると関西の高校生に余裕で負けてしまいます。
受験直前に調べたならばなおさら。
だからもし関東や関西の大学を受けるのならば、早い段階で情報収集に動いておく必要があります。
国公立大が第一志望であれば、それと私立の対策両方を行うのは大変です。
無闇に私立は受けず、受けるならば本当の意味で滑り止めになる大学にしておいてほしいと思います。


模試の過去問を1週間前に?

公開日 2025/05/09

高校生は定期的に全国模試があります。
進研模試、たまに全統模試ですね。
受検のために4,000円とか5,000円とか払ってもらっているでしょうが、ほとんどの高校生はこの金額分をペイできていません。
もっと効果的に模試を利用するために大事なことを一つだけ書きます。

準備せよ

一つの模試を受けるのに、どれくらいの準備をしているでしょうか?
過去の塾生への事情聴取から判断すると、模試のための準備と言える準備を行っている生徒は10%もいません。

模試というのは、入試の練習のためにあります。
つまり、その試験から逆算して対策を練り、計画を立てるべきものです。
その場の実力を測って終わりではありません。
2ヶ月後の模試のための準備ができずに、1年後の入試の準備ができるでしょうか。

過去問を収集

入試準備のためにまずやるべきことは?
過去問を読むことですよね。
同様に、模試の準備のためにはまず過去問を読むことが重要です。
遅くとも、1ヶ月前には過去問に取り組みましょう。
(もちろん早ければ早いほどよい)
過去問から得る情報は、
・出題範囲、形式
・傾向
・難易度
です。
少なくとも3年分を並べて見比べてみましょう。
これはスマホのような小さい画面ではできませんので紙で用意しましょう。
見比べて、共通点を探しましょう。

高校では模試の1週間前に過去問が配られることがあるようですが、
1週間で何ができますか。
分析する暇もなく、とりあえず1回解いて、ふーんという感じで終わりますよね。遅すぎる。
先生に頼んで早くもらいましょう。

明日のための準備をする人は95%。
1ヶ月後のための準備をする人は50%。
1年後のための準備をする人は10%もいない。
10年後のための準備をする人は1%もいないのでは。
準備が早いだけで、何事も有利に進められます。

学校配布の問題集はダメなのか?

公開日 2025/05/01

新年度になると新しい教科書や副教材が配られますが、
中には高校生を悩ませる教材があります。
↓例えばこういうのです

何が悩ましいのかというと、
悪く言うと解答冊子が雑なんですね。
このような教材は学校の先生による解説を前提として作られているので、自分で進めていくには難しいところがあります。(もちろん個人差があります)
多くの場合、数学ならば「チャート式」シリーズなど解答解説が丁寧に書かれた本で学習する方が捗るので、基本的には私はそちらを使ってやるよう勧めています。

あまりにも

しかし最近、YouTubeを中心にこのような教材がひどく虐げられている節があります。
「もらったらすぐに捨てろ」みたいな。
冗談でしょうが、純粋な高校生はそのまま捉えてしまっても不思議ではありません。
なので少しフォローをしておこうと思います。

まずは、
もしも使う教材によって成績が決まると思っているのならば、その考え方を捨ててください。
クリアー数学を使っていても、難関大学に合格することは可能です。
それよりも説明が懇切丁寧な参考書の方が効率が良い、
とお考えのあなた。
間違ってはいません。短期的には。
すぐに分かって満足できるのはそのような参考書かもしれません。

もがいているか

しかし、長期的に考えると効率なんて何を使っても大して変わらないと思います。
なぜかと言うと、
クリアー数学を使って勉強するならば、雑な解説の行間を自分で補いながら勉強する必要があるからです。
教科書や授業プリントと読みながら、他の参考書を読みながら。
解説と闘っている時間が、真の実力を養成していきます。
丁寧な参考書を読むよりも時間はかかりますが、その分忘れにくく、基礎が盤石になります。

つまり、参考書学習には薬と同様に副作用があります。
なんでも手助けしてもらいながら育った子どもは大人になって一人でできることが少なくなるように、
手取り足取り教えてくれる教材ばかり使っていると、自分で学ぶ力、思考力はつきにくくなります。

図の大きさは、点数の高さ

公開日 2025/04/24

\( \triangle{\mathrm{ABC}} \)があり、\(\mathrm{AB} = 5,\mathrm{BC} = 7,\mathrm{CA} = 3, \) である。
辺\(\mathrm{AB}\)の\(\mathrm{A}\)側への延長上に\(\mathrm{AD} = 4\)となるように点\(\mathrm{D}\)をとる。\(\triangle{\mathrm{ABC}}\)の外接円と直線\(\mathrm{DC}\)との交点のうち、\(\mathrm{C}\)でない方を\(\mathrm{E}\)とする。このとき、\(\mathrm{CE}\)の長さを求めよ。

例えばこのような問題があったときに、まず何をしますか?
図形を描きますね?
次のような図を描く人が多いです。

これでは、初見の問題が解けるようになりません。

初手で実力がわかる

生徒にこのような問題を解いてもらう時、特に初めの30秒を見ています。
その様子で、その問題をどれほど解き進められるかがわかります。
図形の問題ならば皆ある程度描くのですが、関数の問題になるとすぐにグラフを描き始める生徒の少ないこと。
じーっと問題を眺めていても、解法は出てきません。
図やグラフを描くという作業は、何よりも重要です。
なぜなら、

視覚化する

ということだからです。
人が取り入れる情報の大部分は視覚が占めています。
問題文に書かれている文字を読むだけでなくそれを図として出力することで、情報が生々しくなり理解が進みやすくなります。
目に見えるものの方が理解しやすいはずです。
理科で習う電流などは苦手な人が多いですね。見えないからです。

慣れてください

図やグラフを普段あまり描いてない人は、
問題に図が与えられていないと冒頭のようなものを書きがちです。
この場合、\( \angle{\mathrm{BAC}} \)は鈍角(90度より大きな角)を描く必要があります。
実際計算すると、\( \angle{\mathrm{BAC}} = 120^\circ\)です。
正しくは下図です。

得意な人は、このような図をあっという間に描いていきます。
違いがわかりますか?
スピードだけでなく、そもそも点\(\mathrm{C}\),\(\mathrm{D}\),\(\mathrm{E}\)の位置関係が違います。
最初に描いたような図だと、その時点で正答を導くのは不可能です。
普段から描いていないとこうなります。
図を描くことの重要性がおわかりいただけるのでは。

でっかく描く

描いてもそれが小さい生徒も多いです。
図を描くことは、問題を把握するという点で最も重要。
すなわち、図が小さいということはその問題に対する理解度が低い、と言ってもよいくらいです。
自分が思っている以上にわかっていないものだと考えてください。
手を動かしましょう。