2025年度の共通テスト

公開日 2021/03/31

来年、2022年度から高校の新学習指導要領が実施されます。
新中3からですね。
先週、大学入試センターから新指導要領に沿う共通テストの変更点が公表されたので紹介します。

主な学習指導要領の変更点

地理歴史は、科目が再編され総合科目と探究科目に分かれます。
現在のA科目が総合科目、B科目が探究科目になると考えて良いと思います。
また現在は世界史必修、地理と日本史の選択でしたが、地理歴史ともに必修となります。
学習量はそれほど増えないと思います。

公民は、「現代社会」がなくなり「公共」が新設されます。
中身が完全に変わるわけではありませんが必修になります。

数学は、「数学C」が復活します。
とは言っても私が高校生だった頃あった「行列」が復活するわけではなさそうです。
数学Bの「ベクトル」と数学Ⅲの「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに移動します。

共通テストの主な変更点

社会は
「地理総合、地理探究」
「歴史総合、日本史探究」
「歴史総合、世界史探究」
「地理総合、歴史総合、公共」
「公共、倫理」
「公共、政治・経済」
の6科目に再編されます。
現在の「日本史B」が「歴史総合、日本史探究」になった、という見方でよいでしょう。
「地理総合、歴史総合、公共」は、3つのうち2つ選択する科目です。
理科基礎ならぬ、社会基礎、のように捉えるとよいです。
そう呼ばれるようになるのではないでしょうか。
いちいち言いたくないですもんね。

実際に大学が課すのは、例えば国公立大学なら
文系→「探究」科目と「公共」科目から2科目選択
理系→「探究」から1つ選択
のようになると予想します。(一例です)


数学は、
「数学Ⅰ」
「数学Ⅰ・A」
「数学Ⅱ・B・C」
の3科目に再編されます。
(簿記などは無くなります。)

現在、「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ・B」の2科目を受験する高校生が多数ですが、
それが「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ・B・C」の2科目になるでしょう。
今数学Ⅲにある「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに入るので、文系はこの単元が増えることになります。
複素数平面の試験がどのくらいの難易度になるか気になるところですが、マーク式のテストだとあまり難しくできない気もします。

「情報」が導入

これが最も大きな変更です。
現在「社会と情報」が必修科目ですが、
それが「情報Ⅰ」となり、共通テストの科目に追加されます
ついに来たか、という感じですね。
サンプル問題も発表されていました。
こちらです→サンプル問題『情報』問題

少し解いてみましたが、
民間の基本情報処理技術者試験みたいな印象でした。
高校生への負担はそう増えないとは思います。
量的には、地理歴史の取得単位数が減っているからです。
私も指導できるよう勉強しておきます。

共通テストレポート②

公開日 2021/03/10

前回、共通テストレポート①の続きです。

1日目の昼休みです。
大学構内に2カ所休憩、待機用の部屋が設けられていました。

1日目はあまり存在を知られていなかったのか(?)
利用している人はほとんどいませんでした。
暖房が効いていたのでここは暖かかったです。

午後から国語、英語の試験です。
地歴公民と同様に最初に受験上の注意、説明を受けます。

リスニングですが、教室に放送を流すのではなく、
全員にICプレーヤーが配られます。
秋の模試からこれを使って練習するので心配いりません。
イヤホンが耳に合わない場合は出願時に申請しておく必要があります。
当日申し出ても対応してもらえません。
耳に合わない場合は手で抑えて聞くよう指示がありました。

大学入試センターウェブサイトより

開始直前に近くを消防車が通過したので5分遅れて始まりましたが、
問題なく終了しました。

1/17(日) 試験2日目

理系科目の試験です。
理科基礎を受ける人は9:30試験開始、
数学ⅠAからの人は11:20開始です。

行動は1日目とほとんど同じです。
私の受験室の試験監督は1名交代していました。
全員変わった教室もあれば、全く同じ教室もあったそうです。
1日目にはなかったのですが、私の隣で受験していた浪人生(?)が机の上にシャープペンシルの芯のケースを置いていることをその代わった試験監督に指摘されていました。おそらく1日目の監督は気づかなかったのでしょうね。
ちなみにシャーペンの芯は置いていてもよいですがそれはおすすめしません。
それより複数のペンを置いておいた方が良いです。
扱いづらいですし、そんなに芯を使うことなんてありませんからね。

その隣にいた受験生なんですが、
2日目は少し様子が変でした。
焦り、不安なんでしょうが、少し唸ったりしてましたね。
こういうのが本番では起こるので、余裕を持って望むことが大切です。

また、今年はコロナ予防のため教室を換気する時間を長くとっていました。
休み時間中はドアや窓を開けっぱなしにしています。
防寒具必須ですね。
特に手は冷えると文字を書くスピードが落ちるのでカイロなどを準備しておくのが良いです。

2日目は特に遅れはなく終了しました。

↑受験室の一つ。私が受けた教室ではありません。

帰りはかなり混雑します。
今まで気をつけていたのは何だったんだってくらい路面電車は混んでましたね。
電車で行く人は気をつけてください。
タクシーを使うか、浦上駅までは30分程度なので歩いても良いと思います。

帰宅後自己採点を行いました。
結果はこちら↓

国語  155/200
英語R  86/100
英語L  87/100
数ⅠA  68/100
数ⅡB  100/100
地理B  73/100
現社  74/100
物理  75/100
化学  77/100
合計  721/900

合計は、国英数理2地で計算しています。
また、得点調整分は考慮していません。
数学ⅠAは、完敗ですね。本番は何が起こるか分かりません。
現社は、伊達に30年生きていないのでけっこう取れました。

模試を受けることがどれほど重要か、再認識させられましたね。
新高3は特に、毎回の模試を本番のつもりで受けてください。

また今回、いろいろな濃さの鉛筆やマークシート用シャーペンなどを実験として使用したのですが、正式な結果が帰ってきたら報告します。

共通テストレポート①

公開日 2021/03/03

お待たせしました。
1/16,17に大学入学共通テストを受験してきたので報告を書きます。
この試験は、大学受験する人のほとんどが受験します。
国公立大学への出願には必須です。
(これと、2月末からの個別試験の結果を合わせて合否が決定されます。)
私立大学でも、この試験結果を利用した入試を実施しているところが多いです。

少し長くなりそうなので2つに分けて書きます。
各科目の内容について詳しく述べることはしません。
来年以降受験する人へ、参考になれば幸いです。

1/15(金) 試験前日

私の受験場所は、長崎大学文教キャンパスでした。
長崎県内に数カ所受験会場があるのですが、諫高生は毎年ここで受けているようです。西陵生は今年は県立大の長与のキャンパスだと聞きました。
文教キャンパスへは、JR浦上駅から路面電車で10分弱です。
(諫早市内の高校生は貸切バスを使います。)

13:00~17:00の間、会場の下見ができます。

正門

13:00すぎに行きましたがまだ人は少なかったです。

私の受験室は上の画像の「6番」でした。
小さい講義室で、12名しかいませんでした。
様々な広さの教室があり、中にはニュースの映像でよく出てくるような階段状の大講義室もあります。
どの教室になるかは、下見の時に初めてわかります。

まだ教室の中には入れませんが、その前までは行けます。
どこもアルコール消毒液が置いてありましたね。

自分の教室、トイレ、休憩場所を確認しました。
特に女子生徒は複数のトイレを把握しておくことを勧めます。
下見終了

1/16(土) 試験1日目

地歴公民、国語、英語の試験です。
午前は地歴公民。
文系は2科目、理系は1科目受けることが多いです。
(理系でも2科目受験できます。)
試験時間の25分前から、受験上の注意説明が始まります。
休み時間にも言えますが、持ち物を整理する指示があるまで教室内で勉強できます。教室内で過ごすのがいやならば、時間ギリギリまで外にいることもできます。
9:05から説明が始まりました。
周りには高校生と、おそらく浪人生と思われる受験生がいました。
試験監督は2名、おそらく大学の先生方でしょう。
体調の悪い者がいないかの確認と、マスクを着用するよう指示がありました。
マスクは試験中も外せません。おそらく来年も同様になると思われるので、模試はマスクをつけた状態で受験しましょう。
開始5分ほど前までに説明、問題用紙とマークシートの配布が完了し、待機です。
問題用紙はB5(開いたらB4)、マークシートはB5よりやや大きめです。
B5は一般的なノートのサイズと同じです。
この試験前の説明等は、すべての教科で行われます。

地歴公民は、2科目受験の場合、
科目間に休み時間はありません。
したがって2時間半ほど椅子に座りっぱなしになります。

私は現代社会と地理Bを受験しました。
現代社会は問題の文章がかなり長くなりました。読むのに慣れていない人はつらいでしょう。
試験を受けるということ自体久しぶりで懐かしい気分になりましたね。

試験終了後、昼休みです。
昼食は自分の机で食べます。
私はコンビニで買ってきたサラダやおにぎりを食べました。
会場の外へ出てお店に寄るのも良いです。推奨はされません。
外で友達と食べている高校生もいました。

続きは次回へ

切り替えよ

2021/01/20

共通テストお疲れ様でした。
私も二日間受験してきましたが、改めて
模試は大事であることを痛感しました。
当日のレポートは今後このブログに上げる予定です。
少々お待ちください。

自己ベストを更新した人、思うようにいかなかった人、
様々だと思いますが、悩んでいる暇はありません。
国公立大の2次試験までは、残り36日です。

この1週間が大事

残り36日ということは、
1週間というのは全体の20%を占めます。
つまり、ここで早々に切り替えて勉強開始できた人と、
悩みすぎて手付かずのまま1週間を過ごしてしまった人では、
勉強時間に20%も差が生まれるわけです。
大事な選択ではありますが、それだけに時間をかけてはだめです。
大学の難易度、学問領域、地域、
どのような要素を優先するのかを考え、
自分が後悔をしない選択をしましょう。
他人ではなく、自分ですからね。

決まったらすぐに勉強開始です。

受験科目、大学の分析

これまでの模試と同じように、共通テストでも、
何が強みで、何が弱点なのか
浮き彫りになったはずです。
出願大学の傾向を知り、やるべきことを逆算しましょう。
これをしない人、結構多いですよ。
相談乗ります。

この1ヶ月で十分変わる

以前の記事で、学力がある地点から一気に上がることを書きましたが、
今まで毎日積み重ねてきた人は、多くは
その上昇段階の初期または中期に位置しています。
今伸びている最中ということです。
おそらく皆さん、
共通テスト直前は必死にいろいろ頭に詰め込んだと思います。
そのままやれば、まだまだ上がれます。
ちゃんとやってきたならば、ですね。
特に2次試験の配点比率の高い大学ほど、
C、D判定からの合格があり得ます。
A、B判定でも慢心したら不合格、ということでもあります。

例えば1次配点100点、2次配点150点だったとして、
A君は1次80点、B君は1次60点であるとします。
ここでは20%も開きがあります。
しかし、2次でA君が得点率60%すなわち90点取ったとしましょう。
すると、B君は2次で110点すなわち74%以上取れば逆転です。
得点率の差は14%に減りましたね。

逆にこれまで結局あまり勉強しなかったな、
という人は、まず逆転は無理ですので諦めてください。

国公立大の募集要項一覧

公開日 2020/09/16

以前募集要項を読もうという記事を書きましたが、
調べるのがなかなかに面倒ですよね。
いちいち検索しないといけないし、
各大学HPのつくりが違うので、見つけるのに手間がかかると思います。
そこで、国公立大学の募集要項をまとめてみました。

主に一般入試の募集要項へのリンクです。
変更等の可能性があるので志望校HPは必ず確認しましょう
結構大変な作業なので少しずつ追加していきます…

  • 北海道
  • 東北
  • 関東(東京)
  • 関東(東京以外)
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 共通テスト
  • 北海道

    東北

    関東(東京)

    関東(東京以外)

    中部

    近畿

    中国

    四国

    九州

    沖縄

    共通テスト

    大学入学共通テスト

    リンク切れ等あれば教えていただけると幸いです。

    なぜみなし得点を使うのか

    公開日 2020/04/01

    英検の受験機会が増えるようです。→こちら
    何回も受けられるわけではありません。
    ざっとサイトを読みましたが、毎週受けられる、という点が引っかかりました。
    その頻度で試験をするのなら、毎回違う問題を用意できるのか、と思いませんか。文法や語彙問題ならまだしも、文章読解問題は用意できるのでしょうか。仮にできないのなら使いまわしになりますが、それで試験を行って良いのか。(大丈夫なんでしょうけど。)

    その英検ですが、大学入試で利用することをすでに表明している大学があります。一つ例を紹介します。
    広島大学です。
    令和3(2021)年度大学入試における広島大学の 英語民間試験の活用について
    一般選抜(旧称:一般入試)でも英語民間試験の結果が利用できます。(今年の入試でも利用できました。)
    工学部の後期日程を例に出します。

    赤字にしているセンター試験の外国語(英語)の得点ですが、英検の一級または準一級を取得していると、満点とみなされます。
    合計700点中の200点です。前期・後期や学部学科によっても違いますが、これは取っておいた方が良いですね。有利になります…
    と言いたいところですが、私はそうではないと考えます。
    むしろ、その資格を取っておかないとまずいでしょう。

    この大学を目指す人なら、英検準一級を取っておこうと皆が考えます。センター試験(共通テスト)は全て正解しないと満点にはなりませんが、英検は満点の必要はなく、受験機会も多いから当然です。
    そして、無事取得できたらこの大学に出願します。
    したがって、枠を争う受験生はほぼ全員英語が満点でしょう。
    つまり、実質英語以外の科目での勝負になる、ということです。

    これが大学側の狙いです。
    必然的にある程度の英語力がある学生を集められますね。

    来年度の大学入試について

    公開日 2020/02/26

    国公立大学個別試験前期の一日目が終わりました。
    この記事を書いているのは二日目の試験が行われている頃です。
    これはすなわち、現在の高校2年生は受験まで一年を切っているということです。

    一年間は52週間あります。
    仮に7科目、すべて均等に時間を割り振って勉強するとすれば、一科目に費やせる時間は7週間です。意外と時間は少ないことが分かると思います。

    さて、来年から始まる大学入学共通テストですが、
    大きく変わる点が一つあります。
    それは、英語のリスニングの配点です。
    従来のセンター試験では、文法・読解問題がある「筆記」が200点、聞き取りの「リスニング」が50点と、4:1の配点比でした。
    新しい共通テストでは、これが「筆記」100点、「リスニング」100点の1:1に変更されます。
    リスニングの割合がかなり大きくなるんですね。

    これでリスニングの対策めっちゃしないといけない!って騒がれるわけなんですが、そこでふと思い出しました。国立大学の行動傾向を。
    それで調べてみたんですが、ありました。↓

    2021 年度(令和 3 年度)東京大学入学者選抜(一般入試) に関する予告について
    このpdfの抜粋↓

    2021 年度(令和 3 年度)の大学入学共通テストでは,英語は「リ ーディング」100 点と「リスニング」100 点,計 200 点満点を次のと おり換算して利用します。 《 「リーディング」140 点満点 「リスニング」60点満点

    この他、ざっと調べた結果、現時点では大阪大・東北大・名古屋大が150:50の配点にすると発表しています。

    そもそも、大学は研究機関であるので論文を読み書きできるようになる人を欲しています。学術論文はほぼすべて英語で書かれるものなので、英語が読めない人は研究が進みません。ということは、聞く力を問うよりも、読む力を問いたいと考えるのは当然です。だからリスニング重視の配点にしたくないのだろうと考えます。

    まだ発表していない大学が多いですが、おそらく国公立大学の特に入学難度が高い大学ほどこういう傾向になると予想しています。
    一方で私立大学はいわゆる4技能すべてを重視する傾向にあるでしょう。

    志望校の方針を調べ、早めに対策していきましょう。

    入試前日、当日に気をつけること

    公開日 2020/01/15

    まとめてみました。
    これを全てやれば良い、というわけではありませんが、受験生の役に立つであろうと思います。

    ●試験前日

    ○普段していることをする
    験を担ぐことは悪くないと思います。
    しかし、普段油物を食べていないのにカツ丼を食べるなどはやめた方が良いです。体調崩します。特に食事は気を付けましょう。
    当日も同じです。

    ○勉強
    しっかり問題を解く必要はありませんが、日本語、英語ともに軽く運動する具合に文章を読んでおきたいです。
    合わせて、自分がミスをしやすいところ・うろ覚えになりがちな項目の確認です。

    ○当日の行動のシミュレーション
    持ち物の用意とともに、試験当日の流れを確認しましょう。
    他の人についていけばよい、とは考えないでください。下見は大事です。
    時間・場所・昼食など

    ●試験当日

    ○普段の食事をする
    前日の方にも書きましたが、食事の時間や食べるものを変えないように。

    ○試験前・試験中は心を落ち着かせる
    始まる直前は、目を閉じて、深呼吸するだけでも良いです。
    試験中、慌ててしまいそうなときは一旦顔を上げてリセットしましょう。あまり周りを見すぎるとカンニングを疑われるので注意。
    また、問題形式が変わらないとは限りません。最初に軽く全体を確認して、もし見慣れないものがあったら「ふ~ん」とほんの少し作問者を恨みつつ解き始めましょう。

    ○試験監督の話を必ず聞いておく
    一言も聞き漏らさないように

    ○休み時間
    終わった試験の話はしない。
    話を振ってくる人がいたら上手に次の科目の話に変えるか、トイレに行くふりをして逃げましょう。

    ○センター試験の場合、1日目が終わったあと自己採点をしない

    以上です。
    これらに注意して、発揮できる力を100%に近づけましょう。

    入試直前にやるべきこと

    公開日 2020/01/08

    冬期講習が終わりました。
    お疲れさまでした。
    中には毎日7時間以上勉強した生徒もいました。よく頑張ったと思います。きっと結果はついてくるでしょう。

    高校生のセンター試験、中学生の私立高校入試が近づいてきました。
    毎年、直前(1週間前くらい)は何をすれば良いかを尋ねられるので先に答えておこうと思います。

    ①勉強してきたことを復習する

    不安であるため、つい今までやったことのない問題集に手を出してしまう人がいます。
    そのように、新しいことに手を出すのは危ないです。
    無理に新しいことを身につけようとせずに、解いてきた問題を解きなおしたり、ノートを見直したりしましょう。
    今までこんなことをやってきたな~という感じで。

    ②ただの勉強不足なら、理科社会の知識を詰め込みまくる

    中には試験範囲を勉強しきれなさそう、という人もいると思います。
    今更後悔しても仕方ありません。自分のせいです。
    最後だけは、全力で足掻きましょう。
    とにかくひたすら自分で小テストを繰り返してください。
    これを試験までに覚えないと死んでしまう!!!
    っていうくらいの勢いでやってくださいね。
    そこでできないなら、一生できませんよ。

    ③よく食べ、よく寝る

    本番が近づくと、精神的に不安定になることもあります。
    ストレスを感じるんですね。
    こういう時期だからこそ、体調管理がより重要になります。
    いつもと違う時間に食べたり、睡眠を削って勉強することのないようにしましょう。
    十分に寝るだけでストレスは軽減されます。
    食べ物なら大豆製品や緑黄色野菜が良いそうです。
    また、軽い運動もおすすめです。2,30分くらいのジョギングでも十分です。運動部だった生徒は、現役のころのノリで走ったりしないように。身体壊します。

    以上です。
    特別なことをする必要はありません。
    試験前日・当日に関することは、また別の記事にしようと思います。

    英語民間試験導入状況(2019/12/02)

    公開日 2019/12/02

    2019年12月時点での高校2年生から入試制度が変更されますが、各大学の英語民間試験活用方法が出揃ってきたのでまとめました。

    九州内の国立大のみ調べましたが、傾向としては入学難易度が高い大学ほど導入を見送っているようです。利用するところも、選抜方法や加点方法、成績利用可能年月などが異なるので出願する可能性のある大学はすべて調べておいた方が良いです。

    結局受験者側には負担がかかってしまいますね。
    よっぽど志望校が絞られていない限りは民間試験を受けないという選択肢はなさそうです。

    私立大学は以前から導入しているところは多いです。
    過去記事も参考にしてください。→英語民間試験導入の延期に関して