公開日 2021/03/31
来年、2022年度から高校の新学習指導要領が実施されます。
新中3からですね。
先週、大学入試センターから新指導要領に沿う共通テストの変更点が公表されたので紹介します。
主な学習指導要領の変更点
地理歴史は、科目が再編され総合科目と探究科目に分かれます。
現在のA科目が総合科目、B科目が探究科目になると考えて良いと思います。
また現在は世界史必修、地理と日本史の選択でしたが、地理歴史ともに必修となります。
学習量はそれほど増えないと思います。
公民は、「現代社会」がなくなり「公共」が新設されます。
中身が完全に変わるわけではありませんが必修になります。
数学は、「数学C」が復活します。
とは言っても私が高校生だった頃あった「行列」が復活するわけではなさそうです。
数学Bの「ベクトル」と数学Ⅲの「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに移動します。
共通テストの主な変更点
社会は
「地理総合、地理探究」
「歴史総合、日本史探究」
「歴史総合、世界史探究」
「地理総合、歴史総合、公共」
「公共、倫理」
「公共、政治・経済」
の6科目に再編されます。
現在の「日本史B」が「歴史総合、日本史探究」になった、という見方でよいでしょう。
「地理総合、歴史総合、公共」は、3つのうち2つ選択する科目です。
理科基礎ならぬ、社会基礎、のように捉えるとよいです。
そう呼ばれるようになるのではないでしょうか。
いちいち言いたくないですもんね。
実際に大学が課すのは、例えば国公立大学なら
文系→「探究」科目と「公共」科目から2科目選択
理系→「探究」から1つ選択
のようになると予想します。(一例です)
数学は、
「数学Ⅰ」
「数学Ⅰ・A」
「数学Ⅱ・B・C」
の3科目に再編されます。
(簿記などは無くなります。)
現在、「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ・B」の2科目を受験する高校生が多数ですが、
それが「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ・B・C」の2科目になるでしょう。
今数学Ⅲにある「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに入るので、文系はこの単元が増えることになります。
複素数平面の試験がどのくらいの難易度になるか気になるところですが、マーク式のテストだとあまり難しくできない気もします。
「情報」が導入
これが最も大きな変更です。
現在「社会と情報」が必修科目ですが、
それが「情報Ⅰ」となり、共通テストの科目に追加されます。
ついに来たか、という感じですね。
サンプル問題も発表されていました。
こちらです→サンプル問題『情報』問題
少し解いてみましたが、
民間の基本情報処理技術者試験みたいな印象でした。
高校生への負担はそう増えないとは思います。
量的には、地理歴史の取得単位数が減っているからです。
私も指導できるよう勉強しておきます。