パイを投げられました

公開日 2020/11/18

31年の人生で初めての出来事です。
おもいっきり顔面に食らいました。
テレビの中だけのことだと思ってましたね。
不思議なことにわるい気分ではありません。

最も印象に残った誕生日の一つになりました。

ケーキが出てきたので、
今回はホールケーキを5等分する方法を考えてみたいと思います。

星形のクッキー型を使う方法とか
5等分線を表示してくれるスマホアプリもあるようですが、
そういうのとは違う角度でも考えてみました。

●アルミホイルを使う
星形を使えば良い、ということは
それがなければ似たものを作ってしまえば良いのです。
短冊状に切ったアルミホイルを同じ方向に三回折り、
8等分の折れ線を入れる。
そのままで多角形を作ると正八角形だが、3つ分重ねると正五角形になる。
それをケーキの真ん中に置くと5等分線を描ける。

●正五角形の描き方を学ぶ
正五角形の辺と対角線の比は、2:1+√5 です。
(黄金比と呼びます)
これを目盛り無し定規とコンパスで描く方法を考えます。
①正五角形の1辺の長さにしたい線分AB (長さ2)を引きます。
②線分ABの垂直二等分線を引き、その交点をMとします。
③点Bにコンパスの針を置き、半径がBM (長さ1)の円を描きます。
④点Bを通り、先ほどの垂直二等分線に平行な直線と円との交点の片方をCとし、線分ACを引きます。三角形ABCは直角三角形であり、三平方の定理より線分ACの長さは√5となります。
⑤点Cを中心とした半径√5の円を描き、直線BCとの交点Dをとると、BDの長さが1+√5となります。
⑥点Bを中心とした半径1+√5の円と線分ABの垂直二等分線との交点をEとすると、線分AEおよび線分BEは正五角形の対角線となります。
⑦線分AEの垂直二等分線上の点で、AまたはEからの距離が2である点は正五角形の頂点の一つです。線分BEに関しても同様の作業を行えば、
正五角形の完成です。
描いてみてください。

●できるだけ5等分に近づける
6等分なら簡単です。正三角形を作れば良いので。
その6等分のうちの5つを5人に分けます。
一切れ余りますが、これを目分量で5等分すれば、
最初の状態からいきなり5等分するのに比べて5つの差が小さくなります。
この残りの一切れが小さいほど5等分に近づきます。
6等分の中心角は60°ですが、+12°を超えない範囲で等しい5切れを得て、残りの一切れを目分量で5等分します。
例えば、60°から少し増やして65°ずつの5切れを得ると、
残りの一切れは360-65*5=35°となり、
60°の一切れを5等分するより誤差は少ないだろう、ということです。

皆さんもいろいろな方法を考えてみてください。

Thank you very much for celebrating my birthday!

11月11日は?

公開日 2020/11/11

「ポッキーの日ですね。」
とうっかり言ってしまうとプリッツ派にしばかれる日がやってきました。
私は今日ではなく明日買います。
余ったものがたたき売りされるかもしれないので。
明日自習に来た塾生にあげます。
無くても文句言わないでください。
安く売らなかったお店が悪いので。

iPhoneを新調しました。
はじめてのタピオカカメラです。
最近新しいことをする、新しいものに触れることを特に意識しています。
知識はアップデートしなければいけませんから。
人間というのは慣れたものから離れにくい性質を持っているので、
つい考えが凝り固まってしまいます。
固定観念、あるいは常識と呼ばれるものですね。
だから意識的に新しいものを取り入れ、受け入れる体制を作った方が良いと思うのです。
新しいものが、古いものよりも必ず良いとは限りませんが。
伝統というのは、ただただ語り継がれてきたものではなく、
自然に淘汰された結果である。
だから、伝統は悪習だと一蹴するのは愚かだが、
一方で伝統だからと頑なに変化を拒否することも間違いである。
と、偉い人がおっしゃっていました。
誰かは忘れましたが。

そのタピオカカメラで写真を撮ってみましたが、
広角レンズってすごいですね。

iPhone12 ProとiPhone8を比べてみました↓

左はナイトモードを使っています。
こんなに変わるんですね。
風景を撮ってみたくなりました。
この画像は味気ないので良いのが撮れたら載せます。

iPhone12で不満があるとすると、
ロック解除等に使うTouch IDが搭載されていないことですね。
Face IDはマスクをしていると使えません。
Touch ID搭載でiPhone13が出たら即買い換えます。

そう言えば、またコロナが広まりつつありますね。
これから冬になり寒くなりますが、
塾生は部屋の換気に協力してください。

塾の中を紹介します

公開日 2020/07/29

やっと梅雨が明けそうですね。
今年は本当に雨の多い7月でした。
そして、タナカ塾はこの1か月で
一気に入塾及び入塾希望者が増えました。

なので今回は、塾紹介をしたいと思います。
簡単に間取り図を作ってみました。

間取り図

現在(2020/07/29)の姿です。
〇はイスを表しています。
まず玄関↓

写し忘れましたが左の靴箱に消毒液あります。
入ってきたときに消毒してください。
部屋に入ったら左手に本棚があります。

自習の時に使って良いです。
まだまだ増やします。
中学生のものは別の棚にあります。

右手には自習室↓

このタイプの机を最近導入しました。

スタンディングデスクです。
長時間座りっぱなしはよくありません。
気分転換に使ってください。
これを置いている塾は少ないと思います。

そして奥の方、間取り図の右下の部屋が授業を行う部屋です。
真面目に、かつ楽しく授業をしております。

自習用の机が足りなくなりそうなので、
まずこうするつもりです↓

段階的に、個別ブース型の机を増やしていきます。
あと塾生から要望があったのがロッカーですね。
こちらは検討中です。
今後も良い学習環境を作っていきたいと思います。
塾生は要望、提案があればぜひ教えてください。

コロナ、忘れてますよね?

公開日 2020/07/15

授業で聞いたことを全て、一回で覚えられますか?

なかなか難しいですよね。
コロナも復習しましょう。
6月以降、全体的に危機感が薄れていることは、おそらく皆さんも感じていると思います。
必要以上におそれてはなりませんが、
薄れすぎるのは問題です。
重要なのは、
情報を判断することと、
各々ができることから対策を行うこと
です。

復習①COVID-19を知る

私が書くより、分かりやすく正確な情報があるサイトを読んだ方が早いと思うので紹介します。

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
iPS細胞で著名な山中教授のサイトです。
テレビやニュースサイトを見るより10000倍有意義です。

本編 第84回日本循環器学会学術集会 記念対談
山中教授と、北海道大学の西浦教授による対談です。
53分の動画ですが、最初の30分だけでも良いと思います。

復習②新しい生活様式とは

「新しい生活様式」の実践例
厚生労働省のサイトです。
基本の「き」であるマスク着用さえしない人、増えています。
効果があるか分からないから着けない、
のではなく、
効果があるかもしれないから着ける
のです。

現在、塾で行っている対策は、
・手指のアルコール消毒(忘れずにやってください)
・机、ドアノブなどの消毒
・換気、空気清浄機の設置

私は授業中等マスクをつけていますが、
できるだけ斜め方向から話すようにしています。
また、自習室の机は個別ブース型の机に少しずつ変えていく予定です。


未だ、このウイルスに関してはわからないことが多いです。
確定でない情報が流れることも多いです。
冷静に判断して行動しましょう。
相手の立場になって考えましょう。

医療関係者や研究者の方々に、感謝したいと思います。

電気料金の話

公開日 2020/05/13

なぜ勉強するのか?
おそらくほとんどの人が一度は抱いたことのある疑問でしょう。
大人になってから、学校の勉強は必要なかったとか、もっと専門的なことを勉強すべきだとか言っている、過去の自分を正当化しようとする人もいますが、
活かし方を知らないか、活きていることに気づいていないだけです。

前置きはここまでにして、
電気料金の話をします。
電気使用量の明細を見たことはあるでしょうか。
見るというか、読む。

電気使用量

〇〇省の公文書みたいになってすみません。
明細の真ん中に、先月の使用電力があります。
4月の使用量は、63kWh です。
kWh(キロワット時)は電力量の単位です。
電気料金は、この電力量にしたがって請求されます。

中学2年生で学習しますが、
電力(W)=電流(A)×電圧(V)
電力量(J)=電力(W)×時間(s)
という関係です。(Jはジュール、sは秒,second)
(電力と電力量は違います。)
つまり電力量の単位はWsですが、
kWhのkは1000倍、hは時間(hour)なので同じものです。

家庭にある電化製品には、消費電力が記載されています。
例えば、これ↓

「定格」というのは最大値と思っておけば良いです。
実際の消費電力はこれより低いということです。
この空気清浄機をフルパワーで2時間使ったとしましょう。
このときの電力量は、
26(W)×2(h)=52(Wh)=0.052(kWh)
となります。
現時点の電力量料金は、
1kWh当たり17.46円なので、(最初の120kWhまで)
空気清浄機使用分の料金は、
0.052×17.46=0.90792円
約1円となります。
12時間だと5円くらいですね。
ちなみに、12畳用のLEDシーリングライトは消費電力が52Wでした。同様に12時間煌々と点けっぱなしていると、料金は約11円です。
1ヶ月30日とすると、約327円です。

このように、
電力量料金は消費電力と時間の積で決まります。
また、
電力量=電流×電圧×時間
なので、単純に電圧が高いからと言って電気料金が高くなるわけでもありません。長くなるので詳しくは書きません。
使っている製品が、どれだけ電気料金がかかっているのか計算してみてください。

自由と責任

公開日 2020/05/05

※普段やらないスタイルで書いてみました。思いついたままに書いただけなので読みにくいです。読むのが好きな方だけ読んでみてください。
他の記事の方が役に立ちます。たぶん

某感染症に関して、まだまだ我々は知識が不足しています。
先日も少し書きましたが、現代というのはかなり多くの人があらゆる情報にアクセスできる時代です(国によってはそうでないところもありますが)。大学の図書館に行かなくとも、少々調べれば専門的で高度な情報を手に入れることができます。テレビやラジオがなくても、ニュースであったりバラエティ番組やドラマ・アニメなどの娯楽を好きな時間に愉しむことができます。その反面、フェイクニュースなどの誤った情報や不正確な情報も、すさまじいスピードで拡散されていきます。Twitterが良い例です(決してTwitterを批判しているわけではありません)。では正確な情報を手に入れられる人とそうでない人というのはどのような差があるのかというと、一つはリテラシーの差であると思うのです。リテラシーとは、英語で literacy 「読み書きの能力」という意味です。ある特定分野の知識があるときに「~のリテラシーがある。」というふうにも使われています。リテラシーを発揮するためには様々な力を鍛える必要があります。漢字を読めるようにすることはもちろん、文の意味を理解すること、文と文のつながり(文脈)を理解すること、その文章を理解するために必要な前提知識、情報源を把握することなど、枚挙に暇がありません。そもそも文章を全て読まない人もいます。このように非常に多くの要素からリテラシーは形成されるので、個人個人のリテラシーの差が生まれます。では、リテラシーの低い人が情報を受け、それを発信してしまうとどうなるかというと、山梨県のCOVID-19感染者の女性に関するインターネット上の情報のようなものが出てきます。あまり詳しくは書きませんが、2020/05/04時点ではまだ不明な点があったにも関わらず、家族も同罪というような風潮が一部であります(本当かどうかは分かりません)。不確かな情報が拡散され、それを真実だと思い込む人がいるということです。このような情報を発信したり、鵜呑みにしてしまう原因は、感情的になっていること、具体的には恐怖でしょう。そういうのを流したとして、何か得があるわけでもないでしょう。もちろん私はすべての人間の人生を知っているわけではありません。感情的になってしまうような状況に陥って苦労されている方もいらっしゃるでしょう。しかし、だからといって他人を傷つけるようなことはあってはならないですよね。そうしても何も事は好転しません。感情的にならないようにするにはどうすれば良いかというと、一つは知識を得て、それを基に考えること、想像することです。地域・性別・職業・家族構成など、個人が置かれる環境はこのような要素が複雑に絡み合ってできています。まずは自分の知らないものがいくらでもあることに気づくこと。そして他者を知り、重んじること。自分と異なる人を知るということは、想像力を養ってくれるに違いないと確信しています。私は、簡単に言うと、人々が自己中心的になっていかないかが心配です。極度に感染症を恐れることは、自滅行為も同然です。ただただ、犠牲を少なくしつつ復興していくことを目的とすべきではないでしょうか。中には、この感染症があと1か月ほどで完全に「終息する」と考えている方もいるようですが、ほぼ不可能です。政府の方針も基本的には当初から感染者をゼロにすることが目標ではなく、感染者数をある程度抑えて常に医療機関に重症者を受け入れられる体制を整えていこうという「収束」であるだろうと考えます。したがって我々は、長期的にウイルスとどう対峙していくかを考え動くべきだということです。そのための「新しい生活様式」ですね。政府に責任があると騒ぐ人、自己責任だと主張する人もいますが、どちらかというわけにはいきません。政府は政府なりの対策を講じてもらわないと国民は困りますし、国民は政府や地方自治体にばかり頼らず、自分らでできることをやらねばなりません。誰かに責任転嫁しようとしたところで、身を滅ぼすのはその人自身です。
自由は、タダでは手に入りません。

日光浴しよう

公開日 2020/04/22

外出自粛とは言え、全く外に出ないのにも問題があります。
引きこもるがゆえに病気になることもあります。
みなさん、毎日太陽を浴びましょう。
※ちなみに、この記事は外出をする口実を作るためのものではありません。COVID-19の予防に関しては頭で考えてください。

✅睡眠の質を上げる

体内時計を調節するメラトニンという物質があります。
ヒトの必須アミノ酸の一つであるトリプトファンからセロトニンを経て生成されます。
これは夜暗くなってから分泌され、体温等を低下させ睡眠の準備をさせるはたらきがあります。逆に太陽光などの強い光(ブルーライト)を浴びると分泌量が減少します。だから夜スマホなどの光を見るとメラトニン分泌量が減少し、寝られなくなってしまうんですね。

普段朝から学校や仕事へ向かうとき、大体の人は日光を浴びていると思います。日中は明るい場所にいることがほとんどでしょう。
そこでメラトニン分泌量が低下しているんです
しかし、休校や自粛で外に出なくなるとその機会はなくなります。
するとメラトニン分泌量が十分に低下しません。
また、メラトニンは日光を浴びることで生成されるものなので、それができないと暗くなってから出せません。
これで夜寝つきが悪くなってしまいます。

✅心を落ち着かせる

メラトニンは日光を浴びることで生成されますが、その途中でできるセロトニンも重要な役割があります。
それは、精神を安定させることです。
セロトニンの分泌によって、安心感を得たり、仕事などに意欲が出ます。
欠乏するとストレスを感じやすくなったり、うつの症状が出てしまいます。
前述のように、必須アミノ酸のトリプトファンから生成されるので、それを含む食品を摂りましょう。
魚、乳製品、大豆製品など、タンパク質の多い食品を食べると良いです。タンパク質は複数のアミノ酸でできていますから。

✅骨粗しょう症予防

日光を浴びると体内でビタミンDが生成されます。
これはカルシウムやリンの吸収を助けるはたらきがあるので、骨をつくるのに役立ちます。
もちろん食品からも摂取可能で、魚類やキノコ類に多く含まれます。
最近では日光を過剰に避けてビタミンD不足になる乳幼児や女性もいるようです。

◎1日、15~30分は日光浴

家に引きこもることのないようにしましょう。
ガラスは紫外線を通しにくいので室内ではダメです。
庭やベランダに出るだけでも良いです。
もちろん最適な時間は季節や地域によって変わります。
例えば12月の正午の場合、1日分のビタミンDの生成に必要な時間は、
沖縄の那覇で8分なのに対し、北海道の札幌では76分だそうです。※

※国立環境研究所ウェブサイトより

オンライン授業

公開日 2020/04/15

外出自粛の影響で、高校や大学の授業であったり会社の会議であったり、かなりオンライン化が進んできているようです。
在宅で仕事などをするためパソコンの需要が伸びていて、例えばMacBookはアマゾンの在庫が切れていて、Appleの公式サイトから注文しても納入は5月となっています。

ここは長崎で、今の状況が維持できれば可能性は低いですが、いつ緊急事態が起こっても良いように塾の体制を考えているところです。
ちなみに、緊急事態宣言の対象である東京都では学習塾に休業要請が出されていますが、床面積1000㎡を超えるものに限ります。仮に長崎県に同様のものが発出されたとしても、床面積80㎡のタナカ塾は対象にはなりません。
しかし、そういう状況になればそもそも外に出ることが不安になる方もいますよね。だから考えていることは、

(緊急事態宣言が出された場合)
●平常通りの授業は行う。
●同時間に授業する生徒の人数を減らす。
●授業と授業の間隔を空け、自習は禁止。
●希望する生徒がいれば、オンラインで対応する。
●ほんの少しでも体調の優れない生徒はオンラインでのみ対応。

※※現在平常通り授業を行っています。(2020/04/28)

このような体制が妥当かと考えています。アナログはそれなりの良さがありますから全てをデジタルにするつもりはありません。(需要次第ですね。)あとは生徒と保護者の方との相談です。使用するソフトはMicrosoftのSkype。無料で通話出来て、ファイルも送れます。

ちなみにこんなのも買ってみました。↓

三脚
スマホ用三脚

2500円でしたが、スマホのケースをつけたままでもしっかり固定でき、脚がぐらつく様子もありません。高さは最大125㎝になります。
さすがに1500円とかの物には手を出せませんでした。
YouTuberになる予定は今のところありません。

科学的にみる

公開日 2020/04/08

緊急事態こそ、状況を客観的にとらえ、適切な判断をする必要があります。
日々学習することはこのような時にも役立ちます。

都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/ より

グラフは日本国内の累計感染者数(PCR検査陽性者数)を表しています。(青い棒グラフ)
横軸は日付、縦軸は累計数です。
感染者数が指数関数的に増加しています。
ここで、「指数関数的」とは何かを説明します。

指数関数とは

最初に一次関数です。中学生が学習します。
y=ax+b
と表されるのが一次関数です。例えば、
y=2x+3
という関数があったとして、xに代入して返ってくるyの値は下の表のようになります。

一次関数は、xの増加量に対するyの増加量は一定です。

次に、指数関数とは一般に
y=a^x
と表されるものです。
(「a^x」は、aをx回かけるということ)
例えば、y=2^x という指数関数は、xに3を代入すると、
y=2^3=2×2×2=8 となります。

指数関数は、xの増加量に対するyの増加量がどんどん増えていきます。
例えば、1個の細胞がx回分裂するとy個になりますね。
グラフにすると下図のようになります。(横軸がx軸、縦軸がy軸)

y=2^x

最初に出したグラフにそっくりですよね。

なぜこのような「指数関数的」増加の仕方をするかというと、
1人から多人数へ感染するからです。
例えば、1人の感染者が3人へうつしていけば、

このようになります。
前に出した、y=2^x よりも増加幅が大きいですね。
放っておくと膨大な数になってしまいます。
だから、早い段階で感染を防ぐ必要があります。

ちなみに、このグラフの左の方、1月あたりが見にくくなってしまっていますよね。目盛りの幅が小さくなっているからです。
これを解消して見やすくしたのが、対数目盛のグラフです。

都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/ より

縦軸が10,100,1000となっています。
これで大まかな比較がしやすくなります。
また、曲線が直線になったので、将来の予想も読み取りやすくなりますね。
仮に今のままのペースで増加すれば、4/20頃に10,000人を突破します。

座る必要はない

公開日 2020/03/25

新型コロナウイルスに関して、日本はやや危機感が薄れてきているように感じるのですが皆さんいかがでしょうか。
気を緩めたタイミングで広まらないか心配です。

先日少し書いたスタンディングデスク、報告が遅くなりましたが3週間ほど前に一つ購入してみました。

比較のためイスを置きましたが、高さは100㎝です。
幅は140㎝、奥行き60㎝あるので二人並んで余裕をもって使えます。
可動式ではないので身長160~180㎝の人用って感じですかね。踏み台を置けば良いかもしれない。

スタンディングデスクの使い方

自習室に置いているので気分転換に使ってください。
座りっぱなしを防ぐだけでも効果はありますが、姿勢が悪いのはだめです。
背筋を伸ばして、両足に均等に体重をかけます。
30分とか1時間立つだけでも良いと思います。
逆に立ちっぱなしは良くありません。適度に。

立って勉強・作業をすることにはメリットがあります。
✅作業効率が1.46倍になる。
✅肩こりや腰痛を防ぐ。
座りっぱなしは血流が悪くなります。
それは眠くなる原因でもあります。
ずっと座ったまま勉強する人がまだまだ多いのですが、私はこのブログで何を書こうか考えるときは部屋の中をぐるぐる歩き回っていますし、本も立ったまま読むことが多いです。たまに本明川河川敷を歩いて読んでます。川に落ちないように。そうした方が捗ります。おすすめです。
学校にも早く普及させてほしいですね。
電動または手動で高さが調節できるもの、普通の机に置いて高くするものも売ってあります。