2025年国公立大入試の志願倍率

公開日 2025/02/13

国公立大、一般選抜の中間集計が出ていますので並べてみます。
すべて前期日程です。
現高2は、来年の入試への参考にしてください。予想ができます。

九州大

今年分は、2/5時点の数値です。(未確定数値)

学部学科志願倍率2024年倍率2023年倍率
共創2.93.22.9
2.52.52.4
教育2.73.22.6
3.12.62.7
経済経済・経営3.12.52.7
経済工2.42.62.6
2.72.52.6
2.42.52.6
生命2.24.23.2
保健2.42.62.6
3.13.63.8
創薬2.62.42.5
臨床薬2.33.33.8
2.22.22.2
芸術工3.43.93.6
2.62.62.2
合計2.62.62.6

傾向として、東大を筆頭に難関であるほど倍率の変化は少ないです。(医学部医学科や定員の少ない学科を除く)
医学部生命科学科や薬学部臨床薬学科の下落は目立ちますが、概ね安定して推移しています。
北大、東北大、東大、東京科学大、一橋大、名大、京大、阪大、神戸大、九大を目指す生徒は倍率を気にする必要はほとんどありません。

長崎大

今年の分は、2/6 17時での数値です。(未確定数値)

学部学科志願倍率2024年倍率2023年倍率
多文化社会多文化社会2.52.21.3
教育小学校2.42.31.8
中学校1.81.92.1
幼児1.63.03.4
特別支援3.01.92.4
経済総合経済1.81.91.8
医学医学5.97.73.8
保健2.33.22.4
歯学歯学4.06.03.8
薬学薬学4.06.55.4
薬科学3.54.23.4
情報データ情報データ2.12.51.6
工学a1.72.21.5
b5.33.46.3
環境科学環境科学2.12.72.2
水産水産2.42.72.8
合計2.63.02.4

コロナの影響で急落していた国際系学部の人気が戻りつつある中、多文化社会学部が志願者を伸ばしています。
医学部や歯学部はきれいな隔年現象が起きています。
工学部はa方式が共通テスト重視型、b方式が個別試験重視型なのですが、相変わらずbが人気です。

来年は、共通テストが今年よりやや難化するという予想を加味すると、
多文化社会学部は今年よりやや下回り、医学部医学科は今年並み、工学部a方式は今年並みかやや増、b方式は4倍台になると予想します。
工学部志望者は、共通テスト対策を重視しa方式に出願するのが有利です。

長崎県立大

2/7 16時時点の情報です。
こちらのリンク先からどうぞ(いつか消えます)→令和7年度長崎県立大学一般選抜志願状況

経営学部はこちらの記事で指摘したように、特に経営学科は2.4→4.6と志願者が激増です。
一方、地域創造学部公共政策学科の英語選択の方は3.1→1.8と減少しています。
1倍台のインパクトは大きいので、来年はここが増えることが予想されます。(また共通テストやや難化→長大志望者が流れてくる、という構図ができそうです)

最低賃金1500円は実現可能か?

公開日 2025/02/05

世の中にはいろいろな数字が溢れていますが、
それを信じるか、信じないのかは自分で判断する必要があります。
数字は嘘をつきませんが、詐欺師は数字を使います。
(決して特定の人物を批判するものではありません)
数学を勉強することの大切さを少しでも理解していただけると良いと思います。

等比数列

高校数学B(だいたい高2で習う)に数列という単元があります。
例えば、
1, 3, 5, 7, 9,…
と数字を並べたものです。
この例は2ずつ増えていくので等差数列といいます。
左から順に第1項(初項)、第2項と続き、一般化して第n項を\(a_n\)と書きます。
この数列は\(a_n = 2n – 1\)と表せます。

一方、
1, 2, 4, 8, 16, …
と並べたものは等比数列といいます。
2倍を繰り返した数列ですね。この2を公比といいます。
この数列を使うと、
石破首相が打ち出した、「2020年代に最低賃金1500円」という目標がどのようなものか、理解することができます。


ところで、1万円の現金を、年利2%の銀行口座に預けると1年ごとにどうなるでしょうか?
表にしました。0.02は2%のことですね。
真ん中の列が計算式、右の列が計算後です。(小数点以下切り捨て)

1000010000
1年後\(10000×(1 + 0.02)\)10200
2年後\(10000×(1 + 0.02)^2\)10404
3年後\(10000×(1 + 0.02)^3\)10612
n年後\(10000×(1 + 0.02)^n\)

つまり、n年後の預金は初項10000、公比1.02の等比数列になるということです。
10年後は、nに10を代入して12189円となります。

達成は困難?

これと同じことを最低賃金にも当てはめてみます。
厚生労働省によると、2024年の最低賃金の全国平均は1055円でした。
2029年までに1500円を達成したいとすると、年何%の増加が必要か?
まずは、2023年は1004円でしたので、1004→1055の年5%増加と仮定して計算してみましょう。

10551055
2025\(1055×(1 + 0.05)\)1107
2026\(1055×(1 + 0.05)^2\)1163
2027\(1055×(1 + 0.05)^3\)1221
2028\(1055×(1 + 0.05)^4\)1282
2029\(1055×(1 + 0.05)^5\)1346

達成できません。
同様に、年6%で計算すると2029年に1411円。
年7%で計算すると1479円。年8%で1550円。ここでようやく達成です。

方程式ならば、
\[1055 × (1 + r)^5 = 1500 \]
を解けばよく、
\[(1 + r)^5 = \frac{1500}{1055} \]
\[1 + r = \sqrt[5]{1.42} \]
\[ r = 0.073\]
(概数計算してます)
となり、つまり年7.3%の増加で達成できると分かります。
\(\sqrt[5]{1.42}\)はiPhoneの電卓でも計算できます。
現時点での最新バージョンだと下のような画面です。

左下の電卓ボタンをタップすると出てくる、「科学計算」にするとこのようになります。

赤い丸をつけたボタンで、xのy乗根を計算できます。

ここ10年ほどを見ても、毎年の増加率は3%前後です。
地域別最低賃金の全国加重平均額と引上げ率の推移

これで年7%増加と言われても…という感想の企業の方が多いのではないでしょうか。

大学探しはお早めに

公開日 2025/01/30

高3の出願校がほぼほぼ確定しました。
志願倍率が発表されていきますが、気に留めずにここ数年の合格者平均点を目指して勉強を進めましょう。
公立高校入試のように変えることはできませんからね。

今年の当塾の生徒は全体的には早めに出願校を決められました。
共通テストが1/18,19。
自己採点をして判定が出るのが1/22。
そこから学校の先生たちが会議をし、1/25,26に三者面談。
毎年、遅い生徒は面談からさらに悩んで2月初め、出願締め切りギリギリまで決めきれない生徒もいます。
学校での三者面談を待つのは遅いです
三者面談で初めて聞く大学をすすめられるのも毎年のことです。
これは準備不足。

理想的な動きは、
テスト翌日の自己採点の時点で大方判定は読めるので、そこである程度出願校を絞る。
判定が出たら、予定しておいた判断軸を元に微調整してすぐに決定。
土日のテスト後、木曜日か金曜日には決めておきたいところです。
なぜこれほど急ぐかというと、合否を分けるからです。

出願校が決められないと、勉強の方針・内容が定まりません。
悩んでいたら集中もできないでしょう。
そのような状態で、共通テスト後国公立大個別試験まで1ヶ月と少しという短い期間のうち、もし1週間遅れをとれば、全体の20%以上を失うことになります。
これは簡単に合否を左右してしまう期間です。
入試は同じような学力の生徒が競うわけで、合格者最低点付近はかなりの人数がいます。
少し試験内容を変えたらごっそり合格者が入れ替わるくらいです。
そういう僅差の勝負の中、この20%が相当な影響を及ぼすことは想像に難くありません。

なぜ悩むか

悩むな、というわけではありません。
が、悩むという停滞の時間を減らす努力をしましょう。
指導をしていたらわかる、出願校に悩む理由は主に
・優先順位を決めていないこと
・学校調べが不十分なこと、情報不足
です。

特に大学調べは重要です。
大学・学部を決めることは将来にかなりの影響を及ぼします。
なんとなくSNSなどネットの情報を見て決めたり、話を聞いただけの大学にすると後悔します。
納得のいく選択をするために、早期調査をおすすめします。
また、いつか記事を書こうと思いますが、
今は入試が多様化しているので(国公立も私立も)、早めに情報を集めておくと有利に戦うことができる場合もあります。

進学について、また大学選びについては私も相談に乗りますので塾生は遠慮なく申し出てください。

共通テストレポート2025

公開日 2025/01/22

共通テストを受験してきたので簡単に報告します。
試験中の話は共通テスト初年度とほとんど変わらなかったので、そちらをお読みください。
※注意※試験時間割は変わっています。
→2021共通テストレポート、同
2021共通テスト実験結果
高2以下は参考にしてください。
(全て新課程問題です)

国語

大問数が4から5になり、第3問に実用的文章が追加されました。
模試でも同様の問題があったので、受験生は準備ができていたことと思います。
第1問や第2問の現代文は、複数ではなく一つの文章のみの問題で、センター試験時代と同じでした。
また選択肢が5個から4個に減ったものが多く、平均点は上がると思われます。

英語

リーディングは大問数が8個でしたが、昨年より英文量は減りました。
模試と問題の順番が違っていたことで、最初に全体を見なかった受験生は多少戸惑ったかもしれません。しかし全体的には取り組みやすく、良問になったのではないでしょうか。
リスニングの方もこれと言って特別難しい問題はない印象で、最後の大問6B、会話を聞き取る問題も人数が4人から3人に減っており、正解しやすいものでした。

地歴公民

私は地理を選択しました。
単純な知識だけで解ける問題は少なく、知識と初見の資料を元に考え答える問題が多数です。
地理はセンター試験時代と比べて変化は少ない科目だと思います。
論理的考察を求められます。

数学

ⅠA、ⅡBCともに、長い文章を読む必要がある問題は減りました。
ⅡBCは予定通り、必答問題3問、選択問題は4問から3問を選ぶ形式でした。必答問題はやや難しくなる予想でしたが、全体的に難易度は均一だったと感じます。第3問の微分積分は、理解が甘い生徒は後半が解けなかったと思われます。

理科

物理・化学を受けました。
物理は、教科書レベルの典型問題から探究活動を意識した考察問題までがバランスよく入ったセットでした。
昨年よりやや難化傾向ですが、平均点が大きく落ちることはないでしょう。
化学はセンター試験から共通テストに変わった時に最も影響を受けた科目と言って良いでしょう。今年も例外でなく、考察問題が多く難しい試験でした。国公立大学2次試験レベルの演習を行っていないと高得点は望めない問題となっています。

情報

入試センターの試行調査問題と市販の予想問題だけ解いた状態で臨みましたが、全体として解きやすいものが多かった印象です。第4問の散布図を使った問題は数学ⅠAで学習することと共通しており、そちらでしっかり学習していた生徒は非常に解きやすかったのではないでしょうか。全体としても科目の性質は数学に似ており、数学の成績との相関は高めなのではないかと推測します。

予想平均点

1/21、12時での河合塾の予想平均点です。(一部抜粋)

科目満点予想昨年度
英語R1005851.54+6
英語L1006167.24-6
数学ⅠA1005451.38+3
数学ⅡB1005257.74-6
国語200127116.50+11
物理基礎502528.72-4
化学基礎502727.31-0
生物基礎503131.57-1
地学基礎503435.56-2
物理1005962.97-4
化学1004654.77-9
生物1005354.82-2
地学1004556.62-12
地理総合、地理探究10058
歴史総合、日本史探究10057
歴史総合、世界史探究10066
公共、倫理10060
公共、政治・経済10062
情報Ⅰ10069
6教科文系1000619
6教科理系1000631
https://www.keinet.ne.jp/center/average/25_index.html

化学と地学が大幅下落予想です。
全体としては、昨年度とボーダーはあまり変わらないだろうと思います。
なおリンク先の旧数学ⅠAなど、旧課程科目の平均点が高くなっている理由は、浪人生には医学部や難関大学志望者が多いためです。

ちなみに私の自己採点結果は以下のとおりです。
国語 150/200
数学ⅠA 92/100
数学ⅡBC 88/100
英語R 100/100
英語L 85/100
地理 62/100
物理 87/100
化学 60/100
情報 92/100
合計 816/1000
第1回目の共通テストも受験しましたがそのときほどに数学でへまをすることはありませんでした。化学は1年間あまり指導する機会がなかったのでかなり忘れていましたね。情報は数学ができて問題文を読めればなんとかなる科目です。

目標点を取る人とそうでない人の違い

公開日 2025/01/16

入試シーズンが到来しました。
受験生はこれまでの学習の成果を100%発揮させる準備をしましょう。
具体的には、
復習、体調管理、当日の行動シミュレーションです。
特に大学受験生は、共通テスト前は新しいことをせずにいかに今の実力で点を落とさないかという視点でチェックです。

2年生にとっては、受験1年前となりました。
今回は、2年生・1年生向けの記事です。
勝負事は、経験だけでなく歴史から学ぶ者が勝ちます。
つまりあなた方は先輩たちから良いところ悪いところ両方を学ぶ必要があります。
自分には関係ない、と思った瞬間から負けレースです。

最近生徒を観察していて気づいたことがあります。
気づいたというより、比較的簡単な説明の仕方を思いついたという感じでしょうか。
高得点を取る(または目標点、合格点を取る)生徒と、いつまでも目標に辿り着かない生徒の差です。
結論から述べますと、

高得点者→勉強中に100点を目指す
それ以外→試験中に100点を目指す

勉強中に100点を目指すというのは当たり前のようで実はできていないことが多いものです。
例えば、
・試験範囲を熟知している
・試験までに範囲をすべて習得するための計画を作っている
・覚えたら点が取れるものはすべて覚えようとする
などです。
いかがでしょうか。してない人の方が多いと思います。

試験範囲を確認しながら勉強しているでしょうか。
全体を見て、今自分がどの位置にいるかを常に確かめましょう。
漢字や英単語、満点目指していますか。
100点を取れたかどうかが重要ではなく、勉強中にできるだけ100点に近づけようとしたかどうかというプロセスが重要です。

一方で、
試験中に100点を目指すとはどういうことか。
もちろん試験範囲の狭い小テストや定期テストでは高得点者も100点を狙うわけですが、
入試や高校生の模試では違います。
100点は狙わずに、自分に必要な点数を取りに行きます。
例えば90点取れば十分な場合、100点に固執せずに確実に90点以上を取るつもりでいきます。
無理に100点を取ろうとすると失敗するからです。

実力がないにもかかわらず100点を取ろうとしてしまっていないでしょうか。
特に共通テストの英語や数学は時間の厳しい試験です。
100点を狙っても良いのは、120点以上の力のある人だけです。
100点の実力の人でも100点を狙うのは危険ですね。
70点の実力の人ならば、80点くらいを目指すのは良いですが、100点を目指すと点数が落ちます。
余計なところに力を使うからです。
解けない問題に欲を出して手を出すからです。
志望校合格に必要な力は、100点を取ることではなく、合格点を取ることです。

あけましておめでとうございます

公開日 2025/01/09

今年もよろしくお願いいたします。
このブログは毎週更新を目標に続けていますが、記事の数が300を超えました。
何かを発信するときには世の中の流れとしては、インスタやYouTubeショートなどの方が良い(たくさんの人に見てもらえる)のはわかっているのですが、画像やショート動画は文脈というものがなく、伝えたいことを正確に伝えることがより困難なので文章を選んでいます。
現在の、99%1人でやるスタイルならばこれを続けることになりますが、もし塾の規模を拡大するならばそういう媒体も使うことになるのかなと考えています。
とは言え、今のところショート動画は見る方にとってデメリットの方が圧倒的に大きいと思っているので見ることもなければ投稿することもないですね。

今年の抱負

個人的な目標は筋トレです。
競泳は継続して行っていますが、まだまだパワー不足だと感じるのでジムで全体的な筋力アップを目指します。
まずは3ヶ月通い続けることをマイルストーンにしたいと思います。
塾での目標としては、AIの活用です。
先月から始めたのですが、雑務の効率化や教材の作成など、様々な可能性を感じています。
最終的に指導の質を上げることに貢献するのは間違いないので、活用の仕方を模索する1年にします。

新年は、新たなことに挑戦する絶好の機会ですが、三日坊主に終わってしまうことも多いものです。
中高生も目標を立てはしたが続かないという経験をしたことがあるでしょう。
続かない大きな原因を一つ書きます。

生活の基礎

これが揺らいでいませんか。
どういうことかというと、
例えば、慢性的な病気がありませんか。
病気というほどではなくとも、何か微妙に日常生活がしにくくなるような症状などがありませんか。
繊細な話で書きにくいですが、そういうものは治せる、または症状が軽くなる可能性が少しでもあるのならば、全力を注いだ方が良いです。
すべてがすぐに治せるわけではないので、受け入れて生活するしかないものもあります。
しかし、これは経験上ですが、治せるものであるにも関わらず、放置している方が時々いるんです。
そういう方は、背伸びして目標を立てるよりも前に、体のメンテナンスを優先することを勧めます。
私も1番の資本は自分の体なので、水泳は趣味というよりもほとんど仕事であると捉えています。
20代の頃心臓がややおかしかった時期があったのですが、今は定期的な運動のおかげか健康に過ごせています。

体のことだけではありません。
人間関係などどうでしょうか。
家族と仲は良いでしょうか。
学校では楽しく過ごせているでしょうか。
なんでも相談できる人はいるでしょうか。
困った時に一番頼りになるのは家族です。これは大人でも子どもでも同じです。
帰ってくる家があるから、外でどんな困難に遭っても立ち向かえます。
受験でも、家族仲が良い生徒はうまくいきます。
特別なことは必要ありません。
平穏に日常生活が送れることを感謝し、素直であればそれで良いです。

なぜ?と聞かれた生徒の反応

公開日 2024/12/31

寝るか食うか仕事するかみたいに過ごしていたらブログ更新を忘れていました。
皆さん今年もお疲れ様でした。
振り返ると、国外も国内も、ルールが変化し始めているという印象の1年でした。
アメリカではトランプが大統領に返り咲き、中国は深刻な不景気に見舞われています。
国内ではインフレが始まり、政治の世界も今までの定石が通用しなくなってきています。
世の中の変化の速度は大きくなる一方ですが、変わらないもの、変わるべきでないものも存在します。
変わらないもの、「芯」を持っていれば、一見矛盾しているようですが、変化に柔軟に対応できます。情報の海に放り込まれても、波に飲まれることなく乗りこなすことができます。そもそもその海を渡るべきかどうかも判断できます。「芯」がなければ右往左往。
答えなどありません。しかし考え続けること、行動し続けることで、答えのようなものに限りなく近づいていくことはできます。まるで数学の極限のようです。

授業をしていると、生徒に
「それはなぜ?」「どうしてそう思う?」
というような疑問を投げかけた時に、たまに予想外の回答が返ってくる時があります。
例えば、「なんでこことここの角の大きさは等しいと思ったの?」と訊くと、
「これが二等辺三角形だと勘違いしていた」
というような回答です。

私の質問は、角の大きさが等しいと言える根拠を訊くためのものですが、
生徒の受け取り方は、「角の大きさは等しくないのになんでそんなふうに思ったの?間違ってるよ?」というような責め立てであったようです。
私の声のトーンが良くなかった場合もあるかもしれませんが、
このような生徒の周りでは、「なぜ?」が責める言葉として使われていることが推測できます。

ヒトは本来知的好奇心が旺盛な生物です。
因果関係を突き止めたくなるものです。
「なぜ?」から知的活動が始まります。
「なぜ?」を追求しているだけでどんどん学んでいきます。
そんな言葉が逆に知的好奇心を潰してしまうような使われ方をするのは悲しいことです。

2025年も

「なぜ?」を大事にしていきましょう。
疑問は皆で解決していきましょう。
ただ注意したいのは、「なぜ?」という問いには答えられないこともあります。
答えたとしても、疑問が解決されないこともあります。
論理が通用する範囲が決まっていたり、質問者の知識が不足していることが原因です。
高校生がこれを読んでも、すぐにはわからないかもしれません。
それでも疑問は持ち続けましょう。
考えるというのは耐久力も必要です。
5年後か10年後あたりに理解するかもしれません。
いつになるかは分かりません。
すぐにわかってしまうことほどつまらないことはない。
どうなるか分からないから、未来は楽しみなんです。

隔年現象

公開日 2024/12/19

私立大学、高校の出願が始まりました。
余裕を持って手続きを行いましょう。
今はほとんどwebでできて便利ですね。
共通テストは学校が取りまとめて郵送での出願ですが、令和8年の試験(今の高2)から個々でインターネットでの出願ができるようになる予定です。

日大高はどうなる

今年1月の入試で不合格者が続出した長崎日大高校の特別入試ですが、今年はどうなるのでしょうか?
受験業界では常識ですが、隔年現象というものがあります。
次の画像は、福岡大学、一般選抜の出願倍率です。
上から令和4年、5年、6年です。

工学部、建築学科に注目します。
何も書いてない列の左が倍率ですが、1番の上の令和4年から順に、
5.8→3.1→3.8
と推移しています。
令和4年から5年の落差が大きいですね。
合格者が増加している影響もありますが5.8という数字は他と比べてインパクトが大きく、また人の選択は感情が先行しますので、翌年は志願者が減ることが多いです。
逆に倍率が落ちた次の年は、増加傾向にあります。
これが隔年現象と言われるものです。

そして、同じような現象が起こるとすれば、
来年の日大高は志願者が減少します。
その分鎮西に流れる気がしますね。
学校が統計を公表していないので検証ができませんが。

ちなみに近場の大学だと、
今年の長崎県立大経営学部は、一般選抜の前期日程の倍率が経営学部で1.5倍、国際経営学部で1.2倍でしたので、来年は上がることが予想されます。
もちろん確証は持てません。

身体を調えましょう

公開日 2024/12/12

12月ももう半ばです。
共通テストまで5週間、県立高校一般選抜まで9週間です。
クリスマスムード、お正月ムードが高まってきましたが、受験生は季節を感じつつも慌ただしさや誘惑に飲み込まれないよう、日々を大事に過ごして欲しいと思います。

しっかり休む

休むも勉強。
受験勉強と同じくらい、睡眠などの休息も大切にしましょう。
若いうちは少々徹夜をしてもすぐに体調を崩すことはないかもしれませんが、続いて1週間。
賢い人間になるためには長期的に物事を考えられねばなりません。
休む時は休んで、しかるべきときに力を発揮する準備を進めましょう。
いらいらしている人は、多くはうまく休めていないのです。
周りの人の協力も得ましょう。
また、休んでいるつもりが脳を酷使しているのが、現代人の特徴です。
なんのことかは考えてください。

紙に書き出す

やることが多くて頭の中がごちゃごちゃするこの時期。
悩む=停滞です。
まずは今考えていることを、次々に紙に書いていきましょう。
古典的手法ですが、やはり効果があります。
私は一時期メモや予定などはiPadにとっていましたが、紙の手帳に戻りました。
少し前にスウェーデンでしたか、紙の教科書をすべて廃止して電子書籍にしたら学力が低下したというニュースがありましたね。紙は最強。

運動する

寒い冬は運動不足になりがちです。
運動不足はあらゆる能力を低下させます。
運動部でない生徒へのおすすめは家事です。家事は思っているよりも体力を使います。
特に年末なので、大掃除をしましょう。
ドラム式洗濯乾燥機や掃除ロボットなど家事はどんどん楽になっていってますが、それでも掃除しきれないところはたくさんあります。一気にやらずとも、身の周りを少しずつきれいにしましょう。

先取り勢に勝つ遊び

公開日 2024/12/05

家でゴロゴロしているだけでも大学生にはなれる時代ですが、
難関大(特に東大)は競争が激しくなっています。
競争が激しいというよりは、入試において求められる学力が上がってきている、という方が正しいかもしれません。
その影響か、近年は「先取り」、つまり学校の授業進度よりも早く勉強を進め、受験を有利に進めようとする動きが大きくなってきています。英検を早々に取ってしまう人も増えてきましたね。

今回は、そのような「先取り勢」に勝つというテーマです。

先取りしても、しなくてもよい

もちろん、トップレベルの難関大学へ行きたいならば、もう先取りは必須と言えます。
高1の時点で高3の内容に手をつけている人もいるくらいです。
小学生の頃からかなりの勉強量(一般的な高校生よりも多い)をこなして中学受験をし、最難関の大学へ行くような人はやはり優秀でしょうし、社会への貢献度が高いのは間違いありません。

ですが、
今回書きたいのはそのようになろう、というものではなく、
そうやって学校の勉強をやっている同年代と将来、対等に戦えるにはどうするか?
という視点です。

今何をしている

持っている時間は誰でも同じで、未来がどのようになるかはその時間をどのように配分していったかによると考えます。
例えばある日の1時間で、英語の勉強をしたAさんとランニングしたBさんがいたら、
Aさんは英語が上達するが心肺機能は変わらない。
Bさんは英語力は変わらないが心肺機能が向上する。
ただそれだけのシンプルな話です。
人による特性だの才能だのは議論を始めると複雑になりすぎるので手に負えません。
まずはこの「時間配分」から考えてみてはいかがでしょうか。

つまり、
トップレベルを目指す先取り勢が勉強している間に別のことをしておけば、
将来の総能力はトントンだということです。
だから、
もしも食べるのも寝るのも忘れるくらい熱中できることがあれば、興味もない受験勉強に時間を配分せずに好きなだけやると良いと思います。
そうすれば、その分野に関しては先取り勢の勉強並みにできるということです。

ここで99%の確率で来る質問に答えます。
寝る間も惜しんでゲームをやる人が先取り勢と同等なわけがないのではないか?
一理あります。
特に、スマホでやるソーシャルゲームなどを長時間やったところで身に付く能力は高が知れています。
なぜならば、それは脳をハックするゲームだからです。プレイする人間が気持ちよーくなれるように設計されており、喩えるならば接待を受けているようなものです。
気遣ってもらっている側の能力が伸びるはずがありませんね。
自分でやっているようで、実はやらされているところが怖いところです。

しかし、そのようなゲームをするのではなく、
表に見えない、自分の能力値や武器の攻撃力や会心率、敵の防御力をもとにダメージ計算する数式を知り、最も早く敵を倒せる武器と防具をつくる。クリティカル距離も考慮し、何発の弾でダウンがとれるかを計算して効率よく敵を拘束する、そして仕留める。ときにはチームを作り、役割分担をして鮮やかに討伐。
(書いてあることを理解する必要はありません。)
こんなふうに遊んでいれば、現実でも役にたつ能力が磨かれます。
そのようなゲームのためのシミュレーターソフトを自前で作りネット上に公開してしまうような猛者もいます。
これはもはや完全に仕事として成り立ちますね。

このようなレベルで「遊んで」いれば、学校のテストで高得点を取らなくとも食い扶持に困るような状況にはならないと思います。
めちゃくちゃ勉強している人と同等の能力を手に入れているんですからね。
土俵はいくらでもあるわけです。