逆転するために必要なこと

公開日 2020/09/30

先日教室に貴重品ロッカーを置いたのですが、
生徒の目印が個性的でおもしろいので載せておきます。

9月が終わりますね。
高3は模試のシーズンがはじまり慌ただしくなってきます。
早速夏の成果を試す模試がありましたがいかがでしたか。

生徒も保護者の方も、判定で一喜一憂はしないでほしいと思います。
重要なのは、
勉強したことを発揮できたか、どうかです。
以前勉強したのに解けなかった、というのがあれば
それはまずいですね。
復習の仕方を見直しましょう。

逆転するために

第一志望校がD判定、E判定だったのなら、
当然ですが逆転することが求められます。
そのために欠かせないことは何か。

①ライバルより多く

学習に費やす時間を増やしましょう。
基本的なことであり、かつ見落としがちなところです。
他人が5時間勉強するならば、自分は7時間しましょう。
そのために一日の過ごし方を見直し、無駄な時間を削っていきます。
そのときにルーティーンが役立つんですね。
行動が決まっていれば、迷わずに済みます。
ただし、睡眠時間は必要量確保。
自分に必要な睡眠時間は、もう知っていますよね。

②ライバルより賢く

効率よく学習しましょう。
効率の良い学習とは、
本質を学ぶことと、
一度学んだことを忘れないこと、です。

忘れてしまうことへの対処は簡単です。復習の頻度または量を増やせば良いのです。

本質的でない学びとは、例えば数学のテストのために計算結果の数字をおぼえることです。すなわち、「その場しのぎ」です。
平均点止まりの生徒に多い印象です。特に中学生。
それに対して本質的であるとは、仕組みを理解し演習を行うことです。
公式を覚えるにしても、その導出過程を知ることで、どのような場面で使うべきものなのかが見えてきます。結果的に、いわゆる応用問題にも対処できるようになるんですね。

ただしこれにも注意点があって、
例えば化学や日本史など、仕組みが云々かんぬんではなく、とにかくたくさん覚えていった方がよい科目・単元もあります。
なぜ?という問いには限界があるからです。
大学生になってから哲学を学びましょう。

③自分を超える

自分に勝てずして、他人に勝つことはできません。
「このくらいで大丈夫だろう」
そういう気の緩みが、合否を左右します。
根性論とか精神論と言って軽視される時代ですが、
最後に結果を決めるのはこういう面だと考えています。

今の時期、A判定B判定が出ていた人でさえ、
余裕を見せてしまい不合格となった受験生を複数見ています。
なぜならば、入試は同じような学力を持つ他の高校生との勝負だからです。
甘く見ているな、と思う生徒には「危ないよ」と声をかけます。
何年も塾講師をしていると、そのような嗅覚が身についてきます。

道のりは遠いですが、逆転は不可能なことではありません。
逆に落ちてくる人もいます。
そちら側にはならないように。
自分次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です