爆破予告と想像力

公開日 2022/06/15

先週の金曜日、中学生が授業に遅れてきたので理由を尋ねると、
そこで初めて知りました。

6/3(金)に諫早市役所と市内の14の中学校への爆破予告のメールが市役所へ届いたようです。
その爆破予告の示す日は6/10(金)で、警察などが調べたようですが結局何事もないようです。

誰がやったのかはわかりませんが非常に迷惑な話ですよね。
犯人の動機もわかりませんが、このような事件を耳にするたびに、
想像力が足りなさすぎると思います。

どのくらい迷惑をかけるか

簡単に計算してみましょう。

直接的にも間接的にも迷惑を被った人がいますが、際側がなくなるので限定して、
・市役所職員
・中学校関係者(生徒・職員)
とします。

およその数は
市役所職員は700人、
中学校生徒は3400人、
中学校教職員は300人です。
計4400人
関わった警察関係者は、これは私にはなかなかわかりませんが100人としておきます。
合計4500人。

少なくともこれだけの人の日常生活を乱したわけです。

市役所から警察、学校へ連絡が行き、保護者へ知らせ、
学校では生徒全員が持ち物検査をされ、
警察は市役所や学校に不審物がないか校舎中を見て回る必要があります。

少なく見積もっても、
一人当たり2時間の損失ではないでしょうか。
とすれば、
2時間×4500人で9000時間の損失です。
長崎県の最低時給821円で計算しても、約740万円の損失です。
この9000時間の価値がそれ以上なのは言うまでもありません。

想像力の欠如

近年、このような犯行予告が増えているようです。
諫早では2020年にもありましたね。
背景として、やはりインターネットの存在があると思います。

そもそも想像力とは、
例えば言葉や音の情報を視覚化する、
相手の立場で物事を考える、
自分がした行動の結果を推測する、
といった力です。

この力が、情報化によって弱くなってしまうのではないかという仮説です。
紙の本とインターネット上の情報の違いがわかりやすいのではないでしょうか。
この両者の大きな違いは、情報量です。

見ない人が少数派であろうYouTubeをはじめとする動画サイト。
最近は10分の動画でも長いと感じる人もいるようですね。
TikTokで数秒から数分の動画を延々と見続けてしまう人も多いと思います。
つまり、映像という情報量の多いものを次々と見ているということです。
そこでは、なだれ込んで来る情報を処理しようとするのが精一杯で(そもそも処理しきれない)、情報量が多いため自分で補完する必要がなく受動的になっています。
私のブログのように文章ばかりの記事は読む人が少ないでしょう。
ありがとうございます。

一方で、紙の本から情報を得ようとする場合。
そこにあるのは文章のみ。
情報量が非常に少ないので、理解するためにはそこに書いてある言葉を視覚化したり、自分とは違う目線で考えたりと、想像力を必要とします。
紙の本がよくて、電子書籍は悪い、などと単純なことを書いているわけではありません。
どちらにもメリットがありますし私は使い分けています。

要するに、
想像力をはたらかせる機会が減っているということです。
特に2020年、コロナが流行り出した年に教育機関への爆破予告が急増したようですが(ソース:爆破予告の急増について)、外に出ることもできず、情報端末利用時間が長くなったであろうことととそれとは無関係には思えません。
今回の事件は、改めて我々の情報の扱い方を考える機会になるのではないでしょうか。
(想像しすぎでしょうか。)

想像力は学習にも社会で生きていくためにも、平和に暮らしていくためにも必要な力です。
少しばかり、未来が心配なわけです。