二兎を追って、二兎を得るには

公開日 2021/04/21

文武両道、という言葉があります。
勉強と運動を両立させている、両方において優れているという意味で使われています。

「両立」とか「優れている」というのはどのような状況なのか曖昧なので、
この記事では「自分が納得のいく結果を出せていること」とします。
(曖昧さを排除できていませんが)

二兎を追う者は一兎をも得ず

二羽のウサギを追いかけていたら、二羽とも逃してしまう。
同時に二つのことをうまくやろうとすると、二つとも失敗してしまうことを意味します。

二兎を追うことを否定はしません。
たとえばある部活で、大会で優勝することが目標な人もいれば、ベスト8が目標である人もいますし、つまりそれぞれの納得するラインが違います。
県大会一位、実力テスト学年一位でしか納得できない人と、県大会ベスト8、実力テスト50番以内で納得できる人では、二兎を追う労力が異なります。

しかし、二兎を追うことには
それなりの覚悟が必要です。

当然ですよね。
自分が部活動をしている間にライバルが勉強をしていたら、
学業成績はライバルには勝ちにくくなります。
自分が勉強をしている間にライバルが部活をしていたら、
試合では勝てないでしょう。
中途半端にだらだらと勉強するぐらいなら、本気で部活に打ち込みましょう。
中途半端にだらだらと部活するぐらいなら、本気で勉強に打ち込みましょう。

二兎を得たいならば

どちらも結果を出したい、両立させたい。
素晴らしい願望だと思います。
それを実現するにはどうすれば良いですか。

無駄な時間を削るか、
効率化を図るか。

ですね。
使う時間を増やすことが最優先です。
無駄を削るとは、やらないことを決めることです。
目的もなくテレビを見るのをやめる、増えすぎたSNSをアンインストールする。
本当に必要なものを見極めましょう。
そうしない限り、あなたの納得するウサギを捕まえることはないでしょう。

ポジティブ面倒くさがりと、ネガティブ面倒くさがり

公開日 2021/04/07

部屋を掃除するの、大変で面倒くさいなあ

そう感じたら、皆さんどうしますか?
とりあえず目についたものから片付けていきますか。
何から手をつけたら良いかわからなくなってやめてしまいますか。

このようなとき、どう対応するかで人生が変わってくると言っても過言ではないと思っています。

ある事象に向き合ったとき、
そのままだと「面倒」だから、面倒くささを解消しよう、と考える人。
一方で、「面倒」だから、やらないでおこう、と考える人。
前者をポジティブ面倒くさがり、後者をネガティブ面倒くさがり
と、私は勝手に呼んでいます。

掃除が面倒ならば、
普通に掃除するより楽に済む方法を考える。
そもそもあまり掃除しなくても良いような環境を作ってしまう。
これがポジティブ面倒くさがりです。
掃除が面倒なとき、
目の前のホコリを見て見ぬふりをする。
これがネガティブ面倒くさがりです。

ポジティブ面倒くさがりだと、
思考力がつき、生活レベルも向上します。
ホコリまみれの部屋を見て、
なんでこんな部屋に住まなきゃならないのかとか、誰かが汚したに違いないとか考えるネガティブ面倒くさがりとは、雲泥の差です。
そろそろ面倒がゲシュタルト崩壊してきたと思います、すみません。

ただ、ポジティブ面倒くさがりでも逃げる時はあります。
自分の利益ばかり考えていたり、他人の不幸を望むような面倒くさい人からは距離を置くのが一番です。
ポジティブ面倒くさがりに、そのような人の相手をする時間はありませんからね。

卒業おめでとう

公開日 2021/03/24

高校入試、大学入試ともにほぼすべてが終了し、結果が出そろいました。
志望校に無事合格した方は、おめでとうございます。
喜びの報告をしてくれるときが、この仕事をやっていてよかったと思える瞬間です。
昨年夏時点のE判定から、B判定まで上げて合格を勝ち取った生徒もいます。
素晴らしい努力と執念ですよね。
多くの塾生が授業のない日も来て自習をしていました。
本当によく頑張ってくれました。
今は自習室が静かになって少し寂しいです。

合格発表を受け、皆さまざまな感情を抱いていると思いますが、
覚えておいて欲しいことがあります。

それは、
合格と不合格は、あなたという人間を肯定したり、否定したりするものではない
ということです。
入試での合否というのは、単純に、
そのときの試験問題を解けたかどうかに過ぎません。
定員が30人ならば、点数が上位30番以内に入ったら合格、30番未満なら不合格。ただそれだけのことです。
別の何かしらその人の優劣を決定するものではありません。
勝負に勝ったか、負けたか、
その事実だけを受け止めましょう。

かなりの時間を費やして勉強したのにダメだった人に伝えたいこと。
なかなか、自分の思い通りにはならないものです。
それが自然です。
挑戦した証拠です。
もしどうなるのか簡単に予想できるのであれば、
それは自分がすでにできることしかやってないということです。
(それが悪いとは言いません。)
挑戦した自分を褒めてください。
結果は残念ですが、合格した人には得られないものがあります。
それを今後に生かせるかどうかはあなた次第です。
また挑戦しましょう。

Congratulations on your Graduation!

共通テスト受験します

公開日 2020/12/16

1か月後の共通テストを受験します。
大学受験をするつもりではありません。
調査のためです。

百聞は一見に如かず

自分が受験をしたのがもう13年前であること、
センター試験から共通テストへと制度が変わったこと。
主にこれらの理由から受験してみることにしました。
もちろん試験問題やその解答は後に公開されるのですが、
試験会場の雰囲気とか、試験中に注意するべきこととか、
それら以外にも体験しないとわからないことがあるかもしれません。
やってみないと分かりません。

塾生は、試験日の1/16,17は塾をお休みにするので気を付けて下さい。

受験の流れはこんな感じです↓

9月初旬 受験案内配布開始(テレメールで取り寄せました)
9月下旬 出願(検定料を払い込み後、志願票を郵送)
10月下旬 確認はがきが届く(受験科目等の確認)
12月中旬 受験票が届く(ここで初めて自分の受験会場がわかります)
1月中旬 試験日

(現役生は、必要なことはほとんど学校がしてくれます。)

受験可能な科目全て受けます。
また試験当日は少々実験をしてみたいと考えています。
(他の受験生の迷惑になる行為ではありません。)
例えばこれとか

マークシート用シャーペンです。
本当に使えるのかどうか試します。

受験後、気が向いたらレポートを書くかもしれません。
期待はしないでください。

パイを投げられました

公開日 2020/11/18

31年の人生で初めての出来事です。
おもいっきり顔面に食らいました。
テレビの中だけのことだと思ってましたね。
不思議なことにわるい気分ではありません。

最も印象に残った誕生日の一つになりました。

ケーキが出てきたので、
今回はホールケーキを5等分する方法を考えてみたいと思います。

星形のクッキー型を使う方法とか
5等分線を表示してくれるスマホアプリもあるようですが、
そういうのとは違う角度でも考えてみました。

●アルミホイルを使う
星形を使えば良い、ということは
それがなければ似たものを作ってしまえば良いのです。
短冊状に切ったアルミホイルを同じ方向に三回折り、
8等分の折れ線を入れる。
そのままで多角形を作ると正八角形だが、3つ分重ねると正五角形になる。
それをケーキの真ん中に置くと5等分線を描ける。

●正五角形の描き方を学ぶ
正五角形の辺と対角線の比は、2:1+√5 です。
(黄金比と呼びます)
これを目盛り無し定規とコンパスで描く方法を考えます。
①正五角形の1辺の長さにしたい線分AB (長さ2)を引きます。
②線分ABの垂直二等分線を引き、その交点をMとします。
③点Bにコンパスの針を置き、半径がBM (長さ1)の円を描きます。
④点Bを通り、先ほどの垂直二等分線に平行な直線と円との交点の片方をCとし、線分ACを引きます。三角形ABCは直角三角形であり、三平方の定理より線分ACの長さは√5となります。
⑤点Cを中心とした半径√5の円を描き、直線BCとの交点Dをとると、BDの長さが1+√5となります。
⑥点Bを中心とした半径1+√5の円と線分ABの垂直二等分線との交点をEとすると、線分AEおよび線分BEは正五角形の対角線となります。
⑦線分AEの垂直二等分線上の点で、AまたはEからの距離が2である点は正五角形の頂点の一つです。線分BEに関しても同様の作業を行えば、
正五角形の完成です。
描いてみてください。

●できるだけ5等分に近づける
6等分なら簡単です。正三角形を作れば良いので。
その6等分のうちの5つを5人に分けます。
一切れ余りますが、これを目分量で5等分すれば、
最初の状態からいきなり5等分するのに比べて5つの差が小さくなります。
この残りの一切れが小さいほど5等分に近づきます。
6等分の中心角は60°ですが、+12°を超えない範囲で等しい5切れを得て、残りの一切れを目分量で5等分します。
例えば、60°から少し増やして65°ずつの5切れを得ると、
残りの一切れは360-65*5=35°となり、
60°の一切れを5等分するより誤差は少ないだろう、ということです。

皆さんもいろいろな方法を考えてみてください。

Thank you very much for celebrating my birthday!

11月11日は?

公開日 2020/11/11

「ポッキーの日ですね。」
とうっかり言ってしまうとプリッツ派にしばかれる日がやってきました。
私は今日ではなく明日買います。
余ったものがたたき売りされるかもしれないので。
明日自習に来た塾生にあげます。
無くても文句言わないでください。
安く売らなかったお店が悪いので。

iPhoneを新調しました。
はじめてのタピオカカメラです。
最近新しいことをする、新しいものに触れることを特に意識しています。
知識はアップデートしなければいけませんから。
人間というのは慣れたものから離れにくい性質を持っているので、
つい考えが凝り固まってしまいます。
固定観念、あるいは常識と呼ばれるものですね。
だから意識的に新しいものを取り入れ、受け入れる体制を作った方が良いと思うのです。
新しいものが、古いものよりも必ず良いとは限りませんが。
伝統というのは、ただただ語り継がれてきたものではなく、
自然に淘汰された結果である。
だから、伝統は悪習だと一蹴するのは愚かだが、
一方で伝統だからと頑なに変化を拒否することも間違いである。
と、偉い人がおっしゃっていました。
誰かは忘れましたが。

そのタピオカカメラで写真を撮ってみましたが、
広角レンズってすごいですね。

iPhone12 ProとiPhone8を比べてみました↓

左はナイトモードを使っています。
こんなに変わるんですね。
風景を撮ってみたくなりました。
この画像は味気ないので良いのが撮れたら載せます。

iPhone12で不満があるとすると、
ロック解除等に使うTouch IDが搭載されていないことですね。
Face IDはマスクをしていると使えません。
Touch ID搭載でiPhone13が出たら即買い換えます。

そう言えば、またコロナが広まりつつありますね。
これから冬になり寒くなりますが、
塾生は部屋の換気に協力してください。

塾の中を紹介します

公開日 2020/07/29

やっと梅雨が明けそうですね。
今年は本当に雨の多い7月でした。
そして、タナカ塾はこの1か月で
一気に入塾及び入塾希望者が増えました。

なので今回は、塾紹介をしたいと思います。
簡単に間取り図を作ってみました。

間取り図

現在(2020/07/29)の姿です。
〇はイスを表しています。
まず玄関↓

写し忘れましたが左の靴箱に消毒液あります。
入ってきたときに消毒してください。
部屋に入ったら左手に本棚があります。

自習の時に使って良いです。
まだまだ増やします。
中学生のものは別の棚にあります。

右手には自習室↓

このタイプの机を最近導入しました。

スタンディングデスクです。
長時間座りっぱなしはよくありません。
気分転換に使ってください。
これを置いている塾は少ないと思います。

そして奥の方、間取り図の右下の部屋が授業を行う部屋です。
真面目に、かつ楽しく授業をしております。

自習用の机が足りなくなりそうなので、
まずこうするつもりです↓

段階的に、個別ブース型の机を増やしていきます。
あと塾生から要望があったのがロッカーですね。
こちらは検討中です。
今後も良い学習環境を作っていきたいと思います。
塾生は要望、提案があればぜひ教えてください。

コロナ、忘れてますよね?

公開日 2020/07/15

授業で聞いたことを全て、一回で覚えられますか?

なかなか難しいですよね。
コロナも復習しましょう。
6月以降、全体的に危機感が薄れていることは、おそらく皆さんも感じていると思います。
必要以上におそれてはなりませんが、
薄れすぎるのは問題です。
重要なのは、
情報を判断することと、
各々ができることから対策を行うこと
です。

復習①COVID-19を知る

私が書くより、分かりやすく正確な情報があるサイトを読んだ方が早いと思うので紹介します。

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
iPS細胞で著名な山中教授のサイトです。
テレビやニュースサイトを見るより10000倍有意義です。

本編 第84回日本循環器学会学術集会 記念対談
山中教授と、北海道大学の西浦教授による対談です。
53分の動画ですが、最初の30分だけでも良いと思います。

復習②新しい生活様式とは

「新しい生活様式」の実践例
厚生労働省のサイトです。
基本の「き」であるマスク着用さえしない人、増えています。
効果があるか分からないから着けない、
のではなく、
効果があるかもしれないから着ける
のです。

現在、塾で行っている対策は、
・手指のアルコール消毒(忘れずにやってください)
・机、ドアノブなどの消毒
・換気、空気清浄機の設置

私は授業中等マスクをつけていますが、
できるだけ斜め方向から話すようにしています。
また、自習室の机は個別ブース型の机に少しずつ変えていく予定です。


未だ、このウイルスに関してはわからないことが多いです。
確定でない情報が流れることも多いです。
冷静に判断して行動しましょう。
相手の立場になって考えましょう。

医療関係者や研究者の方々に、感謝したいと思います。

電気料金の話

公開日 2020/05/13

なぜ勉強するのか?
おそらくほとんどの人が一度は抱いたことのある疑問でしょう。
大人になってから、学校の勉強は必要なかったとか、もっと専門的なことを勉強すべきだとか言っている、過去の自分を正当化しようとする人もいますが、
活かし方を知らないか、活きていることに気づいていないだけです。

前置きはここまでにして、
電気料金の話をします。
電気使用量の明細を見たことはあるでしょうか。
見るというか、読む。

電気使用量

〇〇省の公文書みたいになってすみません。
明細の真ん中に、先月の使用電力があります。
4月の使用量は、63kWh です。
kWh(キロワット時)は電力量の単位です。
電気料金は、この電力量にしたがって請求されます。

中学2年生で学習しますが、
電力(W)=電流(A)×電圧(V)
電力量(J)=電力(W)×時間(s)
という関係です。(Jはジュール、sは秒,second)
(電力と電力量は違います。)
つまり電力量の単位はWsですが、
kWhのkは1000倍、hは時間(hour)なので同じものです。

家庭にある電化製品には、消費電力が記載されています。
例えば、これ↓

「定格」というのは最大値と思っておけば良いです。
実際の消費電力はこれより低いということです。
この空気清浄機をフルパワーで2時間使ったとしましょう。
このときの電力量は、
26(W)×2(h)=52(Wh)=0.052(kWh)
となります。
現時点の電力量料金は、
1kWh当たり17.46円なので、(最初の120kWhまで)
空気清浄機使用分の料金は、
0.052×17.46=0.90792円
約1円となります。
12時間だと5円くらいですね。
ちなみに、12畳用のLEDシーリングライトは消費電力が52Wでした。同様に12時間煌々と点けっぱなしていると、料金は約11円です。
1ヶ月30日とすると、約327円です。

このように、
電力量料金は消費電力と時間の積で決まります。
また、
電力量=電流×電圧×時間
なので、単純に電圧が高いからと言って電気料金が高くなるわけでもありません。長くなるので詳しくは書きません。
使っている製品が、どれだけ電気料金がかかっているのか計算してみてください。

自由と責任

公開日 2020/05/05

※普段やらないスタイルで書いてみました。思いついたままに書いただけなので読みにくいです。読むのが好きな方だけ読んでみてください。
他の記事の方が役に立ちます。たぶん

某感染症に関して、まだまだ我々は知識が不足しています。
先日も少し書きましたが、現代というのはかなり多くの人があらゆる情報にアクセスできる時代です(国によってはそうでないところもありますが)。大学の図書館に行かなくとも、少々調べれば専門的で高度な情報を手に入れることができます。テレビやラジオがなくても、ニュースであったりバラエティ番組やドラマ・アニメなどの娯楽を好きな時間に愉しむことができます。その反面、フェイクニュースなどの誤った情報や不正確な情報も、すさまじいスピードで拡散されていきます。Twitterが良い例です(決してTwitterを批判しているわけではありません)。では正確な情報を手に入れられる人とそうでない人というのはどのような差があるのかというと、一つはリテラシーの差であると思うのです。リテラシーとは、英語で literacy 「読み書きの能力」という意味です。ある特定分野の知識があるときに「~のリテラシーがある。」というふうにも使われています。リテラシーを発揮するためには様々な力を鍛える必要があります。漢字を読めるようにすることはもちろん、文の意味を理解すること、文と文のつながり(文脈)を理解すること、その文章を理解するために必要な前提知識、情報源を把握することなど、枚挙に暇がありません。そもそも文章を全て読まない人もいます。このように非常に多くの要素からリテラシーは形成されるので、個人個人のリテラシーの差が生まれます。では、リテラシーの低い人が情報を受け、それを発信してしまうとどうなるかというと、山梨県のCOVID-19感染者の女性に関するインターネット上の情報のようなものが出てきます。あまり詳しくは書きませんが、2020/05/04時点ではまだ不明な点があったにも関わらず、家族も同罪というような風潮が一部であります(本当かどうかは分かりません)。不確かな情報が拡散され、それを真実だと思い込む人がいるということです。このような情報を発信したり、鵜呑みにしてしまう原因は、感情的になっていること、具体的には恐怖でしょう。そういうのを流したとして、何か得があるわけでもないでしょう。もちろん私はすべての人間の人生を知っているわけではありません。感情的になってしまうような状況に陥って苦労されている方もいらっしゃるでしょう。しかし、だからといって他人を傷つけるようなことはあってはならないですよね。そうしても何も事は好転しません。感情的にならないようにするにはどうすれば良いかというと、一つは知識を得て、それを基に考えること、想像することです。地域・性別・職業・家族構成など、個人が置かれる環境はこのような要素が複雑に絡み合ってできています。まずは自分の知らないものがいくらでもあることに気づくこと。そして他者を知り、重んじること。自分と異なる人を知るということは、想像力を養ってくれるに違いないと確信しています。私は、簡単に言うと、人々が自己中心的になっていかないかが心配です。極度に感染症を恐れることは、自滅行為も同然です。ただただ、犠牲を少なくしつつ復興していくことを目的とすべきではないでしょうか。中には、この感染症があと1か月ほどで完全に「終息する」と考えている方もいるようですが、ほぼ不可能です。政府の方針も基本的には当初から感染者をゼロにすることが目標ではなく、感染者数をある程度抑えて常に医療機関に重症者を受け入れられる体制を整えていこうという「収束」であるだろうと考えます。したがって我々は、長期的にウイルスとどう対峙していくかを考え動くべきだということです。そのための「新しい生活様式」ですね。政府に責任があると騒ぐ人、自己責任だと主張する人もいますが、どちらかというわけにはいきません。政府は政府なりの対策を講じてもらわないと国民は困りますし、国民は政府や地方自治体にばかり頼らず、自分らでできることをやらねばなりません。誰かに責任転嫁しようとしたところで、身を滅ぼすのはその人自身です。
自由は、タダでは手に入りません。