仕事レースはもう始まっている

公開日 2023/07/12

仕事ができるとかできないとか言うのは、
頭が良いとか悪いとか言うくらい意味のない議論ですが、
それほど仕事を上手にこなせるかどうかというのは多くの人にとって関心があることです。
今回は中学生高校生向けに、将来仕事が上手にできるかどうかはすでに決まり始めている、と言う話をします。

会社は学校ではない

まず知っておかねばならないことは、
学校と会社は目的が全く異なるところだということです。
学校は「勉強を教わる」または「教える」ところです。
会社は「利益を追求する」ところです。

学校ではあなた方生徒は、自ら行動せずとも時間割に従って、先生に従って勉強していれば何も文句は言われません。(むしろ勝手なことをすると怒られることもありますね。)
一方会社というのは、偉い人に従って働くわけですが、1から10まで丁寧に教えてもらえることを期待してはいけません。
もちろんゼロからいきなり仕事を振られるわけではありませんから安心してください。
基本的には先輩から少しずつ教わったり、余裕のある会社はしっかりした研修制度があります。
ただ、学校のように丁寧に復習してくれるわけでもありませんし、わからないことは自分で聞かねばわからないままです。
会社はあくまでも、求められるサービスや製品を提供して利益を得るのが目的であり、教育機関ではないからです。

良い社会人になるためにできること

この項では子どものうち、学生のうちにできるようになっておくと良いことを簡単に書きます。

報告・連絡・確認

例えば塾講師である私に対して。
1ヶ月の計画通りに学習が進んでいない場合

**********************************************************************************:::
悪い例:7/30 生徒A「先生、やっぱり明日までにはこの単元は終わりません。」
       私「なんでもっと早く言わないのおおおおお」

良い例:7/15 生徒B「先生、このペースだと31日までには終わりません。だから予定の半分の問題をこのスケジュールでやろうと考えているのですが、どう思われますか?」
       私「それで!」
**********************************************************************************

解説します。
この悪い例と良い例の違いは、
ギリギリまで報告していないか、早めに終わらないことを予見して報告しているかです。
悪い例だと、もう締め切りが明日なのでどんな手も打ち用がありません。
しかし良い例は、まだ月の半分の時点で予定通りでないことを報告してくれているので、残りの時間をどう有意義に使うかを考える余地があります。
生徒Aの方は、おそらく生徒Bと同じく7/15にはもう終わらないペースであることがほとんどわかっていたはずで、その時すぐに私に報告、そして相談すべきだったと言えます。
さらに生徒Bの方は、自分の考えを提示しているところが良いです。
生徒Bは将来間違いなく仕事が早く終わる人になります。

家庭あるあるの例を書きましょう。

******************************************************************************
悪い例:親A「あんた学校から〇〇の案内もらってきてないの?」
    生徒A「知らない」
    親A 鞄ガサゴソ…「あっ、やっぱりあるたい!」

良い例:生徒B「ただいまー。」鞄ガサゴソ…「お母さんプリントー」
    親B「はいどうもー」
******************************************************************************

違いは何でしょうか?
やはり良い例は行動が早いです。
いつまでも「親にプリントを渡す」というタスクを自分に溜め込まずにすぐに消化しています。
早いから忘れにくいですし、余計なタスクを持たないので自分のやるべきことに集中できます。

時間の使い方

集中といえば、勉強でもなんでも成果の出ない生徒は選択と集中に欠けます。
こんな経験はないでしょうか。

*****************************************************************************
生徒A「宿題たくさんあるからすぐにやらないと間に合わないかもしれないし徹夜になるかもしれない。かと言ってもやりたくないし遊んでからにしよう。」

別の日
生徒A「授業中だけど今先生見てないし、友達と隠れてゲームしよう。」
*****************************************************************************
どちらも一言で、「時間の使い方が下手」です。

やるべきことがあるのに遊んでいたら、ずっとそのことが頭にあるまま遊ぶことになってしまいませんか。
もしくは忘れていると自分に言い聞かせて。
もやもやしたまま遊んでいたら遊ぶことにも集中できないでしょう。
結果また遊びたくなるんですね。

授業中に遊ぶなんてバカの所業。
あなたがバカではない、行動がバカなんです。
授業中に遊んで内容がわからなくなって、それを授業時間以外で勉強する。
そんな無駄なことはありません。
それならば最初から授業に集中して、授業時間以外に思いっきり遊べば良いではありませんか。
遊んでいるようで成績が良い人ってそうしているんです。
遊ぶ時も勉強の時も、それぞれに集中しているんです。

時間の使い方が上手くなれば、余裕が生まれます。
余裕が生まれたら、豊かになります。






ご利用は計画的に

公開日 2023/07/05

定期テストが返却されたと思います。
この時毎回必ず「平均点信者」が現れます。
そろそろ、平均点などなんの意味もないことに気づきましょう。
気になることは変なことではないのですが、平均点を指標にしたところで何が得られるでしょうか。
「平均点より低いから悪いです。」
「それで?」

平均点は、テストを作った方、つまり先生側のためにあります。
生徒にとって適切な難易度だったか、クラスごとに差はあるか。
そういう統計を取っています。
生徒側のための数値ではありません。
生徒側はテスト勉強の成果が出たか、それを確認するだけで良いんです。

計画通り・・・!

テスト範囲をすべて勉強しきれなかった人、ギリギリ終わった人、
危ないですよ。
定期テストでできないことが入試でできるわけありません。
そんなあなたは、
受験勉強が完了することなく、入試当日を迎えることでしょう

もちろん100%の準備なんて不可能です。
勉強すればするほど自分の無知を知り、終わることなどありません。
しかし、受験生なのに、
英単語帳1冊を99%覚えている生徒の少ないこと。
3年生の後半で習う単元だと理解不足のまま受験する生徒も少なくありません。

なぜこうなるか?
計画していない、もしくは甘く見積もっているからです。

どのように計画するか

まず、計画をしたことがない人。
そのような人は、明日の計画を立てることから始めましょう。
学校が休みの日の前日、夜寝る前に
明日の行動の段取りを決めます。紙に書くのが良いでしょう。

①やるべきことを殴り書きする
②やらなくて良いことを省く
③やることの優先順位をつける
④いつやるかを決める

これを5分くらいでやります。
慣れない頃は10分かかるかもしれません。
ちなみにこれをやると寝つきが良くなります。
明日のことならばイメージしやすいので比較的簡単だと思います。


次に、普段ある程度計画を立てている人。
計画には余裕を持たせましょう。
1時間と見積もっていても、実際は2時間かかってしまうこともあります。
経験済みだと思います。
やや多めに時間を取りましょう。
ただ、あまりに余裕があると作業が遅れる原因となってしまいますので、
最低と最高を決めることをすすめます。

例えば、30日程度で終わるかもしれない勉強は、
目標25日以内、遅れても35日以内、などと幅を持たせるということです。

数えたことはある?

計画を立てられないのは全体が見えていないからです。
マラソンで何キロ走れば良いかわからなければペース配分ができません。
3km走るときと10km走る時では違いますよね。

例えば、高校生がよく使う数学のチャート式やLEGEND。
理系ならば例題だけで約1000問あります。
1問15分かかるならば、全部やるのに15000分=250時間かかります。
1回解くだけで身につく人はいません。
復習を入れると少なくともその2倍の500時間はかかると思います。
全部1からやろうとしている人、大丈夫ですか?


今の中学英語が難しい

公開日 2023/06/28

今までボールペンはずっとZEBRAのSARASAを使っていたのですが、ちょっと別のを使ってみようと思い三菱のジェットストリームを買ったんですが、

すごくサラサラ、軽く書けます。書き心地良いです。
考えたり問題解いたり、たくさん書くときに負担が少ないので重宝します。
逆に書く量が少ないとか、しっかりとした文字を書きたいならばSARASAのほうが良いかもしれません。
同じ0.5mmの芯でもジェットストリームは細めの字になります。

さて今日は英語の話です。
少し前から学習指導要領が変わり、小学校から英語学習がはじまり、それに伴い中学・高校の方も変更が行われました。
今回は特に中学英語についてです。

中学英語が難しくなったと聞いてピンとくる方はいらっしゃるでしょうか。
小学校からになったからなんとなくそうかもしれないとか、使う単語数が増えたとかは目にしたこともあるかもしれません。
実際、中学生にとっては難しくなっていると思います。
その理由は、

小学校英語と中学校英語のギャップ

にあります。

単語を覚えなくてよい?

どういうことかと言いますと、
小学校の英語の授業では、例えばあいさつの仕方だったり自分が体験したことを伝えたりなど、コミュニケーション主体で英語を学習します。
文法を体系的に習うわけではなく、単語も覚える必要はありません。

それが中学ではガラリと変化します。
ご存じの通り、英単語は覚える必要がありますが、
なんと中学教科書では
小学校で使ったことのある単語は覚えているものとして扱われます

教科書には新出の単語は「New Words」として端の方に載っていますが、小学校で触れる単語は載っていないのです。
以前習ったものは他教科でも覚えているものとして扱うのは普通のことですが、小学校の英語の授業で特に単語を覚えましょう、ということはありません。(先生によってはするかもしれません)
がっつり単語テストなどはしないでしょう。

そんな授業を受けた小学生が中学校へ入学すると・・・
いきなり覚えるべき単語がずらずら現れるわけです。
おかしいですよね。不意打ちをくらうわけです。

もし小学生のお子さんがいる保護者の方がこれを読んでいただいているのならば、それを理解していただきたいのと、小学生のうちにある程度単語を覚えるよう工夫されることをおすすめします。
英検は目標にするのは良いですが、特に必要はないと思います。無理のない範囲で。
もちろん、早熟で日本語も同級生より扱え言語習得が得意ならばどんどん進んでよいでしょう。

目的が異なる

文科省は義務教育では英語でのコミュニケーションレベルを上げようとしているようですが、
これが大学受験となると話は別です。
一部変化の動きも見られますが、基本的には大学というのは研究機関なので、しっかり大学として機能している大学(≒偏差値の高い大学)ほど、「論文を読めるようになるか」どうかの試験が行われます。
つまり、日常会話などではなく専門的な文章を読解できるか、入学後できるようになるかということが問われます。だから入試問題ではリーディング重視です。
必然的に高校ではリーディング主体で学習する必要があるのですが、これは小学校での方針と真逆ですね。
差は広まるばかり。

(新課程)高校数学の航路図

公開日 2023/06/21

2020年に書いた旧記事「高校数学への航路図」がなぜか常に一定のアクセスを得ているので、新課程版を追加したいと思います。
2023年6月時点での高校2年生以下が対象です。

数学という科目は小学校の算数からの積み重ねで成り立っています。
中学の数学だからと言って、小学校で習う分数の計算ができないのならば理解不能なものができてしまいますし、高校数学も中学校の数学の内容が理解不十分だとなかなか定着しません。

そんな数学の全体像を把握するためのものです。

まずは科目ごとの単元です。

文系選択者は、Ⅰ、Ⅱ、A、B、Cを学習します。
Cの(2)は履修しない学校もあると思います。
理系選択者は、全ての科目を学習します。
現時点で確定とは言えませんが、Bの統計的な推測は扱わないところもあるかもしれません。
共通テストの選択問題になる予定で、選ぶ必要がないためです。

次に下図は私の独断によって各単元の関係を示したものです。
赤い枠は計算など最も初歩的な内容を学習する単元です。
青い線は関係の深い単元同士をつないでいます。
緑の枠は比較的独立した単元です。
厳密に分けたものではありませんので、例えば「図形の性質」と「微分法」が全く関係ないということはないのでご理解ください。

本当は全ての単元を青い線でつなぎたいくらいですが、この図ではわかりやすいものだけをつなげています。
あとで習う単元の理解度が低い時は、前に習った青い線でつながれた単元の理解度が低いことによる可能性が高いです。
高校の成績下位者に多いのは、例えば「数と式」(1年生の一番初めに学習する単元)で出てくる因数分解などの計算ができない、または遅いことです。
また、中学で習う公式を忘れている人も多いです。

数学Ⅲは、ⅠAⅡBすべての科目を集約してさらに深掘りしていく、と考えておいた方が良いと思います。
不必要な単元は一つとしてありません。
あらゆる単元を習得していくと、一つの問題を様々な角度から見ることができるようになります。

長期戦を制す

公開日 2023/06/14

高総体、中総体お疲れ様でした。
次の大会へ勝ち進んだ人は練習に励んでください。
部活が終わった3年生は、受験への準備を進めましょう。
これから頑張ろう!と気合が入っている受験生が多いと思います。
今回はそんな受験生向けに、準備すべきことを紹介します。

頑張るのをやめる

ここで「頑張る」とは、多少の無理をしてでも勉強する、ことを指すものとします。
受験勉強は、頑張ってはいけません。
公立高校前期試験まであと33週間、
共通テストまであと30週間です。
この期間中、常に全力で勉強し続けるのは不可能です。
2週間後の期末テストまでならギリギリやれるかもしれませんが、30週間なんて気力と体力が保ちません。
学習習慣のない人はなおさらです。
受験勉強は、「継続すること」が最も重要ですから、ペース配分をしながら勉強しましょう。

だからと言って楽をするというわけではありません。
それでは勝負には勝てませんからね。

環境を整える

普段、勉強しないといけないとわかっていても勉強をしない人には理由があります。
一番は、勉強しにくい環境にいるからです。

・部屋や机が勉強道具以外のもので散らかっている
・リビングでは常にテレビが点いている
・部屋が快適な温度・湿度を保てない
・クラスメイトや家族が勉強していない

等々、いろいろあります。
人の行動はほとんど外的要因で決まります。
今まで学習習慣がないのならば、このような環境を変える必要があります。

✅机には勉強道具のみ置く、漫画などは押し入れにしまう
✅エアコンや送風機を使う
✅勉強しやすい環境を家族が作る
✅継続して勉強する人と友達になる

このように周囲を整えることによって必然に勉強するようになります。
環境が作れないのなら、勉強に良い環境のある場所へ移動しましょう。

体力をつける

勉強には体力が要ります。
部活動のない受験生は運動不足になりがちです。
毎年秋ごろになると体力が落ちたと言う生徒が多いです。
運動不足は勉強不足です。
体力があるほど長時間の勉強ができます。
また、運動をすれば精神的にも安定します。
特に通学が車やバス、電車の生徒は要注意。
手前の駅で降りてあとは歩くなど、運動も習慣化しましょう。

あと、どこへ行くにも車で送り迎えしてもらう生徒が多い気がします。
それでは体力も行動力もつかないですね。
〇〇は危ないという情報が手に入りやすくなったのが原因だと思いますが、そんなに外は危なくないですよ。


雨の日は勉強しよう

公開日 2023/06/07

梅雨に入りました。
雨の日は外出すると傘をささないといけなかったり濡れたりするので嫌です。
同じような方が多いと思います。
だったら、外に出なかったらいいのでは?
どこどこに行かねばならないとかいう下らない反論はなしです。
今日しなければならないような緊急性の高いことなど生きている上でほとんどないはずだからです。
もし一国の王だったならば、
数年間、雨の日は外に出なくて良い、仕事しなくて良い、といったルールで実験してみたいです。

集中力アップ

では雨の日は何しましょうか。
そうです、勉強しましょう!
ゴロゴロしながらスマホで動画やゲーム?
ぶくぶく太って海に行けない体型になりたければそれでも良いです。
脳汁ドバドバの人間ハッキングゲームで頭悪くなりたいのならばそれでも良いです。
おそらく、多くの人はそうはなりたくないでしょうから、勉強しましょう。

雨の日は、実は集中力が増します。
人類の歴史はほとんどが狩猟採集です。
大昔の人々もやはり、活動するのは主に晴れの日です。
晴れていたら効率よく狩猟採集するチャンスなので、外に出たくなります。
現代の我々にもその遺伝子は残っているのでしょう、晴れの日は外に出たくなるものです。
しかし、雨が降っていれば諦めなければなりません。
外に出たい、という気持ちはありません。
これです。
晴れの日はなんとなくどこかで外に出たいとそわそわしています。
それが雨の日にはない、ということです。
つまり、雨の日は晴れの日よりも室内での作業に集中できるというわけです。

これは主観ですが、
私は作業や勉強をするときにイヤホンで雨の音を流すことがあります。
なんとなく落ち着いて集中できる気がしますね。

もちろん、勉強する目的で使うことを除き、
スマホやタブレット、パソコンを近くに置いてはいけません。
それだけで集中力は落ちますからね。
そこら辺のことは別の日にまとめて記事にしたいと思います。

「無料」の奴隷

公開日 2023/05/31

現代は素晴らしい時代です。
スマホなどの携帯端末とネット回線があれば、さまざまな娯楽がいつでも楽しめます。
一昔前はゲームといえば専用ハードを買った後、1本5,000円は下らないソフトを買って楽しんでいました。
今はダウンロード無料、多くのゲームは課金をしなくても満足に遊べます。
YouTubeなどでは0円でほとんど無限に出てくる動画を見続けることができます。
SNSを使えば0円でメッセージのやり取りや電話ができます。
どれだけ貧乏だったとしても、暇つぶしには困りませんね。

もし働かなくても生きていけるならば?

生徒にこんな質問をしたことがあります。

働かなくても良いならば、働きますか?働きませんか?

先に言いますが、良い悪いという話はしません。
その生徒は、働かないと答えました。
理由はおそらく、自分がやりたいことをやるから、だと思います。
学校に通っていると、ある程度行動が制限されるのでそのような考えになるのは不自然ではありません。好きなことをやりたいと思うのも自然です。
皆さんはどうでしょうか?

科学がもっと発達していけば、それこそ人工知能が進化していけば、そう遠くない将来、
人類は働かなくとも生きていける時が来るかもしれません。
では仮に働いても働かなくても良くなったとして、
皆さんどのように過ごすでしょうか。
働かなくても良い、というのはつまり、
無料で住むところ、食べるところが提供される(0円でなくとも格安で)ような状況です。
お腹が空いたら食べたいものを誰かが(もしくは機械が)作ってくれ、
一日中家でゴロゴロして動画を観ていても誰も文句は言いません。
もちろん、死ぬ時が来るまで。

こういうことを言うと、
中学生たちはそれでいい!と喜ぶかもしれません。
動画をずっと観てたら家族に怒られるでしょうが、お腹が空いたらお父さんお母さんが料理を作ってくれますし、いつでもどこでもスマホで遊べるし友達と話せますからね。本当は誰かがお金を払っているんですが、ネットはタダで使えるようなもので天国かもしれません。

しかし、それは想像力が足りませんね。
一日中好き勝手できるとして、それで何日持つでしょうか。
1ヶ月くらいならば、悠々自適に暮らせて幸せだと思います。
ただ、そんな生活が1年、2年、10年と続けることができるでしょうか?

なぜ自由を求めるのか考えましょう。
それは一定の束縛があるからです。
都合がいいもので、束縛があれば自由を求めるし、自由すぎるならば束縛を求めるんです。
そういうものです。
動物の絵を描いて、と言われるより
何でもいいから絵を描いて、と言われる方が困りますよね。
ある程度束縛が必要です。

「無料」のものばかり消費していると

タダで手に入る、というのは言い換えると束縛がない、ということです。
これから先、人類を束縛するものはますます減っていきます。
すると、今度はその手放そうと必死になった束縛を求めようとします。
具体的には、例えば勉強する場や働く場を求めるということです。
しかし、束縛されるものがあまりなくなった、つまり働く必要があまりないので、働きたいと思っても働けません。
皆同じことを考えるので、少数の働き口に大多数の人々が押し寄せます。すなわち、競争が生まれます。
ではその競争に誰が勝利するかと言うと、束縛されていた、もしくは自らを束縛していた人々です。
「無料」を消費し続けた人々には、競争に勝てる力などないからです。
「有料」を消費する人々は競争に勝ち、さらに能力を高めていきます。
「無料」ばかり消費する人々は、そのまま「無料」のものを消費し続けることになるでしょう。
競争しなければ良いという意見もあるかもしれませんが、比較するのが性の人間にそのようなことができるでしょうか。
対価を得ようとする労力と何もしないことを天秤にかけて、何もしないことを選び続けることほどつまらないことはないと思いますね。

私の想像の世界にお付き合いいただきありがとうございます。
将来のことのように書きましたが、現在すでに起こっていることでもあります。

知る人ぞ知る「大学への数学」

公開日 2023/05/24

今日は数学が好きな人向けの記事です。
得意かどうかなんてどうでも良い。
好きであればいつか必ず得意になります。
好きな数学をもっと好きになるものを紹介します。

月刊誌「大学への数学」

60年以上前から出版されている雑誌ですが、あまり知られていない方だと思います。
最近はYouTube他SNSで知った人もちらほらいるのではないでしょうか。
主に大学受験を目指す高校生のための雑誌です。
ちなみに「高校への数学」、「中学への算数」もあります。

毎月のテーマが決まっており(6月号はベクトル)、
教科書レベルから大学入試レベル、入試でも解ける人はごく少数の難問など、さまざまな問題とその解説が掲載されています。

また、毎月「学力コンテスト」という添削問題があります。
問題は東大等を除いては入試の合否には影響しないレベルで、超難問というわけではありませんがかなり考えごたえのある良問です。
指導力向上のため私も4月号から参加しています。

↑ある1問を解いた時に使ったメモです。
ああでもないこうでもない、と格闘していたらこうなることもあります。
この1問に4〜5時間は使ったと思います。
答案を郵送して3週間くらいで丁寧に添削されたものが返ってきます。
また、ある程度の点数を取れば雑誌に名前が掲載されます。(6月号に私がいるので探してみてください)

使用上の注意

基本的な問題からあると書きましたが、
大学への数学シリーズは解説が独特です。
論理が多少飛んでいてもそれを補えるほどの基礎知識、数学的読解力がないとほとんどの人は解説が理解できないでしょう。
したがって以下のような参考書をこなした生徒におすすめです。

黄(青)チャート、LEGEND

このような網羅系の参考書の例題が一通り解けるようになった人ならば取り組めるかもしれません。

1対1対応の演習
これは同じ出版社から出ている演習書です。
解説の仕方などが月刊大学への数学と同じなので、これで演習ができる人は月刊誌も読めます。

ある程度力がついていないと使っても効果があまりないどころか、ただただ時間を使ってしまうだけになる可能性があります。教科書レベルが身についていない人には全くおすすめできません
(結構できる人でも合わないこともあります。)

逆に、教科書に載っていないこともどんどん身につけたい、入試は数学でアドバンテージをとりたい、という意欲的な生徒には是非一度は手に取って読んでもらいたい雑誌です。
昨今の、思考力を試すと言いながらただのタイムトライアルでしかない入試問題に呆れている方。
特別な知識はいらない、真の思考力を試す問題に挑戦してみてはいかがでしょうか。

勉強以外のことやってませんか

公開日 2023/05/17

日曜日に日本マスターズ水泳短水路大会に出場してきました。
本命の世界マスターズ水泳のために目標としていた大会でしたが、
50m自由形29.16、50mバタフライ31.98で無事どちらも参加標準記録を上回ることができました。
半年前35秒とか言ってたのが信じられないですね。
大会を通じてまた課題が見つかったので、8月へ向けて練習していきます。
マスターズ水泳というのは25歳以上なら誰でも参加できるものですが
驚いたのは日曜日の大会に、90歳の方が出場されていたことです。
その方は100mを完泳しました。
素晴らしいですよね。頭が上がりません。
私もまだまだ頑張らねばならないと勇気づけられました。
次は28秒!

テストお疲れ様でした

中間試験のあった生徒はお疲れ様でした。
試験後は必ず反省の機会を設けましょう。
反省すべき点として最も多いのはおそらく、準備不足だと思います。
試験範囲を勉強しきれていないということです。

①「できること」と「できないこと」を区別する

②「できないこと」を「できること」に変える

これはやりましたか?
①をやって終わる人が多いです。
具体的にいうと、例えば教科書の問題やワークを一回やって終わるということです。
②をやらねば進歩はありませんね。

「できること」になったかどうかは、
何も見ずに自力で問題が解けたか、で判断してください。
「わかる」と「できる」は全く違います。

勉強の密度

集中して勉強しているでしょうか。
机に向かっている時間は長いが成果が少ない人がいます。
自分を振り返ってください。

✅ぼーっとしている時間が長くないですか
✅考えているふりをして実際はペンで遊んでいるだけではないですか
✅スマホや漫画に気が散っていませんか

このように、結局勉強以外のことをしている時間の方が長くないですか。
そうしてしまうならば、
自分の部屋で勉強しないでください
誰かの監視があった方が集中できますよ。
(塾でも私が振り向いた瞬間ペンを持ちますよね笑)

また、時間を区切るのも有効です。
中学生のワークは、1ページ15分以内を目安にしてください。
15分以上は時間をかけすぎです。
知らないものはいくら時間をかけても無駄なので、すぐに答えを見て覚えましょう。

テスト勉強も上手になろう

毎回同じ失敗を繰り返していませんか。
毎回、必ず学べること、学ぶべきことが出てきます。
2度と同じ間違いをしない、というのは簡単だとは言えませんが、
少しでも改善しようとするかどうかで、将来得られる成果には格段の差がついていきます。


まだ「chatGPT」知らないの?

公開日 2023/05/10

みなさん、こんにちは。

タナカ塾のブログにお越しくださり、ありがとうございます。このブログでは、私たちが日々の授業やイベントで経験したことや、教育に関する情報などを共有していきます。学習においてお困りのことがあれば、ぜひ参考にしていただければと思います。

今日は「chatGPT」について書いていきます。

ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語処理技術を利用した人工知能のモデルです。このモデルは、大量のテキストデータを学習しており、その学習に基づいて文章を生成したり、文章に関する質問に答えたりすることができます。

ChatGPTを利用することで、例えば以下のようなことができます:

  1. チャットボットを作成する:ChatGPTを用いることで、チャットボットを作成することができます。ユーザーが質問やメッセージを送ると、ChatGPTがその内容を解析して適切な返答を生成し、ユーザーに返します。
  2. テキスト生成:ChatGPTを用いることで、特定のトピックやテーマに関する文章を自動生成することができます。例えば、ある企業の商品に関する説明文や、ニュース記事などを自動生成することができます。
  3. 質問応答システム:ChatGPTは、大量のテキストデータを学習しているため、様々なトピックについての質問に答えることができます。例えば、ある商品に関する質問や、歴史的な出来事に関する質問などに対して、適切な回答を生成することができます。
  4. テキスト解析:ChatGPTは、テキストデータを解析することができます。例えば、ある文書に含まれる特定のキーワードや、文書のトーン(ポジティブ、ネガティブ、中立など)を分析することができます。

以上のように、ChatGPTは自然言語処理技術を利用することで、様々なタスクを自動化することができます。また、ChatGPTは、他のAIモデルと比べて高い精度を持つことが知られています。


タナカです。
上の文章は98%、chatGPTに書かせたものです。

「ブログ冒頭の挨拶をして」とか、「chatGPTを説明して」という指示でAIに書いてもらったものです。
全く知らない人向けに簡単にいうと、
AI(コンピュータ)と会話できるものです。
大量のデータを持っている(検索してくる)ので質問に対して瞬時に答えてくれます。

ただし、返ってくる答えが全て正しいものとは限りません。
存在しないものを平気で説明してくる時もあります。
例えば、「諫早市にあるプールを教えて」と質問した場合。

諫早市水泳場ってどこなんですかね・・・
普通にGoogle検索などを使った方が正確で早いです。

このようにまだまだ弱点があるので使い方には注意してください。

学習での使い方の例

例えば、コンピュータなのでルールが整っているもの、数学は得意です。
2次方程式の解の公式を教えてもらいましょう。

Q,2次方程式の解の公式を教えて
A,

2次方程式ax^2 + bx + c = 0 (a≠0) の解の公式は以下の通りです。

x = (-b ± √(b^2 – 4ac)) / 2a

この公式にa,b,cの値を代入することで、2次方程式の解を求めることができます。ただし、判別式D = b^2 – 4acが0以上のとき2つの実数解を持ち、0未満のとき2つの虚数解を持ちます。また、Dが0のときは重解を持ちます。

問題を作ってもらうこともできます。

また、言語能力が優れているので英語の勉強にも役立ちます。

このように文法が間違っていると添削してくれます。
高校生の自由英作文の添削に力を発揮しそうです。
まだまだ使い方がありそうですね。

仕事でも使える

もちろん勉強だけでなく仕事でも使えます。
私はエクセルのマクロなんかを作らせています。
マクロというのは、いろいろなコンピュータへの命令を一つにまとめたものです。
私はVBA (プログラミング言語)の知識は薄っぺらいものしかありませんが、その最低限の知識があれば面倒な作業を一瞬でこなしてくれる命令を作れます。

例えば、
「あるブックにある全シートのマクロボタンを消去したい」場合。
chatGPTにそれを伝えると、

このようにコードを書いてくれます。
VBAがある程度わかっている方ならすぐに作れるでしょうが、
私のような動かし方くらいしか知らない人間はこれを作ってもらえるだけで相当の時短になります。

いかがでしょうか。
塾生に尋ねてみると意外と知らない人が多かったので紹介してみました。
chatGPTの使い方は無限大です。
これらの真面目な(?)使い方でなくとも、遊びにも使えます。
AIを一般人にも手軽に扱えるようになったのは革命だと思います。
まだ一度も触ったことのない方はぜひ試してみてください。
スマホからでもできます。