公開日 2022/06/29
もうすぐ参議院議員選挙です。
生徒から聞きましたが、選挙権のある高校3年生(誕生日が7月11日までの人)は学校でも期日前投票ができるらしいです。調べたら昨年の衆院選でも実施してたのですね。高校生にも是非投票してほしいと思います。
どこに、誰に投票するか決められないという人は、面白いものを見つけたので以下のリンクを参照してみてください。
早稲田大学マニフェスト研究所
各政党の公約を比較することができます。
どういったテーマが議論されているかがすぐにわかると思います。
近年は情報収集が選択的になりやすく、幅広い分野を知るためには能動的に行動する必要があります。政治・経済という面から世界を見て、将来の自分を考えるきっかけになり得ると思うのでよく読んでみると良いでしょう。
私も読みましたが、目先の問題も大事ですが、100年スパンで日本をどういう国にしていくのか、具体的な数字とともに書いてほしいなと思いました。
きっかけが少ない
将来どういうふうになりたいか決めるとまでなくとも、候補や興味のあることを生徒によく訊くのですが、ほとんど返事がない(内容がない)人がまあまあいます。
無理もないと思います。
小学校から中学校までの9年間、狭い学校の中で朝から夕方まで同じメンバーで同じ事をやっているわけですからね。高校は実業系もありますが、70%超は普通科です。
なんとなく、このまま他の皆んなと同じようになるんだろう、という感覚があるのは当然と言えます。
(それ自体が悪いわけではありませんが)
中学では職場体験があるとしてもたった3日間、総合の時間などで将来のことを考える機会はないことはないですが、非常に少ないです。
そもそも知っている事が少ない中で、将来どうするか?と訊かれても困るのは不思議ではないですね。
私も中学生のときに知っていた職業といえば、身近な先生や医師看護師、公務員、農家、お店にいる人、工場でものづくりしている人、そのくらいの認識だったと思います。他にも知っていたことはありますが、具体的なイメージとは程遠いですね。
これは就活生でも同じではないでしょうか。
インターンなどもあるわけですが、学生生活のどこかを削って時間を作っています。青田買いもよく問題になりますね。とにかく選択するための時間が少ない。十分知るための時間がなく卒業、就職という学生は少なくないと推測します。
つまり、このような制度が変わらない限りは、
自分達から動かねばならないということです。
自分の意思を以て動いている人は非常に生き生きとしています。
学校に行くのがもったいないくらいです。
あれやれこれやれと指示しなくともいつの間にかやっています。
そうなるようなきっかけを作るのが大人の責務であり、私の責務であると勝手に思っています。
そして学生は、ほんの少しでも興味を持ったものから調べて行動してみることをすすめます。
または、本当に興味のあるものがないというのであれば、
目の前にある勉強を一所懸命に取り組んでください。
そうすれば自ずから、興味が生まれてくるものです。