ちっぽけなプライドなんか捨てちまえ

公開日 2023/09/20

 夏の終わりの疲れで体調不良になる生徒が多いです。
コロナインフルもまだ多いですから、基本的な感染症対策は続けましょう。
国が言うから、周りがそうしているから、ではなく客観的事実で判断し行動しましょう。

受験生は夏の成果を試す模試がありました。
まだしてない人は、すぐに分析をしましょう。
点数の上下を見ても仕方ありません。
夏の間に勉強したことが定着しているかどうかを確認しましょう。

勉強したはずなのに・・・って人へ

(きちんと分析をした上で)
勉強したはずなのに、同じような問題が解けなかったならば、
それはやり方が悪いと判断しましょう。
これまでと同じように勉強しても、同じように成果は出ません。
「変える」必要があります。

しかし、ここで変われない人がいます。
プライドが邪魔をするんですね。

自分には自分のやり方がある。
まだ成果が出ていないだけ。
模試の時は少し眠かったから仕方がない。
ここで変えたら今までの勉強が無駄になる。

このような考え方で志望校に合格することはないでしょう。
従ったら負け、なんて思っていたら、いつまでも負け続けるでしょう。
もっと他人の意見を受け入れた方が良いですね。
自分のことになるとよくわからないが、他人のことはよくわかる、そんな経験ありませんか。
成果が出ないと今焦っている状態なので、自分のことがより見えにくくなります。
自分のことを客観視できる他人は、的確な助言ができることが多々あります。
だから、意見を取り入れて行動する素直な人は、一番伸び代があります。

大学には行った方が良いの?

公開日 2023/09/06

先日中学生から、「大学には行ったほうが良いのか」という質問を授業中に受けて少し話をしたのですが、ここにその返答を書いておきたいと思います。

私は大学へ行って良い人と行かなくても良い人がいると考えています。

大学へ行って良い人

大学へ行くべき人、または行っても良い人は、
①国家資格が必要
②学びたいことが明確
③学習意欲がある
このような人です。

①については
例えば医師や建築士など、そもそも大学(大卒必須ではない資格もありますが)へ行かないと国家資格やその受験資格を取れないものがあります。
そのような資格を取る目的のある人は当然ですが大学へ行きます。

②、③について
興味関心のある分野があるならば、大学へ行ったほうが良いでしょう。
今詳しい必要はありません。なんとなくでも、こんな勉強をしてみたい、こんな研究がしてみたいと思うのならば、それは大学が最も適した場所です。
もしかすると、研究に没頭して学者としての道を歩んだり、学んだことをそのまま活かせる職業に就けるかもしれません。理系は特にそうですね。
各大学をよく調べ、自分に合いそうなところを選びましょう。

大学に行くべきでない人

逆に大学へ行かないほうが良い人とは。

①高校までの勉強に関心がない
②周りの人が行くという理由で行こうとしている
③向上心がない

こういうのに当てはまるのならば、
私は大学へ行くことを勧めません。
時間とお金の無駄だからです。

特に、高3になっても勉強をせずに基礎学力がついておらず、
大卒という肩書きを得るためだけに、
言い方は悪いかもしれませんが誰でも入れるような大学へ行くのはむしろやめたほうが良いです。早く就職しましょう。

大学進学率は60%に迫っており、大卒はそこらじゅうにいます。
ほとんど勉強しなくても入れるような大学に入ったところで、得られるものは少ないでしょう。世の中には大学とは思えないような授業をしている大学もあります。
周りも同じような人間が多いので、刺激も少ないです。
そのような環境に4年間もいるよりも、4年早く働き始めて手に職をつけたほうが良いでしょう。
若いうちは転職がしやすいので、自分がしたい仕事に出会う可能性も上がります。

モラトリアムがほしいなら

遊びの期間が欲しいのならば、それこそ大学など行かずにアルバイトでもして遊べば良いでしょう。
ただし、人は基本的に怠ける方向に変化するので、緩すぎる環境に置かれると復帰するのが難しくなることも知っておく必要があります。
そういう意味では、心が成長するまでは無理矢理にでも学校へ行った方が良いのかもしれませんね。


子どもが早く気づくべきこと

公開日 2023/08/30

最近ストレッチポールを買いました。

正確には「ストレッチポール」は登録商標なので名前が違う別物です。
体のメンテナンス、柔軟性向上のために購入しました。
これを使ってみて、自分が認識していなかった体の硬さがわかりました。
私は若干O脚なのですが、太腿の外側に体重がかかっているようで、そこが凝り固まっていることに気づきました。体重をかけてポールを外腿に当てて転がすとかなり痛い。これではしなやかなキックが打てません。
そうです、競泳のためです。

前座はここまでで、本題に入ります。

子どもが(大人も)早く気づくべきこと3選です。

①大人も子どもも大して変わらない

偉そうにしている大人も(私を含め)皆考えていることは一緒です。
食べたい寝たい遊びたい。
一人一人普段の行動は違いますが、本質は変わりません。
大人だからと言ってなんでもやって良いわけでもなく、大人だからと言って偉いわけでもありません。
子どもと違うところは、経験、ただそれだけです。
あなた方のお父さんお母さんはあなたよりも経験があります。
あなたはお父さんお母さんの子どもなので、必ず似ているところがあります。
その経験はきっと参考になるはずです。

②「楽して〇〇できる」はウソ

楽して強くなる
楽に成績を上げる
楽に稼げる
こういうのはすべて嘘です。
こういう情報に飛びついているようではいつまで経っても
強くなれませんし、成績は上がりませんし、稼げるようにはなりません。
そんなのわかっている?
でもなんとなく「ワンチャン」とか思っちゃうんですよね。

英語の成績が上がらない人は大抵単語帳1冊さえ覚えきっていない。
数学の問題が解けない人は分数の計算ミスをほったらかす。
そういう時間をかけて磨くべき基礎をおろそかにして上手になるわけがない。
部活の基礎練で手を抜くような人が強くなることはない。

③勉強よりも、食い扶持が大事

今のあなた方は、親に食べさせてもらっています。
親が稼いだお金で家に住んで服を着て勉強してスマホを持つことができています。
今この瞬間、親がいなくなったらどうしますか?
親は、自分がいなくなってもあなた方がちゃんと生きていけるかどうかが1番の心配事です。
つまり食い扶持が最も重要で、勉強というのはそれを探すための手段に過ぎません。
なぜ勉強をしろと言うのか。
この国では学校の勉強ができていた方が食い扶持を見つけやすいからです。
そういうルールだからです。

みんな復習していない

公開日 2023/08/16

ふくしゅうってタイプして変換するとなぜか一番目に「復讐」が出てくるのはなぜでしょうか。
おかしいですね、復讐なんて微塵も興味がないんですが。

8月も半分が経過しましたが、受験生は成果が出せているでしょうか。
自由時間が多いこの時期に本気で取り組めない人は、この後も変わりません。
直前に本気出そうとやってもうまくいきません。そもそも本気が出せないので。
9月に本番があるつもりで取り組みましょう。

秋は時間がない

高校3年生は、秋になると模試が増えます。
2週間に1回、冬になると毎週のように模試があります。
意外と行事もまだあります。
そう、思ったほど勉強時間が取れないんですね。
それに比べ8月はまだ自由にできる時間が多い。
だから今、特に力を入れて自分がやるべき勉強をする必要があります。

中学3年生はどうかというと、
こちらもまとまって多くの時間が取れるチャンスはそうありません。
なぜなら、まだまだこれから新しいことを習っていくからです。
教科書に沿った授業は、遅いと2月まで続きます。
新しいことを習得しながら、1、2年生の復習もしなければなりません。
今がチャンスです。

成果を出せ

この夏で重要なのは、「成果を出すこと」です。
この教科のこの分野はどんな問題でも解ける!
というのを目指しましょう。
そして9月の模試で発揮します。
9月の模試で、夏に勉強した分野が取れないのは危ないです。
成果の出る勉強ができていないということだからです。

そして、成果の出ない人の最も大きな特徴は、
「復習していない」
です。

みんな言うんです。
この問題集全部解きました!って。
わからないところが確認できました!って。

それじゃだめ!!

わからないところがとりあえず分かった、その次、
もう一回自力でできることを確認しましたか?
意外とできないんですよこれが。
まだ「わかる」だけで「できていない」。
だから何回も同じことをする羽目になる。
逆に、
そういうわかっただけの問題を復習すると、見る見る実力がつきます。
できなかったことができるようになる。
それはつまり実力が上がるということ。
ものすごくシンプルなんです。


いちごショートケーキか

公開日 2023/08/02

今日は、最近の模試の判定がEだった人への記事です。
厳しいことばかり書くので読むなら覚悟を決めてください。

これを書くのには一つ理由があります。
7月後半から三者面談を行った学校が多いですが、塾の生徒にその中身を聞き取り調査していました。
どのような話をしたのか。どのようなアドバイスをもらったのか。
その中で共通点、今年だけでない最近の傾向をつかみました。

あまーーーーーーーーーーーーーい

なんかすごく優しいんですね。
先生方も守りに入っているのかわかりませんが、そして最近の若者は打たれ弱いとか、現実を知りすぎているからとか、そういうのを鵜呑みにしているのかわかりませんが、
今のままじゃ到底第一志望校は無理、という感じの生徒にその現実を伝えていないようなんです。
(生徒からの聞き取りのみなので間違いがあればご容赦を)

時代の流れ上の必然、現代の傾向として他者に良い顔ばかりしていた方が得というのは皆肌で感じているのかもしれませんが、その話は置いておいて、
捻くれ者の私はそんな現状に黙っているわけにはいきません。

そのままじゃ落ちるよ

E判の人。
今のあなたが、半年後に合格している姿は見えません。全く。
そんなことはわかっていると思います。
一つ目の分かれ道はまずここにあります。

その現実を受け入れるかどうか

まだ全範囲勉強してないから仕方ない。
今まで部活をしていて時間がなかったから。
このように正当化していませんか。
それ、みんな同じです。
目の前の客観的な数字を受け入れないことは、逃げることと同意です。
合格者の大半はすでにB判定です。
受け入れていないならば、合格への第一歩さえ踏み出せていません。

2つ目の分かれ道です。
今E判定であるあなたは、大きく変わる必要があります。
大きく、です。
なぜなら、まだ目の前しか見えていないからです。




面談で生徒に話したたとえ話です。

これからあなたは山を登ります。
制限時間内に頂上につかないといけません。
(実際登山では夕方に登頂はアウト。帰り道暗くなって遭難するからです。)
その山は特に標識もなく、誰も登ったことがありません。
整備された道はないので獣道を通ったり、自分で道を切り拓いて進む必要があります。
受験勉強と同じです。

では、この登山で
無事登頂できるものとできないものの差は何か?

あなたはきっと、
目の前の道を作ることしか考えていません。

どういうことかというと
日々、与えられた課題をこなしていく。
それだけしかしていないということ。
目の前の課題にひたすら集中すればいつかは辿り着く、
そう言われることもありますが、時間がないのです。
いつか、というのが試験日よりも前でないとだめなんです。
健気に見えますが、勝負の世界は厳しく、待ってはくれません。
草刈りは上手になりますが、方向もわからなければ登頂はできません。

だから、今までの行動を大きく変える必要があります。
それは、山の地図を読む、または作るということです。


勉強での具体的な行動はこうです。

✅過去問を読む、解く
している受験生は多いですが、それを活用できる受験生はごく少数です。
目標は過去問を6割超解けるようになること。
(一般入試の大学個別試験だとこれくらい)
そのために何をやるべきかを分析します。
数学ならば、問題を自分の参考書と比べてどのレベルができると良いかを確かめる。
英語ならば、文法問題の有無、レベルやどのような英作文を書けるようになると良いかを調べる。
このように、自分の行動に落とし込めるように分析しましょう。
数列とベクトルがよく出る。
長文問題が多いから長文をたくさん読む。
こんなのは誰でもやるので、E判定は覆りません。

✅自分の行動習慣を変える
人の行動の50%は習慣と言われます。
つまり半分はほぼ無意識的に行動しているということです。
だから習慣が大事です。
習慣づける方法は過去記事参照。
一番効果のあるのは環境を変えることです。
例えば、メインで勉強する場所を変える。
勉強に関係のないものを捨てる。
勉強をしない友人との関係を断つ。
難しいものではありません。
おれは受験勉強に集中するから一緒に遊べない、とフェードアウトするだけです。

とにかく、
目の前の木を切ったり草を刈ったりするのを一旦休んで、
全体像を掴もう、そして自分を変えていこう、ということです。
コンピュータで作ったような100%完全な地図は必要ありません。
半分くらいで、ある程度頂上までの道のりがわかるようなもので良いので作ってください。





志望校にこだわりがない人へ

公開日  2023/07/26

みなさんもう志望校は決定したでしょうか。
中3は、決まってないならば夏休みのうちに決めてしまいましょう。
時間があるのでじっくり調べたり話を聞いたりしてみましょう。
高3で決まっていないのははっきり言って遅い。

選択肢が多すぎる

高校ならば、多くの生徒は諫早市内の8つの高校から選びますので、あまり困ることはないと思います。
周辺の大村などを加えても、調べきれない量ではありません。
しかし大学となると、人によりますが約800校から選ぶことができます。
ある程度学部などを絞っても、結局A大学でもB大学でもC大学でも良い、という状況になることは多いと思います。
つまり、ここじゃないとイヤってことがあまりない、ということです。

学ぶ内容だけでなく、九州から出たいとか、都会に行きたいとか、逆に長崎から出たくないとか、そういう理由で選ぶこともできますが、特にこだわりがない生徒もいると思います。
そんなときにどうするかを書きます。

自己洗脳

東大と、名前を書きさえすれば入れる大学、どちらにも行けるならば、どちらを選びますか?
おそらくほとんどの人は東大を選びますよね。
なぜかというと
将来豊かになる可能性が明らかに東大の方が高いからです。
これは極端な例ですが、一般的には入学難易度の高い大学を卒業した方が、将来の自由度は上がります。
だから私は迷ったらより難関を目指せと言います。
ただ、高校生で将来のことなんてほとんど想像できない・・・
そういう生徒が大半だと思います。
想像できないから別にA大学だろうがB大学だろうが構わないと思ってしまいますね。
しかしどこの大学でも良いとか考えているとイマイチ勉強に力が入らない。
そんなときどうするか。

自己洗脳です。

つまり、
「自分はより難しいA大学に行きたい」
と思い込むということです。
今それが本心でなくとも、本心であるということにしてしまいます。
そうした方が都合が良いからです。
思想は自由。
思い込んで、A大学に向けて目標を持ち対策をした方が、どちらでも良いと考えて勉強している人よりも成果が出やすいのは想像に難くないでしょう。
ではどのように思い込んだ状態を作るか。

「自分はA大学に行きたい」
と念ずるだけではありません。
A大学の過去問を買って解いてみる。
家族や友人、先生に、A大学が第一志望だと公言する。
このように行動に移してください。
常に、A大学志望者として振る舞ってください。
うまく洗脳できれば、いつの間にか「他でもなく、A大学に行きたい」
となっています。
そうなれば、勝利は目前。
割り切れないものは勝ち残れません。



仕事レースはもう始まっている

公開日 2023/07/12

仕事ができるとかできないとか言うのは、
頭が良いとか悪いとか言うくらい意味のない議論ですが、
それほど仕事を上手にこなせるかどうかというのは多くの人にとって関心があることです。
今回は中学生高校生向けに、将来仕事が上手にできるかどうかはすでに決まり始めている、と言う話をします。

会社は学校ではない

まず知っておかねばならないことは、
学校と会社は目的が全く異なるところだということです。
学校は「勉強を教わる」または「教える」ところです。
会社は「利益を追求する」ところです。

学校ではあなた方生徒は、自ら行動せずとも時間割に従って、先生に従って勉強していれば何も文句は言われません。(むしろ勝手なことをすると怒られることもありますね。)
一方会社というのは、偉い人に従って働くわけですが、1から10まで丁寧に教えてもらえることを期待してはいけません。
もちろんゼロからいきなり仕事を振られるわけではありませんから安心してください。
基本的には先輩から少しずつ教わったり、余裕のある会社はしっかりした研修制度があります。
ただ、学校のように丁寧に復習してくれるわけでもありませんし、わからないことは自分で聞かねばわからないままです。
会社はあくまでも、求められるサービスや製品を提供して利益を得るのが目的であり、教育機関ではないからです。

良い社会人になるためにできること

この項では子どものうち、学生のうちにできるようになっておくと良いことを簡単に書きます。

報告・連絡・確認

例えば塾講師である私に対して。
1ヶ月の計画通りに学習が進んでいない場合

**********************************************************************************:::
悪い例:7/30 生徒A「先生、やっぱり明日までにはこの単元は終わりません。」
       私「なんでもっと早く言わないのおおおおお」

良い例:7/15 生徒B「先生、このペースだと31日までには終わりません。だから予定の半分の問題をこのスケジュールでやろうと考えているのですが、どう思われますか?」
       私「それで!」
**********************************************************************************

解説します。
この悪い例と良い例の違いは、
ギリギリまで報告していないか、早めに終わらないことを予見して報告しているかです。
悪い例だと、もう締め切りが明日なのでどんな手も打ち用がありません。
しかし良い例は、まだ月の半分の時点で予定通りでないことを報告してくれているので、残りの時間をどう有意義に使うかを考える余地があります。
生徒Aの方は、おそらく生徒Bと同じく7/15にはもう終わらないペースであることがほとんどわかっていたはずで、その時すぐに私に報告、そして相談すべきだったと言えます。
さらに生徒Bの方は、自分の考えを提示しているところが良いです。
生徒Bは将来間違いなく仕事が早く終わる人になります。

家庭あるあるの例を書きましょう。

******************************************************************************
悪い例:親A「あんた学校から〇〇の案内もらってきてないの?」
    生徒A「知らない」
    親A 鞄ガサゴソ…「あっ、やっぱりあるたい!」

良い例:生徒B「ただいまー。」鞄ガサゴソ…「お母さんプリントー」
    親B「はいどうもー」
******************************************************************************

違いは何でしょうか?
やはり良い例は行動が早いです。
いつまでも「親にプリントを渡す」というタスクを自分に溜め込まずにすぐに消化しています。
早いから忘れにくいですし、余計なタスクを持たないので自分のやるべきことに集中できます。

時間の使い方

集中といえば、勉強でもなんでも成果の出ない生徒は選択と集中に欠けます。
こんな経験はないでしょうか。

*****************************************************************************
生徒A「宿題たくさんあるからすぐにやらないと間に合わないかもしれないし徹夜になるかもしれない。かと言ってもやりたくないし遊んでからにしよう。」

別の日
生徒A「授業中だけど今先生見てないし、友達と隠れてゲームしよう。」
*****************************************************************************
どちらも一言で、「時間の使い方が下手」です。

やるべきことがあるのに遊んでいたら、ずっとそのことが頭にあるまま遊ぶことになってしまいませんか。
もしくは忘れていると自分に言い聞かせて。
もやもやしたまま遊んでいたら遊ぶことにも集中できないでしょう。
結果また遊びたくなるんですね。

授業中に遊ぶなんてバカの所業。
あなたがバカではない、行動がバカなんです。
授業中に遊んで内容がわからなくなって、それを授業時間以外で勉強する。
そんな無駄なことはありません。
それならば最初から授業に集中して、授業時間以外に思いっきり遊べば良いではありませんか。
遊んでいるようで成績が良い人ってそうしているんです。
遊ぶ時も勉強の時も、それぞれに集中しているんです。

時間の使い方が上手くなれば、余裕が生まれます。
余裕が生まれたら、豊かになります。






ご利用は計画的に

公開日 2023/07/05

定期テストが返却されたと思います。
この時毎回必ず「平均点信者」が現れます。
そろそろ、平均点などなんの意味もないことに気づきましょう。
気になることは変なことではないのですが、平均点を指標にしたところで何が得られるでしょうか。
「平均点より低いから悪いです。」
「それで?」

平均点は、テストを作った方、つまり先生側のためにあります。
生徒にとって適切な難易度だったか、クラスごとに差はあるか。
そういう統計を取っています。
生徒側のための数値ではありません。
生徒側はテスト勉強の成果が出たか、それを確認するだけで良いんです。

計画通り・・・!

テスト範囲をすべて勉強しきれなかった人、ギリギリ終わった人、
危ないですよ。
定期テストでできないことが入試でできるわけありません。
そんなあなたは、
受験勉強が完了することなく、入試当日を迎えることでしょう

もちろん100%の準備なんて不可能です。
勉強すればするほど自分の無知を知り、終わることなどありません。
しかし、受験生なのに、
英単語帳1冊を99%覚えている生徒の少ないこと。
3年生の後半で習う単元だと理解不足のまま受験する生徒も少なくありません。

なぜこうなるか?
計画していない、もしくは甘く見積もっているからです。

どのように計画するか

まず、計画をしたことがない人。
そのような人は、明日の計画を立てることから始めましょう。
学校が休みの日の前日、夜寝る前に
明日の行動の段取りを決めます。紙に書くのが良いでしょう。

①やるべきことを殴り書きする
②やらなくて良いことを省く
③やることの優先順位をつける
④いつやるかを決める

これを5分くらいでやります。
慣れない頃は10分かかるかもしれません。
ちなみにこれをやると寝つきが良くなります。
明日のことならばイメージしやすいので比較的簡単だと思います。


次に、普段ある程度計画を立てている人。
計画には余裕を持たせましょう。
1時間と見積もっていても、実際は2時間かかってしまうこともあります。
経験済みだと思います。
やや多めに時間を取りましょう。
ただ、あまりに余裕があると作業が遅れる原因となってしまいますので、
最低と最高を決めることをすすめます。

例えば、30日程度で終わるかもしれない勉強は、
目標25日以内、遅れても35日以内、などと幅を持たせるということです。

数えたことはある?

計画を立てられないのは全体が見えていないからです。
マラソンで何キロ走れば良いかわからなければペース配分ができません。
3km走るときと10km走る時では違いますよね。

例えば、高校生がよく使う数学のチャート式やLEGEND。
理系ならば例題だけで約1000問あります。
1問15分かかるならば、全部やるのに15000分=250時間かかります。
1回解くだけで身につく人はいません。
復習を入れると少なくともその2倍の500時間はかかると思います。
全部1からやろうとしている人、大丈夫ですか?


(新課程)高校数学の航路図

公開日 2023/06/21

2020年に書いた旧記事「高校数学への航路図」がなぜか常に一定のアクセスを得ているので、新課程版を追加したいと思います。
2023年6月時点での高校2年生以下が対象です。

数学という科目は小学校の算数からの積み重ねで成り立っています。
中学の数学だからと言って、小学校で習う分数の計算ができないのならば理解不能なものができてしまいますし、高校数学も中学校の数学の内容が理解不十分だとなかなか定着しません。

そんな数学の全体像を把握するためのものです。

まずは科目ごとの単元です。

文系選択者は、Ⅰ、Ⅱ、A、B、Cを学習します。
Cの(2)は履修しない学校もあると思います。
理系選択者は、全ての科目を学習します。
現時点で確定とは言えませんが、Bの統計的な推測は扱わないところもあるかもしれません。
共通テストの選択問題になる予定で、選ぶ必要がないためです。

次に下図は私の独断によって各単元の関係を示したものです。
赤い枠は計算など最も初歩的な内容を学習する単元です。
青い線は関係の深い単元同士をつないでいます。
緑の枠は比較的独立した単元です。
厳密に分けたものではありませんので、例えば「図形の性質」と「微分法」が全く関係ないということはないのでご理解ください。

本当は全ての単元を青い線でつなぎたいくらいですが、この図ではわかりやすいものだけをつなげています。
あとで習う単元の理解度が低い時は、前に習った青い線でつながれた単元の理解度が低いことによる可能性が高いです。
高校の成績下位者に多いのは、例えば「数と式」(1年生の一番初めに学習する単元)で出てくる因数分解などの計算ができない、または遅いことです。
また、中学で習う公式を忘れている人も多いです。

数学Ⅲは、ⅠAⅡBすべての科目を集約してさらに深掘りしていく、と考えておいた方が良いと思います。
不必要な単元は一つとしてありません。
あらゆる単元を習得していくと、一つの問題を様々な角度から見ることができるようになります。

長期戦を制す

公開日 2023/06/14

高総体、中総体お疲れ様でした。
次の大会へ勝ち進んだ人は練習に励んでください。
部活が終わった3年生は、受験への準備を進めましょう。
これから頑張ろう!と気合が入っている受験生が多いと思います。
今回はそんな受験生向けに、準備すべきことを紹介します。

頑張るのをやめる

ここで「頑張る」とは、多少の無理をしてでも勉強する、ことを指すものとします。
受験勉強は、頑張ってはいけません。
公立高校前期試験まであと33週間、
共通テストまであと30週間です。
この期間中、常に全力で勉強し続けるのは不可能です。
2週間後の期末テストまでならギリギリやれるかもしれませんが、30週間なんて気力と体力が保ちません。
学習習慣のない人はなおさらです。
受験勉強は、「継続すること」が最も重要ですから、ペース配分をしながら勉強しましょう。

だからと言って楽をするというわけではありません。
それでは勝負には勝てませんからね。

環境を整える

普段、勉強しないといけないとわかっていても勉強をしない人には理由があります。
一番は、勉強しにくい環境にいるからです。

・部屋や机が勉強道具以外のもので散らかっている
・リビングでは常にテレビが点いている
・部屋が快適な温度・湿度を保てない
・クラスメイトや家族が勉強していない

等々、いろいろあります。
人の行動はほとんど外的要因で決まります。
今まで学習習慣がないのならば、このような環境を変える必要があります。

✅机には勉強道具のみ置く、漫画などは押し入れにしまう
✅エアコンや送風機を使う
✅勉強しやすい環境を家族が作る
✅継続して勉強する人と友達になる

このように周囲を整えることによって必然に勉強するようになります。
環境が作れないのなら、勉強に良い環境のある場所へ移動しましょう。

体力をつける

勉強には体力が要ります。
部活動のない受験生は運動不足になりがちです。
毎年秋ごろになると体力が落ちたと言う生徒が多いです。
運動不足は勉強不足です。
体力があるほど長時間の勉強ができます。
また、運動をすれば精神的にも安定します。
特に通学が車やバス、電車の生徒は要注意。
手前の駅で降りてあとは歩くなど、運動も習慣化しましょう。

あと、どこへ行くにも車で送り迎えしてもらう生徒が多い気がします。
それでは体力も行動力もつかないですね。
〇〇は危ないという情報が手に入りやすくなったのが原因だと思いますが、そんなに外は危なくないですよ。