夏休みで最も重要なことは?

公開日 2024/07/24

梅雨も明け夏本番ですね。
受験生には大事な時期です。
受験の天王山とも言われますが、なぜ大事なのか?

「休み」があるからです。

学校の良いところを一つ挙げると、それは
生活リズムが整うことです。

日々の生活、習慣が人を作ります。
学ぶ習慣のないまま過ごしてきた人は、新しいものに対して最初から抵抗するようになりますし、
運動習慣のある人は死ぬ直前まで生き生きとしています。
私が通っているプールには、もう70であるのに我々世代よりも速く泳いだり、自己ベストを更新する方々がおられます。本当に頭が上がりません。

学校があることで一定の生活リズムが出来上がり、健康に成長していることを忘れてはなりません。
夏休みは、生活リズムが崩れやすいです。
崩れると、勉強時間が減ります。身体がよく働きません。
だから差がつきやすい。

つまり夏休みで最も重要なのは、
学校へ通っている時と同じ生活リズムを維持することです。

どう維持するか

何を維持するかというと、
起床時間
食事時間
就寝時間
この3つを特に守りましょう。
夜更かししてしまって就寝時間が遅くなっても、起床時間を遅らせないようにしてください。
その分は30分以内の昼寝で取り戻します。

継続するのに必要なのは、自分の意思ではありません。
環境です。
今は夏休みのラジオ体操はあるんでしょうか?
ポイントは、自分だけでなく、他人を巻き込むことです。
朝に他人との約束を入れておくと良いです。
例えば、友達と図書館に集合するとか、オンラインでお互いに勉強開始を報告し合うなど。
遅れたら昼食を奢らなければならない、などのルールを設定しておくと良いですね。
1人で続けるのは難しいです。
チームを組んだほうが成功する確率は上がります。
ただし、一方的に依存してくる人と組むのはNGです。

発明家、トーマス・エジソンの言葉を載せておきます。

Our greatest weakness lies in giving up. The most certain way to succeed is always to try just one more time.

我々の最大の弱点は諦めることだ。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。

チャートの取り組み方

公開日 2024/05/22

2週間前くらいから青チャートⅡBを解いています。
普段入試問題ばかり解いているので、たまには網羅系参考書に立ち返って基礎基本を見直そうと思いました。

先週1週間は85個の例題を解きました。
まだ部活をしている受験生はこれだけやるのは時間的に難しいと思いますが、それでも1日5題くらいはやってほしいところです。

チャートの使い方

チャートに限らず、すべての網羅系参考書の使い方を紹介します。
これらの参考書の特徴は、とにかく量が多いことです。
それゆえに、真面目にやっても効果がなくなってしまう、ということがあります。
次のような使い方は要注意です。
つまり、成績の上がらない人の使い方です。

・とにかく周回しようとする、進めることに夢中
・全部やろうとする
・記録をしていない

数学の成績を上げるなら、この逆をすれば良いです。

✅進むよりも、問題を自力で解けるようになることに集中
✅やるべき単元、問題を選ぶ
✅3段階、または4段階で出来具合を記録する

①1日当たり◯問と決めてやるのは悪くないことですが、よくこれだけに集中してしまう人がいます。
また進みたいがあまりに、分からない問題があったらすぐに放ったらかしにしたことがある人は要注意。
分からないものを分かるようにするのが勉強であり、1番面白いところです。
物事の本当の面白さというのは、楽に分かるものではありません。

②例えば青チャートのⅡBをやると決めたとして、具体的にどの問題に取り組みますか?
例題
練習
Exercise
全部で何題ですか?

全部やりますか?
やっていいのはよっぽど時間のある人だけです。
基本的に例題だけでいいです。
また、人によってはやらない単元を決めるべきです。
他の科目もありますしね。

③1周目、2周目って。
理系の皆さんは数Ⅲまで1000題ある例題を全部2周3周するんですか。
チャートだけで3000問解くんですか。
1日5題ならば600日。
小学生でも分かること。

必ず復習すべき問題を記録しておきましょう。
復習すべき問題というのは、すべてを自力で解けなかった問題です。
例えば問題を3つに分けます。

○・・・復習の必要なし、完璧
△・・・もう一歩、計算ミスなど
×・・・解法が思いつかない

復習は、△と×の問題を行います。
どのくらいの程度の間違いならば復習すべきか、という点は人によります。
判断は厳し目が良いです。
無知であるほど、自分はものを知っていると考えるからです。

また、復習は単元ごとにすることです。
1冊300題を解き終わった頃には、最初の方はさっぱり忘れています。

網羅系はやっぱり力がつく

3年生は今から始めるのは時間が足りませんが、
1、2年生はこれをやる時間がまだあります。
チャートやLEGENDを制覇すれば、一部の難関大学・学部を除いて多くの大学入試で合格点が見込めます。
そしてその効用は、大学入試に限りません。

網羅系が早く終わってしまったら、また楽しい世界が待っていますので教えてください。

「自力でできる」ようになれ

公開日 2024/02/14

最近あんまりこういう話をしていなかったので、
今回は勉強の基本のキの話です。

わかったつもり

物事を理解していくのにはある程度決まった過程があります。

①わからない
②わかっている、できているつもり
③わかるができないと気づく
④できる
⑤無意識にできる


因数分解でたとえましょう。

①因数分解のしかたを知らない。
②因数分解のしかたを教わる。
③自分でやってみるができない。
④自分で因数分解できるようになる。
⑤気づいたら因数分解が終わっている。

②から③、④から⑤へのステップが難しいところです。
勉強効率のよくない人は、②で止まることが多いです。
授業を聞いたり参考書を読んだりして、「わかりましたー」
しかし1から問題を解かせてみると、解けない。

難しい概念でもない限り、高校までの学習内容は「わかる」人がほとんどです。
それを「できる」と勘違いしないようにしましょう。
「できる」とは、
「テストで点数が取れる」ことです。

何も見ずに、問題が解けることです。

やるべきことはシンプルです。
自分でテストする。
それだけです。



④から⑤について話しましょう。
ここも高い壁があります。
私がいつも例えとして使うのが、九九。
7×6 は?

42。

今7+7+7+7+7+7=42
と計算しましたか?
しませんよね。
反射的に42と出てきたはず。
(7の段が遅い人は練習してね)

基本を「身につける」とは、
「身体で覚える」ことです。

因数分解を頭を悩ませて解いてはいけません。
呼吸するかの如く解かねばなりません。
なぜなら頻繁に使うものだから。
因数分解に悪戦苦闘しているようではメインの問題に頭を使えません。
英単語も同じ。
単語の意味を、「思い出す」ようでは長文なんて頭に入っていきません。

\[x^2 – 2x – 3 = 0\]

お前はもう、
解けている。

\[x = -1 , 3\]


問題を作る側の立場になってみる

公開日 2023/12/06

選択肢から選んで答える問題ってありますよね。
「次の選択肢のうち適当なものを選んで記号で答えよ。」
という問題。
おそらく小中学生ならば、
記号書くだけだ、ラッキー!
なんて思うんですが、高校生、特に今共通テスト対策をしている受験生は気づいているでしょう。

選択問題の方が難しい!

作問

問題を作ったことはありますか?
問題をどのように作るのか知っていますか?
問題を作ったことがあれば、作問者が何を考えて選択肢を作るのかが見えてきます。
そして、その意図が分かれば選択問題を攻略しやすくなります。

例えば、次の二つの問題を比べてください。

問、次のうち世界で2番目に深い湖はどれか

A、カスピ海
B、タンガニーカ湖
C、グレートスレーブ湖
D、バイカル湖

問、次のうち世界で2番目に深い湖はどれか

A、エベレスト
B、富士山
C、マリアナ海溝
D、タンガニーカ湖


答えは分かりますね。
一つ目の問いは難しいですが、二つ目の問いはかなり簡単になったと思います。
つまり、二つ目のような問題の選択肢ではみんなわかっちゃうので、一つ目のような選択肢を作るわけです。

例えばこの問題を作る側の意図が、
「世界で2番目に深い湖を覚えているかどうか」
だったとします。
(それならば選択式ではなく記述式にすれば良いのですがそれは置いておいて)
作る側としては、覚えている生徒に正解してもらい、覚えていない生徒には間違えてほしいということです。
だから、間違うように仕向けます

A、カスピ海
B、タンガニーカ湖
C、グレートスレーブ湖
D、バイカル湖

Aは、中学生くらいならば4つの中で全員が一番聞いたことのある名前でしょう。
「一番広いから一番深いかもな」
と考える生徒に選ばせます。
また、(これは問題文が短いですが)あまり読まない生徒が
「世界で一番広い湖の問題だ」
と勝手に決めつけたときに選ばせる選択肢です。

Dは世界で最も深い湖なので、授業中などに耳にしたのをなんとなく覚えている生徒を引っ掛けるためです。

Cは「グレート」という言葉が入っているので、覚えていないが英語から推測するやや賢い生徒を引っ掛ける選択肢です。

このように、選択問題はありとあらゆるところに罠を仕掛けます。
国語の問題のような選択肢の長いものはこれよりも多く、「それっぽく」する技術が詰め込んであります。
だから難しくなるんですね。
もちろんこれはイジワルでもなんでもなく、選択問題作成の一般的なやり方です。
そうしないと湖の問題なのに「富士山」って選択肢になっちゃいますからね。

攻略(?)

ここで伝えたいのは、罠を見破ろうということだけではありません。
作問者と対話しよう、ということです。
ほとんどの問題は、生徒に解いてもらうために作ります。
しっかり勉強している生徒が解けるようになっています。
その問題が、何を生徒に問うているのか、がわかればほとんど解けたも同然ですし、作問側もそれを望んでいます。
相手の意図が取れるようになれ、ということです。

だから、人の立場になって考えられる人ほど、問題も解きやすくなります。

考えるなんて10年早い

公開日 2023/11/29

思考力、判断力、表現力

学習指導要領が改定されてから、この言葉を見る機会が増えました。
最新の学習指導要領改定の基本方針には、
「知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する平成 20 年改訂の学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で, 知識の理解の質を更に高め,確かな学力を育成すること。」
とあります。

これからは知識偏重型教育では時代に取り残される。
変化の激しい時代に順応するためには詰め込みではなく、考える力を育てることが大切だ。

みたいなもっともらしいことを言う人も増えたと思います。
しかし私には、この「思考力・判断力・表現力」という言葉が一人歩きしてしまっているように見えます。
それだけが強調されているんです。
もう一度上の基本方針を読んでください。

知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する

太字にした部分を忘れてはいませんか?

何も知らない人間が考えられるか

小学生が政治の問題点について議論できますか。
四則演算がままならないのに微分積分ができますか。

知識や技能がないのに思考し判断しそれを表現するなど不可能。
新しい言葉に惑わされて、大事なものをおろそかにしていませんか。
思考力うんぬんを身につけるということを免罪符にして、知識・技能を身につけることから逃げていませんか。
それでは浅い思考しかできません。

行儀良くできる。
漢字を書ける、読めるようになる。
計算がスムーズにできる。

これらが十分にできるようになってはじめて、
実践的な思考ができるようになります。
思考・判断・表現は高校卒業した後でも身につけられます。
なぜならこれらは「経験」も必要だからです。
知識・技能を早いうちに身につけることに越したことはありません。

気持ちがあるから行動できる??

公開日 2023/11/08

なかなか体調不良者が減りません。
学校の方もちょっと風邪かなんかが流行ったりと落ち着きませんね。
かからないように予防する、他人にうつさないようにする。
受験生は人生かかってますからね。
コロナで得た教訓を思い出して。

さて今回のテーマは「気持ちと行動」です。
先に結論を書きます。
「気持ちがあるから行動する」
のではなく
「行動に気持ちがついてくる」
です。

三日坊主

人はなにかしらの行動を取ろうとする時に、その理由を求めがちです。
なんで勉強しないといけないのか。
みたいにですね。
疑問をもつことはすごく良いことですが、
そんなことを考えて考えて全く行動しないようでは何も進歩がありません。

気持ちも理由の一つになります。
〇〇大学に行きたいから勉強する。
〇〇さんが好きだからアプローチする。
間違ってはいません。
ただ気持ちって、続かないんですね。
無理やり気持ちを維持しようとするから「三日」で終わるわけです。

Don’t think,Feel!!

続けられるようにするには、
先に行動します。
行動することで、気持ちが作られていきます。
そしてその気持ちがまた次の行動を促すのです。

志望大学に行きたいのであれば、その大学に相応しい人の行動をとる。
徐々にそうなっていくのではありません。
最初から合格者のつもりで行動します。
例えば、過去問は実力がついてから解くのではなく、初っ端に解く。
もちろん初めはほとんど解けないでしょうが、
実際どのような勉強をすべきかが見えるでしょう。
志望大学の赤本が机に置いてあるだけでもモチベーションになるはずです。
文房具についても、合格者に相応しいものを使います。
今時、成果を出す人でぼろぼろの道具を使っている人はいません。
(単語帳やノートはぼろぼろかもしれませんが)
いかにも消しにくそうな、柄物の消しゴムとか使っていませんか。
使っているのを見るだけで察しがつきます。
普段使うものは良いものにしましょう。
このように行動していけば、いつの間にかもっと勉強するようになっています。

スポーツだって同じです。
初心者用の道具を使うようでは強くなれません。
初めから上手い人と同じものを使って練習。
初めから強者のように振る舞うんです。
よくありますよね、入門用って書いて安価で売られています。
それを使っていると、いつまでも気持ちは初心者のままです。
良いものを使っていると、それに相応しくなるために強くなろうという気持ちがはたらきます。



仕事レースはもう始まっている

公開日 2023/07/12

仕事ができるとかできないとか言うのは、
頭が良いとか悪いとか言うくらい意味のない議論ですが、
それほど仕事を上手にこなせるかどうかというのは多くの人にとって関心があることです。
今回は中学生高校生向けに、将来仕事が上手にできるかどうかはすでに決まり始めている、と言う話をします。

会社は学校ではない

まず知っておかねばならないことは、
学校と会社は目的が全く異なるところだということです。
学校は「勉強を教わる」または「教える」ところです。
会社は「利益を追求する」ところです。

学校ではあなた方生徒は、自ら行動せずとも時間割に従って、先生に従って勉強していれば何も文句は言われません。(むしろ勝手なことをすると怒られることもありますね。)
一方会社というのは、偉い人に従って働くわけですが、1から10まで丁寧に教えてもらえることを期待してはいけません。
もちろんゼロからいきなり仕事を振られるわけではありませんから安心してください。
基本的には先輩から少しずつ教わったり、余裕のある会社はしっかりした研修制度があります。
ただ、学校のように丁寧に復習してくれるわけでもありませんし、わからないことは自分で聞かねばわからないままです。
会社はあくまでも、求められるサービスや製品を提供して利益を得るのが目的であり、教育機関ではないからです。

良い社会人になるためにできること

この項では子どものうち、学生のうちにできるようになっておくと良いことを簡単に書きます。

報告・連絡・確認

例えば塾講師である私に対して。
1ヶ月の計画通りに学習が進んでいない場合

**********************************************************************************:::
悪い例:7/30 生徒A「先生、やっぱり明日までにはこの単元は終わりません。」
       私「なんでもっと早く言わないのおおおおお」

良い例:7/15 生徒B「先生、このペースだと31日までには終わりません。だから予定の半分の問題をこのスケジュールでやろうと考えているのですが、どう思われますか?」
       私「それで!」
**********************************************************************************

解説します。
この悪い例と良い例の違いは、
ギリギリまで報告していないか、早めに終わらないことを予見して報告しているかです。
悪い例だと、もう締め切りが明日なのでどんな手も打ち用がありません。
しかし良い例は、まだ月の半分の時点で予定通りでないことを報告してくれているので、残りの時間をどう有意義に使うかを考える余地があります。
生徒Aの方は、おそらく生徒Bと同じく7/15にはもう終わらないペースであることがほとんどわかっていたはずで、その時すぐに私に報告、そして相談すべきだったと言えます。
さらに生徒Bの方は、自分の考えを提示しているところが良いです。
生徒Bは将来間違いなく仕事が早く終わる人になります。

家庭あるあるの例を書きましょう。

******************************************************************************
悪い例:親A「あんた学校から〇〇の案内もらってきてないの?」
    生徒A「知らない」
    親A 鞄ガサゴソ…「あっ、やっぱりあるたい!」

良い例:生徒B「ただいまー。」鞄ガサゴソ…「お母さんプリントー」
    親B「はいどうもー」
******************************************************************************

違いは何でしょうか?
やはり良い例は行動が早いです。
いつまでも「親にプリントを渡す」というタスクを自分に溜め込まずにすぐに消化しています。
早いから忘れにくいですし、余計なタスクを持たないので自分のやるべきことに集中できます。

時間の使い方

集中といえば、勉強でもなんでも成果の出ない生徒は選択と集中に欠けます。
こんな経験はないでしょうか。

*****************************************************************************
生徒A「宿題たくさんあるからすぐにやらないと間に合わないかもしれないし徹夜になるかもしれない。かと言ってもやりたくないし遊んでからにしよう。」

別の日
生徒A「授業中だけど今先生見てないし、友達と隠れてゲームしよう。」
*****************************************************************************
どちらも一言で、「時間の使い方が下手」です。

やるべきことがあるのに遊んでいたら、ずっとそのことが頭にあるまま遊ぶことになってしまいませんか。
もしくは忘れていると自分に言い聞かせて。
もやもやしたまま遊んでいたら遊ぶことにも集中できないでしょう。
結果また遊びたくなるんですね。

授業中に遊ぶなんてバカの所業。
あなたがバカではない、行動がバカなんです。
授業中に遊んで内容がわからなくなって、それを授業時間以外で勉強する。
そんな無駄なことはありません。
それならば最初から授業に集中して、授業時間以外に思いっきり遊べば良いではありませんか。
遊んでいるようで成績が良い人ってそうしているんです。
遊ぶ時も勉強の時も、それぞれに集中しているんです。

時間の使い方が上手くなれば、余裕が生まれます。
余裕が生まれたら、豊かになります。






今の中学英語が難しい

公開日 2023/06/28

今までボールペンはずっとZEBRAのSARASAを使っていたのですが、ちょっと別のを使ってみようと思い三菱のジェットストリームを買ったんですが、

すごくサラサラ、軽く書けます。書き心地良いです。
考えたり問題解いたり、たくさん書くときに負担が少ないので重宝します。
逆に書く量が少ないとか、しっかりとした文字を書きたいならばSARASAのほうが良いかもしれません。
同じ0.5mmの芯でもジェットストリームは細めの字になります。

さて今日は英語の話です。
少し前から学習指導要領が変わり、小学校から英語学習がはじまり、それに伴い中学・高校の方も変更が行われました。
今回は特に中学英語についてです。

中学英語が難しくなったと聞いてピンとくる方はいらっしゃるでしょうか。
小学校からになったからなんとなくそうかもしれないとか、使う単語数が増えたとかは目にしたこともあるかもしれません。
実際、中学生にとっては難しくなっていると思います。
その理由は、

小学校英語と中学校英語のギャップ

にあります。

単語を覚えなくてよい?

どういうことかと言いますと、
小学校の英語の授業では、例えばあいさつの仕方だったり自分が体験したことを伝えたりなど、コミュニケーション主体で英語を学習します。
文法を体系的に習うわけではなく、単語も覚える必要はありません。

それが中学ではガラリと変化します。
ご存じの通り、英単語は覚える必要がありますが、
なんと中学教科書では
小学校で使ったことのある単語は覚えているものとして扱われます

教科書には新出の単語は「New Words」として端の方に載っていますが、小学校で触れる単語は載っていないのです。
以前習ったものは他教科でも覚えているものとして扱うのは普通のことですが、小学校の英語の授業で特に単語を覚えましょう、ということはありません。(先生によってはするかもしれません)
がっつり単語テストなどはしないでしょう。

そんな授業を受けた小学生が中学校へ入学すると・・・
いきなり覚えるべき単語がずらずら現れるわけです。
おかしいですよね。不意打ちをくらうわけです。

もし小学生のお子さんがいる保護者の方がこれを読んでいただいているのならば、それを理解していただきたいのと、小学生のうちにある程度単語を覚えるよう工夫されることをおすすめします。
英検は目標にするのは良いですが、特に必要はないと思います。無理のない範囲で。
もちろん、早熟で日本語も同級生より扱え言語習得が得意ならばどんどん進んでよいでしょう。

目的が異なる

文科省は義務教育では英語でのコミュニケーションレベルを上げようとしているようですが、
これが大学受験となると話は別です。
一部変化の動きも見られますが、基本的には大学というのは研究機関なので、しっかり大学として機能している大学(≒偏差値の高い大学)ほど、「論文を読めるようになるか」どうかの試験が行われます。
つまり、日常会話などではなく専門的な文章を読解できるか、入学後できるようになるかということが問われます。だから入試問題ではリーディング重視です。
必然的に高校ではリーディング主体で学習する必要があるのですが、これは小学校での方針と真逆ですね。
差は広まるばかり。

具体と抽象

公開日 2022/01/25

先に書いておきます。
今回の話は難しいです。
どれくらい難しいかというと、最難関大学を目指す人は必ず理解してほしいくらい、半分の理解度でも九大は目指せると思います。
できるだけ理解しやすいように書きますが、決して「わかりやすい」ものではないのでそのつもりで読んでいただけると幸いです。

①具体と抽象とは何か
②それらの拡張
③なぜ勉強に必要か

の順に説明します。

①具体と抽象とは

具体・・・形の見えるもの
抽象・・・物事の共通の性質を取り出したもの

例を挙げます。
具体・・・りんご、もも、みかん など
抽象・・・果物

「りんご」や「みかん」は実在する、イメージできるものですが、「果物」というもの自体はありません。
木になって果実をつけるという共通の性質を持つものをまとめて果物といいます。

②具体と抽象の拡張

「拡張」というとわかりにくいかもしれませんが、言葉の使い方を広げる、と捉えてください。
具体というのは、形の見えるものと書きましたが、必ずしも目に見えるものではありません。
また例を挙げます。

具体・・・果物、野菜、肉 など
抽象・・・食べ物

食べ物というモノがあるわけではありませんし、果物や野菜といったモノもありませんが、
果物、野菜など人が一般的に食べるものはまとめて食べ物といいます。
つまり、具体と抽象とは階層構造を示すものです。
次の例は、上のものほど抽象表現、下のものほど具体表現です。

生物
動物
ヒト
田中

次のように表現できます。

③なぜ勉強に必要か

上の三角形の図を使います。
「1を聞いて10を知る」
という言葉を見聞きしたことはありませんか。
それがこの図で説明できます。

つまり、1個の抽象概念を理解できれば、10個の具体に応用できるということです。
ここでも例を挙げます。

みなさんは23×14とか137×96などの計算の結果を記憶しているでしょうか。
していませんよね。
しないといけないとすればどうでしょうか。
すごく大変ですね。

実際には、かけ算九九を暗記して、筆算のやり方を憶えて計算します。
これですね。
かけ算九九や筆算が抽象であり、それを使って計算できる23×14とか137×96が具体ということです。
計算の仕方を知っておけば、時間はかかりますが
932648594372×142739475898338
も計算できます。

これは簡単な例なので皆できますが、
勉強しても伸びない人はこの視点が欠けていることがほとんどです。
計算法を理解しない限りは、いくら問題をたくさん解いてもそれは23×14とか137×96を個別に対処していく作業にすぎず、576×373と出題されると解けなくなるのと同様に、
より抽象的な理解をしていかないと、数多く問題を解き続けてテストで全く同じ問題が出題されるのに賭けるギャンブルになってしまうのです。

そして、その抽象を理解するとは、
基礎基本を身につけることに他なりません。
ほとんどの方は逆に考えていますが、
基本が難しく、応用は(基本が理解できているという条件付きで)易しいということです。

ここまで読んで理解してくださった方は、この話が当然勉強以外にも当てはまることにお気づきのことと思います。

寝てないの?

公開日 2022/10/05

西九州新幹線かもめに乗ってきました。

在来線と違って座席が大きくゆったりとしているので座り心地が良いです。
武雄温泉駅で以前特急として走っていた車両に乗り換えますが、すごく小さく感じましたね。
こんなに大きなものが時速200km以上で、ほとんど揺れずに走るのは本当にすごいなあと思います。

電光掲示板の配色は見やすいし、駅から発車後は注意していないと気づかないくらいで車内の電灯が控えめになったり、上の画像のように切符置き場があったり(使い道合ってますよね?)、いろいろと工夫されているなあという印象です。
ちなみに座席のテーブルは通称白いかもめのテーブルのデザインを引き継いでいます。
去りし時に思いを馳せる、と言ったところでしょうか。
とにかく、また乗りたいなあと思います。



本題に入ります。
これはもう定期的に書いていかねばならないと思っています。
睡眠不足の人が多い。

塾生の睡眠時間が少ないことに驚きます。
中学生が23時とか日付が変わってから寝るのは遅過ぎます。
7時に起きているようなので睡眠時間は7、8時間ですね。

短いです。
22時に寝ましょう。
そうすれば9時間。
十分な時間が確保できます。
私が小学生の時は10時間、中学生の時は9時間寝ていましたが、
学校の授業中に眠いと思ったことは片手で数えられるくらいしかありませんでした。
もちろん人によりますが、多くの人の目安になると思います。
ちなみに高校生の時はそれは6〜7時間くらいになってしまいました。
大量の課題と7:25登校のせいです。
これがなければもっと私の成績はよかったはずです。
(ごめんなさい。自己管理の甘さです。高校生の自分を殴りたい)

睡眠不足は、
特に若い人ほど注意した方が良いです。
なぜなら、自分が睡眠不足であるという自覚がしにくいからです。

若いうちは体力があるので、多少無理をしても、徹夜をしても平気という人もいると思います。
それが落とし穴です。
平気だから対して問題の無いように思えてしまうのです。
実際は脳の働きも運動能力も落ちていることに気がつかず・・・

とにかく、


日中眠くならないように寝ましょう。
まちがいなく、
パフォーマンスは上がります

授業での理解力・集中力が上がることはもちろん、
良い睡眠が取れていると精神も安定し、つまり些細なことに動揺しなくなります。幸福感が生まれます。
運動能力が上がり、部活でも成績は上がります。
良いことづくめです。

こんなに良いことばかりなのに、
寝ることを軽視する理由があるか。
全くありません。

換気し掃除した部屋で、
自分の体に合った敷布団やマットレスに横になり、
十分な睡眠を取れば、
偏差値が5上がります。

比喩ですがそれくらい影響があります。
いっそのこと
生徒とその親御さんを対象に睡眠講座を開いてしまおうかと考えるくらいです。