言葉を勉強しよう

公開日 2023/10/11

英語ができるようにならないという生徒がなぜできるようにならないかというと、日本語ができないからです。
いやいや普段から喋っているし読んでいるでしょ、と反論が聞こえます。
違います。
友達同士、家族同士で通じる会話ではなく、文章として成立する日本語が使えないということです。

例えば、今中3は関係代名詞を習っていますが
「これは有名な作家が書いた本です。」
という文の主語述語を指摘できるでしょうか。

日本語が使えない人は、この文の主語述語は「作家が書いた」と答えることが多いです。
正しくは「これは本です」
だから、This is a book. とし、そこに本を修飾する、which was written by a famous writer をbookの後ろにつければ文の完成です。
修飾関係が分からないと、この英文の構造も分かりません。
(やや難しいので中3の最後の方で習います。)

日本語力>英語力

日本に住んで生活している以上、日本語力<英語力となることはあり得ません。
基本的に日本語しか使いませんからね。
日本語でできないことが英語でできるはずがありません。
だから英語を勉強するならば、日本語の勉強も必須だということです。


ではどのように日本語を勉強するか。
おそらく「本を読む」と考える人が多いでしょう。
もちろんそれで良いのですが、必ずしも本でなくとも良いです。
ある程度正式な文法に則った文であればなんでもかまいません。
例えば、テレビ・動画のニュースを真剣に聞いてみる。
理解はできる(つもり)がまだ自分では使えない文言があるはずです。
「真剣に」というのが大事でただ聞いているだけではだめです。

学生ならば、学校で連絡のプリントをよくもらうと思います。
それを読むのも勉強になります。
私は小中高校生の頃、たぶん誰よりも学校でもらったプリントを読んでいたと思います。

本を買って借りて読まずとも、そこらじゅうに文章は転がっています。

英語だけではない

言葉を勉強することのメリットは他にもあります。
例えば、怒ったときにすぐに手を出してしまう人がいます。
なぜ手が出るかというと、そのときの自分の感情を言葉にできないからです。
幼い時ほど、感情は行動で表すものですね。
赤ちゃんはお腹が空いたら泣いてわかってもらおうとします。
感情を言葉にできるというのは、言い換えると感情のコントロールができるということです。
感情がコントロールできれば、行動もコントロールできます。
行動がコントロールできれば、人生が豊かになります。

どれくらい本気になる?

公開日 2023/10/04

10月になりました。
冷房が要らなくなってきましたね。
9月はやること考えることが多くてあっという間に終わりました。
まだ少しそのごちゃごちゃが残っている気がします。
そんなときは「掃除」をせねばなりません。
部屋の掃除も、頭の中の掃除も。
自分にとって何が大事か。
見極めて、集中力を高めるためです。

どれくらいしっかり受験勉強する?

学校生活をどのように過ごすかはそれぞれの自由です。
部活を全力でやるのもよし。
様々な課外活動に取り組むのもよし。
学校の勉強を頑張るのもよし。
私は塾講師ですが、考え方は様々なので、学校の勉強だけやっておけと言うつもりは全くありません。
受験勉強も同様で、どれくらい受験というものに熱量を持って取り組むかは人それぞれです。
だから特に高校生の皆さんには、
受験に対する自分の熱量はどれくらいなのか
を教えて欲しいと思います。
そんなに真剣に受験勉強に取り組むよりできるだけ友達と遊んで過ごしたいという生徒に、難関大学を目指す人と同じ指導をしてもほとんど意味をなさないからです。
(ただし、小中学生は別。何も知らないから引っ張る必要もあります。教師を目指す生徒は心に留めておいてください。)

例えば、
とにかく勉強を頑張って東大京大を目指したいという生徒には、高1から長期計画を立てて長時間勉強を確保してもらいます。
高2までは部活もしたいし遊びたいという生徒には、ある程度の勉強習慣を身につける指導をし、2年までは定期テスト対策がメインとなります。
どのような選択をしますか?

とりあえず部活やってない?

私の個人的な意見です。
部活を本気でやっていますか?
私が学生の頃はいました。
とりあえず部活に入って、言われるがまま練習。特に目標があるわけではなく、どうやったら強くなるかを考えるわけでもない。ただ毎日ダラダラやっているだけ。
そこのドキッとしたあなた。
悪いとは言っていません。
(ダラダラしたい人が悪いとも言いません。)
そういう環境にいるのがまずいんです。
なんか心がモヤモヤしているのであれば、活動内容を見直すか、きっぱり辞めましょう。
そして、そのスポーツをやりたいのならクラブに入る。もうやらないのなら、勉強に本気で取り組みましょう。
部活はただ友達と遊び感覚でしたい人と、本気でやりたい人が入り混じっています。
私は部活を遊び感覚でやるくらいなら勉強に力を入れるべきだと思います。

本気で競技をするのではなく、体力の維持向上という目的だけの部活があっても良さそうですね。

勉強が趣味の時代へ

公開日 2023/09/27

少し涼しくなってきましたね。
過ごしやすくなる秋は勉強にもってこいです。
受験生はとにかく勉強時間を確保しましょう。
難関大に行きたい高2はラストチャンス。今からやれば成績が伸びます。

勉強が趣味の時代へ?

という話をしてみます。
中学生高校生の中には、「なんで勉強しないといけないのか」、
「なんで調べればわかるものを覚えなければならないのか」
などの疑問を抱く人も多いと思います。
まあほとんどは、ただ面倒臭い、やりたくないから、それっぽい理由をつけて逃げているだけなんでしょうが、上のように考えるのも一理あります。

なんで歩かないといけないのか

東京まで行ってください、と言われて歩いて行こうとする人はいるでしょうか?
いませんよね。
飛行機とか新幹線とか使うはずです。
しかし江戸時代の人なら歩いていくほかありません。
明治になってはじめて自動車が登場します。
今では徒歩の10倍以上の速さで楽に移動ができるようになりました。
これには伊能忠敬もびっくり。
つまり昔は東京まで歩く体力脚力が必要でしたが、今はほとんど必要ありません。

さらに昔へ遡ると、
狩猟をしていた時代は獲物を追いかける体力、視力、空間把握力など今よりも必要だったはずです。
現代はそんなものがなくても、
機械が乗せていってくれますし、メガネをかければ視力は良くなりますし、カーナビが勝手に連れていってくれます。
どんどん、人が生きるために必要な能力は少なくなっているということです。

知性も例外ではない

コンピュータがあるので自分で計算する必要がありません。
スマホやパソコンがあるので自分の脳に記憶する必要がありません。
次のターゲットは脳です。
たいして脳を使わなくとも生きていける時代が来ています。
おそらく学校へ行ったり仕事をしなくてもよくなるのではないでしょうか。何年後かは知りません。
だから、これから頭を使うことは趣味の領域になっていきます。

普段車や電車を使って移動している人が、仕事終わりにジムに行くように、
普段コンピュータを使っている人が自力で数学の問題を解きます。

運動習慣のない人が筋肉が衰えていくように、
思考習慣のない人は脳が衰えていきます。

この差は広がるばかりでしょう。
現代人は選択ができます。
楽で便利な生活をして筋肉や脳が弱くなるか、
楽でも必要でもないがトレーニングをして筋肉や脳を強化するか。

どちらを選びますか?

ちっぽけなプライドなんか捨てちまえ

公開日 2023/09/20

 夏の終わりの疲れで体調不良になる生徒が多いです。
コロナインフルもまだ多いですから、基本的な感染症対策は続けましょう。
国が言うから、周りがそうしているから、ではなく客観的事実で判断し行動しましょう。

受験生は夏の成果を試す模試がありました。
まだしてない人は、すぐに分析をしましょう。
点数の上下を見ても仕方ありません。
夏の間に勉強したことが定着しているかどうかを確認しましょう。

勉強したはずなのに・・・って人へ

(きちんと分析をした上で)
勉強したはずなのに、同じような問題が解けなかったならば、
それはやり方が悪いと判断しましょう。
これまでと同じように勉強しても、同じように成果は出ません。
「変える」必要があります。

しかし、ここで変われない人がいます。
プライドが邪魔をするんですね。

自分には自分のやり方がある。
まだ成果が出ていないだけ。
模試の時は少し眠かったから仕方がない。
ここで変えたら今までの勉強が無駄になる。

このような考え方で志望校に合格することはないでしょう。
従ったら負け、なんて思っていたら、いつまでも負け続けるでしょう。
もっと他人の意見を受け入れた方が良いですね。
自分のことになるとよくわからないが、他人のことはよくわかる、そんな経験ありませんか。
成果が出ないと今焦っている状態なので、自分のことがより見えにくくなります。
自分のことを客観視できる他人は、的確な助言ができることが多々あります。
だから、意見を取り入れて行動する素直な人は、一番伸び代があります。

右側が空いていない

公開日 2023/09/13

日曜日にまた競泳の大会に出てきました。
福岡での開催ですが、今回は競泳の話ではなく、街の話をしたいと思います。

早朝長崎を出て新幹線で博多まで行き、
プールの最寄りへ向かうため出来たてほやほやの(とは言ってもできたのは半年前ですが)地下鉄七隈線に乗り込みます。
これが8時ごろの話。
この時間は日曜日ということで博多駅と言えど人が少な目で「変化」には気づけませんでした。
競技が終わり、再び地下鉄七隈線に乗り、博多へ戻った私が目にした光景とは・・・!

エスカレーターの右側にも人が立ち止まって並んでいるではありませんか!
右側を歩いていこうと思った私はブチギレ寸前でした・・・
ではなく、その光景に感動しました。
皆2列になるほうが効率が良いと気付いたのか!
・・・と地下鉄に乗ると何やら中吊り広告が。

その広告の中に次のものがありました。
「勇気を持って、右側に立とう」
これを福岡市民は見事に実行していました。
エスカレーターは2列になった方が危険もなく輸送効率が良いです。
以前計算してみた記事→エスカレーターでは立ち止まろう
どうやらキャンペーンがあるようです。
博多駅なんて毎度毎度エスカレーターは混みまくりで、以前は皆一列になるモンだから地上に出るのに一苦労。それが今回、こんなにスムーズに出てこられるとは。

後から調べてみたのですが、
2022年から福岡市営地下鉄が取り組み始めたようです。

エスカレーター右側も止まって乗っちゃう大作戦
ラジオなどのメディアも利用されたようです。

全国を調べてみると、2021年に初めて埼玉県で「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されていました。
罰則はありませんが、「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」(第5条)「知事は、エスカレーターの安全な利用の促進のために・・・助言及び勧告をすることができる。」(第7条)など、県を挙げて取り組もうとするものです。
しかし1年後の調査では、歩く人が増え条例施行前に戻ってしまったようです。
何も手入れをしないとこうなるのは当然ですね。罰則を設ければよいというものでもありません。
何十年も続いている行動を変えるならば施しを継続する必要があります。

こういうのは生徒を指導している私でなくとも多くの人は気づいているのではないでしょうか。
学習内容や時間を記録していきなさいと指導して、3日でしなくなる生徒もいれば、2週間くらいは続くが1ヶ月後にはやってない生徒などいろいろです。
継続できるように、「手入れ」をしなければなりません。
「手入れ」を怠ると植物は枯れてしまいますし、生物は死んでしまいます。それと同じですね。

福岡市は今の状態を保てるでしょうか。
長崎も見習いたいところですね。

大学には行った方が良いの?

公開日 2023/09/06

先日中学生から、「大学には行ったほうが良いのか」という質問を授業中に受けて少し話をしたのですが、ここにその返答を書いておきたいと思います。

私は大学へ行って良い人と行かなくても良い人がいると考えています。

大学へ行って良い人

大学へ行くべき人、または行っても良い人は、
①国家資格が必要
②学びたいことが明確
③学習意欲がある
このような人です。

①については
例えば医師や建築士など、そもそも大学(大卒必須ではない資格もありますが)へ行かないと国家資格やその受験資格を取れないものがあります。
そのような資格を取る目的のある人は当然ですが大学へ行きます。

②、③について
興味関心のある分野があるならば、大学へ行ったほうが良いでしょう。
今詳しい必要はありません。なんとなくでも、こんな勉強をしてみたい、こんな研究がしてみたいと思うのならば、それは大学が最も適した場所です。
もしかすると、研究に没頭して学者としての道を歩んだり、学んだことをそのまま活かせる職業に就けるかもしれません。理系は特にそうですね。
各大学をよく調べ、自分に合いそうなところを選びましょう。

大学に行くべきでない人

逆に大学へ行かないほうが良い人とは。

①高校までの勉強に関心がない
②周りの人が行くという理由で行こうとしている
③向上心がない

こういうのに当てはまるのならば、
私は大学へ行くことを勧めません。
時間とお金の無駄だからです。

特に、高3になっても勉強をせずに基礎学力がついておらず、
大卒という肩書きを得るためだけに、
言い方は悪いかもしれませんが誰でも入れるような大学へ行くのはむしろやめたほうが良いです。早く就職しましょう。

大学進学率は60%に迫っており、大卒はそこらじゅうにいます。
ほとんど勉強しなくても入れるような大学に入ったところで、得られるものは少ないでしょう。世の中には大学とは思えないような授業をしている大学もあります。
周りも同じような人間が多いので、刺激も少ないです。
そのような環境に4年間もいるよりも、4年早く働き始めて手に職をつけたほうが良いでしょう。
若いうちは転職がしやすいので、自分がしたい仕事に出会う可能性も上がります。

モラトリアムがほしいなら

遊びの期間が欲しいのならば、それこそ大学など行かずにアルバイトでもして遊べば良いでしょう。
ただし、人は基本的に怠ける方向に変化するので、緩すぎる環境に置かれると復帰するのが難しくなることも知っておく必要があります。
そういう意味では、心が成長するまでは無理矢理にでも学校へ行った方が良いのかもしれませんね。


子どもが早く気づくべきこと

公開日 2023/08/30

最近ストレッチポールを買いました。

正確には「ストレッチポール」は登録商標なので名前が違う別物です。
体のメンテナンス、柔軟性向上のために購入しました。
これを使ってみて、自分が認識していなかった体の硬さがわかりました。
私は若干O脚なのですが、太腿の外側に体重がかかっているようで、そこが凝り固まっていることに気づきました。体重をかけてポールを外腿に当てて転がすとかなり痛い。これではしなやかなキックが打てません。
そうです、競泳のためです。

前座はここまでで、本題に入ります。

子どもが(大人も)早く気づくべきこと3選です。

①大人も子どもも大して変わらない

偉そうにしている大人も(私を含め)皆考えていることは一緒です。
食べたい寝たい遊びたい。
一人一人普段の行動は違いますが、本質は変わりません。
大人だからと言ってなんでもやって良いわけでもなく、大人だからと言って偉いわけでもありません。
子どもと違うところは、経験、ただそれだけです。
あなた方のお父さんお母さんはあなたよりも経験があります。
あなたはお父さんお母さんの子どもなので、必ず似ているところがあります。
その経験はきっと参考になるはずです。

②「楽して〇〇できる」はウソ

楽して強くなる
楽に成績を上げる
楽に稼げる
こういうのはすべて嘘です。
こういう情報に飛びついているようではいつまで経っても
強くなれませんし、成績は上がりませんし、稼げるようにはなりません。
そんなのわかっている?
でもなんとなく「ワンチャン」とか思っちゃうんですよね。

英語の成績が上がらない人は大抵単語帳1冊さえ覚えきっていない。
数学の問題が解けない人は分数の計算ミスをほったらかす。
そういう時間をかけて磨くべき基礎をおろそかにして上手になるわけがない。
部活の基礎練で手を抜くような人が強くなることはない。

③勉強よりも、食い扶持が大事

今のあなた方は、親に食べさせてもらっています。
親が稼いだお金で家に住んで服を着て勉強してスマホを持つことができています。
今この瞬間、親がいなくなったらどうしますか?
親は、自分がいなくなってもあなた方がちゃんと生きていけるかどうかが1番の心配事です。
つまり食い扶持が最も重要で、勉強というのはそれを探すための手段に過ぎません。
なぜ勉強をしろと言うのか。
この国では学校の勉強ができていた方が食い扶持を見つけやすいからです。
そういうルールだからです。

2025年県立高校入試

公開日 2023/08/23

ブログをアップするのを忘れていました。

生徒が話していたので記事を書きます。
また入試制度が変わります。
長崎県立高校の入試が2025年度入試、つまり2023年8月時点の中学2年生から変わります。

どう変わるかはこちら→令和7年度長崎県公立高等学校入学者選抜制度の改善方針

変化を一言で表せば、

「学力重視になった」

現在の制度では、この資料→学校・学科・コース別募集定員、実施内容等一覧
を見ていただければ分かるとおり、前期選抜、いわゆる推薦入試で入学する生徒が多いです。
諫早高校ならば募集160人に対して40人(25%)、諫早商業商業科だとの募集160人に対して96人(60%)が前期選抜定員です。
2025年からは、推薦入試(特別選抜という名前になります)の定員割合が15%以下になります。
それに対して一般選抜は85%。
一般選抜の方は5教科の試験が課されます。


ここからは私の感想と妄想の世界です。
もうひしひしと伝わってきますよ。
推薦に期待せずに5教科全部勉強してね!!
っていう教育委員会からのメッセージが。

リンク先の改善方針には、
変化の激しい社会で活躍できる人材の育成が重要と書いてありますが、
それは表向きの表現であり、
本当のところは、
ちょっと高校生学力低すぎだから中学生のうちからちゃんと勉強してね。
ということではないでしょうか。
高校の先生たちが嘆いてるんだと思います。

そもそも、
変化の激しい社会に最も対応できていないのが学校制度であり公機関なんですけどね。
(教育委員会が悪いと言っているわけではありません。構造上変化が苦手なのが当然だからです。)
説得力はありません。
変化の激しさに適応するには、芯を持つことが重要ではないでしょうか。

それはともかく、
中学生の皆さんにしっかり5教科の勉強を頑張らせたいということです。
学力の2極化を嫌うのでしょうか。
ならば公立の中高一貫をなくせば良いと思うのですが。
勉強が得意な子どもを一か所に集めてしまうと、その他の中学のレベルは当たり前ですが下がります。
いや、想像以上に下がります。
出来の良い子がいてクラスを引っ張るとか、おれもあいつみたいになりてぇ!とかいう憧れなど、そういうものがなくなるからです。
逆にメリットとして、成長の早い子らは自分と同じ、もしくはレベルの高い仲間に囲まれて刺激を受けながら育ちます。優秀な子がさらに優秀になります。

これはつまり、格差を理解する必要があります。
優秀な子をさらに優秀にするブーストをかけるならば、格差は広がります。
アメリカみたいになります。
逆に皆同じ条件で教育すると、格差は縮まります。
しかし、飛び抜けた人材は出にくくなります。
どちらを取るべきかは分かりませんね。
良いとこどりのできる仕組みがあれば良いのですが。


みんな復習していない

公開日 2023/08/16

ふくしゅうってタイプして変換するとなぜか一番目に「復讐」が出てくるのはなぜでしょうか。
おかしいですね、復讐なんて微塵も興味がないんですが。

8月も半分が経過しましたが、受験生は成果が出せているでしょうか。
自由時間が多いこの時期に本気で取り組めない人は、この後も変わりません。
直前に本気出そうとやってもうまくいきません。そもそも本気が出せないので。
9月に本番があるつもりで取り組みましょう。

秋は時間がない

高校3年生は、秋になると模試が増えます。
2週間に1回、冬になると毎週のように模試があります。
意外と行事もまだあります。
そう、思ったほど勉強時間が取れないんですね。
それに比べ8月はまだ自由にできる時間が多い。
だから今、特に力を入れて自分がやるべき勉強をする必要があります。

中学3年生はどうかというと、
こちらもまとまって多くの時間が取れるチャンスはそうありません。
なぜなら、まだまだこれから新しいことを習っていくからです。
教科書に沿った授業は、遅いと2月まで続きます。
新しいことを習得しながら、1、2年生の復習もしなければなりません。
今がチャンスです。

成果を出せ

この夏で重要なのは、「成果を出すこと」です。
この教科のこの分野はどんな問題でも解ける!
というのを目指しましょう。
そして9月の模試で発揮します。
9月の模試で、夏に勉強した分野が取れないのは危ないです。
成果の出る勉強ができていないということだからです。

そして、成果の出ない人の最も大きな特徴は、
「復習していない」
です。

みんな言うんです。
この問題集全部解きました!って。
わからないところが確認できました!って。

それじゃだめ!!

わからないところがとりあえず分かった、その次、
もう一回自力でできることを確認しましたか?
意外とできないんですよこれが。
まだ「わかる」だけで「できていない」。
だから何回も同じことをする羽目になる。
逆に、
そういうわかっただけの問題を復習すると、見る見る実力がつきます。
できなかったことができるようになる。
それはつまり実力が上がるということ。
ものすごくシンプルなんです。


NT

公開日 2023/08/09

世界マスターズ水泳に参加してきました。
世界100ヵ国くらい?から1万人近い選手が集まる非常に大きな大会です。
7月末から開催されていた世界水泳のプールをそのまま使って行われています。
瀬戸大也やレオン・マルシャンと同じプールを泳げるわけです。
深さは3m、これもなかなか体験できない。
行くしかないっしょ、と練習を続けてきました。

海外からはどれほど選手が来るんだろうか、やっぱりほとんど日本人なんだろうかと思っていましたが、以外にも多い。
私のレースの一つは日本人が私だけでした。
カナダ、メキシコ、スペイン、オーストラリア。
彼らはやはり日本人と体格が違います。
しかし、これは競泳だけではありませんが、体格が良い=速いというわけでもないですね。それが面白い。
5月の日本マスターズの時もいらっしゃいましたが、今回は海外からです。
80代のマッチョおじいちゃん。
若者顔負けのダイナミックな泳ぎを披露しました。すごすぎる。

ところで私の結果は
2種目出場しましたが、
「No Time」
つまり記録なし。
お前遅いからタイム記録しないよっていうことです。

詳しく書くと、この大会には参加標準記録があって、それを超えていないとそもそも出場できません。
当日のレースでこの記録を超えないと、自分の記録にならないんです。

では私がなぜ出場できたかと言うと、
25mプールでは参加標準記録をクリアしていたからです。

水泳をしている人しかわからないと思いますが、
大会で使われるプールは50mのときと25mのときがあります。
50mは長水路、25mは短水路と言います。
(正確には50mプールは50m2cmプール、25mの方はだいたい25m1cmプールなんですが、なぜかわかりますか)

50m泳ぐとすると長水路ではターンがありませんが、
短水路では1回ターンをします。
これが大きな差で、
競泳というのは壁を蹴る、もしくは飛び込むときが最もスピードが出る競技なので、ターン回数の多い短水路の方がタイムが良くなるんです。

私が提出していたのは5月の短水路での結果でした。
だから一応出られました。

NTになってしまった原因は他にもあるんですが、とにかく悔しい。
スタート、潜行、泳ぎ、タッチ、どれをとっても良くない。
長水路での練習機会がほとんどなかったのも敗因ですね。
課題しかありません。


これから鬼の練習が始まります。