あえて茨の道を選ぶということ

公開日 2022/06/01

「生きているっていう実感がある仕事がしたいです。」

6年程前でしょうか。
まだ私がこの塾を立ち上げる前、別の塾で指導していたある生徒S君の言葉です。


昨日生徒と話していてふと、思い出しました。
英語の授業で読んでいた文章に関連した、「多くの人々が通る整った道」か、「誰も通ったことのないような茨の道」か、という話です。
人生の喩えですね。


多くの人が通った道というのは何か。
多くの人が通る道というのは、
多くの人が通るので整備されやすく、
後に続くものほど楽に(楽というのもそれぞれですが)通ることができます。
ノウハウがたまっているので、それを教授されるとある程度の快適さが保証されます。


一方で、茨の道。
ほとんど、または誰も通ったことのないような道です。
地図はありません。
何が起こるかは、進んでみないとわかりません。
取り返しのつかないことになるかもしれません。
しかし、道を切り開いて行く時の高揚感、
新天地を発見した時の達成感は何事にも変え難いです。

こういう時代だからこそ


現代、特に日本という国はものすごく恵まれていると思います。
衣食住に困ることはなかなかありません。
病気をしても生き続けることができます。
大昔はそんなことはなかったでしょう。
狩に行かねば餓死します。
住む場所を考え、きちんとした住居を作らないと動物に襲われたり凍死したりします。
今はそんなこと考えられません。
実際、そんなに頑張らなくても命の危機に瀕することはそうそうありませんよね。
通信環境の発達で、家を出なくても娯楽はあります。
インターネットさえあればよいという人もいるでしょう。
頑張る「必要」がないということです。
若い世代ほど今現在の状況に満足しているのではないでしょうか。
だから、なぜそんなに頑張らないといけないの?と疑問に思う人がいてもおかしくないと思いますね。




そんな状況だから、「生きている」という実感が湧かないのも当然です。
「生きている」ことの尊さを肌で感じにくいのです。
だからこそ、あえて茨の道を進んでみるという選択には価値があると思います。
もちろん頑張らなくても生きていけるので、そういう人を否定するつもりは全くありません。
頑張らなくてもそれなりに一生楽しく過ごせると思います。
それで良いという人に押し付けることもしません。
しかし、茨の道を進むときの「生きている」という感覚を経験することはないでしょう。
冒頭のS君も、そんなことを感じていたのかもしれません。