試験の判定で判断してません

公開日 2025/8/28

8月が終わろうとしています。
共通テストまではあと21週間です。
塾生はよくがんばりました。
特に中3生と高3生、お疲れ様です。勉強したことはどこかで必ず成果として現れます。
成果を測るものの一つとして模試がありますね。
これからそのシーズンに入りますが、模試と言えば志望校の判定です。
これから模試を受けるごとに一喜一憂してしまう生徒が必ずいますので、
過去の事例を踏まえながら、
釘を刺すとともに希望の見える話をしておきます。

目標は志望校合格である

まず確認したいのですが、
皆さんが優先して選ぶのはどちらでしょうか?
①志望校合格
②模試でA判定

当然、①ですね。
すごく極端なことを言うと、すべての模試で0点であっても入試当日に自分の順位が定員より小さければ合格します。A判定であることは、合格を保証するものではありません。

判定は統計的事実でしかない

そもそも模試の判定は、過去の受験生の受検結果をもとに算出されたものです。
だからもちろん、ある程度信用のあるデータです。
だから学校や先生たちは模試の結果をもとに話を進めます。
一方で個人としては、合格可能性が正確でないことが多々あります。

私は数ヶ月、数年同じ生徒を指導する中で、真の合格率がだんだんと見えてきます。
例えばこの生徒↓これは共通テスト受験後の自己採点を元にベネッセが出す判定表です。

(個人を特定できる可能性があったため、画像を削除しました)

広島大以上、できれば九大を目指していた生徒です。
広島大学の工学部はE判定でした。
これを受けご両親や学校の先生は基本的に広島大は勧められず、せめて熊本大、安全を期して長崎大を勧めます。当然の反応だと思います。
しかし、私はこの生徒を1年以上見ており、九大も狙えるレベルを想定して学習内容を指導しており、2次試験で得点する力は十分あると判断していました。
またここは共通テスト900点、2次試験1500点と、2次試験のウエイトが大きいことも合格可能性を上げる要因でした。
あとは本人の気持ち次第で合否が変わると思い1週間ほど話していましたが、やっぱり広島大より簡単なところに落としたくないと受験を決意し、見事合格を勝ち取りました。
素晴らしい、勇気のある決断だったと思います。

二人目です。

(個人を特定できる可能性があったため、画像を削除しました)

この生徒は両親とうまくいっておらず、最後まで精神力との闘いでした。
家庭環境が良ければおそらく熊大レベルは行ける力はありました。
この生徒も長崎大工学部E判定で、それだけ見ると出願を躊躇するような共通テストの成績でしたが、
数学力のある生徒で、時間に余裕のある試験では有利だったので出願にGOを出しました。
成績表の右側に2次集計、つまり10月の進研記述模試の判定がありますが、これを見ているのではありません。
長崎大の問題を解けるかどうかを判断しています。

判定だけで判断しないこと

これはE判定からの逆転合格ではありません
判定からは見えない実力があり、それは「志望校に合格する力」です。
21週間後に、誤った判断をし、不利益を被らないようにという助言です。

ペンの持ち方

公開日 2025/08/23

幼稚園か小学校低学年くらいで、鉛筆の持ち方を学ぶ機会があります。
「正しい持ち方」があります。
だいたいこんな感じですね↓

一方で「間違った」持ち方をしている人も多いですね。
例えばこのような↓

「持ち方なんてなんでも良い」
と思う人向けに、なぜ「正しい持ち方」があるのかを書きます。

正しく持つメリット

✅疲れない
画像のように握ってしまうと、余計な力が入りやすくなります。
微妙な力加減が難しいんですね。
だから書いているとすぐに手が疲れてしまいます。
正しい持ち方は、あまり力を入れることなく、というか力を入れられないので疲れにくいです。
疲れにくいということは、長時間書き続けることができるということです。
つまり、勉強量が増えます。

✅指先を動かせる
30cm四方の大きさの字を書くわけではありません。
小学6年生でも漢字練習帳のマスは2cmもありません。
そんな大きさの字を書くならば、ペン先は細かい動きの調整ができる方が上手に書けるわけです。
手の側面を机に当てて軸とし(つまり動かさない)、指だけコントロールすればブレずにバランスよく書けます。
さらに、スピードアップできます。

その逆

持ち方が悪いと書きづらく、すぐ疲れてしまうために書くのがいやになります。
特に小さい子でペンを持ちたがらない子はこれが理由の一つだと思います。

中学生でも高校生でも、持ち方を変えることはまだまだできますので、
正しい持ち方を練習してみてはいかがでしょうか。
大きなメリットを受けられますよ。

AIの使い方

公開日 2025/08/15

やることが多すぎてブログサボっていました、すみません。

今日はAIの話です。
最近は仕事でAIを使わない日の方が少なくなりました。
私が初めてchatGPTを使ったのは2023年でしたが、そのころは文章を書く能力はまあまあで、調べ物にはあまり役に立たない程度のものでした。
しかし、2024年の特に後半から飛躍的に性能が伸び、chatGPT4oから先日実装された5へ、また格段に能力が上がりました。

私もまだまだ使いこなせているとは言えないレベルですが、使い方を紹介したいと思います。

「検索」の補助

AIはハルシネーション(幻覚)を起こします。
事実でないものをあたかも事実であるかのように答えてしまうものです。
人間でもありますね。
以前のモデルよりは改善されているようですが、単純に「〜について教えて」のように指示して示される情報を鵜呑みにするのはまだ危ないです。
何かを調べるときは指示の仕方を工夫すると良いです。

例えば、買いたいものがあるとします。
今回はWiFiルーターにします。

各サイトから抽出させます。
chatGPTにすべてを委ねるのではなく、サポートしてもらう感じですね。

コード生成

ここからAIの本領発揮です。
塾では演習用のプリントを作ることがありますが、
数学の問題なんかはWordでも作ることはできなくもないですが非常に不便です。
\[ \displaystyle \int_{2}^{3}(x+1)(x-3)\,dx\]
こういう式をきれいに書けるのがtexというものです。
↓これも説明させました。私は「テック」ではなく「テフ」と呼んでいますが


高校の数学の先生もよく使います。
例えばこのような問題文。

こういうのをpdfで生成するために次のようなコードを書きます。

これは1部分で、他にもレイアウトを調整するコードなどを書きます。
以前はこれを1つ1つ丁寧に書いていたのですが、chatGPTの登場で格段に早く作業が終わるようになりました。
問題の写真や、自分が手書きで書いた問題の画像を与えると、
そこから情報を読み取りこのようなコードを生成してくれます。

texはみなさんが使う機会はあまりないと思いますが、Excelはどうでしょうか。
ExcelなどOfficeソフトにはVBAというプログラミング言語があります。
VBAを使えば、面倒な作業をボタンひとつで終わらせることができます。

***********************************
For r = START_ROW To lastRow
stuName = Trim(wsSrc.Cells(r, NAME_COL).Value)
If stuName <> “” Then
‘—– シート名が重複しないように調整 —–
newName = stuName
i = 1
Do While SheetExists(newName, wb)
newName = stuName & “_” & i
i = i + 1
Loop
'----- テンプレートをコピー -----
***********************************

↑これは生徒の通塾日程をExcelで管理するときに使ったものです。(1部)
これもchatGPTに作ってもらいました。
VBAは初心者の私ですが、それでもある程度実用的なものを作れてしまいます。
プログラミングはAIが最も得意とする分野の一つですが、
現段階では人間側が多少の知識は備えていないと使いにくいだろうとは思います。
やりたい人は数学と英語を勉強しておくのが良いです。

まだまだある

AIの進化は凄まじいですが、教材と同じように、道具はどう使うかが重要です。
アイディア次第でゴミにも金塊にもなるとても面白い道具です。
話し相手だけではもったいない。
いろいろな使い方を考えてみましょう。

学びエイドを導入しました

公開日 2025/07/17

動画授業配信サービスの「学びエイド」を導入しました。
諫早初です。
月額制で、高校のほぼ全ての教科の授業動画を視聴可能です。
全員必須のものではなく、希望者を募ります。

導入理由

当塾には多様な生徒が通っています。
中学の内容から復習が必要、
特定の科目の授業が受けられない、
現在通っている高校の授業では目指す志望校に届かない、
など、これらの生徒の要望に対し塾の授業だけでは到底賄えない場合は、これまではスタディサプリを勧めるなどで対応していました。
しかし法人契約をしているわけでもなく、生徒が何をどれくらい使用しているかを知るのは授業で度々口頭で聞いておく必要があるなど管理の難しいものでした。

もう一つは質問対応です。
授業時間や空き時間に生徒の質問に対応していますが、私一人がすべて行うと捌く量に限りがあります。
よくある類の質問には、動画を観てもらうことで解決できる部分も多いと感じています。

以上2つが主な導入理由です。

特徴・メリット

学びエイドの授業動画の1番の特徴は、1回あたりの短さです。
多くの動画が5分程度に収まっており、観たい部分だけピンポイントで探すことができます。
他にも
・総数は60,000を超える
・複数の講師から選べる
・一部動画は市販の参考書に対応
・中学レベルから最難関大レベルまで網羅
・理解度確認テストがある

管理する塾側としても、
・各生徒が視聴した動画が記録される
・計画を組むことが可能
・安価で授業が提供できる
などのメリットがあります。

予定する運用方法

動画はたくさん見ることができますが、ただたくさん観ることでは学びエイドの真価を得られません。
5分という短さが魅力的で、学習効率をアップさせられるため、局所的に利用することが原則です。
(もちろん、そもそも学校の授業では足りない場合などは例外です。)
わかりやすい授業動画を観ることで分かったつもりになりたくさんの動画を観てしまうと逆に効率が落ちます。
その点に注意して指導します。

また、これは動画ではありませんが付随する学びエイドのサービスを活用していきます。
・入退室管理
・連絡
・成績表の提出
などができるようになります。(アプリがあります)

近日中に詳細をお知らせします。

影響力の範囲

公開日 2025/07/10

インフルエンサーという言葉ができて久しいですが、インターネット上で人々にものすごく影響を与える人たちのことをいいます。その人の発言によって、人がものを買ったり、流行ができたり、ときには国際問題を動かすこともあります。

人にはその人だけの影響力の範囲があります。
アメリカ大統領には全世界への影響力がありますが、
私には諫早市を動かす影響力さえありません。

自分の力が及ぶことなの?

明日がどのような日になるのか。
1年後がどのようになるのか。
10年後がどのようになるのか。
というのは、今何に時間を使っているのかにより定まっていきます。
明日がより良くなるための行動をしているか。
これは言い換えると、
自分の力が及ぶことをしているか、ということです。

JRで働いているわけでもないのに、
電車の本数が少ない、という文句をいつまで言ってても、何も変わりません。
本当に電車の本数を増やしたければ、
JRに入社して重役まで上り詰めるか、政治家の秘書から始めて国土交通大臣になれば良いのではないでしょうか。

それに比べれば、
もっと身近でできることはたくさんあると思います。
電車の話ならば、もしかしたら引越すだけで解決かもしれません。

どんな人でも影響力が最も強く持てるのは、自分に対してです。
これは自己責任論ではありません。
自分の持つ影響力の範囲を理解することで、生活を充実させて欲しいということです。
もちろん影響力は、大きくしたり小さくしたりすることができます。
勝手に大きくなることもありますけどね。

ヒントをもらいに

公開日 2025/07/03

これから大学のオープンキャンパスの時期です。
九州内の主な国立大学・私立大学の情報をまとめました。

大学名開催日主なキャンパス・学部予約要否
九州大学8/2(土)、8/3(日)伊都キャンパス(共創・文・教・法・経済・理・工・農・芸術工学)、病院キャンパス(医学・薬・歯)必要(7/2~受付開始)  
九州工業大学8/1(金)、8/2(土)戸畑・飯塚(工学部、情報工学部など)要(予約サイトから7/4 13時~受付)
福岡教育大学7/19(土)福岡教育大学キャンパス
北九州市立大学7/20(日)北方キャンパス(文系)・ひびきのキャンパス(理系)要(ミニ型は8/22受付7/28~予約)
佐賀大学8/7(木)、8/8(金)本庄・鍋島キャンパス、有田キャンパス
長崎大学7/19(土)9:00~17:00文教・坂本・片淵・STICなど要(学部により申込〆切異なる)
熊本大学8/1(金)、8/2(土)、8/8(金)黒髪北キャンパス(文、教育、法)・黒髪南キャンパス(理、工など)ほか
大分大学7/26(土)、8/8(金)、8/9(土)旦野原キャンパス(教育、経済、理工など)・挾間キャンパス(医学部)
宮崎大学8/8(金)、8/9(土)全学部キャンパス
鹿児島大学7/31(木)~8/3(日)、8/7(木)複数キャンパス
琉球大学7/20(日)
大学名開催日主なキャンパス・学部予約要否
福岡大学8/2(土)、8/3(日)全学部 / 七隈キャンパス要(7月上旬受付開始)  
九州産業大学7/20(日)、7/27(日)文・理工・芸術系全10学部22学科 / 松香台キャンパス要予約(個別相談など一部)
西南学院大学8/2(土)、8/3(日)文学部・商学部等/福岡・西新キャンパス要(キャンパスツアーなどは事前予約)
久留米大学7/19(土)、7/20(日)、8/3(日)、8/10(日)文系学部:御井キャンパス、医学:旭町キャンパス要(6/20正午から受付)
立命館APU7/12(土)、7/13(日)全学部対象:別府キャンパス要(マイページ申込)
熊本学園大学7/27(日)、8/8(金)全学部対象:熊本学園大学本キャンパス要(7/1申込開始)
長崎国際大学7/20(日)、8/3(日)、8/24(日)全学部対象:本学キャンパス要(予約制)

※変更等もあるので各大学のウェブサイトを調べてください。一番下にリンクを置いておきます。

原則として予約が要ります。
来週が締め切りの大学もあるので早めに予約しましょう。

何をするか

まだ行きたい大学、学部がないならば、
とりあえず九大と長大へ足を運びましょう。どの学部でも良いです。
できるならば、いろいろな学部を見て周りましょう。

友達としゃべりながら適当に見てたら終わってた、
とならないように、成果物の候補をいくつか挙げておきます。

・そこの学生はどのような生活を送っているか(サークルやアルバイトなど)
・進路についてどう考えているか、先輩はどこへ行ったか
・どのような研究をしているか、それが社会にどう関わっているのか
・キャンパスの探検
・教授陣に、高校で何を勉強しておくべきか聞く(学生より教授へ)
・志望度が高く推薦を狙っているならば、教授に顔を売っておく

このようなものを持ち帰りましょう。
ウェブである程度事前に情報を集めた上で参加するとなお良いです。

↓オープンキャンパス案内ページ

九州大 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/admission/opencampus/
九州工業大 https://www.kyutech.ac.jp/examination/oc-opencampus.html
福岡教育大 https://www.fukuoka-edu.ac.jp/admissions/event/open_campus.html
佐賀大 https://www.sao.saga-u.ac.jp/open_campus.html
熊本大 https://www.kumamoto-u.ac.jp/opencampus/
長崎大 https://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/event/opencampus/
鹿児島大 https://www.kagoshima-u.ac.jp/exam/opencampus.html

福岡大 https://nyushi.fukuoka-u.ac.jp/p/2025oc/
西南学院大 https://www.seinan-gu.ac.jp/jyukensei/admission-lp.html
長崎国際大 https://niupr.jp/event/oc/

「時間が足りない」のではない

公開日 2025/06/26

大学入試の一つの関門である共通テストですが、
解く時間が足りないことで有名です。

その中でも英語のリーディングは80分の試験時間で約6000語の英文を読む必要があります。
ほとんどの生徒は時間が足りないことに悩んでいると思います。
本番でさえしっかり読み込んで間に合っている人の方が少ないです。

読むスピードについて、
平均的な高校生は60~75wpmといいます。
wpmとは「Word Per Minutes」の略で、1分間に何語のペースで読めるかという指標です。
6000/80=75 ですから、
75wpmだとノンストップで英文を読み続けたらそれで試験時間が終わるということになります。
実際は選択肢を吟味したり、マークシートに解答を記入するなどの時間がかかるので全く足りません。
共通テストのリーディングだと120~150wpmほどの力が必要です。

課題はwpmか?

多くの受験生は模試で時間が足りない経験をしているので、
読むスピードを上げるべきだと考えます。
しかし!
本当に読むスピードが足りないだけでしょうか?

実は、そもそも正しく読む力が足りないのでは?

私の意見としては、
70点に満たない生徒は、ほとんどの場合
課題は速く読むことではなく、正確に読むことです。
読めた気になっていませんか。

真正面から向き合う

時間が足りない、点が伸びない理由としてよく挙げられるのは
・形式に慣れていない
・スピード不足
・時間配分を間違えた
・勘違いした
などです。

確かに時間を測った形式練習などは点数を伸ばしていくために必要なことではあるのですが、
こうやって皆さんはよく問題の本質を見失います。

目の前の1文が正しく読める

これに尽きます。
1文が正確に読めずして、その集合体である文章が読めるはずがありません。
1文1文が正しく読めたら、
読み返さずに1回で正解を出せます。
文章の流れがよく分かるので、混乱せず、考える時間は減ります。
したがって、さほど意識せずとも早く解き終わります。
70点は、余裕です。


ブラック勉強

公開日 2026/06/19

高校生に、将来どのような仕事がしたいか、と話していると
まあまあ「ブラック企業に入りたくない」という返答をもらいます。
しかしそこから、
「ブラック企業ってどんな企業?」
と訊くと、
「う〜ん」
と、明確な返答が来たことはありません。

皆さんは、ブラック企業とかブラック労働と聞いたら、何を思い浮かべるでしょうか。

労働時間が長すぎること?
給料が低いこと?
会社の命令に全て従わないといけないこと?

人によって違うはずです。
「ブラック」に特に定義はありません。

だから、労働時間が長いことを気にしない人もいますし、
特別お金はいらないと言う人もいますし、
命令されるほうが楽と考える人もいます。

「ブラック」が社会を動かす

おそらく皆さんが考えるブラックというのは、必ずしも悪ではないことも知っておきましょう。
有名企業にもかなり長時間働く人がいます。
イーロン・マスクが週80時間以上働くことはよく知られていますね。
日本の法定労働時間の2倍です。
365日働く人も少なくないでしょう。
そういう人たちにとっては週40時間に制限されることは苦痛なんです。
そして、働いて働いて働きまくる人たちが社会を動かしていることは事実です。

念の為に書いておくと、
私は全員に対して、身を粉にして働けと書くつもりはありません。

のんびりとやっていきたい人はそうすれば良いと思います。
過労死が社会問題になった時期もありますし、何より健康が大事です。

しかし、よくわからぬまま「ブラックは悪」という考え方が広まっているような気がしており、
これでは衰退の一途だなと感じるわけです。
何が正義かは一旦置いておいて、
(何が人類にとって最善なのか、競争社会なのか、共産主義的な何かなのか、私には分かりません)
世界は競争、弱肉強食です。
「ホワイト」労働(勉強)をしている人が、
「ブラック」労働(勉強)をしている人に勝つ術はありません。

それはあなたにとって、
本当にブラックなんでしょうか?


パワーナップ

公開日 2025/06/12

皆さん睡眠はしっかり取れているでしょうか。
よく睡眠を話題にしますが、まだまだ皆さんの睡眠は改善できることが多いと思います。
80年、90年生きていると、2、30年寝ています。
睡眠が変わると人生が変わる、と言われてもそう違和感はないでしょう。
今回は誰でも簡単にできる習慣について書きます。

最強の昼寝

パワーナップ(power nap)をご存知でしょうか。
言葉自体は数年前から世間に広まっていきました。
napとは英語で昼寝、うたた寝を指しますが、
パワーナップは、意図せずうつらうつらするのではなく、積極的に昼寝を行うものです。

13〜15時に15分から30分ほど寝る

これだけですが、いくつか注意点があります。
1、遅い時間にしない
少し遅れて16時くらいならばまだ許容範囲だと思いますが、例えば帰宅後19時に寝るのはやめた方が良いです。
夜に入眠しにくくなります。

2、姿勢
楽な姿勢で良いとする文献もありますが、完全に横になるのは避けたほうが良いとする文献もあります。
布団などに横になると、寝すぎる場合があります。
個人的にはリクライニングできるイスがちょうど良いです。

3、30分を超えない
超えるとより深い眠りへと移行してしまうので、起きづらくなり、逆に頭がぼーっとしてしまいます。
アラームをセットしておくべきです。

結局どうなる?

パワーナップの効果は絶大です。
✅眠気の緩和
✅集中力の回復
✅記憶力の向上
たった15分だけでも、その後のパフォーマンスが向上します。
当然、勉強の成果にもつながります。

眠りに入れない、という方もいらっしゃるでしょうが、
眠らずとも何もせずしばらく目を瞑っているだけでも効果はあります。
自分で気づいていなくともスマホで脳が疲れている人が多いでしょうから、それだけでもやる価値があります。